JPH04164045A - α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法 - Google Patents

α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04164045A
JPH04164045A JP2290070A JP29007090A JPH04164045A JP H04164045 A JPH04164045 A JP H04164045A JP 2290070 A JP2290070 A JP 2290070A JP 29007090 A JP29007090 A JP 29007090A JP H04164045 A JPH04164045 A JP H04164045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali metal
formula
catalytic amount
secondary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2290070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890141B2 (ja
Inventor
Atsuo Akata
充生 赤田
Hiroaki Asai
洋明 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2290070A priority Critical patent/JP2890141B2/ja
Publication of JPH04164045A publication Critical patent/JPH04164045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890141B2 publication Critical patent/JP2890141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、α、α−ジノ10ケトン誘導体の製造方法に
関する。
従来の技術及びその問題点 下記一般式(IF ’) 0   Br [式中Rは共にメチル基であるか、又は一方かメチル基
で他方がエチル基を示す。] で表わされるα、α−ジハロケトン誘導体は、食品用香
気物質である下記一般式(m) [式中Rは前記に同じ。] で表わされるジヒドロフラノン誘導体を合成するための
中間体として有用な化合物である。
従来、一般式(m)で表わされる化合物の製造方法に関
しては、種々の提案がなされて来た。例えば有機合成化
学協会主催の有機合成化学講習会テキスト第7頁(19
89年11月)には、下記反応式に従い、3−ヘキシン
−2,6−ジオールから四工程を経て2.5−ジメチル
−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラン−3−オン
を合成する方法が開示されている。
反応式 %式% また日本化学会第58春季年会の講演予稿集■第168
2頁(1989年)には、α、α−ジブロモケトン誘導
体に導く第二工程の詳細が記載されている。
」二足方法によると、臭化ナトリウム水溶液−ジクロロ
メタンの混合二液相系で触媒量の4−ベンゾイルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキ
シルの存在下に電解処理することにより3−ヘキシン−
2,5−ジオールアセテートから相当するα、α−ジハ
ロケトン誘導体に導いている。しかしながら、この方法
では、電流効率が約53%と低い上に、テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル誘導体という極めて高価で大量
に入手、取り扱いの難しい触媒を必要とする等、工業的
規模で実施するには欠点が多い。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記提案の欠点を克服し、工業的に有利
に前記一般式(II)で表わされるα、α−ジハロケト
ン誘導体を製造し得る方法を開発すべく鋭意研究を行な
って来た。その結果、アルカリ金属重炭酸塩もしくはア
ルカリ金属リン酸塩を含−Gするアルカリ金属臭化物水
溶液中、触媒口の二級アミン誘導体の存在下又は触媒量
の二級アミンと触媒量の有機過酸との存在下に、一般式
(I)[式中Rは前記と同じ。コ で表わされる化合物に、塩素又は次亜塩素酸ナトリウム
を作用させることにより前記一般式(II)で表わされ
るα、α−ジハロケトン誘導体が収率よく製造できるこ
とを見い出し、ここに本発明を完成するに至った。
本発明において′、出発原料として用いられる前記一般
式(I)で表わされる化合物は、例えば特公昭45−9
737号公報に記載の方法に従い容易に製造される一般
式(TV) [Rは前記と同じ。] で表わされるジオール誘導体に、常法に従って例えば無
水酢酸を作用させることにより製造される。
本発明で用いられるアルカリ金属臭化物としては、例え
ば臭化リチウム、臭化すトリウム、臭化カリウム等を挙
げることができる。これらは単独でも2種以」二を混合
しても使用することができる。
斯かるアルカリ金属臭化物の使用量は前記一般式(I)
で表わされる化合物1モルに対して好ましくは2〜20
倍モル、より好ましくは2.2〜8倍モルとするのがよ
