JPH0416933A - 自動調光式閃光装置 - Google Patents

自動調光式閃光装置

Info

Publication number
JPH0416933A
JPH0416933A JP12010390A JP12010390A JPH0416933A JP H0416933 A JPH0416933 A JP H0416933A JP 12010390 A JP12010390 A JP 12010390A JP 12010390 A JP12010390 A JP 12010390A JP H0416933 A JPH0416933 A JP H0416933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emission
light
information
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12010390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Serikawa
芹川 義雄
Susumu Iguchi
進 井口
Akira Ueno
彰 上野
Kenji Koyama
憲次 小山
Hiroshi Takeda
浩 武田
Shigeru Mitsu
見津 茂
Yukihisa Narasaki
楢崎 幸久
Yoshihiko Shimura
志村 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12010390A priority Critical patent/JPH0416933A/ja
Publication of JPH0416933A publication Critical patent/JPH0416933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラ用自動調光式閃光装置(一般にオート
ストロボとも言う)に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の閃光装置として、閃光放電管を発光させ
、被写体からの反射光を積分して所定値になったとき、
主コンデンサの電荷をバイパス路に通して閃光放電管の
発光を停止させる。いわゆる並列制御方式や、被写体か
らの反射光を積分して所定値になったとき、閃光放電管
に直列に接続されたスイッチング素子をオフにして発光
を停止させる、いわゆる直列制御方式等のオートストロ
ボが知られている。しかし、これらの方式も種々の問題
点を有し、そのため本発明者らは、先に、それらの問題
点を解決する自動調光式閃光装置を提案した(例えば、
特願平2−11815号)。
この提案した自動調光式閃光装置は、充電された主コン
デンサの放電前の第1の電圧に比例した電圧を検出しデ
ィジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換器と
、フィルムのISO情報、カメラの絞り情報、被写体ま
での距離情報等の撮影情報に基づいて、被写体の所望の
照明に必要な光量を演算する光量演算手段と、第1の電
圧に比例した電圧のディジタル信号及び基になるGNo
.情報に基づいて、照明に必要な光量に対応するエネル
ギーを放出した後の主コンデンサの第3の電圧を演算す
る電圧演算手段と、演算した第3の電圧に比例した電圧
のディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル
/アナログ変換器と、放電開始後に低下していく主コン
デンサの第2の電圧に比例した電圧とディジタル/アナ
ログ変換器が出力する第3の電圧に比例した電圧とを比
較し両者が一致したとき発光停止信号を出力する比較手
段と、発光停止信号により閃光放電管の発光を停止させ
る発光停止手段とを備えた構成を有する。
ところで、一般に、ストロボをカメラに内蔵する場合、
コストや大きさの増加を極力抑えるために、低ガイドナ
ンバー(以下GNo.と記載する)のストロボとなる。
そのため、撮影距離が延びないなどの問題があった。そ
こで、遠くまで撮影できるようにするには、ストロボの
増灯などを行なう必要が生しる。従来の反射光を検出し
て発光光量を制御するタイプのものは、多灯の同時発光
では発光光量比の制御ができないので、1灯ずつ発光さ
せて発光光量比を制御していた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ストロボ
の増灯を可能にし、しかも多灯の同時発光で発光光量比
の制御が容易な自動調光式閃光装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明は、前記提案の自動
調光式閃光装置を、例えばカメラ本体に内蔵のストロボ
とし、さらに、必要に応じて増灯できるようにしたもの
である。
即ち、本発明は、複数の主コンデンサに充電された電荷
を複数の閃光放電管でそれぞれ放電、発光させて被写体
