JPH04163724A - 光学的情報記録媒体円盤の再生装置 - Google Patents

光学的情報記録媒体円盤の再生装置

Info

Publication number
JPH04163724A
JPH04163724A JP2289816A JP28981690A JPH04163724A JP H04163724 A JPH04163724 A JP H04163724A JP 2289816 A JP2289816 A JP 2289816A JP 28981690 A JP28981690 A JP 28981690A JP H04163724 A JPH04163724 A JP H04163724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduction
comparator
recording medium
pulse length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2289816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550772B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Shiyukunami
拾一 宿波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2289816A priority Critical patent/JP2550772B2/ja
Priority to US07/783,025 priority patent/US5276664A/en
Priority to EP91309942A priority patent/EP0482964B1/en
Priority to DE69131860T priority patent/DE69131860T2/de
Publication of JPH04163724A publication Critical patent/JPH04163724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550772B2 publication Critical patent/JP2550772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は光学的情報記録媒体円盤(光ディスク)の再生
装置に関する。
【従来の技術】
記録再生の対象にされている情報をディジタルデータと
して情報記録媒体に記録する際には、記録再生の対象に
されている情報によるディジタル信号を各種の変調方式
の内から選定された特定な変調方式によって変調された
状態のデジタルデータとして記録することが行なわれて
おり、この点は情報記録媒体が光ディスクの場合でも同
様であって、例えばコンパクト・ディスク(CD)とし
て知られている光ディスクにおいては、8データ・ビッ
トを14チヤンネル・ビットに拡大するような変調方式
(EFM)を用いて変調して得たデジタルデータが記録
再生されるようになされており、前記のEFMが採用さ
れているCDにおいては、ビット間の最短間隔T wi
nと対応するビット長(パルス長またはパルス幅)3T
の変調信号と、ビット間の最長間隔T waxと対応す
るビット長11Tの変調信号との間に設定された9種類
のビット長の変調信号によるビット列によってデジタル
データが構成されるようになされている。 そして、前記したCDによる記録再生方式は、最短のパ
ルス長3Tの変調信号と最長のパルス長11Tの変調信
号との間に設定された9種類のビット長の変調信号から
なるデジタルデータをビットの配列として光ディスク(
CD)に記録し、また、CDにビットが配列されている
状態として記録されている記録情報の再生(読出し)時
には、特定な波長(780nm)を有する再生光(読出
し光)を特定な開口数NA(NA=0.45)の集光レ
ンズ(対物レンズ)により集光してCDに投射すること
によって行なわれるようになされていて、前記したCD
からの記録情報の再生時においては、集光レンズによっ
て集光(集束)された再生光のビームウェストの部分が
CDの信号面に位置する状態、すなわち、CDの信号面
が集光レンズの合焦面に位置している状態となされるよ
うにして、CDの信号面に設けられているビットの配列
に再生光を投射し、その状態でCDの信号面から得られ
る再生光を光検呂器により光電変換して再生信号を得る
ようにしている。 前記した再生信号、すなわち、集光レンズの焦点面に位
置するようにおかれているCDの信号面に対して所定の
直径を有する光のスポットが集光されている状態で得ら
れた再生信号は、それを再生信号の振幅の約172の信
号レベルの電圧値が比較器基準電圧(閾値電圧)として
供給されている比較器に与えて復調動作を行なうことに
より、ビット間の最短間隔T鳳inと対応するビット長
(パルス長またはパルス幅)3Tの変調信号と、ビット
間の最長間隔T鵬8Xと対応するビット長11Tの変調
信号との間に設定された9種類のビット長の変調信号に
よるビット列によって構成されているデジタルデータを
復調することができる。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CDの規格に定められている諸条件を満足す
るような状態で記録されているデジタルデータを忠実に
復調するためには、前述のように特定な波長(780n
m)を有する再生光を特定な開口数NA(NA=0.4
5)の集光レンズによりCDの信号面に集光し、その集
光レンズによって集光された再生光のビームウェストの
部分がCDの信号面に位置する状態、すなわちCDの信
号面が集光レンズの合焦面に位置している状態となされ
るようにして、前記のようにCDの信号面に設けられて
いるビットの配列に所定の直径を有する光のスポットが
集光されている状態において光検出器から得られる再生
信号を、その再生信号の振幅の約1/2の信号レベルの
電圧値が比較器基準電圧(8値電圧)として供給されて
いる比較器に与えて復調動作を行なうことが必要とされ
るから、例えば、再生装置において使用されている再生
光の波長や集光レンズの開口数がCDの規格に定められ
ている数値よりもずれていたり、再生信号を復調する際
に用いられる比較器基準電圧の電圧値が再生信号の振幅
の約172の電圧値よりも許容範囲以上にずれていた場
合には、CDに記録されていたビット間の最短間隔T 
winと対応するビット長3Tの変調信号と、ビット間
の最長間隔TmaXと対応するビット長11Tの変調信
号との間に設定された9種類のビット長の変調信号によ
るビット列によって構成されているデジタルデータが正
しく復調されず、例えばCDに記録されていたビット間
の最短間隔T winと対応するビット長3Tの変調信
号が2ビツト長3T以外のビット長の変調信号として復
調されてしまうようなことが起こるのである。 それでCDの再生装置では、CDに記録されていた例え
ばビット間の最短間隔T■inと対応するビット長3T
の変調信号が、ビット長3Tの復調信号として復調され
る、というように、CDに記録されていた変調信号のビ
ット長と同一のビット長を有する復調信号が復調動作に
よって得られるように、CDの規格に定められている特
定な波長(780n m)を有する再生光を、特定な開
口数NA(NA=0.45)の集光レンズによってCD
の信号面に集光させて、CDの信号面に設けられている
ビットの配列に所定の直径を有する光のスポットが集光
されている状態で再生信号を得て、その再生信号の振幅
の約172の信号レベルの電圧値が比較器基準電圧(閾
値電圧)として供給されている比較器に再生信号を与え
て復調動作が行なわれるようにしている。 さて、光ディスクの信号面に形成されているビットの配
列として情報の記録が行なわれている光ディスクに記録
されている変調信号が再生装置において正しく復調され
るためには、CDの場合を例に挙げてこれまでに行なっ
て来た記述からも明らかなように、光ディスクに記録さ
れている情報信号の再生時に使用されるべき再生光のス
ポットの直径がビットの形状寸法と対応して定められて
いる規定値であること、及び、再生信号を復調する際に
用いられる比較器基準電圧(閾値電圧)が。 再生信号の振幅の約172の信号レベルの電圧値である
こと、等が必要とされるのである。 そのために、記録密度の異なる複数の光ディスクから、
それらに記録されている情報信号を正しく再生して復調
できるような光ディスクの再生装置としては、再生装置
の構成中に用いられるべき再生光の光源と、集光レンズ