い。前記アルカリ金属臭化物は、通常水溶液の形態で使
用される。水溶液中のアルカリ金属臭化物濃度は0.1
重量%から飽和状態まで広い範囲で選択できる。
本発明においてアルカリ金属臭化物水溶液に含有される
べきアルカリ金属重炭酸塩もしくはアルカリ金属リン酸
塩としては、例えば炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、リン酸二水素リチウム、リン
酸二水素すトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水
素二リチウム、リン酸水素二すトリウム、リン酸二カリ
ウム、リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリ
ウム等を挙げることができる。これらの塩は単独でも2
Ffi以上を混合しても使用できる。斯かる塩の使用量
としてはアルカリ金属臭化物水溶液中で0.1重量%か
ら飽和状態まで広い範囲内から適宜選択できる。
本発明で使用される触媒は特殊なアミン−N−オキシル
誘導体である必要はなく、例えば2,2゜6.6−チト
ラメチルビペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−チトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6
,6−チトラメチルピペリジン、4−オキソ−2,2,
6,6−チトラメチルピペリジン、ジ−t−ブチルアミ
ン等の二級アミンを挙げることができる。これら二級ア
ミン誘導体は理論的には1分子反応系に存在させればよ
いが、反応を効率的に実施するために前記−般式(1)
で表わされる化合物に対して0.0001〜0.05倍
モル用いるのが良好である。
本発明では触媒量の有機過酸を添加すると一層効果的で
ある。用いる有機過酸としては例えば過ギ酸、過酢酸等
の低級カルボン酸、過安息香酸、過フタル酸、メタクロ
ロ過安息香酸等の芳香族カルボン酸を挙げることができ
る。これら有機過酸は前記一般式(I)で表わされる化
合物に対して0.001〜0.1倍モル用いれば充分で
ある。
本発明において用いられる塩素もしくは次亜塩素酸ナト
リウムは、前記一般式(I)で表わされる化合物に対し
て通常2〜5倍モル、好ましくは2.1〜3.5倍モル
の範囲で使用するのがよい。
本発明では必要に応じて有機溶媒を用いることができる
。−f7°機溶媒としては、本発明の反応条件で安定な
溶媒である限り、従来公知の溶媒を広く使用できるが、
中でもジクロルメタン、クロロポルム、四塩化炭素、ジ
クロルエタン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン
等の低級ハロゲン化炭化水素が好適に使用できる。
実施例 以下に実施例を示してより具体的に本発明を説明する。
実施例1 丸底フラスコに2,5−ジアセトキシ−3−ヘキシン1
.  Olg (5,1mmol) 、4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン0、8mg
 (0,005mmol) 、メタクロロ過安息香酸2
mg (0,O1mmol) 、臭化ナトリウム1、 
2g (11,7mmol) 、水5−1重炭酸ナトリ
ウム1.0g及びジクロルメタン5m12を加えた。
この混合物を水浴」二でよくかき混ぜながら0〜5℃に
冷却し、これに塩素ガス300威(13,4mmol)
を毎分15m1の速さで吹き込んだ。その後室温下で3
0分間かき混ぜた。次に反応液をジクロルメタン抽出し
、減圧下で濃縮すると黄土色油状粗生成物が得られた。
このものはシリカゲルカラムで精製すると2.5−ジア
セ)・キシ−4,4−ジブロモ−3−ヘキサノンが淡黄
色透明油状物として1. 79g (収率96%)得ら
れた。
IH−NMR(CDCl2 )δ: 1.53 (d、3H,CH3−C−0)、■ 1.70 (d、3H,CH3−C−0)、2.07 
(s、3H,CH3C=O)、2.12 (s、3H,
CH3C=O)、5、 90 (q、  IH,−CH
−0)、6.04 (q、IH,−CH−0)、実施例
2 丸底フラスコに2,5−ジアセトキシ−3−ヘキシン1
.  Olg (5,1mmol) 、2. 2. 6
゜6−テl、ラメデルピペリジン1. 5mg(0,0
1mmol) 、メタクロロ過安息香酸2mg (0,
、01mmol) 、臭化ナトリウム1. 2 g (
11,7mmol)、水3較、重炭酸ナトリウム1.O
g及びジクロルメタン5m12を加えた。この混合物を
よくかき混ぜながら水浴上で1〜5°Cに冷却し、これ
に2.2M次亜塩素酸ナトリウム水溶液5. 7mQ(
12,5mmol)をゆっ(り滴下した。その後室温下
で30分間かき混ぜた。反応液は実施例1と同様に処理
すると黄土色油状粗生成物が得られた。
このものはシリカゲルカラムで精製すると2,5−ジア
セトキシ−4,4−ジブロモ−3−ヘキサノンが淡黄色
油状物として1. 85g (収率97%)得られた。
発明の効果 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる化合物
から前記一般式(II)で表わされるα。
a−ジハロケトン誘導体を製造する際に、触媒として特
殊なアミンを必要とせず入手容易な二級アミンを使用で
きる。また酸化剤も安価で取り扱い易い塩素もしくは次
亜塩素酸ナトリウムを用いることにより、高収率が達成
できるし、加えて特別な反応装置を必要とすることなく
