JPH04167069A - 辞書分割型音声翻訳機 - Google Patents

辞書分割型音声翻訳機

Info

Publication number
JPH04167069A
JPH04167069A JP2291978A JP29197890A JPH04167069A JP H04167069 A JPH04167069 A JP H04167069A JP 2291978 A JP2291978 A JP 2291978A JP 29197890 A JP29197890 A JP 29197890A JP H04167069 A JPH04167069 A JP H04167069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translated
storage means
voice
translated word
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291978A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takahashi
勝美 高橋
Takanori Murata
村田 隆憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2291978A priority Critical patent/JPH04167069A/ja
Publication of JPH04167069A publication Critical patent/JPH04167069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入力された音声を認識し、更に、認識結果を
他国語に翻訳し、翻訳結果を音声出力する音声翻訳機に
関する。
(従来の技術) 従来、音声認識を利用した翻訳機が存在する。
このような翻訳機は、音声を入力して認識し、認識結果
を翻訳して音声として出力する。ここでいう翻訳とは、
同国語における方言あるいは異なった言回し等に変換す
ることも含む。
第2図は、従来の音声翻訳機の一例のブロック図である
図示の装置は、マイク31と、スピーカ32と、音声入
力部21と、音声認識部22と、翻訳語選定部23と、
翻訳語出力部24と、翻訳語辞書部25と、音声認識辞
書部26と、制御部27とから成る。
マイク31は、操作者が音声の吹き込みを行なうための
ものである。
スピーカ32は、翻訳された音声を出力する。
音声人力部21は、マイク31から入力された音声アナ
ログ信号をディジタル信号に変換して音声パターンを作
成する。
音声認識部22は、音声パターンを標準パターンと比較
することにより音声認識を行なう。
翻訳語選定部23は、音声認識部22の音声認識結果に
従って翻訳語辞書部25から翻訳語を選定して出力する
翻訳語出力部24は、ディジタル信号を音声アナログ信
号に変換する。
翻訳語辞書部25は、フロッピディスク等から成る。こ
の翻訳語辞書部25には、英語、ドイツ語、フランス語
の各言語の翻訳語が格納されている。
音声認識辞書部26は、操作者の声の標準パターンを格
納している。
制御部27は、各部の制御を行なう。
第3図は、従来の音声翻訳機の一例の外観図である。
図示の音声翻訳機は、卓上用のものを示す。マイク31
、スピーカ32、デイスプレィ33、及びキーボード3
5は、外付けとされており、その他の部分は、本体34
内に収納されている。
第4図は、従来の装置の翻訳語辞書部のデータ格納図で
ある。
図示のように、アドレス“1”、“2”、“3″、4″
、5″、6″、7″′に、” Good aftern
oon″、cuten Tag ” 、”Bonjou
r ”  、 Good bye″ 、 ”AufVi
edersehen ”、”Au revoir ”、
” GoodMorning”という言葉が格納されて
いる。これらの言葉は、言語がいずれの言語であるかに
かかわらず、順不同で格納される。図示の例では、同義
の言葉を1まとめにして格納している。
第5図は、従来の装置の翻訳語選定部のアドレスマツプ
を示す図である。
図示のように、゛こんにちは(英語)“、“こんにちは
(ドイツ語)”、“こんにちは(フランス語)”、“さ
ようなら(英語)”、“さようなら(ドイツ語)”、“
さようなら(フランス語)”、“おはよう(英語)”の
各入力語に対し、アドレス“1”、”2”、”3”、“
4”、“5”、“6”、“7”が対応している。
次に、上述した装置の動作を説明する。
マイク31から入力された音声は、音声入力部21によ
ってキーボード35の操作を受けた制御部27の指示に
より取り込まれ、音声認識部22によって認識される。
音声認識方法は、DPマツチング等の技術が用いられる
。尚、このような音声認識時には、音声認識辞書部26
に格納された辞書が用いられる。この辞書は、操作者の
発声する音声パターンを予め格納したものである。音声
認識部22は音声認識結果を翻訳語選定部23に対し出
力し、翻訳語選定部23では音声認識結果に対応した翻
訳語を内蔵の翻訳語辞書部25から選定し、翻訳語のデ
ータを翻訳語出力部24に送出する。翻訳語出力部24
では翻訳結果を音声合成出力としてスピーカ32から音
声出力する。また、映像出力として制御部27を介して
デイスプレィ33からキャラクタ列が出力される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上、述した従来の技術には、次のような
問題点があった。
即ち、同じ意味の日本語を翻訳するにしても、何語に訳
すかによって翻訳語辞書部内のアドレスが異なる。この
ため、第4図に示すように、予め必要な各国語の翻訳語
を同じ意味でも、シーケンシャルに翻訳語辞書部に格納
するともに、第5図に示すように、これに対応したアド
レスマツプを作成しておく必要がある。この結果、アド
レスマツプが複雑化し、翻訳語辞書部のアクセスが煩雑
になるという問題点があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、各国語及
び各種同義の翻訳語が必要な際においても、別の言葉を
扱うため、アクセスが煩雑になり、時間がかかるという
欠点を除去するため、翻訳語辞書部を翻訳語の種類、国
語等において分類し、メモリに格納することにより、ア
クセス効率の向上を図った辞書分割型音声翻訳機を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の辞書分割型音声翻訳機は、入力された音声を認
識する音声認識手段と、認識された音声に対応した翻訳
語を格納した翻訳語格納手段と、前記音声認識手段によ
り認識された音声に対応した翻訳語を前記翻訳語格納手
段から選定する翻訳語選定手段とを備え、前記翻訳語格
納手段を複数用意し、同じアドレスに同じ意味又は同じ
言葉をキーワードとする翻訳語を格納するようにしたこ
と、及び前記翻訳語格納手段を複数の領域に分割し、当
該分割された領域内の同じアドレスに同じ意味又は同じ
言葉をキーワードとする翻訳語を格納するようにしたこ
とを特徴とするものである6(作用) 本発明の辞書分割型音声翻訳機においては、複数の翻訳
語格納手段、あるいは1つの翻訳語格納手段の分割され
た領域内の同じアドレスに同じ意味又は同じ言葉をキー
ワードとする翻訳語が格納されている。このように、翻
訳語を整理して格納することにより、アドレスマツプを
単純化し、効率的なアクセスを行なうことができる。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
図示の装置は、マイク11と、スピーカ12と、音声入
力部1と、音声認識手段2と、翻訳語選定手段3と、翻
訳語出力部4と、翻訳用外部メモリ制御部5と、翻訳語
格納手段8と、音声認識辞書部6と、制御部7とから成
る。
マイク11は、操作者が音声の吹き込みを行なうための
ものである。
スピーカ12は、翻訳された音声を出力する。
音声入力部1は、マイク11から入力された音声アナロ
グ信号をディジタル信号に変換して音声パターンを作成
する。
音声認識手段2は、音声パターンを標準パターンと比較
することにより音声認識を行なう。
翻訳語選定手段3は、音声認識手段2の音声認識結果に
従って翻訳語格納手段8から翻訳語を選定して出力する
翻訳語出力部4は、ディジタル信号を音声アナログ信号
に変換する。
翻訳用外部メモリ制御部5は、ICメモリカード制御装
置等から成り、翻訳語格納手段8を制御する。
翻訳語格納手段8は、ICメモリカード等から成る。こ
の翻訳語格納手段8は、英語、ドイツ語、フランス語の
各言語毎に設けられている。各翻訳語格納手段8は、ア
ドレス°°l”、2°゛、“3”に、”こんにちは”、
”さようなら”、“おはよう”の言葉を各言語に翻訳し
た言葉が格納されている。これにより、翻訳語選定手段
3は、“こんにちは”、“さようなら”、“おはよう”
の各入力語に対し、それぞれアドレス゛°1°゛、“2
”、°゛3”を検索して各言語への翻訳を行なうことが
できる。
音声認識辞書部6は、操作者の声の標準パターンを格納
している。
制御部7は、各部の制御を行なう。
第6図は、本発明の装置の外観図である。
上述した装置の全体は、携帯用のケースに収納されてい
る。このような携帯用の翻訳機には、前面にマイク11
及びデイスプレィ13が設けられ、後面にスピーカ12
が設けられている。また、キーボード15の代わりに、
側面に操作スイッチ16が設けられている。尚、本発明
は、このような携帯用のものに限らず、第3図に示す卓
上用のものにも適用できることはいうまでもない。
次に、上述した装置の動作を説明する。
まず、操作者は、翻訳語格納手段8として所定の言語の
ものを翻訳用外部メモリ制御部5に接続する。例えば、
英語に翻訳したい場合は、英語の翻訳語格納手段8を接
続する。次に、操作者がキーボード15又は操作スイッ
チ16を操作することにより、制御部7は音声入力部工
に対し、音声取り込みの指示を与えると同時に、デイス
プレィ13を用いて操作者に発声をうながす指示を出力
する。これに従い、操作者は、マイク11に対して音声
を入力する。
今、°こんにちは”と発声したとする。マイク11を通
し、音声人力部lに送られた音声は、音声認識手段2に
より認識される。音声認識方法は、DPマツチング法等
の技術を用いる。尚、この際の認識辞書としては音声認
識辞書部6に格納された辞書を用いる。音声認識手段2
では、音声を認識した結果を翻訳語選定手段3に送出す
る。
そして、音声認識手段2が音声認識した結果、正常認識
したとする。この場合、音声認識手段2は、“こんにち
は”を送出する。このような音声認識結果により、翻訳
語選定手段3は、アドレス”1゛を指定する。これによ
り、翻訳語格納手段8のアドレス“l”がアクセスされ
る。翻訳語格納手段8では、アドレス”1′°を参照し
、”Goodafternoon”というデータを抽出
し、翻訳語選定手段3に送出する。翻訳語選定手段3で
は、得たデータを翻訳結果として翻訳語出力部4に送出
する。翻訳語出力部4では、翻訳結果を音゛声合成出力
とし、スピーカ12から音声を出力する。あるいは、翻
訳結果を映像出力として制御部7を介してデイスプレィ
13からキャラクタ列を出力する。
次に、上述した装置において、翻訳語格納手段8を他の
翻訳語格納手段に置き換えたものについて説明する。
第7図は、本発明の一実施例の翻訳語格納手段のデータ
格納図である。
図示の翻訳語格納手段は、複数のページに分割されてい
る。第1ページのアドレス“l”、“2″、“3”には
、“Good afternoon″′、”Good 
bye”、”Good Morning”が格納されて
、いる、第2ページのアドレス″1”、” 2 ”、“
3”には、” Guten Tag”、” AufVi
edersehen″、”Guten Mougen”
が格納されている。第3ページのアドレス“1″、”2
″、3″′には、”Bonjour”、”Au rev
oir ”、“Bonjour”が格納されている。即
ち、意味が同じで、言語の異なる言葉は、ページ内の同
じアドレスに格納されている。
第8図は本発明の一実施例における翻訳語選定部のアド
レスマツプを示す図である。
図示のように、”こんにちは”、“さようなら”、”お
はよう”の各入力語に対し、アドレス”1”、“2”、
”3”が対応している。このアドレスマツプは、英語、
ドイツ語、フランス語の各言語について共通に使用され
る。従って、第5図に示すアドレスマツプに比較して、
構成が簡単となっている。
次に、上述した装置の動作を説明する6まず、操作者は
、キーボード15又は操作スイッチ16からの操作で制
御部7に対し、何語に翻訳したいのかを指定する。今、
英語への翻訳を指定したとする。これを行なうのは、例
えば、図示しないトグル式の切替スイッチを用いてもよ
い。制御部7は操作者からのキーボード15又は操作ス
イッチ16の操作による情報の入力に基づき、翻訳語選
定手段3に対し、操作者が何語に翻訳したいかのデータ
を与える。更に、再び操作者のキーボード15又は操作
スイッチ16の操作により、制御部7は音声人力部1に
対し、音声取り込みの指示を与えると同時に、デイスプ
レィ13を用いて操作者に発声をうながす指示を出力す
る。これに従い、操作者は、マイク11に対して音声を
入力する。
今、操作者が°“こんにちは”と発声したとする。マイ
ク11を通し、音声入力部1に送られた音声は、音声認
識手段2により認識される。音声認識手段2では、音声
を認識した結果を翻訳語選定手段3に送出する。翻訳語
選定手段3では、予め制御部7から送出された、操作者
が翻訳することを求めている言語がいずれの言語である
かの情報により、アクセスする翻訳語格納手段8のペー
ジを指定しておく6例えば、第7図に示す翻訳語格納手
段のうちから、英語即ち第1ページが指定されたとする
。そして、音声認識手段2が音声認識した結果、正常認
識したとする。この場合、音声認識手段2は、パこんに
ちは”を送出する。このような音声認識結果により、翻
訳語選定手段3は、第8図に示すように、アドレス”1
”を指定する。これにより、翻訳語格納手段8の第1ペ
ージ内のアドレス“°1”がアクセスされる。翻訳語格
納手段8では、予め第1ページが指定されているので、
第1ページの中のアドレス”1”を参照し、“Good
 afternoon”というデータを抽出し、翻訳語
選定手段3に送出する。翻訳語選定手段3では、得たデ
ータを翻訳結果として翻訳語出力部4に送出する。翻訳
語出力部4では、翻訳結果を音声合成出力とし、スピー
カ12から音声を出力する。あるいは、翻訳結果を映像
出力として制御部7を介してデイスプレィ13からキャ
ラクタ列を出力する。
尚、翻訳語選定手段3では、例えば、操作者がドイツ語
を訳語として指定した場合には、第2ページを、フラン
ス語の場合には第3ページを指定する例を上げているが
、これに限らず、他の言語を用いたり、データの配列を
自由に変えてもよいことはいうまでもない。また、本実
施例においては、文章から文章に変換する例を上げたが
、翻訳というのは、文章から文章への変換のみならず、
記号から文章への変換等も含まれる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の辞書分割型音声翻訳機に
よれば、複数の翻訳語格納手段の同じアドレスに言語の
異なる同義の言葉を格納するようにしたので、メモリ部
分をICカード等とし、交換式にした場合に、アドレス
マツプの変更なしに各国語の翻訳がメモリ交換のみで可
能となり、操作性の向上を図ることができる。
また、翻訳語格納手段をページまたはブロック等の複数
の領域に分割し、領域内の対応する同一のアドレスに言
語の異なる同義の言葉を格納するようにしたので、アク
セスの時に必要なアドレスマツプを簡単にすることがで
きるとともに、アドレスマツプの変更なしに各国語の翻
訳がメモリ交換のみで可能となり、操作性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
の音声翻訳機の一例のブロック図、第3図は従来の音声
翻訳機の一例の外観図、第4図は従来の装置の翻訳語辞
書部のデータ格納図、第5図は従来の装置の翻訳語選定
部のアドレスマツプを示す図、第6図は本発明の音声翻
訳機の二側の外観図、第7図は本発明の一実施例の翻訳
語辞書部のデータ格納図、第8図は本発明の一実施例の
翻訳選定部のアドレスマツプを示す図である。 1・・・音声入力部、2・・・音声認識手段、3・・・
翻訳語選定手段、4・・・翻訳語出力部、5・・・翻訳
用外部メモリ制御部、 6・・・音声認識辞書部、7・・・制御部、8・・・翻
訳語格納手段、11・・・マイク、12・・・スピーカ
、13・・・デイスプレィ、15・・・キーボード。 本発明の一実施例のブロック図 第  l  図 従来の音声翻訳機の一例のブロック図 第2図 従来の音声翻訳機の一例の外観図 第  3  図 従来の装置の闘訳訓辞置部のデータ格納部第4図 従来の装置の翻訳語選2部のアドレスマツプ第  5 
 図 、、、、12 本発明の一実施例の外観図 第6図 ページ アドレス      データ 本発明の一実施例の翻訳語格納手段のデータ格納図第 
 7  図 入力語      アドレス 本発明の一実施例の翻訳語選定部のアドレスマツプ第8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力された音声を認識する音声認識手段と、認識さ
    れた音声に対応した翻訳語を格納した翻訳語格納手段と
    、 前記音声認識手段により認識された音声に対応した翻訳
    語を前記翻訳語格納手段から選定する翻訳語選定手段と
    を備え、 前記翻訳語格納手段を複数用意し、同じアドレスに同じ
    意味又は同じ言葉をキーワードとする翻訳語を格納する
    ようにしたことを特徴とする辞書分割型音声翻訳機。 2、入力された音声を認識する音声認識手段と、認識さ
    れた音声に対応した翻訳語を格納した翻訳語格納手段と
    、 前記音声認識手段により認識された音声に対応した翻訳
    語を前記翻訳語格納手段から選定する翻訳語選定手段と
    を備え、 前記翻訳語格納手段を複数の領域に分割し、当該分割さ
    れた領域内の同じアドレスに同じ意味又は同じ言葉をキ
    ーワードとする翻訳語を格納するようにしたことを特徴
    とする辞書分割型音声翻訳機。
JP2291978A 1990-10-31 1990-10-31 辞書分割型音声翻訳機 Pending JPH04167069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291978A JPH04167069A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 辞書分割型音声翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291978A JPH04167069A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 辞書分割型音声翻訳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167069A true JPH04167069A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17775932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291978A Pending JPH04167069A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 辞書分割型音声翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513895A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 マイクロン テクノロジー, インク. 適応型コンテンツ・インスペクション
JP2017151619A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ログバー 翻訳機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513895A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 マイクロン テクノロジー, インク. 適応型コンテンツ・インスペクション
US9684867B2 (en) 2009-12-15 2017-06-20 Micron Technology, Inc. Adaptive content inspection
US10235627B2 (en) 2009-12-15 2019-03-19 Micron Technology, Inc. Adaptive content inspection
JP2017151619A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社ログバー 翻訳機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10274997A (ja) 文書読み上げ装置
JP2008268684A (ja) 音声再生装置、電子辞書、音声再生方法、音声再生プログラム
JP2002116796A (ja) 音声処理装置、音声処理方法及び記憶媒体
EP0472193A2 (en) Translation device based on voice recognition and voice synthesis
JP2002116797A (ja) 音声処理装置、音声処理方法及び記憶媒体
JPH04167069A (ja) 辞書分割型音声翻訳機
JP4135316B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH04311222A (ja) 電子ドキュメントを音声処理するポータブル・コンピュータ装置
JPH09146972A (ja) 自然言語対話型情報処理装置
JPH10320397A (ja) 携帯型音声翻訳端末
JP2003330925A (ja) 自動通訳装置及び自動通訳用プログラム
CN116430999A (zh) 一种语音助手实现指尖视觉交互技术的方法和系统
JP2730308B2 (ja) 自然言語解析方式
JPH03196198A (ja) 音声規則合成装置
JPH04106658A (ja) 外部メモリ式音声翻訳機
JP3732563B2 (ja) 言語処理装置
JPH0350669A (ja) 情報処理装置
JPH064598A (ja) 情報格納検索装置
JP3280729B2 (ja) 発音記号作成装置
JP2580566B2 (ja) 音声合成装置
JPH04106596A (ja) 音声認識出力装置
JPH0797375B2 (ja) 辞書検索装置
JPH04167070A (ja) 音声翻訳装置
JPH1078955A (ja) かな漢字変換システム
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式