との一方または双方として、それぞれ別構成のもの、す
なわち、異なる波長の光を放射できる再生光の光源と、
異なる開口数を有する集光レンズなどを備えている別構
成の再生装置を用意することが必要とされるのである。 次に、前記の点がより一層明らかとなるように、具体的
に説明すると次のとおりである。まず、光ディスクの回
転数を一定としたままで記録密度を高くした場合に光デ
ィスクの信号面に形成されるビットの形状寸法は、−船
釣に記録密度が高くなるのにつれて小さくなっているか
ら、再生光を信号面に照射してビットによる再生光の回
折現象を利用して再生信号を得るようにしている再生装
置においては、再生の対象にされている光ディスクにお
けるビットの巾と対応して所定の関係の直径を有する再
生光のスポットを光ディスクの信号面に照射させるよう
にしている。 また、光ディスクの信号面に形成されているビットの配
列の態様は、例えば同一の変馬方式によって変調されて
いるデジタルデータを用いて記録再生が行なわれるよう
になされている場合であっても光ディスクの記録密度の
高低に応じて異なっており、前記の場合にそれぞれ記録
密度を異にしている光ディスクが互に異なる回転数で駆
動回転されて使用されるようになされている光ディスク
の場合においても、記録密度の高い方の光ディスクにお
けるビットは記録密度の低い方の光ディスクにおけるビ
ットに比べて巾の狭いビットとなされている、というよ
うに光ディスクの信号面に形成されているビットの配列
の態様は、光ディスクの記録密度の高低に応じて互に異
なっている。 そして、光ディスクにおけるビットの形状寸法が異なる
場合に、同一の波長の光の同一の直径の光のスポットで
ビットの読取りが行なわれた場合には、当然のことなが
らビットの部分における光の回折の状態が全く異なるも
のになるから、光検出器から8力される再生信号は互に
異なるものになることは明らかである。 ところで、ビットの巾とビットの読取りに使用される光
のスポットの直径との関係が変化することによってビッ
トで生じる光の回折の状態が変化するという前記の問題
点を解決するのに1例えば光ディスクの信号面における
再生光の断面積を集束の状態の変化によって変化させる
、というような手段も考えられるが、前記した解決手段
によフて光ディスクの信号面における再生光の断面積を
変化させても、そのようにして光ディスクの信号面に照
射された再生光はビームウェストの部分の断面ではない
ために、光ディスクの信号面における再生光の波面は乱
れているから、このような手段により光ディスクの信号
面における再生光の直径が所定の直径になるようにした
ころで、光ディスクからは正しい再生信号は再生できな
いのであり、したがって、記録密度の異なる複数の光デ
ィスクから、それらに記録されている情報信号を正しく
再生できるような光ディスクの再生装置としては、再生
装置の構成中に用いられるべき再生光の光源と、集光レ
ンズとの一方または双方のものをそれぞれ別構成のもの
とすることが必要とされるのである。 しかし、記録密度の異なる複数の光ディスクについて、
それぞれ異なる構成態様の再生装置を準備しなければな
らないということは望ましいことではないから、記録密
度の異なる複数の光デイスク毎の記録情報の再生に用い
られる再生装置の内で、再生時に合焦状態で光ディスク
の信号面に投射される再生光のスポットの直径が最小で
あるような規格の光ディスクに対して用いられる再生装
置を、その再生装置で再生の対象にされている光ディス
クの再生時にも兼用しようとすることが考えられた。 ところが、再生光を信号面に照射してビットによる再生
光の回折現象を利用して再生信号を得るようにしている
再生装置においては、既述のように再生の対象にされて
いる光ディスクにおけるピットの巾と対応して所定の関
係の直径を有する再生光のスポットを光ディスクの信号
面に照射させない限り、再生信号を復調する際に比較器
基準電圧(閾値電圧)として、再生信号の振幅の約1/
2の信号レベルの電圧値を用いても正しい復調信号が得
られないことは勿論のこと、正しい復調信号を得るため
に再生信号の復調時に必要とされる比較器基準電圧(閾
値電圧)の設定が行なえないという問題点が生じること
もあるので、それの解決策が求められた。 前記の点を説明するために、それぞれ記録密度を異にし
ている複数の光ディスクの1つが既述したように再生光
として波長が780nmの光を使用するとともに、開口
数が0.45の集光レンズを使用して再生が行なわれる
ようになされているCDであり、もう1つの光ディスク
がCDよりも記録密度が高く、それの再生光として波長
が670nmの光が使用されるとともに、開口数が0゜
50の集光レンズが使用されて再生が行なわれる光ディ
スクであるとした場合に、前記のように波長が670n
mの再生光と、開口数が0.50の集光レンズとを使用
して構成されている再生装置、すなわち、CDよりも高
い記録密度の光ディスクを再生するための再生装置によ
ってCDの再生を行なった場合には、その再生装置から
の再生信号は第5図に示すようなアイパターンを生じさ
せるものになる。 ところで、この第5図に示されるような再生信号の場合
に、その再生信号の振幅の約1/2の信号レベルの電圧
値が比較器基準電圧(閾値電圧)として供給さ、れてい
る比較器に与えて復調動作が行なわれた場合、すなわち
、第5図中のS−8線位置の比較器基準電圧(閾値電圧
)によって復調動作が行なわれた場合には、CDに記録
されていたビット間の最短間隔Twinと対応するビッ
ト長3Tの変調信号と、ビット間の最長間隔T馬axと
対応するビット長11Tの変調信号との間に設定された
9種類のビット長の変調信号によるビット列によって構
成されているデジタルデータが正しく復調されず、この
第5図においてCDに記録されていたビット間の最短間
隔T winと対応するビット長3丁の変調信号と、ビ
ット間の最長間隔T waxと対応するビット長11T
の変調信号との間に設定された9種類のビット長の変調
信号によるビット列によって構成されているデジタルデ
ータが正しく復調されうるような比較器基準電圧(閾値
電圧)は、第5図に示されるような再生信号の場合には
第5図中のA−A線位置の電圧であるが、第5図中の再
生信号波形からも明らかなように、第5図中のA−A線
位置においては安定な再生信号を得ることはできないか
ら、この場合には記録密度の異なる複数の光デイスク毎
の記録情報の再生に用いられる再生装置の内で、再生時
に合焦状態で光ディスクの信号面に投射される再生光の
スポットの直径が最小であるような規格の光ディスクに
対して用いられる再生装置を、その再生装置で再生の対
象にされている光ディスクの再生時にも兼用することが
できないということになる。
【課題を解決するための手段】
本発明は第1の再−主基準に従って再生されるようにな
されている光学的情報記録媒体円盤よりも記録密度が高
い光学的情報記録媒体円盤の再生時に適用される第2の
再生基準における光学的な再生条件を適用して前記した
記録密度が低い方の光学的情報記録媒体円盤に一対する
再生動作を行なって得た再生信号を、前記した第1の再
生基準において定められている比較器基準電圧とは異な
る比較器基準電圧によって2値化する2値化信号の発生
手段と、前記した2値化信号の発生手段から出力された
2値化信号のパルス長を、前記した第1の再生基準に従
って再生されるようになされている光学的情報記録媒体
円盤を第1の再生基準に従って再生して得た再生信号が
前記した第1の再生基準において定められている比較器
基準電圧を用いて2領化した場合に得られる2値化信号
のパルス長と同一になるように補正するパルス長補正手
段とを備えてなる光学的情報記録媒体円盤の再生装置と
、第1の再生基準に従って再生されるようになされてい
る光学的情報記録媒体円盤よりも記録密度が高い光学的
情報記録媒体円盤の再生時に適用される第2の再生基準
における光学的な再生条件を適用して前記した記録密度
が低い方の光学的情報記録媒体円盤に対する再生動作を
行なって得た再生信号を、前記した第1の再生基準にお
いて定められている比較器基準電圧とは異なる比較器基
準電圧によって2値化する2値化信号の発生手段として
、前記した第1の再生基準に従って再生されるようにな
されている光学的情報記録媒体円盤を第1の再生基準に
従って再生して得た再生信号が前記した第1の再生基準
において定められている比較器基準電圧を用いて2値化
した場合に2値化信号の発生手段から得られる正規の2
値化信号のパルス長に比べて、前記した2値化信号の発
生手段から出力される2値化信号のパルス長が、N(た
だし、Nは1以上の自然数)チャンネルビット長だけ、
