JPH04168222A - 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04168222A
JPH04168222A JP2293515A JP29351590A JPH04168222A JP H04168222 A JPH04168222 A JP H04168222A JP 2293515 A JP2293515 A JP 2293515A JP 29351590 A JP29351590 A JP 29351590A JP H04168222 A JPH04168222 A JP H04168222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
grain
magnetic flux
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730400B2 (ja
Inventor
Michiro Komatsubara
道郎 小松原
Katsuo Sadayori
貞頼 捷雄
Katsuo Iwamoto
岩本 勝生
Yasuyuki Hayakawa
康之 早川
Takahiro Suga
菅 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2293515A priority Critical patent/JPH0730400B2/ja
Priority to US07/784,163 priority patent/US5173128A/en
Priority to EP19910309990 priority patent/EP0484109A3/en
Priority to KR1019910019417A priority patent/KR940009125B1/ko
Publication of JPH04168222A publication Critical patent/JPH04168222A/ja
Publication of JPH0730400B2 publication Critical patent/JPH0730400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の
製造方法に関し、とくに均一化焼鈍や中間焼鈍時におい
て消失した鋼板表層のAlNを、最終冷延前の焼鈍時に
効果的に回復させることによって、製品板厚の減少に伴
う磁束密度の劣化を有利に回避し、もって極めて高い磁
束密度を維持しようとするものである。
(従来の技術) 方向性けい素鋼板には、磁気特性として、磁束密度が高
いことと、鉄損が低いことが要求される。
近年、製造技術の進歩により、たとえば板厚二0.23
mmの鋼板では、磁束密度B8’(磁化力800A/m
における値)+1.927のものが得られ、また鉄損特
性W+y7so (50Hz、 1.77の最大磁化の
時の値)が0.90 W/kgの如き優れた製品の工業
的規模での生産も可能となっている。
かかる優れた磁気特性を有する材料は、鉄の磁化容易軸
である<001>方位が鋼板の圧延方向に高度に揃った
結晶組織で構成されるものであり、かような集合組織は
、方向性けい素鋼板の製造工程中、最終仕上げ焼鈍の際
にいわゆるゴス方位と称される(110) [001]
方位を有する結晶粒を優先的に巨大成長させる2次再結
晶と呼ばれる現象を通じて形成される。この(110)
[0011方位の2次再結晶粒を十分に成長させるため
の基本的な要件としては、2次再結晶過程において(1
10)[001]方位以外の好ましくない方位を有する
結晶粒の成長を抑制するインヒビターの存在と、(11
0)[001]方位の2次再結晶粒が十分に発達するの
に好適な1次再結晶組織の形成とが不可欠であることは
周知の事実である。
ここにインヒビターとしては、一般にMnS、 MnS
e。
AlN等の微細析出物が利用され、さらにこれらに加え
て特公昭51−13469号公報や特公昭54−324
12号公報に開示された如きSb、 Snなどの粒界偏
析型の元素を複合添加してインヒビターの効果を補強す
ることか行われている。
ところでこれまで一般に、MnSやMnSeを主要イン
ヒビターとするものは、2次再結晶粒径が小さいので、
鉄損の低減には有利であったが、近年、レーザー照射法
やプラズマジェット法など、人工的に擬似粒界を導入し
、磁区細分化が図れるようになって以来、2次再結晶粒
径のサイズが小さいことによる優位性は低下し、磁束密
度が高いことの優位性が太き(なった。
磁束密度の高い方向性けい素鋼板を得る方法は古くから
知られており、例えば特公昭46−23820号公報に
記載されているように、 ■鋼中にインヒビター成分としてAlN含有させる、■
最終冷延前の焼鈍の冷却を急冷にしてAlNを析出させ
る、 ■最終冷延の圧下率を80〜95%と高圧下率とする、
以上3点の結合により製造できるとされている。
しかし上記の方法においては、製品の板厚が薄くなると
、磁束密度が急激に劣化するという欠点を内包しており
、近年指向されているような例えば板厚: 0.25m
m以下の製品でB8≧1,94の製品を安定して製造す
ることは極めて困難であった。
この点、発明者らは、AlNを主要インヒビターとする
方向性けい素鋼板素材にSbを添加し、かつ仕上げ焼鈍
方法を改善することにより、鋼板の最終板厚が小さい場
合にも極めて高い磁束密度の材料が得られることを見出
し、先に出願した(特開平2−115319号公報ン。
しかしながら、上記の方法によっても工業的に安定して
高磁束密度の材料を製造することは必ずしも容易ではな
かった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したとおり、Sbを含有させた場合、工業的規模で
の製造においては2次再結晶が起きないという問題が発
生し、安定して高磁束密度の材料を得ることが極めて難
しかった。
すなわち、熱延後の鋼板を用い研究室で処理した場合に
は極めて高い磁束密度が得られた材料であっても、同一
のコイルを工業的に処理した場合には磁束密度が低く、
2次再結晶すらしないという場合がしばしば見受けられ
たのである。
そこで発明者らは、各工程におけるサンプルを採取して
、この原因を調査した結果、均−化焼鈍後や中間焼鈍後
において、鋼板表層部にインヒビターであるAlNの析
出が認められないことが原因であることを突き止めた。
すなわちかようなAlNの消失によって鋼板表層の抑制
力が低下し、最終仕上げ焼鈍中に正常粒成長か起こる結
果、2次再結晶不良が発生することが工業生産上での失
敗原因であることが見出された。
鋼板表層のAlNが均一化焼鈍や中間焼鈍によって喪失
するという現象は、Sbを含有しない鋼においても生じ
ているが、これらの鋼においては、かような現象が特別
深刻な問題を引き起こしていない。この理由は、発明者
らの調査によると、最終仕上げ焼鈍中、2次再結晶前ま
でに鋼板表層の再窒化が起こり、表層部に再びAlNの
析出物が形成されるためであることが判った。
すなわち箱焼鈍において行われる最終仕上げ焼鈍では2
次再結晶前(900℃より低温)の段階で窒素雰囲気に
長時間さらされることから、鋼中の過剰のAIか表層部
に拡散し、鋼板表面から拡散してくる窒素と結合してA
lNか再析出するため、−時期失われた鋼板表層の抑制
力が、2次再結晶の直前には幸いにも回復する。このた
め通常はこの問題は顕在化しなかったのである。
しかしながらSbを含有する鋼の場合、表層抑制力の回
復機構が働かない。というのはSbは鋼板表面に偏析し
て窒化を抑制することから、−度消失したAlNを再度
、回復、析出させることは極めて難しくなることによる
ものと考えられる。
ところで鋼板表層の抑制力を強化する技術としては、A
Iを含有する方向性けい素鋼板の製造途中工程において
焼鈍時の雰囲気として窒素を用い、鋼板表面を窒化させ
AlNを析出させることにより、抑制力を強化する技術
が、特公昭50−19489号公報に開示されているが
、この点に関して発明者が実際試みたところ、Sbを含
有する鋼板においては前述の現象によって窒化が抑制さ
れるため、有効ではなく、やはり製品の磁気特性を向上
させることは不可能であった。
(課題を解決するだめの手段) 発明者らは、AlNを主要インヒビターとして含み、か
つSbを併せて含有する方向性けい素鋼板において、鋼
板表層の抑制力の喪失を回避する技術について鋭意検討
した結果、最終冷延前における焼鈍において、焼鈍前に
鋼板表面に窒化促進剤を塗布し、かつ焼鈍雰囲気中にお
けるN2の分圧比率を20%以上とすること、またさら
には焼鈍雰囲気中の0□+H20+CO2の合計分圧比
率を2%以上とすることにより、鋼板表層の窒化が促進
され、鋼板表層の抑制力の強化が図れることの新規な知
見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、主要インヒビターとしてAlNを
含み、かつSbを併せて含有する方向性けい素鋼素材を
、熱間圧延したのち、均一化焼鈍に引き続き、80〜9
5%の圧下率での1回の冷間圧延、または最終冷延が8
0〜95%の圧下率での中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延
を施し、ついで脱炭・1次再結晶焼鈍後、焼鈍分離剤を
塗布してから、最終仕上げ焼鈍を施す一連の工程によっ
て方向性けい素鋼板を製造するに当たり、 最終冷延前の焼鈍に先立ち、鋼板表面に窒化促進剤を付
着させると共に、該焼鈍の雰囲気中におけるN2の分圧
比率を20%以上とすることからなる磁束密度の極めて
高い方向性けい素鋼板の製造方法(第1発明)である。
またこの発明は、上記第1発明において、さらに最終冷
延前の焼鈍雰囲気中における0□+H20+CO□の合
計分圧比率を2%以上とすることからなる磁束密度の極
めて高い方向性けい素鋼板の製造方法(第2発明)であ
る。
以下、この発明を由来するに至った実験結果に基づきこ
の発明を具体的に説明する。
前述したように、均一化焼鈍や中間焼鈍によって鋼板表
層部のAlNが消失し、表層の抑制力が失われる。この
原因は、鋼板表層の酸化物または酸化性雰囲気によって
表面での鋼中AIの酸化やNの酸化が進行し、このため
表層付近にAIやNの欠乏層が形成され、その結果、A
lNの分解、消失が進行していくためである。従ってか
かる現象を抑制するためには、鋼中に過剰に存在するA
Iを窒化をさせることが有効であると考えられる。
そこで発明者らはまず、雰囲気中のNの影響について調
査した。
C: 0.07 wt%(以下単に%で示す)、Si:
3.3%、Mn:0.08%、P:0.005%、 S
e : 0.020%、Sb: 0.030%、 Al
 : 0.025%およびN : 0.0080%を含
み、残部は実質的にFeの組成になるけい素鋼素材を、
常法により2.0mm厚に熱延したのち、1000°C
で均一化焼鈍後、1.5mmの厚さに冷間圧延し、つい
でN2中で1100°C,2分間の焼鈍を施した。この
時の鋼中のN量を分析したところ75ppmで、素材段
階におけるN量よりも減少していた。そこで発明者は、
次に炉中に通人するN2のガス流量を大きくした場合に
ついて調査した。すなわち試料1gに対してlj2/m
inのN2ガスを導入したところ、焼鈍後の鋼中Nは7
9 plumまで増加することが判った。
しかしながら上記の方法は大量のガスを必要とし、これ
を工業的に適用することは極めて不利である。
そこで他の方法について模索したところ、排ガス中に極
めて微量のCOガスが排ガスに含まれており、これが鋼
の窒化を阻害していることが判明した。ここに微量のC
Oガスが鋼の窒化を阻害する機構については定かではな
いが、coの発生は鋼に含まれるCがAIやNの酸化と
同様に酸化されて発生したものと思われる。従ってかか
るCOの悪影響を除くために、ガス流量を増加させてC
Oの逸散を促進させたわけであるが、その他にも、理由
は不明であるが、H2O,CO□、0□といった酸素ポ
テンシアルを高めるガス成分を積極的に添加することが
有効であることが新たに見出された。すなわちCOと、
H2O,Co□、02といったガス成分とのバランスが
、鋼の窒化に関して微妙な影響を及ぼしていると考えら
れる。
第1図に、N2中におけるこれらH2O,CO□、 0
2の合計分圧比率を種々に変化させて、前述と同様の実
験を行った場合における、焼鈍後の鋼中窒素量について
調べた結果を示す。
同図より、H2O,CO□、02の合計分圧比率を2%
以上とすれば、N2ガス流量を増大させた場合と同一の
効果が得られることが判る。
そこで、工場での焼鈍炉に、CO□1.5%、露点25
°C1残分N2バランスの雰囲気ガス(CO2+H20
の分圧比率486%)を導入し、実際のコイルで実験を
行ってみた。
その結果、コイルの一部についてはB8=1.941T
という極めて良好な磁気特性が得られたものの、大部分
は1.76〜1.86T程度の低いレベルであり、満足
いくものではなかった。
そこで次にかかる困難を打破すべく、従来と発想を全く
変え、鋼板表層に薬剤を塗布することによる窒化促進に
ついて考察した。
このようなことは、今まで試みられたことがなく、発明
者は数多くの試薬を試用した結果、後述するように鋼板
の窒化を促進させる一部の薬剤を見出した。
さて前述した厚み1.5mmの冷延鋼板を3分割し、一
つはそのままで、他の一つは10%にKNO3水溶液中
に残る一つは30%のKNO3水溶液中に浸漬した後、
乾燥し、いずれも50%N2、露点35°C1残りH2
バランスの雰囲気中で1100°C,2分間の焼鈍を行
った。
この時の鋼中のN量を分析したところ、焼鈍後のN量は
前者が72 ppm、一方後者はそれぞれ89 ppm
96 ppmであった。
また各鋼板の断面組織を腐食法によるSEMで観察した
ところ、第2図に示すように、そのまま焼鈍した鋼板は
鋼板表層部においてAlNの析出が全く認められなかっ
た(第2図(イ))のに対し、窒化促進剤であるKNO
3を塗布した場合(同図([11)、 (ハ))は、鋼
板表層部のサブスケール直下において明瞭なAlNの微
細析出が認められた。
ここで、窒化促進剤塗布の効果について、発明者らが調
査し解明した機構について述べる。
一般に、鋼中にSbが存在する場合には、表面に形成さ
れるサブスケールと呼ばれる酸化膜の形態が大きく変化
することが知られている。すなわち、Sbの存在によっ
て酸化膜が偏平で稠密となることが知られており、これ
がCやNの拡散を抑制するため、一般に、脱炭、脱窒、
浸炭および浸窒などは阻害される。
第2図の(イ)は、窒化促進剤を塗布していない場合で
あるが、細かく緻密なサブスケールが発達していること
がわかる。これに対し第2図の(ロ)と(ハ)は窒化促
進剤を表面に塗布した場合であるが、サブスケールの層
は破壊され、表面から地鉄界面に向ってパイプ状のボイ
ド(ロ)もしくは広い空洞層(ハ)が形成されている。
かかるパイプ状のボイドや空洞層を通して雰囲気ガスが
直接地鉄界面に接触するため、窒化が促進されるものと
思われる。
ちなみに第2図の(ロ)や(ハ)の地鉄界面には微細析
出物が多数観察され、これは分析電顕によりAlNであ
ることが確認されている。表面にKNO3(窒化促進剤
)を塗布した場合に生ずるサブスケールのこのような変
化は、サブスケール生成物であるシリカが変質したこと
によるもので、抽出物を分析したところ、KNO3を塗
布した場合、シリカ中にに20が固溶していることより
、シリカの表面張力が変化するために、形状が変化し、
ボイドないし空洞が形成されたものと思われる。
(作 用) この発明における方向性けい素鋼素材の好適成分組成に
ついて説明する。
Cは、桶延組織改善に必要であるが、多過ぎると脱炭が
困難となるので、0.035〜0.090%とする。
Siは、あまりに少ないと電気抵抗が小さくなって良好
な鉄損特性が得られず、一方多過ぎると冷間圧延が困難
になるので、2.5〜4.5%程度の範囲が好適である
インヒビターについては、高磁束密度を得るためにはA
lNがとりわけ有利であるので、この発明でも主要イン
ヒビターとしてAlNを用いるものとしするが、多過ぎ
るとかえって微細析出が困難となるため、肌01≦酸可
溶i≦0.15%、 0.0030≦N≦0.020%
の範囲が好適である。
ここに主要インヒビターとは、これが欠けると2次再結
晶の発現が不能になるものを云う。
なおこの場合に、S、Seをインヒビター形成元素とし
て補助的に含有させても良い。
S又はSeはMnS又はMnSeとして析出しインヒビ
ターとして有効で、このうちMnSeは特に最終仕上げ
板厚か薄くなっても抑制効果か強いので、好ましい。
かようなMnS、 MnSeを微細析出させるのに好適
なSやSeの範囲は単独および併用いずれの場合も0、
O1〜0.04%程度である。なおMnは、上記したと
おりインヒビター成分として必要であるか、多過ぎると
溶体化か困難であるので0.05〜0.15%の範囲か
好適である。
この発明ではさらに、Sbを鋼中に含有させることか必
須であり、0.005〜0.08%程度のSbを含有さ
せることにより、鋼板板厚の薄い場合にも極めて高い磁
束密度の製品が得られる。これは、Sbの鋼板表面や結
晶粒界への偏析効果か有効に作用して、鋼板板厚の小さ
い場合にも、インヒビター抑制効果か維持されるからで
ある。
以上の他さらに、磁性の向上のために、Cu、 Cr。
Bi、 Sn、  B、 Ge等のインヒビター補強元
素も適宜添加することかでき、その範囲も公知の範囲で
よい。また熱間脆化に起因した表面欠陥防止のためには
、0.005≦Mo≦0.020%の範囲のMo添加が
好ましい。
かかる鋼素材の製造工程に関しては公知の製法を適用し
、製造されたインゴット又はスラブを、必要に応じて再
生し、サイズを合せた後、加熱し、熱延する。熱延後の
鋼帯は1回の冷間圧延、あるいは中間焼鈍を挟む2回の
冷間圧延によって最終板厚とする。
最終冷延前の焼鈍は、AlNの溶体化のためには850
〜1200℃の高温が必要であり、また焼鈍後、AlN
の析出のため500℃までの急冷処理が必要である。
この時の冷却は、たとえば特公昭46−23820号公
報の実施例に示されるように、渦中に浸漬して低温まで
急冷しても良いが、Sbを含有する鋼においては、少な
くとも500°Cまでを急冷し、500℃から200°
Cの温度領域を歪を付加して徐冷する方法が有利である
かかる焼鈍に先立って、鋼板表面に窒化促進剤を付着さ
せることが、この発明において最も重要な要件である。
窒化促進剤として有効な薬剤として、発明者らが見出し
たものを下記に示す。
KCI、 KNO3,KF、 KBr、 K2CO3,
MgCl2. Mg(NO3)2゜MgF2. MgB
r2. MgCO3,CaCl2. Ca(NO3)2
. CaF2+NaC1,NaNO3,NaF、 Na
Br、 NazCOa、 NaHCO3など。
付着量の適正範囲としては、片面当たり09.5〜30
 g/m2の範囲が有効である。付着量が0.5g/m
2より少ないと窒化促進の効果を得るには不十分であり
、一方30 g/m2を超えると鋼板表面の性状が劣化
する。付着方法については、ロールで塗布する方法、ス
プレーで塗布する方法、静電塗装など既知の方法いずれ
もが適用でき、また薬剤を粉末のままで塗布しても水な
どの溶媒に溶かした後、塗布、乾燥しても良い。塗布時
期については、最終冷延前の焼鈍に先立つ時期であれば
有効で、とくに焼鈍の直前に付着させることが最もその
効果を発揮させるのに有効である。なお窒化促進剤を付
着させる工程を独立に設けても良いが、最終冷延の前の
焼鈍工程に連結させて処理する方が有利である。また中
間焼鈍時に窒化促進剤を適用する場合に、均−化焼鈍時
にも窒化促進剤を適用することは、窒化の効果を確実と
する上でより好ましい。
最終冷延前の焼鈍の雰囲気としては、窒化を進行させる
ために、N2分圧比率を20%以上とすることが必要で
ある。というのは20%に満たないと窒化促進剤を付着
しても十分な窒化が達成できず磁束密度の劣化を招くか
らである。
また、さらに雰囲気成分として02やH2O,CO2と
いった酸素ポテンシアル源となるガスを合計の分圧比率
で2%以上加えることが、焼鈍中に発生するCOガスの
悪影響を取除く上で、−層有効である。
なおこれらの雰囲気ガス組成は、昇温、均熱中は保たれ
ることが必要であるが、冷却中は窒化作用が少ないので
他の雰囲気ガスに置き換えることも可能である。
次に最終冷延の圧下率については、公知のように高磁束
密度を得るためには高圧下率とする必要があり、従って
1回法の圧下率および2回法における最終冷延の圧下率
はいずれも、80〜95%の範囲に限定した。というの
は圧下率が80%より少ないと高磁束密度が得られず、
一方95%を超えると2次再結晶が困難となるからであ
る。
なお最終冷延の途中で時効処理を行うことは、製品の鉄
損を低減する上で有利である。特にSbを含有するこの
発明の成分系では短時間のただ一回の時効処理によって
磁束密度の格段の向上が認められる点に優れた特徴があ
る。最終圧延後の鋼板は脱脂処理を施した後、脱炭・1
次再結晶焼鈍に供される。
ついでMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから
、コイル状に巻かれて最終仕上げ焼鈍に供され、その後
必要に応じて絶縁コーティングを施されるが、時にレー
ザーや、プラズマ、その他の手法によって磁区細分化処
理を施すことも可能であることは云うまでもない。
実施例1 第1表に示す種々の成分組成になる鋼片(記号A−L)
を、常法にしたがって熱間圧延し、板厚2.2mmの熱
延コイルとした。その後10000C,90秒の均一化
焼鈍を施した後、冷間圧延で1.50mmの中間板厚と
した。ついでNaHCO3の15%水溶液を鋼板表面に
、乾燥後の片面当たりの付着量が5 g/m2となる量
スプレー塗布した。その後、35%N2、露点20°C
1残りH2ノ雰囲気中で、1100°C,90s(7)
中間焼鈍を施したのち、400℃まで45°C/sの速
度で急冷し、ついでベンディングロールを備える徐冷ボ
ックスを通して0.5%の歪を付加しつつ、2°c/s
の速度で250℃まで徐冷したのち、大気中で冷却した
。その後、0.22mmの最終板厚に冷延したのち、電
解脱脂を施してから、湿水素中で850’C,2分間の
脱炭・1次再結晶焼鈍を施したのち、5%のTiO□を
含むMgOを塗布してから、1200’C,lohノ最
終仕上げ焼鈍を施した。
その後、表面に張力コーティングを施し、一部について
公知のプラズマジェット法による10mmピッチの磁区
細分化処理を行った。
かくして得られた鋼板の磁区細分化処理前後における磁
気特性について調べた結果を第2表に示す。
第2表 実施例2 第1表に示した鋼片Fを、常法に従って熱間圧延し、2
.0mmおよび1.5mmの熱延板とした。その後、1
000°C,90sの均一化焼鈍後、自然放冷し、それ
ぞれ1.4mmおよび1.1mmの板厚に冷間圧延した
後、2分割し、一方は20%KNO3水溶液中に浸漬、
乾燥して1.8 g/m20KNO3を付着させたのち
、他の一方はそのまま、N240%、露点35°C1残
りH2バランスの雰囲気中で1100℃、90Sの中間
焼鈍を施した。
この時、冷却は350°Cまで60°C/sの平均速度
で急冷後、温間レベラーで1.0%の歪を付加し、31
0°Cに120秒間保定したのち、炉から取出し、自然
放冷した。その後、板厚1.4mmのものはQ、 20
mm、一方t、tmmのものは0.15mmの最終板厚
に冷間圧延したが、それぞれ0.70mmおよび0.5
5mmの板厚とした時に、300°C,2分間の時効処
理を施し最終冷延を続行した。
最終冷延後、脱脂し、湿水素中で850°C12分間の
脱炭・1次再結晶焼鈍を行ったのち、10%Ti1tを
含むMgOを塗布してから、1200℃、10hの最終
仕上げ焼鈍を施した。
その後、表面に張力コーティングを施し、エレクトロン
ヒームを5mmピッチで照射し、磁区細分化処理を行っ