を照明する自動調光式多灯閃光装置であって、充電され
た各主コンデンサの放電前の第1の電圧に比例した電圧
をそれぞれ検出しディジタル信号に変換するアナログ/
ディジタル変換器と、フィルムのISO情報、カメラの
絞り情報、被写体までの距離情報等の撮影情報に基づい
て、被写体の所望の照明に必要な光量を演算する光量演
算手段と、各第1の電圧に比例した電圧のディジタル信
号及び基になる複数のGNo.情報に基づいて、照明に
必要な光量に対応するエネルギーを放出した後の各主コ
ンデンサの第3の電圧をそれぞれ演算する電圧演算手段
と、演算した各第3の電圧に比例した電圧のディジタル
信号をアナログ信号に変換する複数のディジタル/アナ
ログ変換器と、放電開始後に低下していく各主コンデン
サの第2の電圧に比例した電圧と各ディジタル/アナロ
グ変換器が出力する第3の電圧に比例した電圧とを比較
し両者がそれぞれ一致したとき発光停止信号を出力する
複数の比較手段と、各発光停止信号により各閃光放電管
の発光を停止させる複数の発光停止手段とから構成され
る。
さらに、複数の閃光放電管の発光光量比を設定する手段
を設けた構成とする。
(作 用) この構成によれば、必要に応して増灯することができ、
しかも各閃光放電管の発光光量比を任意に設定し、撮影
者の意図に合ったストロボ撮影を行なうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示したものである
。図中(Aストロボ)部分はカメラ本体に内蔵されてお
り、(Bストロボ)部分は必要に応じて付加される。な
お、実施例では2灯の場合を示しているが3灯以上であ
ってもよい。
la、lbは主コンデンサで、容量をc、c’とする。
2a、2bはDC/DCコンバータで、電池電圧を昇圧
し、主コンデンサla、lbをそれぞれ充電する。3a
、3bは閃光放電管(Xeランプ)、4a、4bはトリ
ガ手段であり、X接点を閉じることにより動作し、閃光
放電管3a、3bをそれぞれ発光させる。、5a、5b
は閃光放電管3a、3bにそれぞれ直列に接続された、
例えばスイッチング素子からなる発光停止手段である。
なお、DC/DCコンバータ、トリガ手段、発光停止手
段等は一般に周知であるので(例えば、写真工業197
8年11月号94〜97頁参照)、詳細な説明は省略す
る。
6は充電された主コンデンサla、lbの放電前の電圧
(ここでは第1の電圧と呼ぶ)に比例した電圧をそれぞ
れ検出しディジタル信号に変換するアナログ/ディジタ
ル変換器(以下A/D変換器という)、7は、フィルム
のISO情報9、カメラの絞り情報10.被写体までの
距離情報8等の撮影情報に基づいて、被写体の所望の照
明に必要な光量を演算する光量演算手段、Xlは、第1
の電圧に比例した電圧のディジタル信号及び2つの基に
なるGNa情報1:)a 、 12bに基づいて、照明
に必要な光量に対応するエネルギーを放出した後の、つ
まり発光を停止すべき時の主コンデンサla、 lbの
電圧(ここでは第3の電圧と呼ぶ)を演算する電圧演算
手段、13a、13bは演算した第3の電圧に比例した
電圧のディジタル信号をアナログ信号に変換するディジ
タル/アナログ変換器(以下D/A変換器という) 、
14a 、 14bは、放電開始後に低下していく主コ
ンデンサla、lbの電圧(ここでは第2の電圧と呼ぶ
)に比例した電圧V^とD/A変換器13a、13bが
出力する第3の電圧に比例した電圧■8とを比較し両者
が一致したとき発光停止信号を出力する比較手段である
。なお光量演算手段7、電圧演算手段11は演算部15
内に一括して組み込まれており、また、ストロボとして
の基に・なるG Na情報12aもこの演算部内に予め
記憶されている。16はA、Bストロボの各閃光放電管
3a、3bの発光光量比を設定する設定手段である。
次に、本実施例の動作を説明する。まず通常の車灯動作
の場合は、電池電圧がDC/DCコンバータ2aにより
昇圧されて主コンデンサ1aに印加され、コンデンサは
充電される。主コンデンサ1aの電圧は抵抗R1とR2
により分圧されて取り出され、放電前の第1の電圧とし
てA/D変換器6によりディジタル信号に変換される。
一方、光量演算手段7は、カメラから被写体までの距離
情報8、フィルムのISO情報9、カメラの絞り情報1
0等の撮影情報に基づいて被写体の所望の照明に必要な
光量、つまりガイドナンバーGNo.を演算する。なお
、ここで言う被写体の照明には撮影者の好みに応じて露
出補正した場合も含まれることは勿論である。そこで、
電圧演算手段11は、第1の電圧に比例した電圧のディ
ジタル信号及び基準のGNo.情報12aに基づいて、
光量演算手段7で演算された照明に必要な光量を得るに
は主コンデンサ1aの電圧(第3の電圧)が何■に低下
するまで放電すればよいかを演算し、これに比例した電
圧を出力する。その出力信号はD/A変換器13aによ
りアナログ信号に変換され、比較手段14aの○端子に
入力される。
撮影時、X接点を閉し、トリガ手段4aにより閃光放電
管3aにトリガ電圧が印加されると、閃光放電管には主
コンデンサ1aからの電流が流れて発光を開始する。そ
してその発光に伴って主コンデンサ1aの電圧が急激に
低下していくが、その変化する第2の電圧に比例した電
圧■6が第3の電圧に比例した電圧VBに一致したとき
、比較手段14aは発光停止信号を出力し、発光停止手
段5aを駆動して閃光放電管3aの発光を停止させる。
次に、第3の電圧に比例した電圧VBを設定するための
演算方式について第2図を参照しながら詳細に説明する
主コンデンサ1aがフル充電したときの電圧をV、、O
,閃光放電管3aのフル発光終了後の主コンデンサの残
電圧をVTo、V)Toで放電を開始しVTOで放電が
停止したときの光量をフル発光光量(ガイドNα)とし
てG Na oとする。またカメラから被写体までの距
離をり、レンズの絞り値をF、撮影に必要な発光光量(
ガイドNci)をG Na xとすると、GN(LX=
D−F         −(1)ストロボ光により単
位面積に同じ光量を与えようとすれば、ストロボの発す
るエネルギーをEとしたとき、   E匡D2    
      ・・・(2)また    D門GNo. 
        ・・・(3)であるから、E ” G
 Na2− (4)となる。
■Ho−+vToで発するエネルギーをEOとし、また
比例定数をkとすると。
放電開始前の任意の主コンデンサの電圧(本発明におけ
る第1の電圧)をvHX、また放電停止させたときの電
圧(第2の電圧が第3の電圧と一致したときの電圧)を
VTXとすると5このとき得られるエネルギーEXは、 二こで、GNaxは撮影に必要な光量を得るためのガイ
ドNαである。
基準ガイドNoであるGNo.0に対し、必要なガイド
NαであるGNaxの比を又とすると、上式を放電停止
電圧VTXについて解くと、VTX”=VHX −X2
(V)10  VTO”)  −(9)となる。
(9)式又は(10)式で求めたvTXの電圧値をR1
とR2で決まる分圧比と同じ比率で下げた電圧がD/A
変換器の出力であるVBとして出力される。
即ち、 また P=v’2  とすると、 ここで、Bストロボ部分を付加し、増灯した場合は、電
圧演算手段11が2灯の電圧演算を行ない、A、B各ス
トロボのD/A変換器13a、13bにそれぞれの電圧
を設定することができる。即ち、Aストロボ側D/A変
換器13aの出力電圧はBストロボ側D/A変換器13
bの出力電圧はとなる。
光量演算手段7で求めたGNaxとの関係は、G Nn
 X AとG N11l X Bを加えた光量がG H
a xとなるようにD/A変換変換器電力電圧定し、1
:1発光を基準に考えると、 GNaxA=GNaxB=GNaxXf丁−”となる。
次に、発光光量比を変えた場合は、その比に合わせて下
記の値にGNo.xA、GNnxBが制御される。
発光光量比に=(Bの光量)/(Aの光量)とし、逆に
、Kが1以上になる場合は、G Na X AとG N
a x Bが逆に設定されることになる。(例えば。
K=2の場合は、GNaxl=GNaxXP−” ’G
NnxB=GNax XP−”’となる。)(発明の効
果) 以上説明したように1本発明によれば、内蔵ストロボの
みのGNo.で不足の場合は、直ちに増灯が可能になり
、しかも、多灯の同時発光で発光光量比の制御が容易に
でき、撮影距離を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は、放電前後における主フンデンサの電圧を示す
図である。 la、1b・=主コンデンサ、 2a、2b −DC/
DCコンバータ、  3a、3b・・・閃光放電管、4
a、4b・・・ トリガ手段、 5a、5b・・・発光
停止手段、 6・・・A/D変換器、 7・・・光量演
算手段、11・・・電圧演算手段、12a、12b・・
・基になるG&情報、13a、13b −D/A変換器
。 14a、14b・・・比較手段、  16・・・多灯発
光光量比設定手段。 特許出願人  株式会社 リ コ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の主コンデンサ(1a、1b、・・・)に充電
    された電荷を複数の閃光放電管(3a、3b、・・・)
    でそれぞれ放電、発光させて被写体を照明する自動調光
    式多灯閃光装置であって、 充電された各主コンデンサの放電前の第1の電圧に比例
    した電圧をそれぞれ検出しディジタル信号に変換するア
    ナログ/ディジタル変換器(6)と、フィルムのISO
    情報(9)、カメラの絞り情報(10)、被写体までの
    距離情報(8)等の撮影情報に基づいて、被写体の所望
    の照明に必要な光量を演算する光量演算手段(7)と、
    前記各第1の電圧に比例した電圧のディジタル信号及び
    基になる複数のGNo.情報(12a、12b、・・・
    )に基づいて、前記照明に必要な光量に対応するエネル
    ギーを放出した後の前記各主コンデンサの第3の電圧を
    それぞれ演算する電圧演算手段(11)と、演算した各
    第3の電圧に比例した電圧のディジタル信号をアナログ
    信号に変換する複数のディジタル/アナログ変換器(1
    3a、13b、・・・)と、放電開始後に低下していく
    前記各主コンデンサの第2の電圧に比例した電圧と前記
    各ディジタル/アナログ変換器が出力する第3の電圧に
    比例した電圧とを比較し両者がそれぞれ一致したとき発
    光停止信号を出力する複数の比較手段(14a、14b
    、・・・)と、前記各発光停止信号により前記各閃光放
    電管の発光を停止させる複数の発光停止手段(5a、5
    b、・・・)とからなることを特徴とする自動調光式閃
    光装置。 2 複数の閃光放電管(3a、3b、・・・)の発光光
    量比を設定する手段(16)を有することを特徴とする
    請求項1記載の自動調光式閃光装置。
JP12010390A 1990-05-11 1990-05-11 自動調光式閃光装置 Pending JPH0416933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010390A JPH0416933A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動調光式閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010390A JPH0416933A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動調光式閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416933A true JPH0416933A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14777999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12010390A Pending JPH0416933A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動調光式閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341329A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Atlus Co Ltd ストロボ発光装置及びこれを備える自動写真撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341329A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Atlus Co Ltd ストロボ発光装置及びこれを備える自動写真撮影装置
JP4615833B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-19 株式会社アトラス ストロボ発光装置及びこれを備える自動写真撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717861A (en) Electronic flash device
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
JP3962489B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JPH0416933A (ja) 自動調光式閃光装置
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
JPH0416932A (ja) 自動調光式閃光装置
JP2841097B2 (ja) ストロボ制御装置
CN1606398A (zh) 自动调光闪光灯电路
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JPH0715541B2 (ja) 閃光量制御装置
JPH08278540A (ja) 発光制御装置
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
JPH0420946A (ja) ストロボ装置
JPS61132937A (ja) 閃光装置
JPS60158427A (ja) 自動調光ストロボ
JPH0734439U (ja) 電子閃光装置
JP2837876B2 (ja) ストロボ装置
JPH0434530A (ja) 自動調光式ストロボ装置
JPH07104356A (ja) 閃光発光装置
JPS5878135A (ja) 多灯閃光撮影用閃光発光量制御装置
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置