上向きパルスで長く下向きパルスでは短いか、または上
向きパルスで短く下向きパルスでは長いようなパルス長
を示す2値化信号を出力しうるような比較器基−準電圧
を発生させうるような帰還回路を含んで構成されている
ものを用い、また、前記した2値化信号の発生手段から
出力された2値化信号のパルス長を、前記したN(ただ
し、Nは1以上の自然数)チャンネルビット長だけ補正
するパルス長補正手段を備えてなる光学的情報記録媒体
円盤の再生装置、及び第1の再生基準に従って再生され
るようになされている光学的情報記録媒体円盤よりも記
録密度が高い光学的情報記録媒体円盤の再生時に適用さ
れる第2の再生基準における光学的な再生条件を適用し
て前記した記録密度が低い方の光学的情報記録媒体円盤
に対する再生動作を行なって得た再生信号を2値化信号
の発生手段に与え、前記した2値化信号の発生手段から
出力された2値化信号のパルス長が、前記した第1の再
生基準に従って再生されるようになされている光学的情
報記録媒体円盤を第1の再生基準に従って再生して得た
再生信号が前記した第1の再生基準において定められて
いる比較器基準電圧を用いて2値化した場合に得られる
2値化信号のパル′ス長と同一になされるように、2値
比較器基準電圧として帰還させるようにしてなる光学的
情報記録媒体円盤の再生装置、ならびに第1の再生基準
に従って再生されるようになされている光学的情報記録
媒体円盤よりも記録密度が高い光学的情報記録媒体円盤
の再生時に適用される第2の再生基準における光学的な
再生条件を適用して前記した記録密度が低い方の光学的
情報記録媒体円盤に対する再生動作を行なって得た再生
信号を、前記した第1の再生基準において定められてい
る比較器基準電圧とは異なる比較器基準電圧によって2
値化する2値化信号の発生手段と、前記した2値化信号
の発生手段から出力された2値化信号のパルス長が、前
記した第1の再生基準に従って再生されるようになされ
ている光学的情報記録媒体円盤を第1の再生基準に従っ
て再生して得た再生信号が前記した第1の再生基準にお
いて定められている比較器基準電圧を用いて2値化した
場合に2値化信号の発生手段から得られる正規の2値化
信号のパルス長に比べて、前記した2値化信号の発生手
段から出力される2値化信号のパルス長が、D(ただし
、Dは正の実数)チャンネルビット長だけずれていると
した場合には、光学的情報記録媒体円盤の再生装置に備
えられているデジタル復調変換テーブルにおける変換の
態様に比べてD(ただし、Dは正の実数)チャンネルビ
ット分だけずらされた変換態様となされているデジタル
復調変換テーブルを備えさせてなる光学的情報記録媒体
円盤の再生装置とを提供する。
【作用】
第1の再生基準に従って再生されるようになされている
光ディスクよりも記録密度が高い光ディスクの再生時に
適用される第2の再生基準における光学的な再生条件を
適用して前記した記録密度が低い方の光ディスクに対す
る再生動作を行なって得た再生信号を、前記した第1の
再生基準において定められている比較器基準電圧とは異
なる比較器基準電圧が与えられている比較器で比較して
2値化信号を発生させる。 前記のようにして発生させた2値化信号のパルス長は、
前記した第1の再生基準に従って再生されるようになさ
れている光ディスクを第1の再生基準に従って再生して
得た再生信号を前記した第1の再生基準において定めら
れている比較器基準電圧を用いて2値化した場合の正規
の2値化信号のパルス長とは異なるので、パルス長補正
手段により正規の2値化信号のパルス長となるように補
正する。 また、第1の再生基準に従って再生されるようになされ
ている光ディスクよりも記録密度が高い光ディスクの再
生時に適用される第2の再生基準における光学的な再生
条件を適用して前記した記録密度が低い方の光ディスク
に対する再生動作を行なって得た再生信号を比較器に与
えて2値化信号を出力させる場合に、前記した第1の再
生基準に従って再生されるようになされている光ディス
クを第1の再生基準に従って再生して得た再生信号が前
記した第1の再生基準において定められている比較器基
準電圧を用いて2値化した場合に得られる2値化信号の
パルス長と同一になされるよて帰還させて、比較器から
正規のパルス長の2値化信号を出力させる。 さらに、第1の再生基準に従って再生されるようになさ
れている光ディスクよりも記録密度が高い光ディスクの
再生時に適用される第2の再生基準における光学的な再
生条件を適用して前記した記録密度が低い方の光ディス
クに対する再生動作を行なって得た再生信号を、前記し
た第1の再生基準において定められている比較器基準電
圧とは異なる比較器基準電圧が与えられている比較器に
によって2値化して2値化信号を発生させる。 前記のようにして発生された2値化信号のパルス長が、
前記した第1の再生基準に従って再生されるようになさ
れている光ディスクを第1の再生基準に従って再生して
得た再生信号が前記した第1の再生基準において定めら
れている比較器基準電圧が供給されている比較器によっ
て発生された正規の2値化信号のパルス長に比べて−D
(ただし、Dは正の実数)チャンネルビット長だけずれ
ているとした場合には、光ディスクの再生装置に備えら
れているデジタル復調変換テーブルにおける変換の態様
に比べてD(ただし、Dは正の実数)チャンネルビット
分だけずらされた変換態様となされているデジタル復調
変換テーブルを用いて変換する。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の光学的情報記録媒体
円盤の再生装置の具体的な内容を詳細に説明する。第1
図及び第3図ならびに第4図はそれぞれ本発明の光学的
情報記録媒体円盤の再生装置のブロック図、第2図は動
作説明用の波形図である。 例えば、変調方式としてEFMが採用されている光ディ
スクにおけるデジタルデータの記録は、最短のパルス長
3Tの変調信号と最長のパルス長11Tの変調信号との
間に設定された9種類のパルス長の変調信号によるピッ
トの配列によって行なわれており、前記の光ディスクが
CDの場合におけるCDからの記録情報の再生(読出し
)は、波長が780nmの再生光を開口数NAが0.4
5の集光レンズ(対物レンズ)を含んで構成されている
光学系を用いて行ない、それによって得られた再生信号
を再生信号の振幅の約1/2の電圧値が比較器基準電圧
(閾値電圧)として供給されている比較器に与えること
により、最短のパルス長3Tの変調信号と最長のパルス
長11Tの変調信号との間に設定された9種類のパルス
長の変調信号によって構成されているデジタルデータが
正しく再現されること、及び、前記したCDからの記録
情報の再生が、CDよりも記録密度の高い光ディスクか
らの記録情報の再生に適するように、光ディスクの信号
面に投射される光のスポットの直径がCDの信号面に投
射される光のスポットの直径よりも小さな光のスポット
が用いられるようにして構成されている再生装置によっ
て再生した場合には、その再生信号を再生信号の振幅の
約1/2の電圧値が比較器基準電圧(閾値電圧)として
供給されている比較器に与えても、最短のパルス長3T
の変調信号と最長のパルス長11Tの変調信号との間に
設定された9種類のパルス長の変調信号によって構成さ
れているデジタルデータが正しく再現されないこと等は
既述のとおりである。 そして1本発明の光学的情報記録媒体円盤の再生装置は
、前述のようにCDよりも記録密度の高いディスクの再
生に適するように光ディスクの信号面に投射される光の
スポットの直径がCDの信号面に投射される光のスポッ
トの直径よりも小さな光のスポットが用いられるように
して構成されている再生装置によってCDの再生が行な
われる場合の前述の例と同様に、再生の対象にされてい
る光ディスクに対する再生装置での再生動作が、その再
生の対象にされている光ディスクの再生動作に際して適
用されるべく定められている正規の光学的な再生条件と
は別の光学的な再生条件によっても再生動作が行なわれ
うるような構成とされている光学的情報記録媒体円盤の
再生装置であって、本発明の光学的情報記録媒体円盤の
再生装置では再生の対象にされている光ディスクを、そ
の再生の対象にされている光ディスクの再生動作に際し
て適用されるべく定められている正規の光学的な再生条
件とは別の光学的な再生条件によって再生しても、正し
いデジタル信号が復調されるように再生信号に信号処理
が行なわれるようになされている。 本発明の光学的情報記録媒体円盤の再生装置の一実施例
の一部の構成を示している第1図において、1は光学的
情報記録媒体円盤(光ディスク)から図示されていない
光学ヘッドによって読出された再生信号の入力端子であ
り、以下の実施例の説明において、前記した再生信号の
入力端子1に供給されている光ディスクの再生信号は、
既述したEFMを用いて変調して得たデジタルデータを
記録している光ディスク、例えばCDからの再生信号で
あるとされており、かつ、前記した入力端子1に供給さ
れているCDの再生信号は、CDよりも記録密度の高い
ディスクからの再生時における正規のスポット径の光、
すなわち1本来CDの信号面に投射される光のスポット
の直径よりも小さなスポット径の光をCDの信号面に投
射させるようにしである光学ヘッドによって再生された
再生信号、例えばアイパターンが第5図に示されるよう
な信号であるとされている。 前記のように光学ヘッドから入力端子1に供給された再
生信号は、比較#2の非反転入力端子に供給されており
、比較器2において比較器基準電圧と比較されることに
よって出力された比較器からの出力信号Sa(第2図の
(a)参照)は可変遅延素子4とアンド回路3とに供給
されている。 第1図に例示されている実施例において、比較器2の反
転入力端子に供給されている比較器基準電圧は接地電位
であるから、第1図中に示されている入力端子1に供給
されている再生信号が、第5図によりアイパターンが表
わされるようなEFM信号である場合には、比較器2で
は第5図中のS−5によって示されている接地電位と第
5図示の再生信号とが比較されて、比較器2の出力側に
出力信号Saが出力される。 ところで光学ヘッドに設けられている集光レンズの焦点
面に位置するようにおかれているCDの信号面に対して
CDの規格で定められている所定の直径を有する光のス
ポットが集光された状態で得られた再生信号が、再生信
号の振幅の約172の信号レベル(第5図中のS−8の
信号レベル)の電圧値が比較器基準電圧(閾値電圧)と
して供給されている比較器2に与えられた場合に、その
正規の再生信号と対応して比較器2から出力される出力
信号Saは、ビット間の最短間隔Twinと対応するビ
ット長(パルス長またはパルス幅)3Tの変調信号と、
ビット間の最長間隔Ti+axと対応するビット長11
Tの変調信号との間に設定された9種類のビット長の変
調信号による正しいビット列の信号となされるのである
が、第1図示の比較器2に供給されている再生信号はそ
れのアイパターンが第5図によって例示されているよう
な信号であるために、その再生信号の振幅の約1/2の
信号レベル(第5図中のS−8の信号レベル)の接地電
圧が比較器基準電圧として供給されている比較器2から
出力される信号Saは、ビット間の最短間隔Twinと
対応するビット長(パルス長またはパルス@)3Tの変
調信号は、第5図中でS1→S2の期間と対応する上向
きパルスとして現われ、また、前記したビット長3Tに
続いて存在しているものとして例示されているビット間
の最短間隔T冨inと対応するビット長(パルス長また
はパルス幅)3Tバーの変調信号は、第5図中でS2→
S3の期間と対応する下向きパルスとして現われている
。 すなわち、第5図に示されている再生信号は、CDに記
録されていた信号が例えば3Tのパルス長の変調信号と
、3Tバーのパルス長の変調信号とが時間軸上で連続し
ている状態の信号の場合に、前記した3Tのパルス長の
変調信号と、3Tバーのパルス長の変調信号との連続信
号が、再生信号における振幅の約172の信号レベル(
第5図中のS−S )付近での長さが、それぞれ第5図
中でS1→S2の期間(4,2T)とS2→S3の期間
(1゜8T)として示されるような再生信号として現わ
れるよう場合のものであり、パルス長が4T〜11Tの
変調信号についても前記したパルス長が3Tの変調信号
の場合と同様に、再生信号における振幅の約172の信
号レベル(第5図中の5−S)付近での長さがもともと
のパルス長4T〜IITとは異なる時間長に変化してい
る状態のものとして現われることはいうまでもない。 それで、アイパターンが第5図に示されるような再生信
号が第1図中の比較器2に供給された場合には、比較器
2からは信号Saは第2図の(a)に例示されているよ
うにパルス長が4.2Tの上向きパルスと、パルス長が
1.8Tの下向きパルスとが出力されることになる。 なお、前述のようにCDよりも記録密度の高いディスク
の再生に適するように光ディスクの信号面に投射される
光のスポットの直径がCDの信号面に投射される光のス
ポットの直径よりも小さな光のスポットが用いられるよ
うにして構成されている再生装置によってCDの再生が
行なわれる場合に得られる再生信号の態様は、再生の対
象にされている光ディスクの再生動作に際して適用され
る光学的な再生条件が異なるのに応じて変化することは
いうまでもなく、第5図に例示されている再生信号の状
態は単に一例を示しているのに過ぎない。 また、第5図によりアイパターンが示されるような再生
信号が供給される比較器2に、第5図中のA−Aで示さ
れている信号レベルの比較器基準′電圧を供給した場合
には、比較器2の出力側に出力される出力信号Saは、
ビット間の最短間隔T菖inと対応するビット長(パル
ス長またはパルス幅)3Tの変調信号は、第5図中でA
1→A2の期間と対応する上向きパルスとして現われ、
また、前記したビット長3Tに続いて存在しているもの
として例示されているビット間の最短間隔T winと
対応するビット長(パルス長またはパルス幅)3Tバー
の変調信号は、第5図中でA2→A3の期間と対応する
下向きパルスとして現われており、前記のそれぞれの期
間A1→A2及びA2→A3は3Tであるから、アイパ
ターンが第5図によって示されるような再生信号の場合
に、第1図中の比較器2に第5図中のA−Aで示されて
いる信号レベルの比較器基準電圧を供給して比較動作を
行なったとすれば、比較器2からはパルス長が3T、3
Tバーの正規の信号として出力されるが、第5図中のA
−Aで示されている信号レベルの比較器基準電圧におけ
る比較器2における前記した比較動作は、再生信号の信
号レベルの僅かな変動によっても圧展の信号が得られな
くなるような不安定なものであるから、前記した第5図
中のA−Aで示されている信号レベルの比較器基準電圧
を用いて行なわれる比較器2の比較動作によって復調信
号を得るようにすることは不適当である。 さて、比較器基準電圧として接地電位が供給されている
第1図中の比較器2に対して、アイパターンが第5図に
示されるような再生信号が供給されて、比較器2から出
力された第2図の(a)に例示されているようにパルス
長が4.2Tの上向きパルスと、パルス長が1.8Tの
下向きパルスとによって示される出力信号Saは、CD
に記録されていたパルス長が3Tの変調信号とパルス長
が3丁バーの変調信号とが、それぞれパルス長が変換さ
れた状態で比較器2から出力された信号である。 そしてCDに記録されていた信号が、本来のパルス長、
例えば3T、3Tバーのパルス長の変調信号とは異なる
信号、例えばパルス長が4.2Tの上向きパルスと、パ
ルス長が1.8丁の下向きパルスの信号に変換された状
態の信号として出力されている比較器2からの出力信号
Saが、既述のように可変遅延素子4とアンド回路3と
を含んで構成されているパルス長補正回路に供給される
と、第2図の波形図によって説明されているような前記
の可変遅延素子4とアンド回路3との動作によって、C
Dにもともと記録されていたと説明サレテイる3T、3
Tバーのパルス長の変調信号と同じパルス長3T、3T
バーを示す復調信号がアンド回路3から出力端子7に出
力される。 すなわちCDにもともと記録されていたと説明されてい
る3T、3Tバーのパルス長の変調信号が、第2図の(
a)に例示されているようなパルス長が4.2Tの上向
きパルスと、パルス長が1.8Tの下向きパルスとに変
換された状態の信号Saとして比較器2から出力されて
、可変遅延素子4とアンド回路3とに供給されると、前
記した可変遅延素子4では、それに供給された信号Sa
に所定の時間遅延τを与えた状態の信号sb(第2図の
(b)参照)を出力してアンド回路3に供給し、アンド
回路3では比較回路2から供給されてしする第2図の(
a)に示されているような比較器2の出力信号Saと、
前記した比較器2の出力信号Saが所定の時間でだけ遅
延された状態の信号Sbとの論理積に対応する出力信号
Scを出力する。 ここで、前記した可変遅延素子4における遅延時間τは
、例えばCDに記録されていたパルス長が37,3Tバ
ーの変調信号が、比較器2からパルス長が4.2T、1
.8Tバーの復調信号として得られるような場合、すな
わちアイパターンが第5図によって示されるような再生
信号を、第5図中のS−8によって示されるような比較
器基準電圧が供給されている比較器2に供給したときに
比較器2から出力される出力信号Saの場合には、1.
2Tの遅延時間に設定すればよい。 一般に、CDに記録されていた変調信号のパルス長がn
T、nTバーであったときに、比較器2からの出力信号
Saのパルス長n’T、n″Tは、nT+nT=n’T
+n’Tのような関係によって示されるものになるが、
可変遅延素子4によって前記の信号Saに与える時間遅
延τは。 x = n ’ T −n Tまたはt = n T 
−n”Tによって求められる、というようにパルス長補
正回路の可変遅延素子4における時間遅延での時間値の
設定は、比較器2からの出力信号Saのパルス長と、そ
の出力信号と対応している変調信号のパルス長との差に
よって決定できる。 既述したところから明らかなように、前記した比較器2
からの出力信号Saのパルス長は、比較器2に設定され
る比較器基準電圧を変化することによって変化する。そ
して、比較器2に設定する比較器基準電圧としては、比
較lI2から常に安定な状態で出力信号Saが発生でき
るような状態の比較器基準電圧が選定されるのである。 前記したアンド回路3では比較器2からの出力信号Sa
と可変遅延素子4からの出力信号sbとの論理積出力信
号Sc、すなわち、第2図の(c)に示すようなすなわ
ちパルス長3T、3Tバーであるような出力信号Scを
出力して前記のように出力端子7に送出するとともに、
低域通過濾波器5とに与える。前記した低域通過濾波器
5では前記した出力信号Scの低域信号成分をアナログ
・デジタル変換器6に供給する。 前記したアナログ・デジタル変換器6では、それに供給
された信号をデジタル信号に変換して可変遅延素子4に
遅延制御信号として供給する。可変遅延素子4は前記し
た遅延制御信号によって遅延時間が変化された状態の出
力信号sbをアンド回路3に供給する。可変遅延素子4
がアナログ型のものの場合には前記したアナログ・デジ
タル変換器6が不要とされることはいうまでもない。 前記した可変遅延素子4は、CDにおける内周と外周と
の間の長い期間等において変調信号のパルス長が僅かに
変化しているような場合などに、前記のパルス長の変化
と対応して遅延素子の遅延時間を変化させて、CDの内
外周間における復調信号の変化が防止できるようにする
ためのものである。 前記のように第1図に示す本発明の光学的情報記録媒体
円盤の再生装置では、CDよりも記録密度の高いディス
クの再生に適するように光ディスクの信号面に投射され
る光のスポットの直径がCDの信号面に投射される光の
スポットの直径よりも小さな光のスポットを用いてCD
を再生して得られる再生信号についても良好な復調信号
が得られるように信号処理を行なうというように、再生
の対象にされている光ディスクを、その再生の対象にさ
れている光ディスクの再生動作に際して適用されるべく
定められている正規の光学的な再生条件とは別の光学的
な再生条件によって再生されることにより発生させた再
生信号を特殊な信号処理により正しいデジタル信号を復
調できるようにしているのである。 次に第3図に示す本発明の光学的情報記録媒体円盤の再
生装置について説明する。第3図において、1は光学的
情報記録媒体円盤(光ディスク)から図示されていない
光学ヘッドによって読出された再生信号の入力端子であ
り、この再生信号の入力端子1に供給されている光ディ
スクの再生信号は、既述した第1図示の回路配置の場合
と同様にEFMを用いて変調して得たデジタルデータを
記録している光ディスク、例えばCDからの再生信号で
あるとされており、かつ、前記した入力端子1に供給さ
れているCDの再生信号は、CDよりも記録密度の高い
ディスクからの再生時における正規のスポット径の光、
すなわち、本来CDの信号面に投射される光のスポット
の直径よりも小さなスポット径の光をCDの信号面に投
射させるようにしである光学ヘッドによって再生された
再生信号、例えばアイパターンが第5図に示されるよう
な信号であるとされている。 図示されていない光学ヘッドから入力端子lに供給され
た再生信号は、比較器2の非反転入力端子に供給されて
いる。また、前記した比較器2の反転入力端子には差動
増幅器13の出力信号が比較器基準電圧として供給され
ており、比較器2からの比較出力信号は、最短上向きパ
ルス抽出回路8と最短下向きパルス抽出回路10と、ア
ンド回路3及び遅延素子18とに供給されている。 前記した最短上向きパルス抽出回路8は、前記した比較
器2から出力された比較出力信号における上向きパルス
の内で最もパルス長の短いパルスを抽出してパルス幅−
電圧変換回路9に供給し。 また、前記した最短下向きパルス抽出回路10は前記し
た比較器2から出力された比較出力信号における下向き
パルスの内で最もパルス長の短いパルスを抽出してパル
ス幅−電圧変換回路11に供給する。 前記したパルス幅−電圧変換回路9,11では。 それらに供給された最短パルス長のパルスのパルス長と
対応する電圧を発生して、パルス幅−電圧変換回路9か
らの出力電圧は差動増幅器13に供給し、また、パルス
幅−電圧変換回路11からの出力電圧は係数回路12で
に倍してから差動増幅器13に供給する。そして、差動
増幅器13からの出力信号は比較器2の反転入力端子に
対して既述のように比較器基準電圧として供給される。 今、第3図に示されている入力端子1から比較器2の非
反転入力端子に供給されている再生信号としては、それ
のアイパターンが第5図によって例示されているような
信号、すなわち、CDに記録されていた信号が例えば3
Tのパルス長の変調信号と、3Tバーのパルス長の変調
信号とが時間軸上で連続している状態の信号の場合に、
前記した3Tのパルス長の変調信号と、3Tバーのパル
ス長の変調信号との連続信号が、再生信号における振幅
の約172の信号レベル(第5図中の5−5)付近での
長さが、それぞれ第5図中でS1→S2の期間(4,2
T)とS2→S3の期間(1,8T)として示されるよ
うな再生信号どして現われるよう場合のものであるとし
て第3図に示されている回路配置の構成、動作について
の具体的な説明を行なう。 第3図の回路配置が動作を開始した時点において、第3
図中の比較器2における反転入力端子に差動増幅器13
から供給される比較器基準電圧は不定であるが、比較器
2においてはその時に差動増幅器13から供給される比
較器基準電圧によって第5図中に示されている再生信号
に対する比較結果として得られる比較出力信号を、最短
上向きパルス抽出回路8と最短下向きパルス抽出回路1
Oと、パルス長補正回路のアンド回路3及び遅延素子1
8とに供給する。 比較器2から前記した比較出力信号が供給された最短上
向きパルス抽出回路8と最短下向きパルス抽出回路10
とにおいては、それに供給された比較出力信号中から最
短上向きパルスと、最短下向きパルスとを抽出して、そ
れぞれパルス幅−電圧変換回路9,11回路に供給する
。 ところで、前記した最短上向きパルス抽出回路8や最短
下向きパルス抽出回路10などは、例えばそれぞれ予め
定められた時間中にそれらに供給された比較出力信号に
おける上向きまたは下向きの順次のパルスのパルス長を
、ITよりも周期の短いパルスをクロックパルスとして
用いて計測して、その時間中に現われたパルス中の内で
最もパルス長の短いパルスを抽出できるようなものとし
て構成されている。 入力端子1から比較器2に供給されている再生信号が、
前記のようにアイパターンが第5図に示されているよう
な再生信号の場合には、その再生信号によって比較#2
から出力される上向きパルスのパルス長は、比較l12
の反転端子に供給される比較器基準電圧の電圧値がどう
であっても、下向きパルスのパルス長よりも常に長い状
態のものになることは、再生信号のアイパターンを示し
ている第5図からも容易に理解できる。 そして、第5図に示されている再生信号について、第5
図中のA−A線の比較器基準電圧が比較器2の反転入力
端子に供給された場合には、既述のように3T、3Tバ
ーの復調信号が比較器2から比較出力信号として出力さ
れ、また、第5図中のS−8線の比較器基準電圧が比較
器2の反転入力端子に供給された場合には、既述のよう
に4゜2T、1.BTパーの復調信号が比較器2から比
較出力信号として出力される、というように、比較l1
2の反転入力端子に供給する比較器基準電圧の電圧値を
変化させると、比較!#2から出力される比較出力信号
におけるパルス長は変化する。 そこで比較器2から出力される比較出力信号における上
向きパルスのパルス長と下向きパルスのパルス長とが、
比較器2から出力される正規の比較出力信号における上
向きパルスと下向きパルスとのパルス長(112例にお
けるパルス長は3T)に比べて、チャンネルビットのN
倍(ただし、Nは1以上の自然数)の時間長だけ異なっ
ている状態の比較出力信号が比較器2から出力されるよ
うに、比較器2の反転入力端子に供給する比較基準電圧
値が定められるならば、比較器2からは常に前記した上
向きパルスのパルス長と下向きパルスのパルス長とが、
比較器2から出力される正規の比較出力信号における上
向きパルスと下向きパルスとのパルス長(R例における
パルス長は3T)に比べて、チャンネルビットのN倍(
ただし、Nは1以上の自然数)の時間長だけ異なってい
る状態の比較出力信号が出力できるので、後続している
パルス長補正回路における遅延素子18として前記した
チャンネルビットのN倍(ただし、Nは1以上の自然数
)の遅延時間を信号に与えるものが使用でき、したがっ
て、第1図について説明した実施例のように、パルス長
補正回路中の可変遅延素子4として例えば1.2丁のよ
うに端数の付いた遅延時間を有するものが使用される場
合に比べて構成が簡単になる。 さて、第3図に示す回路配置においては、比較器2にお
ける反転入力端子に対して供給される比較器基準電圧は
、比較器2の出力側と比較器2における反転入力端子と
の間に構成されている負帰還路を含んで構成されている
一巡の負帰還回路によって与えられるようになされてい
るから、前記のように比較器2から出力される比較出力
信号における上向きパルスのパルス長と下向きパルスの
パルス長とが、比較器2から出力される正規の比較出力
信号における上向きパルスと下向きパルスとのパルス長
(設例におけるパルス長は3T)に比べて、チャンネル
ビットのN倍(ただし、Nは1以上の自然数)の時間長
だけ異なっている状態の比較出力信号が比較器2から出
力されるような比較基準電圧値が、前記した比較器2の
出力側と比較器2における反転入力端子との間に構成さ
れている負帰還路を含んで構成されている一巡の負帰還
回路によって与えられるようにするためには、まず、第
5図に示されている再生信号について、比較器2から出
力される比較出力信号における上向きパルスのパルス長
と下向きパルスのパルス長とが安定に得られるような比
較器基準電圧の範囲を定め、その範囲内において所定の
パルス長の最短の上向きパルスのパルス長(または所定
のパルス長の最短の下向きパルス長)を定める。 例えば、比較器2に供給される再生信号が既述のように
アイパターンが第5図に示されるような信号であったと
した場合に、第5図中に示されている再生信号の状態を
見て、比較器2から出力される出力比較信号における最
短の上向きパルスのパルス長が4Tであるような状態が
比較器2から安定な復調信号が得られる状態であったと
したときは、前記した比較器2の出力側と比較器2にお
ける反転入力端子との間に構成されている負帰還路中の
差動増幅器13から比較器2の反転入力端子に供給され
る比較器基準電圧によって、比較器2から出力される出
力比較信号における最短の上向きパルスのパルス長が常
に4丁の状態になされるように前記した負帰還路中に設
けられている係数回路12の係数値Kを設定すればよい
。 前記の例の場合に係数回路12に設定されるべき係数値
には。 K=(最短の上面パルスのパルス長4T)÷(最短の下
向パルスのパルス長2T)=2となる。 そして、前記した比較器2から出力される4Tのパルス
長の上向きパルスと2丁バーのパルス長の下向きパルス
とを、3Tのパルス長の上向きパルスと3Tパーのパル
ス長の下向きパルスとに補正するためのパルス長補正回
路は、ITの遅延素子18とアンド回路3とによって構
成でき、このITの遅延素子18とアンド回路3とによ
って構成されているパルス長補正回路によって、前記し
た比較器2から出力される出力比較信号におけるパルス
長が4Tの最短の上向きパルスと、パルス長が2Tバー
の最短の下向きパルスとからなる安定な復調信号が、正
規の3Tのパルス長の復調信号と3丁バーのパルス長の
復調信号とに良好にパルス長が補正(変換)されること
は、第2図示の波形図を参照して第1図中に示されてい
るパルス長補正回路の動作について既述したところから
容易に判かる。なお、パルス長が3T以外の信号につい
ても良好な出力信号が得れることは勿論である。 次に、第4図に示す本発明の光学的情報記録媒体円盤の
再生装置について説明する。第4図において、1は光学
的情報記録媒体円盤(光ディスク)から図示されていな
い光学ヘッドによって読出された再生信号の入力端子で
あり、この再生信号の入力端子1に供給されている光デ
ィスクの再生信号は、既述した第1図及び第3図等の回
路配置の場合と同様にEFMを用いて変調して得たデジ
タルデータを記録している光ディスク、例えばCDから
の再生信号であるとされており、かつ、前記した入力端
子1に供給されているCDの再生信号は、CDよりも記
録−密度の高いディスクからの再生時における正規のス
ポット径の光、すなわち、本来CDの信号面に投射され
る光のスポットの直径よりも小さなスポット径の光をC
Dの信号面に投射させるようにしである光学ヘッドによ
って再生された再生信号、例えばアイパターンが第5図
に示されるような信号であるとされている。 図示されていない光学ヘッドから入力端子1に供給され
た再生信号は、コンデンサ15によって直流分がカット
された状履で比較l12の非反転入力端子に供給されて
おり、また、前記した比較器2の非反転入力端子には入
力端子14に供給されている所定の一定電圧が抵抗16
を介して与えられている。前記した入力端子14に供給
されている所定の一定電圧は、比較器2から出力される
2値化信号がOボルトのローレベルと、5ボルトのハイ
レベルとからなるものであれれば2.5ボルド一定の直
流電圧である。また、前記した比較器2の反転入力端子
には低域通過濾波器5からの出力信号が供給されている
。 前記した比較器2から出力された比較出力信号Saはア
ンド回路3と遅延素子18とに供給されており、また前
記した遅延素子18からの出力信号sbはアンド回路3
に供給されている。アンド回路3からの出力信号Scは
圧力端子7に送出されるとともに前記したて低域通過濾
波器5に供給されており、低域通過濾波器5では前記の
アンド回路3の出力信号Scの低域信号成分を比較器2
の反転入力端子に供給している。 第4図に示されている入力端子1からコンデンサ15を
介して比較器2の非反転入力端子に供給されている再生
信号は、それのアイパターンが第5図によって例示され
゛て−いるような信号、すなわち、CDに記録されてい
た信号が例えば3Tのパルス長の変調信号と、3Tバー
のパルス長の変薫信号とが時間軸上で連続している状態
の信号の場合に、前記した3Tのパルス長の変調信号と
、3Tバーのパルス長の変調信号との連続信号が、再生
信号における振幅の約172の信号レベル(第5図中の
5−S)付近での長さが、それぞれ第5図中でS1→S
2の期間(4,2T)とS2→S3の期間(1,8T)
として示されるような再生信号として現われるよう場合
のものであるとして第4図に示されている回路配置の構
成、動作についての具体的な説明を行なう。 第4図の回路配置が動作を開始した時点において、第4
図中の比較器2における反転入力端子に低域通過濾波l
I5から供給される比較器基準電圧は不定であるが、比
較器2においてはその時に低域通過濾波器5から供給さ
れる比較器基準電圧によって第5図中に示されている再
生信号に対する比較結果として得られる比較出力信号S
aをアンド回路3と遅延素子18とによって構成されて
いるパルス長補正回路に供給する。 前記したアンド回路3では前記した比較器2から出力さ
れた比較出力信号Saと遅延素子18がら呂カされた信
号sbとの論理積の信号Scを出力する。前記した遅延
素子18の遅延時間は第3図について既述した実施例の
場合と同様にして定められるようにしてもよい。 この第4図に例示されている実施例は、パルス長補正回
路におけるアンド回路3から出力端子7に出力される出
力信号Scの直流分が比較器2における反転入力端子に
比較基準電圧として供給されるようになされている。 それで、前記したパルス長補正回路における遅延素子1
8に設定された遅延時間が例えばITのように設定され
た場合には、比較器2→遅延素子18とアンド回路3と
によって構成されているパルス長補正回路→低域通過濾
波器5→比較器2の経路からなる一巡の回路の動作によ
って、前記した比較器2から出力される出力比較信号は
、常に、最短の上向きパルスのパルス長が4Tで、また
。 最短の下向きパルスのパルス長が2丁となるようなもの
となるように前記した比較器2の反転入力端子に供給さ
れる比較器基準電圧値が自動的に制御されるのである。 そして、前記した比較lI2から出力される4丁のパル
ス長の上向きパルスと2Tバーのパルス長の下向きパル
スとは、ITの遅延素子18とアンド回路3とによって
構成されているパルス長補正回路によって、良好に3T
のパルス長の上向きパルスと3Tバーのパルス長の下向
きパルスとに補正されて出力端子7に送出される。なお
、パルス長が3T以外の信号についても良好な出力信号
が得られることは勿論である。 第1図及び第3図ならびに第4図に示されている回路配
置は、それぞれ負帰還回路を含んで構成されているが、
負帰還回路の利得特性、位相特性などの設計は公知で鴫
から、その説明は省略する。 これまでに第1図及び第3図ならびに第4図等を参照し
て説明して来た本発明の光学的情報記録媒体円盤の再生
装置の各実施例においては、その何れの実施例において
も比較器2から出力された正規なパルス長ではないパル
ス長からなる復調信号を、パルス長補正回路によって正
規のパルス長を有する復調信号に補正(変換)するよう
にしていたが1本発明の光学的情報記録媒体円盤の再生
装置は、例えばCDよりも記録密度が高い光ディスクの
再生時に適用される再生基準における光学的な再生条件
を適用してCDに対する再生動作を行なって得た再生信
号を、CDの再生時に適用されている比較器基準電圧と
は異なる比較器基準電圧が供給されている比較器によっ
て2値化して出力された比較出力信号のパルス長が、C
Dをそれの再生基準に従って再生して得た再生信号が前
記した第1の再生基準において定められている比較器基
準電圧を用いて2値化した場合に比較器から出力される
比較出力信号における信号のパルス長に比べて、D(た
だし、Dは正の実数)チャンネルビット長だけずれてい
るとした場合には、CDの再生装置に備えられているデ
ジタル復調変換テーブルにおける変換の態様に比べてD
(ただし、Dは正の実数)チャンネルビット分だけずら
された変換態様となされているデジタル復調変換テーブ
ルを備えた構成のものとして実施することもできるので
ある。 そして、本発明の光学的情報記録媒体円盤の再生装置が
、前記のような構成態様のものとして構成された場合に
は、第1図及び第3図ならびに第4図について既述した
光学的情報記録媒体円盤の再生装置に設けられていたパ
ルス長補正回路を用いることなく、比較器2から出力さ
れた比較出力信号から得られるデータを直接にデジタル
復調変換テーブルに与えてデジタル復調変換テーブルか
ら最終的な復調デジタルデータを得ることができる。 すなわち、第1図及び第3図ならびに第4図等を参照し
て説明されている本発明の光学的情報記録媒体円盤の再
生装置の各実施例においては、比較器2から出力された
正規なパルス長ではないパルスからなる復調信号をパル
ス長補正回路によって正規のパルス長を有する復調信号
に補正(変換)した後に、それをデジタル復調変換テー
ブルに与えてデジタル復調変換テーブルから最終的な復
調デジタルデータを得るようにしていたが、前記のよう
な構成の本発明の実施例によれば、第1図及び第3図な
らびに第4図に示した本発明の光学的情報記録媒体円盤
の再生装置の各実施例において用いられていたパルス補
正回路の機能をも、従来からCD再生装置において最終
的なデジタル信号の復調時に用いられているデジタル復
調変換テーブルに備えさせた構成のものとされているこ
とにより、比較器2から出力された正規なパルス長では
ないパルス長からなる復調信号から直接に最終的な復調
デジタルデータを発生させることができるので光学的情
報記録媒体円盤の再生装置の構成を簡単化できる。
【発明の効果】
以上、詳細に説明したところから明らかなように本発明
の光学的情報記録媒体円盤の再生装置は、第1の再生基
準に従って再生されるようになされている光ディスクよ
りも記録密度が高い光ディスクの再生時に適用される第
2の再生基準における光学的な再生条件を適用して前記
した記録密度が低い方の光ディスクに対する再生動作を
行なって得た再生信号を、前記した第1の再生基準にお
いて定められている比較器基準電圧とは異なる比較器基
準電圧が与えられている比較器で比較して2値化信号を
発生させ、前記のようにして発生させた2値化信号のパ
ルス長は、前記した第1の再生基準に従って再生される
ようになされている光ディスクを第1の再生基準に従っ
て再生して得た再生信号を前記した第1の再生基準にお
いて定められている比較器基準電圧を用いて2値化した
場合の正規の2値化信号のパルス長とは異なるので、パ
ルス長補正手段により正規の2値化信号のパルス長とな
るように補正して所望の信号を得たり、また、第1の再
生基準に従って再生されるようになされている光ディス
クよりも記録密度が高い光ディスクの再生時に適用され
る第2の再生基準における光学的な再生条件を適用して
前記した記録密度が低い方の光ディスクに対する再生動
作を行なって得た再生信号を比較器に与えて2値化信号
を出力させる場合に、前記した第1の再生基準に従って
再生されるようになされている光ディスクを第1の再生
基準に従って再生して得た再生信号が前記した第1の再
生基準において定められている比較器基準電圧を用いて
2値化した場合に得られる2値化信号のパルス長と同一
になされるよう帰還させて、比較器から正規のパルス長
の2値化信号を出力させるようにしたり、第1の再生基
準に従って再生されるようになされている光ディスクよ
りも記録密度が高い光ディスクの再生時に適用される第
2の再生基準における光学的な再生条件を適用して前記
した記録密度が低い方の光ディスクに対する再生動作を
行なって得た再生信号シ、前記した第1の再生基準にお
いて定められている比較器基準電圧とは異なる比較器基
準電圧が与えられている比較器にによって2値化して2
値化信号を発生させ、前記のようにして発生された2値
化信号のパルス長が、前記した第1の再生基準に従って
再生されるようになされている光ディスクを第1の再生
基準に従って再生して得た再生信号が前記した第1の再
生基準において定められている比較器基準電圧が供給さ
れている比較器によって発生された正規の2値化信号の
パルス長に比べて、D(ただし、Dは正の実数)チャン
ネルビット長だけずれているとした場合には、光ディス
クの再生装置に備えられているデジタル復諷変換テーブ
ルにおける変換の態様に比べてD(ただし、Dは正の実
数)チャンネルビット分だけずらされた変換態様となさ
れているデジタル復調変換テーブルを用いて変換するよ
うにしたりして、良好な復調信号が容易に得られるよう
にしたものであるから、従来、記録密度の異なる複数の
光ディスクから、それらに記録されている情報信号を正
しく再生して復調できるような光ディスクの再生装置と
して、再生装置の構成中に用いられるべき再生光の光源
と、集光レンズとの一方または双方として、それぞれ別
構成のもの、すなわち、異なる波長の光を放射できる再
生光の光源と、異なる開口数を有する集光レンズなどを
備えている別構成の再生装置を用意することが必要とさ
れていたのを、そのようなことをせずに、記録密度の異
なる複数の光デイスク毎の記録情報の再生に用いられる
再生装置の内で、再生時に合焦状態で光ディスクの信号
面に投射される再生光のスポットの直径が最小であるよ
うな規格の光ディスクに対して用いられる再生装置を、
その再生装置で再生の対象にされている光ディスクの再
生時にも容易に兼用することができるようにしたもので
あり1本発明によれば既述した従来の問題点はすべて良
好に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図ならびに第4図はそれぞれ本発明の光
学的情報記韻媒体円盤の再生装置のブロック図、第2図
は動作説明用の波形図、第5図は動作説明用の波形図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の再生基準に従って再生されるようになされて
    いる光学的情報記録媒体円盤よりも記録密度が高い光学
    的情報記録媒体円盤の再生時に適用される第2の再生基
    準における光学的な再生条件を適用して前記した記録密
    度が低い方の光学的情報記録媒体円盤に対する再生動作
    を行なって得た再生信号を、前記した第1の再生基準に
    おいて定められている比較器基準電圧とは異なる比較器
    基準電圧によって2値化する2値化信号の発生手段と、
    前記した2値化信号の発生手段から出力された2値化信
    号のパルス長を、前記した第1の再生基準に従って再生
    されるようになされている光学的情報記録媒体円盤を第
    1の再生基準に従って再生して得た再生信号が前記した
    第1の再生基準において定められている比較器基準電圧
    を用いて2値化した場合に得られる2値化信号のパルス
    長と同一になるように補正するパルス長補正手段とを備
    えてなる光学的情報記録媒体円盤の再生装置2、第1の
    再生基準に従って再生されるようになされている光学的
    情報記録媒体円盤よりも記録密度が高い光学的情報記録
    媒体円盤の再生時に適用される第2の再生基準における
    光学的な再生条件を適用して前記した記録密度が低い方
    の光学的情報記録媒体円盤に対する再生動作を行なって
    得た再生信号を、前記した第1の再生基準において定め
    られている比較器基準電圧とは異なる比較器基準電圧に
    よって2値化する2値化信号の発生手段として、前記し
    た第1の再生基準に従って再生されるようになされてい
    る光学的情報記録媒体円盤を第1の再生基準に従って再
    生して得た再生信号が前記した第1の再生基準において
    定められている比較器基準電圧を用いて2値化した場合
    に2値化信号の発生手段から得られる正規の2値化信号
    のパルス長に比べて、前記した2値化信号の発生手段か
    ら出力される2値化信号のパルス長が、N(ただし、N
    は1以上の自然数)チャンネルビット長だけ、上向きパ
    ルスで長く下向きパルスでは短いか、または上向きパル
    スで短く下向きパルスでは長いようなパルス長を示す2
    値化信号を出力しうるような比較器基準電圧を発生させ
    うるような帰還回路を含んで構成されているものを用い
    、また、前記した2値化信号の発生手段から出力された
    2値化信号のパルス長を、前記したN(ただし、Nは1
    以上の自然数)チャンネルビット長だけ補正するパルス
    長補正手段を備えてなる光学的情報記録媒体円盤の再生
    装置 3、第1の再生基準に従って再生されるようになされて
    いる光学的情報記録媒体円盤よりも記録密度が高い光学
    的情報記録媒体円盤の再生時に適用される第2の再生基
    準における光学的な再生条件を適用して前記した記録密
    度が低い方の光学的情報記録媒体円盤に対する再生動作
    を行なって得た再生信号を2値化信号の発生手段に与え
    、前記した2値化信号の発生手段から出力された2値化
    信号のパルス長が、前記した第1の再生基準に従って再
    生されるようになされている光学的情報記録媒体円盤を
    第1の再生基準に従って再生して得た再生信号が前記し
    た第1の再生基準において定められている比較器基準電
    圧を用いて2値化した場合に得られる2値化信号のパル
    ス長と同一になされるように、2値化信号の発生手段の
    出力側から出力された2値化信号をパルス長補正回路及
    び帰還回路を介して2値化信号の発生手段の比較器基準
    電圧として帰還させるようにしてなる光学的情報記録媒
    体円盤の再生装置 4、第1の再生基準に従って再生されるようになされて
    いる光学的情報記録媒体円盤よりも記録密度が高い光学
    的情報記録媒体円盤の再生時に適用される第2の再生基
    準における光学的な再生条件を適用して前記した記録密
    度が低い方の光学的情報記録媒体円盤に対する再生動作
    を行なって得た再生信号を、前記した第1の再生基準に
    おいて定められている比較器基準電圧とは異なる比較器
    基準電圧によって2値化する2値化信号の発生手段と、
    前記した2値化信号の発生手段から出力された2値化信
    号のパルス長が、前記した第1の再生基準に従って再生
    されるようになされている光学的情報記録媒体円盤を第
    1の再生基準に従って再生して得た再生信号が前記した
    第1の再生基準において定められている比較器基準電圧
    を用いて2値化した場合に2値化信号の発生手段から得
    られる正規の2値化信号のパルス長に比べて、前記した
    2値化信号の発生手段から出力される2値化信号のパル
    ス長が、D(ただし、Dは正の実数)チャンネルビット
    長だけずれているとした場合には、光学的情報記録媒体
    円盤の再生装置に備えられているデジタル復調変換テー
    ブルにおける変換の態様に比べてD(ただし、Dは正の
    実数)チャンネルビット分だけずらされた変換態様とな
    されているデジタル復調変換テーブルを備えさせてなる
    光学的情報記録媒体円盤の再生装置
JP2289816A 1990-10-26 1990-10-26 光学的情報記録媒体円盤の再生装置 Expired - Lifetime JP2550772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289816A JP2550772B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学的情報記録媒体円盤の再生装置
US07/783,025 US5276664A (en) 1990-10-26 1991-10-25 Binarization apparatus for reproduced signal in reproduction apparatus of optical disc
EP91309942A EP0482964B1 (en) 1990-10-26 1991-10-28 Reproducing apparatus for reproducing plural types of optical discs
DE69131860T DE69131860T2 (de) 1990-10-26 1991-10-28 Wiedergabegerät zur Wiedergabe von verschiedenen Sorten optischer Platten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289816A JP2550772B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学的情報記録媒体円盤の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163724A true JPH04163724A (ja) 1992-06-09
JP2550772B2 JP2550772B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17748143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289816A Expired - Lifetime JP2550772B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 光学的情報記録媒体円盤の再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5276664A (ja)
EP (1) EP0482964B1 (ja)
JP (1) JP2550772B2 (ja)
DE (1) DE69131860T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331208A (en) * 1992-08-03 1994-07-19 Nvision, Inc. Non-retriggerable one-shot circuit
DE4308531A1 (de) * 1993-03-17 1994-09-22 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
DE69434901T2 (de) * 1993-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, Wiedergabegerät und Aufzeichnungsgerät
US5774438A (en) * 1994-11-01 1998-06-30 Lg Electronics, Inc. Data writing density judging apparatus and method
MY132591A (en) * 1995-10-26 2007-10-31 Sony Corp Optical disc apparatus.
JPH09223952A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsubishi Electric Corp 可変遅延回路とこれを用いたリング発振器及びパルス幅可変回路
KR100312324B1 (ko) * 1997-08-30 2002-04-06 구자홍 제로크로싱레벨정합장치및그방법
KR100561454B1 (ko) * 1999-05-03 2006-03-16 삼성전자주식회사 시간 지연을 보상한 재생 신호 검출방법 및 그 회로

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005477A (en) * 1975-11-24 1977-01-25 International Business Machines Corporation Phase equalized readback apparatus and methods
FR2358797A1 (fr) * 1976-07-16 1978-02-10 Thomson Brandt Systeme de correction automatique du facteur de forme de l'onde porteuse issue de la lecture d'un support d'information
US4562549A (en) * 1981-10-14 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Digital player using a pulse width detector
JPH0666091B2 (ja) * 1983-08-27 1994-08-24 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置
US4646103A (en) * 1985-03-20 1987-02-24 Hitachi, Ltd. Optical recording method
JP2605015B2 (ja) * 1985-06-26 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱誘導記録の情報担特信号レコーダ
DE3650466T2 (de) * 1985-09-02 1996-08-08 Sharp Kk Wiedergabegerät für optische Platten
JPH0233221A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd コード変換装置と復号装置
US5111443A (en) * 1988-11-02 1992-05-05 Pioneer Electronic Corporation Optical recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69131860D1 (de) 2000-01-27
JP2550772B2 (ja) 1996-11-06
EP0482964A2 (en) 1992-04-29
DE69131860T2 (de) 2000-05-18
EP0482964A3 (en) 1993-11-18
US5276664A (en) 1994-01-04
EP0482964B1 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04105813U (ja) 光学記録装置
JPH0120568B2 (ja)
JPH06150578A (ja) 光学式情報再生装置
JPH08111042A (ja) データ検索装置
JPH04163724A (ja) 光学的情報記録媒体円盤の再生装置
US6195320B1 (en) Optical disk signal processing method and optical disk device
JP4124407B2 (ja) 二値化装置
JPS58133665A (ja) 情報再生装置における再生終了検出装置
JPH09161285A (ja) トラッキング誤差検出装置
JP3703040B2 (ja) 記録媒体記録装置、記録媒体記録方法、および記録媒体
US5966356A (en) Optimum slice level signal reading apparatus for optical disk
JPH1064100A (ja) ディジタル情報記録装置
JP2825876B2 (ja) 光記録媒体の情報記録再生装置
JP2897379B2 (ja) アドレス情報再生装置
KR100304639B1 (ko) 트랙킹 에러 신호 검출방법 및 그에 적합한 장치
JPH04163732A (ja) 光学ヘッド
JP2584821B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4150074B2 (ja) 再生回路
JPH10188291A (ja) 光ディスクの信号読み取り装置
WO2001013366A1 (fr) Procede de reproduction de disque optique et dispositif de reproduction
JPS59215027A (ja) 記録再生方式
JP2539570B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS6040578A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2668969B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JP3035400B2 (ja) 光学式再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15