JPH04168239A - ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金 - Google Patents

ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH04168239A
JPH04168239A JP2295080A JP29508090A JPH04168239A JP H04168239 A JPH04168239 A JP H04168239A JP 2295080 A JP2295080 A JP 2295080A JP 29508090 A JP29508090 A JP 29508090A JP H04168239 A JPH04168239 A JP H04168239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
hydrogen
nickel
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295080A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ogura
孝夫 小倉
Ryosuke Morinari
森成 良佐
Toshiaki Konuki
利明 小貫
Yoichi Nomura
洋一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2295080A priority Critical patent/JPH04168239A/ja
Publication of JPH04168239A publication Critical patent/JPH04168239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はニッケル・水素電池用水素吸蔵合金の特性改善
、特に充放電サイクル寿命特性の改良に関する。
従来の技術 ニッケル・水素電池は電池の高エネルギー密度化、公害
問題等の要求から精力的に研究が進められている。当初
、ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金として、LaNi
5が検討されたが、この合金は充放電サイクルに伴なう
微細化および耐食性の問題から、実用には全く耐えなか
った。
そこで、充放電サイクルの寿命改良のためにランタンサ
イトへのミツシュメタルの置換え、ニッケルサイトへの
コバルトの添加、あるいはジルコニウム等の添加につい
て検討され、かなり改良されつつある。しかし、現在、
実用化されている既存の電池、たとえばニッケル・カド
ミウム電池等と比べるとまだ劣っている。
発明が解決しようとする課題 解決しようとする課題は、ニッケル・水素電池の充放電
サイクル特性のより一層の向上にある。
課題を解決するための手段 この課題を解決する手段としては、水素吸蔵合金中にマ
トリックスの水素吸蔵合金の相よりも靭性が大きい網目
状の金属あるいは合金からなる相を生成させ、かつ、熱
処理することにより、充放電時に起こる微細化および、
耐食性を向上させることにある。具体的には、水素吸蔵
合金中に、ジルコニウムを添加し、網目状のニッケル・
ジルコニウム相を形成させ、900°C以上1100°
C以下で1時間以上熱処理することである。
作用 水素吸蔵合金は水素を吸蔵すると体積が増加し、合金中
にクランクが入り、細かくなる。充放電のくり返えしは
この体積増加のくり返えしであるため、微細化が進行す
る。合金の微細化は合金間の導電性の低下、集電体から
のはく離等電池性能を低下させる大きな要因を内圧して
いる。ところが、この水素吸蔵合金中に靭性の大きい網
目状の相が存在すると、体積増加によるクランクの生成
をその網目状の内部だけにとどめておくことができる。
さらに熱処理すると、マl−IJノックス水素吸蔵合金
の原子配列が規則正しくなり、耐食性が増加し、かつ、
網目状のニッケル・ジルコニウム相が焼きなまされ、よ
り靭性が増加する。このため、微細化は極度に抑制され
、また、マトリックス相の耐食性も向上し、従来のニッ
ケル・カドミウム電池と比べても、全く見劣りしないニ
ッケル・水素電池用の水素吸蔵合金を提供することがで
きる。
実施例 実施例1 水素吸蔵合金Mm、−,Zr、 Ni3.+) CO+
、o^1゜、。
ho、、を高周波溶解炉で作製し、冷却速度約20”C
/secで凝固させた。Xの値は0.0.05.0.1
.0.2.0.3の5種類である。ジルコニウム添加量
0のときの合金を合金A、0.05のときの合金を合金
B、0.1のときの合金を合金C,0,2のときの合金
を合金D、0.3のときの合金を合金Eとする。第1図
にそれら合金をパフ研磨後、硝酸・エタノール溶液で腐
食させた場合の金属組成図を示す。合金Aは単相で何も
みられない。
合金Bはわずかに第2相がみられ、合金C1合金D、合
金已になるにしたがい、第2相が増えでいく。この第2
相を分析した結果、大部分がと ニッケルジノ駆コニウムから成る相であった。また、合
金Bで第2相がひじょうにわずかしかみられないのは、
マトリックス相にジルコニウムがXの値で、0.04程
度固溶しているためであることがわかった。
実施例2 第2図に合金A1合金B、合金C1合金D、合金Eを水
素化を10サイクルくり返えしたときの合金粉末の粒子
径の分布を示した。合金B、合金Cは合金Aとほとんど
同じ粒子径の分布を示した。これは前述したようにニッ
ケル・ジルコニウム相は析出するけれどもその相が綱目
状にはまだなっておらず、ジルコニウムを添加すること
による効果はみられない。合金D、合金Eは最も多い粒
子径が約80μmで合金A等の約35μmに比べて大き
い。これは網目状のニッケル・ジルコニウム相が、合金
の微細化抑制に効果のあることを示唆している。
実施例3 第3図に合金りをそれぞれの温度で1時間熱処理したと
きのX線回折結果の(002)面の積分幅の変化を示す
。900℃以上で積分幅の減少がみられた。これは熱処
理により各元素がより規則正しい配列になったことを示
唆する。第4図に合金りの熱処理による網目状のニッケ
ル・ジルコニウム相の変化を示す。熱処理を1100℃
で行っても、網目状構造はこわれないが、1200°C
での熱処理では、その形状は大きく変化し、粒状に近ず
く。
実施例4 第5図に合金りの熱処理(1100″C)を行ったもの
と、なしのものを水素化し、その粉末の断面を観察した
。観察方法は実施例1と同様である。熱処理なしのもの
は綱目状のニッケルジルコニウムとマトリックス相の間
にすきまが発生していた。一方、熱処理したものはその
すきまがほとんどなかった。これは熱処理により、ニッ
ケル・ジルコニウム相がより靭性を増したためと思われ
る。
実施例5 水素化粉砕したそれぞれの合金に20%PVA水溶液を
加え、スラリー状とした後、鉄にニッケルメッキしたパ
ンチングメタルに塗着した。これを乾燥、切断して水素
極とした。
一方、ニッケル極は公知の焼結式ニッケル極である。
水素極の両側にナイロンセパレータを介して上記ニッケ
ル極を配置し、アクリル板で加圧し、評価用セルとした
第6図に合金A、B、C,D、E、および合金りを11
00°Cで熱処理したものを用いた水素極の充放電サイ
クル特性を示した。なお、合金Aを用いた水素極を電極
A、以下電極B、電極C5電極D、電極E、熱処理檜P
金りの電極を電極D (1100°C)と呼ぶ。
電極A、Bは充放電くり返えしによる容量劣化が大きい
。電極り、Eは充放電くり返えしによる容量劣化は少な
い。さらに電極D (1100”C)においては容量劣
化はほとんどないやしがし、ニッケル・ジルコニウム相
は充放電には関与しないため、この相が多量に存在する
と容量が低下することになる。このため、ジルコニウム
の量は0.2程度が望ましい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、充放電サイクルに伴なう
水素吸蔵合金の微細化を抑制でき、充放電サイクル特性
を大幅に向上させることができるという効果が得られる
図は水素吸蔵合金の水素化を10回くり返えしたときに
得られた粉末の粒径分布、第3図はMmo、。
Zro、z Nis、o Cot、o Alo、s M
no、s(合金D)の熱処理温度とX線回折結果から得
られる積分幅との関係図、第4図はMmo、s Zro
、z Niz、o Cot、。
Co、1.^lo、 s Mno、 s(合金D)を水
素化粉砕したときのクランクの込り方の模式図、第6図
は単極での充放電サイクルテスト結果図である。
合金AはM+++1.o Nis、o Co1.o A
lo、s Mno、s、合金BはMllo、*s zr
O,O5Nis、o Cot、o Alo、sMno、
s、合金CはMIlO,9Zro、+ Nis、o C
ot、。
Alo、s Mno、s、 電極Aは合金Aを用いた電極、電極Bは合金Bを用いた
電極、電極Cは合金Cを用いた電極、電極りは合金りを
用いた電極、電極Eは合金Eを用いた電極、電極D (
1100°C)は合金りを1100℃で熱処理した合金
を用いた電極、aは水素吸蔵合金のマトリックス相、b
はニッケル・ジルコニウム相、Cは水素化したときに入
るタラッ第1図 合fP、A   合金B   合4−C合合D  8金
E 第2図 第3図 りぎvり!(丁里テML/jL  (’c)第4図 第5図 煕処理焦    11000C熱匙理

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水素吸蔵合金中に網目状の金属あるいは合金からな
    る相が存在し、その相がマトリックスの水素吸蔵合金よ
    りも靭性が大きいことを特徴とするニッケル・水素電池
    用水素吸蔵合金。 2)網目状の相が水素吸蔵合金であることを特徴とする
    請求項第1項に記載のニッケル・水素電池用吸蔵合金。 3)組成式A_1_−_XZr_XB_5において、ジ
    ルコニウムの添加量Xが0.2±0.02であることを
    特徴とする請求項第1項に記載のニッケル・水素電池用
    水素吸蔵合金。 4)900℃以上1100℃以下で熱処理したことを特
    徴とする請求項第3項に記載のニッケル・水素電池用水
    素吸蔵合金。
JP2295080A 1990-10-31 1990-10-31 ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金 Pending JPH04168239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295080A JPH04168239A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295080A JPH04168239A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168239A true JPH04168239A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17816058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295080A Pending JPH04168239A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168239A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810981A (en) * 1995-03-09 1998-09-22 Mitsubishi Materials Corporation Three phase hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5885378A (en) * 1995-07-12 1999-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5932369A (en) * 1996-04-25 1999-08-03 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5951945A (en) * 1995-06-13 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810981A (en) * 1995-03-09 1998-09-22 Mitsubishi Materials Corporation Three phase hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5951945A (en) * 1995-06-13 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5885378A (en) * 1995-07-12 1999-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5932369A (en) * 1996-04-25 1999-08-03 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609599A (en) New lanthanum and nickel based alloys, their manufacture and their electrochemical applications
JPH05225975A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH05504376A (ja) 触媒性水素吸蔵電極材料が用いられる化学電池用の触媒性水素吸蔵電極材料
JP4667513B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JPH03191040A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04168239A (ja) ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金
JP3266980B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
JP3123106B2 (ja) ニッケル・水素電池用水素吸蔵合金およびその製造法
JPH03188236A (ja) 水素吸蔵電極とその製造方法
JP3291356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2002003975A (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極
JPH0251860A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP4997702B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその処理方法、ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2926965B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH06187979A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
KR100237137B1 (ko) 니켈과 수소저장합금으로 구성된 2차 전지용 전극재료 합금
JP3981421B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JPS6231947A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極