た。
かくして得られた鋼板の磁気特性について調へた結果を
第3表に示す。
実施例3 第1表に示した鋼片Gを、常法に従って熱間圧延し、板
厚2.4mmの熱延板とした。このコイルをa、 b、
 c、 d、 eに5分割し、いずれもに2C03を片
面当たり3 g/m2付着させたのち、1175°Cて
90秒間焼鈍したが、その時の雰囲気のN2分圧比率を
、aは10%、bは23%、Cは45%、dとeは75
%とし、eはCO□2%とd、 p、 20°Cを付加
した。なお残りのガスはN2でバランスをとった。
この焼鈍の冷却は、80°Cの湯に浸漬する方法で急冷
し、1175°Cから80°Cまての冷却に25秒間を
要した。その後、それぞれ0.30mmの最終板厚に冷
間圧延したか、途中の板厚において、−度300°Cて
2分間の時効処理を施した。冷間圧延後は、脱脂し、湿
水素中で850°C12分間の脱炭・1次再結晶焼鈍を
行ったのち、2%の5rS04を含むMgOを塗布して
から、1200°C,10時間の最終仕上げ焼鈍を施し
た。
その後、表面に張力コーティングを施し磁気特性を測定
した。この時の値を第4表に示す。
寒±溝 (発明の効果) かくて、この発明によれは、製品の板厚によらず、磁束
密度の極めて高い方向性けい素鋼板を安定して得ること
かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、焼鈍雰囲気中のN20. CO2および0□
の合計分圧比率と焼鈍後の鋼中N量との関係を示したグ
ラフ、 第2図(イ)はSb金含有い素鋼における通常の場合、
同図(ロ)、(ハ)はそれぞれこの発明の従う窒化促進
剤を鋼板表面に塗布した場合、における焼鈍後の鋼板表
層の断面を示す顕微鏡金属組織写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主要インヒビターとしてAlNを含み、かつSbを
    併せて含有する方向性けい素鋼素材を、熱間圧延したの
    ち、均一化焼鈍に引き続き、80〜95%の圧下率での
    1回の冷間圧延、または最終冷延が80〜95%の圧下
    率での中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施し、ついで脱
    炭・1次再結晶焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布してから、最
    終仕上げ焼鈍を施す一連の工程によって方向性けい素鋼
    板を製造するに当たり、 最終冷延前の焼鈍に先立ち、鋼板表面に窒化促進剤を付
    着させると共に、該焼鈍の雰囲気中におけるN_2の分
    圧比率を20%以上とすることを特徴とする、磁束密度
    の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法。 2、請求項1において、最終冷延前の焼鈍雰囲気中にお
    けるO_2+H_2O+CO_2の合計分圧比率を2%
    以上とすることを特徴とする磁束密度の極めて高い方向
    性けい素鋼板の製造方法。
JP2293515A 1990-11-01 1990-11-01 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0730400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293515A JPH0730400B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法
US07/784,163 US5173128A (en) 1990-11-01 1991-10-28 Method of producing oriented silicon steel sheet having very high magnetic flux density
EP19910309990 EP0484109A3 (en) 1990-11-01 1991-10-29 Method of producing grain-oriented silicon steel sheet having very high magnetic flux density
KR1019910019417A KR940009125B1 (ko) 1990-11-01 1991-11-01 자속밀도가 극히 높은 방향성 규소 강판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293515A JPH0730400B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168222A true JPH04168222A (ja) 1992-06-16
JPH0730400B2 JPH0730400B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17795738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293515A Expired - Lifetime JPH0730400B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5173128A (ja)
EP (1) EP0484109A3 (ja)
JP (1) JPH0730400B2 (ja)
KR (1) KR940009125B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057343C (zh) * 1996-08-08 2000-10-11 川崎制铁株式会社 单取向硅钢板的制造方法
KR20210078167A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 포스코 전기강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782998A (en) * 1992-05-08 1998-07-21 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet having specular surface
JP3275712B2 (ja) * 1995-10-06 2002-04-22 日本鋼管株式会社 加工性に優れた高珪素鋼板およびその製造方法
US6200395B1 (en) 1997-11-17 2001-03-13 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Free-machining steels containing tin antimony and/or arsenic
US6206983B1 (en) 1999-05-26 2001-03-27 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Medium carbon steels and low alloy steels with enhanced machinability
KR100470641B1 (ko) * 2000-11-25 2005-03-07 주식회사 포스코 고자속밀도 일방향성 전기강판의 제조방법
CN103834908B (zh) * 2012-11-27 2016-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种提高取向硅钢电磁性能的生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH345360A (de) * 1954-09-23 1960-03-31 Philips Nv Verfahren zur Herstellung gewalzter Erzeugnisse aus einer Siliziumeisenlegierung mit guten magnetischen Eigenschaften
US3039902A (en) * 1958-04-15 1962-06-19 Allegheny Ludlum Steel Method of treating steel
JPS61117215A (ja) * 1984-10-31 1986-06-04 Nippon Steel Corp 鉄損の少ない一方向性電磁鋼板の製造方法
DE3882502T2 (de) * 1987-11-20 1993-11-11 Nippon Steel Corp Verfahren zur Herstellung von kornorientierten Elektrostahlblechen mit hoher Flussdichte.
EP0326912B1 (en) * 1988-02-03 1994-07-27 Nippon Steel Corporation Process for production of grain oriented electrical steel sheet having high flux density
JPH0717961B2 (ja) * 1988-04-25 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0774388B2 (ja) * 1989-09-28 1995-08-09 新日本製鐵株式会社 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057343C (zh) * 1996-08-08 2000-10-11 川崎制铁株式会社 单取向硅钢板的制造方法
KR20210078167A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 포스코 전기강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0484109A2 (en) 1992-05-06
US5173128A (en) 1992-12-22
JPH0730400B2 (ja) 1995-04-05
KR920010001A (ko) 1992-06-26
KR940009125B1 (ko) 1994-10-01
EP0484109A3 (en) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1004680A1 (en) Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss
KR100442101B1 (ko) 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP3952606B2 (ja) 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH07118750A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04168222A (ja) 磁束密度の極めて高い方向性けい素鋼板の製造方法
WO1993023577A1 (en) Process for producing mirror-finished directional electric sheet
JP3179549B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
US5244511A (en) Method of manufacturing an oriented silicon steel sheet having improved magnetic flux density
JP7260799B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
EP0468819B1 (en) Method for manufacturing an oriented silicon steel sheet having improved magnetic flux density
JPH02294428A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JP2678855B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2706039B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JP2678850B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2003268451A (ja) 高磁束密度鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680532B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP2647334B2 (ja) 高磁束密度低鉄損方向性電磁鋼板の製造法
JPH09268322A (ja) 超低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3336142B2 (ja) 磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP3182666B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2716916B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP2977960B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP3456869B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003247021A (ja) 磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
USRE39482E1 (en) Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss