JPH04168566A - 文書作成機 - Google Patents

文書作成機

Info

Publication number
JPH04168566A
JPH04168566A JP2296119A JP29611990A JPH04168566A JP H04168566 A JPH04168566 A JP H04168566A JP 2296119 A JP2296119 A JP 2296119A JP 29611990 A JP29611990 A JP 29611990A JP H04168566 A JPH04168566 A JP H04168566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
data
editing
section
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2296119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Nakagawa
中川 邦昭
Masaru Sakai
勝 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Office Systems Ltd
Original Assignee
NEC Office Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Office Systems Ltd filed Critical NEC Office Systems Ltd
Priority to JP2296119A priority Critical patent/JPH04168566A/ja
Publication of JPH04168566A publication Critical patent/JPH04168566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、文書作成機に関する。
[従来の技術〕 一般に文書作成機は、手軽に美しい文書を作成するため
に広く使われているが、その使用範囲が広がるとともに
、一般文書だけでなく専門分野でも使用されるようにな
ってきた。
次に、従来の文書作成機の一例を図面を参照して説明す
る。第2図は従来の文書作成機の機能ブロック図である
。この文書作成機は、制御部21と入力部22と編集部
23と記憶部24と辞書ファイル25と印刷部26と表
示部27とを具備する。
制御部21は入力部22より入力されたデータを受は取
り編集部23へそのデータを渡す。編集部23は辞書フ
ァイル25を参照して入力されたデータを指示通りに漢
字に変換し、文書を編集して編集済みデータを制御部2
1へ返す。制御部21は受は取った編集済みデータを記
憶部24へ格納するとともに、表示部27へ表示し、印
刷部26で印刷する。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の文書作成機においては、メモリの容量な
どの制約により、各専門分野における膨大な量の専門用
語を辞書ファイルに格納することができず、そのため専
門用語の頻出する文書を作成しづらいという欠点がある
本発明の目的は、以上の欠点を解決し、専門用語を多量
に含んだ文書でも容易に作成することができる文書作成
機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、仮名、漢字1文字の大きさ指示を含むデータ
を入力する入力手段と、前記入力データを行やページの
体裁に編集する編集手段と、前記編集済みデータを格納
する記憶手段と、前記編集済みデータを印刷する印刷手
段と、表示手段と、仮名、漢字を含むデータを記憶して
いる辞書ファイルとを具備する文書作成機において、専
門用語辞書と、前記辞書ファイルおよび前記専門用語辞
書を参照する辞書制御手段とを具備することを特徴とす
るものである。
[実施例コ 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図である。こ
の文書作成機は、制御部11と入力部12と編集部13
と記憶部14と辞書ファイル15と印刷部16と表示部
17と辞書制御部18と専門用語辞書19とを具備する
制御部11は、入力部12により入力されたデータを受
は取り編集部13へそのデータを渡す。
編集部13は辞書制御部18を介し、辞書ファイル15
あるいは専門用語辞書19より該当するデータに変換し
、文章を編集して編集済みデータを制御部11へ返す。
制御部11は、受取った編集済みデータを記憶部14へ
格納するとともに、表示部17へ表示し、印刷部16で
印刷する。
このとき専門用語辞書19は、各専門分野ごとに作成し
、辞書パッケージ(ROMカセット、ICカードなど)
として提供する。これは、この文書作成機に着脱可能と
し、更に複数の辞書パッケージを同時に使用することも
可能とする。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、辞書ファイルのほかに、
専門用語辞書と辞書制御部とを持つことによって、専門
用語が数多く含まれる文書の作成が容易になるという効
果を奏する。更に本発明には、辞書パッケージが着脱可
能、かつ同時に複数が使えるということにより、1台の
文書作成機で様々な分野の専門用語が使用できることに
なり、柔軟に文書作成機を使用できるという効果もある
また、本発明には、新たに辞書パッケージを持つことに
より、今までは辞書ファイルの容量の関係上不可能だっ
た変換(例えば、日本語から原語への変換)なども辞書
パッケージの作り方によっては可能となるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図、第2図は
従来例の機能ブロック図である。 11・・・制御部、12・・・入力部、13・・・編集
部、14・・・記憶部、15・・・辞書ファイル、16
・・・印刷部17・・・表示部、18・・・辞書制御部
、専門用語辞書専門用語辞書。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 仮名、漢字、文字の大きさ指示を含むデータを入力する
    入力手段と、前記入力データを行やページの体裁に編集
    する編集手段と、前記編集済みデータを格納する記憶手
    段と、前記編集済みデータを印刷する印刷手段と、表示
    手段と、仮名、漢字を含むデータを記憶している辞書フ
    ァイルとを具備する文書作成機において、専門用語辞書
    と、前記辞書ファイルおよび前記専門用語辞書を参照す
    る辞書制御手段とを具備することを特徴とする文書作成
    機。
JP2296119A 1990-10-31 1990-10-31 文書作成機 Pending JPH04168566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296119A JPH04168566A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書作成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296119A JPH04168566A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書作成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168566A true JPH04168566A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17829385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296119A Pending JPH04168566A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 文書作成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787449A (en) Method and system for manipulating the architecture and the content of a document separately from each other
JPH04168566A (ja) 文書作成機
JPS6043689A (ja) 文字処理装置
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JPH04241618A (ja) 帳票作成装置
JPH0570174B2 (ja)
JPS59200329A (ja) 辞書登録装置
JPH09190438A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH03137727A (ja) プログラム解説ファイル作成機能付エディタ
JPS62146663A (ja) 文書印刷装置
JPS6324354A (ja) 文書作成装置
JPH035873A (ja) 目次自動作成機能付ワードプロセッサ
JPH02176963A (ja) 文書作成機
JPH03126163A (ja) 文書編集方式
JPS62117059A (ja) 目次作成方式
Salomon et al. Example Format
JPS62186355A (ja) 文書作成方式
JPH0473187B2 (ja)
JPH0256054A (ja) 文書作成装置
JPH04170671A (ja) 文書作成機
JPH06119152A (ja) 仕様書作成装置
JPS58200326A (ja) ワ−ドプロセツサ装置
JPH02121856A (ja) 印刷方式
JPS63174161A (ja) 文書処理装置
JPH0567101A (ja) ワードプロセツサ