汎用性の高い反応設備が利用できるし、反応規模も何ら
の困難を伴うことなく任意に拡大できる。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属重炭酸塩もしくはアルカリ金属リン
    酸塩を含有するアルカリ金属臭化物水溶液中、触媒量の
    二級アミン誘導体の存在下又は触媒量の二級アミンと触
    媒量の有機過酸との存在下に、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Rは共にメチル基であるか、又は一方がメチル基
    で他方がエチル基を示す。] で表わされる化合物に、塩素又は次亜塩素酸ナトリウム
    を作用させることを特徴とする一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ [式中Rは前記と同じ。] で表わされるα,α−ジハロケトン誘導体の製造方法。
  2. (2)有機過酸が過ギ酸、過酢酸等の低級カルボン酸、
    過安息香酸、過フタル酸、メタクロロ過安息香酸等の芳
    香族カルボン酸である請求項(1)記載の方法。
  3. (3)二級アミンが2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン類又はジ−t−ブチルアミンである請求項(1)
    記載の方法。
JP2290070A 1990-10-25 1990-10-25 α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2890141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290070A JP2890141B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290070A JP2890141B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164045A true JPH04164045A (ja) 1992-06-09
JP2890141B2 JP2890141B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17751403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290070A Expired - Fee Related JP2890141B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890141B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890141B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977360A (en) Process for producing cyclic hydrazine derivatives, tetra-hydropyridazine and hexahydropyridazine
JPH04164045A (ja) α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2890140B2 (ja) α,α―ジブロモケトン誘導体の製造方法
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
JP4475862B2 (ja) ヒドロキシラクトンの製造方法
KR19980080497A (ko) 트리플루오로메틸 옥시란의 향상된 제조방법
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JPH03236343A (ja) エポキシ誘導体およびその製造方法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPH0159266B2 (ja)
JPS6377837A (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法
JP4159767B2 (ja) ラクトンの製造方法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH04360848A (ja) 環状モノまたはセスキテルペンケトンの製造方法
JPH11158115A (ja) 重水素化エステル類化合物
JPH10237046A (ja) ヘキサヒドロピリダジン及びテトラヒドロピリダジンの製造方法
JPS63227530A (ja) 塩素化オレフイン性化合物の製造方法
JPS6094934A (ja) ビシクロ〔3.3.0〕オクタン誘導体
JPH0532649A (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JPS62185035A (ja) 2−インダノン類の製造法
JP2000502098A (ja) プロスタグランジンe1の製造方法
JP2003040884A (ja) メバロラクトンの製造方法
JPH0331221A (ja) 1,1―(3―エチルフェニル)フェニルエチレンの製造方法およびそのための中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees