JP4150074B2 - 再生回路 - Google Patents

再生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4150074B2
JP4150074B2 JP51646397A JP51646397A JP4150074B2 JP 4150074 B2 JP4150074 B2 JP 4150074B2 JP 51646397 A JP51646397 A JP 51646397A JP 51646397 A JP51646397 A JP 51646397A JP 4150074 B2 JP4150074 B2 JP 4150074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
reproduction signal
circuit
signal
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51646397A
Other languages
English (en)
Inventor
順一 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4150074B2 publication Critical patent/JP4150074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

技術分野
本発明は、再生回路に関し、特に円盤状記録媒体(再生専用型光ディスク,追記型光ディスク,書換可能型光ディスク等)から読み出された信号を再生処理する再生系に用いて好適なものである。
背景技術
[各種データ変調方式の評価]
通常我々が扱うディジタルデータ(原情報)は、「0」と「1」が夫々任意の順序で整列された信号形態を有しているが、記録・再生系の特性を考慮するとこれをそのまま記録信号に用いることは効率的でない。そこで、原情報を上述の記録媒体に適した信号に変換操作(変調)して記録し、また記録媒体から再生された信号を原情報に戻す操作(復調)をしている。近時、デジタルデータの記録方式として、種々の記録符号が提案されており、例えば、光ディスク用の変復調に要求される特性としては、
▲1▼ ファイルの容量を大きくするために、高密度化が可能であること、
▲2▼ 再生信号の中から情報信号を取り出すための自己同期が取り易いこと、
▲3▼ 再生時に2値化(ディジタル化)する場合基準レベルのふらつきによる読み出しエラーを起こさないため、或いは記録・再生時におけるサーボエラー信号に変動を起こさないために、変調された信号の周波数スペクトルがDCフリーである(直流成分を含まない)こと、
▲4▼ 或るビットの誤りが次々に来るビット情報の再生に影響を与えるようなエラー伝播が起こり難いこと、
などが挙げられる。
光ディスクに対するデータ記録において馴染みの深い変調方式としては、NRZ方式,NRZI方式,FM方式,EFM方式,(2,7)−RLL方式などがある。なお、データ系列における同一ビットの連続個数をラン(Run)と呼ぶ。
NRZ(Non Return to Zero)方式は、ハードディスクなどの磁気記録でよく用いられる方式であるが、デジタルデータの論理値「0」及び「1」に対する信号レベルがそれぞれ低レベル及び高レベルに完全対応するものであり、デジタルデータに対する電気信号の変換として最も理解しやすい方式である。
NRZI(Non Return to Zero Inverse)方式は、デジタルデータの論理値が「1」のときのみ信号レベルを反転させる方式である。
これらNRZ方式やNRZI方式においては、データ列の最大反転幅Tmaxは、Tmax=無限大であり、自己同期が取り難い変調方式であることがわかる。また、DCフリーにならないため、現在の光ディスクに対するデータ記録には採用されていない。現在では、RLL方式やEFM変調方式が採用されている。
RLL(Run Length Limited)とは、最大反転幅Tmaxが有限であるような符号化方式をいい、特に最小ランがd、最大ランがkであり、データmビットをnビットの変調ビットに写像変換するような符号化を(d,k,m,n)−RLL符号化と称している。各パラメータの取り方により、RLL符号には幾つかの方式が考えられるが、これらは特性を示す性能評価パラメータにより判断できる。
評価パラメータの一つである最小反転幅Tminは、あまり小さすぎると光ピックアップのOTF(Optical Transfer Function)又は回折限界によって再生波形干渉を起こすので、Tminは大きい方が有利である。
逆に、最大反転幅Tmaxは、自己同期のしやすさに関係しており、小さい方が有利である。即ち、再生信号に時間軸変動(ジッタ)があっても、抽出される同期信号がその変動に追従できるようにするために、信号の反転が頻繁になければならない。また、反転間隔が長いと直流成分が変動する問題も生じる。
また、検出窓幅Twは、再生信号の時間軸変動(ジッタ)の許容値を示している。光ディスクにおける再生ジッタは、種々の要因が考えられるが、この時間軸変動により、データずれ等が生じることは好ましくない。従って、検出窓幅Twは大きい方が望ましい。
以下の表1は、主たる符号化方式の評価パラメータを示したものである。
Figure 0004150074
EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調は、8データビットを14変調ビットに変換する方式である。214個(=214)のパターンの中からd=2,k=10となる256個(=28)のパターンを選んでいる。このとき各変換パターン間でもd=2の条件を満たすように、結合用の3ビット「000」,「010」,「100」,「001」のうち一つを、最終的な波形列の直流成分又は低周波成分を少なくする観点から選択して挿入している。
その結果、直流成分又は低周波成分が少ないという特徴を持っている。しかし、接続用の3ビットを挿入することより必然的に記録密度は低下し、またこの3ビットを決定するアルゴリズムはかなり複雑であり、変調器も複雑な構成になる。
これに対して、(2,7)−RLL変調は、現在、光ディスクに対するデータ記録に一般的に用いられている方式である。この変調方式は、最小反転幅Tminが大きい割に最大反転幅Tmaxが小さくなっているのが特徴である。しかし、データ1ビットに対し2変調ビットとなるために、検出窓幅Twが0.5Tと余り大きくとれない欠点を有している。ここで、Tは1データビットの間隔を示す。また、可変語長であるため語境界を判断する必要があり、誤り伝搬が生じ易い欠点をも有する。これを解決するために、光ディスクに対してデジタルデータを記録する場合、データ中に或るデータ区間毎に同期信号(RESYNC)信号を挿入して、誤りの伝搬を防ぐような工夫を施さなければならない。
これに対して、(1,7)−RLL変調は、最近注目されている符号化方式であり、高密度で、かつ高データレートで記録できるという長所を有する。この方式は、最小反転幅Tminが1.33Tであり、上記(2,7)−RLL変調の1.5Tよりも若干悪くなっているが、データ2ビットが3変調ビットに変換されるため検出窓幅Twが2/3となり、比較的復調に余裕がある長所をも有している。しかし、上述したEFM変調のような直流成分を少なくする処理は施されていないため、この点で問題が残っている。
上記光ディスクに対するデータ記録においては、データビット列をこのようなRLL変調ビットに変換し、その後NRZやNRZIを用いて記録波形を得るような手順を踏んでいる。即ち、原情報である入力データ系列をRLL変調してTminとTmaxとを変えて一層光ディスクに適合するようにRLL変調ビット系列に変換し、このビット系列からNRZ又はNRZIによって記録波形列を得ている。
このとき、第6図に示すように、NRZを用いて記録を行なう方式をマーク間記録若しくはビットポジション記録と呼んでいる。このビットポジション記録においては、記録マークの一つが変調ビット「1」に対応しており、再生時には、マークの位置を検出してビット「1」に対応させるものである。
一方、NRZIを用いて記録を行なう方式は、マーク長記録若しくはマークエッジ記録と呼ばれる。この場合、信号レベルが変化する位置、即ちマークの前後の縁が変調ビットに対応している。再生時には、ディスク上のマークの両端を検出してビット「1」に対応させるものである。
ビットポジション記録ではマークの有無のみを検出するために、マーク形状の乱れの影響(ジッタ等)を受け難いが、一つのマークに2変調ビットを記録するマークエッジ記録方式と比較して記録密度が低くなるという欠点がある。従って、ビットポジション記録方式を採用する場合は、検出窓幅Twが多少狭くても、最小反転幅Tminが小さい変調符号が記録密度向上の点から適していると考えられる。
マーク長記録は記録密度を高くできる特徴を有している。しかし、記録媒体によってはマークの前端と後端の形状の異なるものがあり、このような記録媒体では使用できない。
[DCレベルの変動発生原因]
そして、上記光磁気ディスクを再生して得られる信号(再生信号)Sinは、例えば第7A図に示すように、一般に、アドレス成分Saとデータ成分Sdとが間欠的に含まれており、更に、記録が可能なタイプ(例えば光磁気ディスク)では、データの消去やデータの書込みのための光量の増大に伴うDCレベルSdcの変動がある。
(DCレベルの変動)
このようなDCレベルの変動の原因は、主として、CD部とMO部間の反射率の相違によるDCレベルの変動と、消去時におけるDCレベルの変動とがある。夫々のDCレベルの変動に付いて、第8図及び第9図を参照しながら、書換可能型光ディスクを例に採って具体的に説明する。
(1)CD部とMO部間のDCレベル変動
光磁気ディスクを例に採ると、第8図に示すように、光磁気信号検出部として、ピット情報を検出するID(又はCD)検出系と、記録・消去が可能なMO検出系とがある。前者のID検出系においては、ピットの有無で光量が変化するだけであり、受光素子Aと受光素子Bの和A+Bを求めID検出信号とする(第9A図参照)。後者のMO検出系においては、磁化の方向がSかNかによってビームの偏光面が僅かに回転するので、それをPBS(偏光ビームスプリッタ)通してキャッチすると、偏光面が正方向なら受光素子Aの入力が増加し、逆方向ならば受光素子Bの入力が増加する。この差分A−Bを求めMO検出信号としている(第9B図参照)。ID検出信号とMO検出信号は時間的に交代的に発生し、これら検出信号を交互にスイッチングして合成し、再生信号としている(第9C図参照)。
このような光磁気検出部においては、MO検出系とID検出系における反射率の相違,光学的なアンバランス等によって、両検出信号間にDCレベルの相違が生じることがある(第9C図参照)。またID検出信号とMO検出信号の組み合わせがセクタ毎に間欠的に含まれており、セクタ間でもDCレベルの相違が発生する。このようなDCレベルの相違が存在すると、その後に2値化する際に正しく確実に2値化することが出来なくなる。
(2)消去時のDCレベル変動
更に、消去の際又はオーバライト時の前の情報の自動的な消去の際には、レーザ光量が増大するため、消去の期間は反射光によってピットを検出しているID検出信号はDCレベルが相対的に大きくなり、その結果再生信号においてDC変動が発生する(第9D図参照)。
この時、MO検出信号は差分をとっているため、本来、検出信号は在しない。しかし、現実には検出系の各構成要素のばらつき(例えば光学的なアンバランス)等に起因する同相除去の残りが存在しDCレベルの変動の原因となる(第9E図参照)。この消去時においても、ID検出信号とMO検出信号を組み合わせた再生信号からは、消去箇所を特定するためにID検出信号(例えば、セクタマーク,アドレス部分等)は再生する必要があるため、DCレベルの相違を抑制する必要がある。
そこで、このようなDCレベルの変動という問題を解決するため、AC結合(交流結合)を行なってDC成分を抑制している。
[AC結合の時定数の選択の困難性]
従来は、データ記録の変調方式として、例えば上述したEFM変調のような「0」と「1」の含まれる割合が均等している変調方式を採用していたため、再生信号自体にDC成分が殆ど含まれなく、AC結合の時定数の選択が困難となるような問題は生じていなかった。
しかしながら、データ記録の変調方式がRLL変調のように再生信号にDC成分が含まれる場合、単にAC結合を行う方法では正しい再生信号を読み取ることが出来ないという問題が生じている。
即ち、AC結合の時定数を小さくすると、第7B図に示すように、上記再生信号Sinは、データの不連続部分、即ちアドレス成分Saやデータ成分Sdの各先頭部分における上記AC結合に伴う過渡状態の期間が減り、各成分の立ち上がりは急峻となるが、再生信号Sinに含まれるべきDC成分が失われるため、正しい再生が困難となり、再生特性の劣化につながるという問題がある。
逆に、AC結合の時定数を大きくすると、第7C図に示すように、再生信号Sinに含まれるべきDC成分の消失は防止されるが、その分、アドレス成分Saやデータ成分Sdの各先頭部分の上記過渡状態の期間が長くなり、再生信号Sinの先頭部分(円aで示す信号成分など)の再生が困難になるという問題が生じる。このような現象は、特に図6で示すマークエッジ記録において顕著になる。
このように再生信号を或る一定の時定数でAC結合した場合、その時定数が小さいと過渡状態の期間が短くなり、再生信号が本来有しているDC成分が失われ、正しい再生は困難になる。反対に、時定数が大きすぎると過渡状態の期間が長くなり、再生信号のDC成分は失われないが、アドレス成分Saやデータ成分Sdの各先頭部分の再生が困難になる。
データの高密度化及び高いビットレートを実現するため、現在では(1,7)−RLLのような変調方式を採用することが好ましくなっている。(1,7)−RLL変調は、EFM変調と異なり、DC成分を抑制する考慮は払われていない変調方式である。ここで、上述の問題を(1,7)−RLL変調の場合にあてはめてみると、(1,7)−RLLのような本来的にDC成分を有する変調方式を採用する限り、単にAC結合によりDC成分を抑制するだけでは、読み取りが出来ないことがある。
即ち、(1,7)−RLL変調は、最小ランがd=1、最大ランがk=7、従って少なくとも「1」と「1」の間に「0」が挿入され、「0」の最大ランは7個となっている。ここで、各セクタの先頭部分に存在する同期データを迅速に再生できるように比較的短い時定数でAC結合を行うと、引き続き再生されるデータ部で比較的長いランが連続した場合、この部分の本来持っているDC成分が失われ、その後段で適切に2値化することが出来ない。
反対に、比較的長いランが連続する部分が本来持っているDC成分を正しく再生できるような比較的大きい時定数でAC結合を行うと、セクタの先頭部分の同期データの再生において、過渡状態が長時間続き、その間、正しく同期データを再生することが出来ない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、簡単な構成で、再生信号に含まれるべきDC成分の消失を防止することができ、しかも、データの不連続部分での過渡状態の期間を短くすることができる再生回路を提供することにある。
発明の開示
本発明再生装置は、情報データとこの情報データに先行して記録されるヘッダとが順次記録された記録媒体を再生する再生装置において、この情報データ及びこのヘッダに記録される所定のマークを読み出して再生信号を生成する読出手段と、第1の時定数と該第1の時定数よりも大きい第2の時定数の内1つを選択してこの再生信号にAC結合を行うことで修正再生信号を生成するAC結合手段と、この所定のマークを検出したことを示す検出信号を出力する検出手段と、基準周波数を発生する基準周波数発生回路と、この検出信号及びこの基準周波数発生回路からの出力に基づいて決定される第1のタイミング及び該第1のタイミングから所定時間後の第2のタイミングとをカウントするカウンタと、4の第1のタイミングからこの第2のタイミングまではこの第1の時定数を選択し、この第2のタイミングでこの第2の時定数を選択するようにこのAC結合手段を制御する制御手段と、この修正再生信号を2値化して2値化修正再生信号を生成する二値化手段と、この2値化修正再生信号からこの情報信号を復調する復調手段とを備えたものである。
本発明再生装置は、上述の再生装置において、このAC結合手段は、この読出手段の出力側に一端が接続されたコンデンサと、このコンデンサの他端に一端が接続された複数個の抵抗と、この複数個の抵抗の他端をこの制御手段によって選択的に接地する接続手段とを備えたものである。
本発明再生装置は、上述再生装置において、この情報データはDC成分を含んでいるものである。
本発明再生装置は、上述再生装置において、このDC成分を含む情報データは(1,7)−RLL変換されてパルス変調されているものである。
本発明再生装置は、上述再生装置において、この記録媒体に対し、セクタの先頭を示すセクタマーク,この同期データ及びこの情報データを有するセクタがこのトラックに沿って順次記録されており、この検出手段は、この読出手段によって読み出された再生信号がこのセクタマークからの再生信号である際にこの検出信号を出力するものである。
また本発明再生装置は、上述再生装置において、この第1のタイミングをこの基準周波数発生回路からの出力に基づいてカウントする第1のカウンタと、この第2のタイミングをこの基準周波数発生回路からの出力に基づいてカウントする第2のカウンタと、を有し、この第1のタイミングにおいて、この第1のカウンタの初期値が更新されるとともに、この第2のタイミングにおいて、この第2のカウンタの初期値が更新されるものである。
本発明再生装置は、情報データとこの情報データに先行して記録されるヘッダとが順次記録された記録媒体を再生する再生装置において、この情報データ及びこのヘッダに記録される所定のマークを読み出して再生信号を生成する読出手段と、第1の時定数でこの再生信号にAC結合を行うことで第1の修正再生信号を生成する第1のAC結合手段と、この第1の時定数よりも時定数の大きい第2の時定数でこの再生信号にAC結合を行うことで第2の修正再生信号を生成する第2のAC結合手段と、この所定のマークを検出したことを示す検出信号を出力する検出手段と、基準周波数を発生する基準周波数発生回路と、この検出信号及びこの基準周波数発生回路からの出力に基づいて決定される第1のタイミング及び該第1のタイミングから所定時間後の第2のタイミングとをカウントするカウンタと、この第1のタイミングからこの第2のタイミングまではこの第1の修正再生信号を選択して出力し、この第2のタイミングでこの第2の修正再生信号を選択して出力する選択手段と、この第1及び第2の修正再生信号を2値化して2値化修正再生信号を生成する二値化手段と、この2値化修正再生信号からこの情報データを復調する復調手段とを備えたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に係る光磁気ディスク・システムの要部の構成を示す図である。
第2図は、図1の光磁気ディスク・システムの記録媒体である光磁気ディスクで使用されるセクタ・フォーマットを説明する図である。
第3図は、図1の光磁気ディスク・システムの信号波形を示す図である。
第4A図〜第4D図は、図1の光磁気ディスク・システムのセクタマーク検出回路におけるセクタマーク検出動作を説明する図である。
第5図は、図1の光磁気ディスク・システムのAC結合回路の時定数切換え回路の他の構成例を示す回路図である。
第6図は、ビットポジション記録及びマークエッジ記録を説明する図である。
第7A図〜第7C図は、従来技術の信号処理におけるAC結合回路の時定数の大小による再生信号の波形を説明する図である。
第8図は、光磁気ディスク・システムの光磁気検出系の要部を説明する図である。
第9A図〜第9E図は、図8の光磁気検出系のID検出信号及びMO検出信号の様子を説明する図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の特徴を端的に述べると、記録されたデータの各要素の性質に対応して、AC結合の時定数を変化させることにある。即ち、記録データの内、記録データの各セクタの先頭部分に対しては時定数の比較的小さいAC結合を行い、短時間で過渡状態を収束して定常状態にし、この先頭部分の検出を確実なものとしている。一方、記録データの内、本来DC成分を持っているデータ部等に対しては比較的大きい時定数に切り替えてAC結合を行い、そのデータ部等の持つDC成分を正しく再生出来るようにしている。
以下、本発明に係るデジタル信号再生回路を光磁気ディスクに記録されたデータを再生するための再生系に適用した実施例を第1図〜第5図を参照しながら説明する。
[再生回路]
この実施例に係る光磁気ディスク・システムは、第1図に示すように概して再生系と記録系を備えている。光磁気ディスク(図示せず。)に対して記録用のレーザ光及び再生用のレーザ光を出射する光ヘッド1a及び記録時の磁界を印加する磁気ヘッド1bが設けられている、ここで、先ず、光磁気ディスク・システムの理解を容易にするため、第2図を参照しながら光磁気ディスクのデータフォーマットに付いて説明する。
(記録媒体のデータフォーマット)
情報通信分野の標準化作業は、ISO(International Organization for Standardization)及びIEC(International Electrotechnical Commission)の統合委員会TC1(Joint Technical Co mmittee)により進められている。ここで、光ディスクはSC23(Subcommittee)で取り扱われている。
ここで決められた現行5.25インチ光磁気において、ユーザデータエリアは30〜60mmとなっており、取り得るトラックナンバーは0〜18750となっており、夫々のトラックには17(1024バイト)若しくは31(512バイト)のセクタに分けられるようプリフォーマットされている。
第2図に、一例として、ISO/IEC JTC1/SC23.14517として公表されている512バイト/セクタである5.25インチ光磁気のセクタフォーマット及び1024バイト/セクタである5.25インチ光磁気のセクタフォーマットを示している。これら両セクタフォーマットで異なる点は、データフィールドと、それに続くバッファの長さのみである。これらセクタフォーマットについて簡単に説明し、その後、本発明との関連に付いて説明する。
第2図Bに示すセクタフォーマットは、大きくID部(アドレス部),フラグ部,MO部(データ部)及びバッファ部に大別される。この内、アドレス部は、ディスク上の物理的な番地(physical block address)を示す領域であり、予め基板上にプリフォーマットされている。フラグ部は、セクタ内のデータの状態を示すフラグを書き込む領域である。データ部は、本来ユーザが使用するデータを記録する領域である。バッファ部は、ディスク回転変動マージン用の領域であり、記録時に回転ジッタ等によるズレが生じてもデータとアドレスが重なってしまうことがないように設けられている。
各領域について更に説明を加えると、第2図Aに示すアドレス部(プリフォーマット・ヘッダ)は、セクタマークSM(Sector Mark)と呼ばれる先頭パターンから始まり、実際に回転しているディスクの回転位相を与えるVFO(Variable Frequency Oscillator)と、アドレスデータの開始位置を与えるAM(Address Mark)と、識別信号としてのトラックナンバとセクタナンバの入ったID(Idetifier)との組み合わせより成るアドレス情報パターンが数回(図中は2回)繰り返され、PA(Postamble)で終わっている。本実施例では、VFOが一番短期間に「1」と「0」を頻繁に繰り返し、そのためDC成分が含まれていないことが保証されていることに注目して、後述するようにこのVFO期間中にAC結合の時定数を変更している。
ここで、2個のIDには、夫々同一の識別記号が繰り返し書かれている。各IDには、トラックナンバ及びセクタナンバの識別記号のほかに、その誤りを検出するためのCRC(Cyclic Reduncy Check)コードも書かれている。
第2図Cに示すフラグ部(ALPC・ギャップ)には、書き込みをが行われたことを示すFLAGのほかに、プッシュプル法におけるトラッキング・オフセット検出用のマーク(ODF Offset Detection Flag)やレーザパワーのレベル調整のためのテスト部(AL PC: Auto Laser Power Contorol)等がある。
データ部には、PLLロック用の連続データパターンであるVFO(Variable Frequency Oscillator)を書き込む領域と、データの同期信号であるSYNCを書き込むための領域のほかに、ユーザデータなどを書き込むための領域としてのデータフィールドがある。データフィールドには、ユーザデータのほかに、本来書きたいセクタが欠陥であるとき交代セクタに各処理、所謂欠陥処理をするためのコントロールバイト,誤り訂正用の冗長語であるECC(Error Correction Code),誤り検出をするためのCRC(Cy clic Redundancy Check)コード、同期用の特殊コードパターンであるResyncが書き込まれる。
(再生回路の構成)
再び、第1図を参照願いたい。このようなセクタ・フォーマットにしたがって記録された光磁気ディスク(図示せず。)に対して記録用のレーザ光及び再生用のレーザ光を出射する光ヘッド1a及び記録時の磁界を印加する磁気ヘッド1bが設けられている。再生系として、光ヘッド1aの後段に、レーザ光の光磁気ディスクからの戻り光を電気信号に変換する光検出器(図示せず。)からの検出信号が入力される第1及び第2のRFアンプ2a及び2bを有する。
そして、第1のRFアンプ2aの後段に、AC結合回路3、セクタマーク検出回路6、二値化回路4、クロック発生回路13、アドレスデコーダ7、補間回路8、スイッチング制御回路9及びデコーダ10が接続されている。また、第2のRFアンプ2bの後段に、サーボ制御回路11が接続されている。
記録系として、記録データを符号化するエンコーダ15、その後段に光ヘッド1aのレーザを駆動するレーザ駆動回路16が接続され、磁気ヘッド1bを駆動する磁気ヘッド駆動回路17及びライトクロックWCLKを発生する基準周波数発生回路14が設けられている。
更にこれら各種回路を制御するシステムコントローラ12を有して、本実施例に係る光磁気ディスク・システムが構成されている。なお、図1においては、システムコントローラ12から各回路要素に導出される制御線を一つひとつ記載すると、図面の内容が複雑になるため省略して示している。次に、この光磁気ディスク・システムの各回路ブロックについて簡単に説明する。
(RFアンプ)
第1のRFアンプ2aは、光ヘッド1aからの再生信号中、サブコードを含むデータ信号を増幅する回路であり、第2のRFアンプ2bは、光ヘッド1aからの再生信号中、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を増幅する回路である。この第2のRFアンプ2bからのトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号は、サーボ制御回路11に供給される。
(サーボ制御回路)
サーボ制御回路11は、その内部に、フォーカス・サーボ回路、トラッキング・サーボ回路、スピンドル・サーボ回路及び各種移動機構の駆動源であるモータに対してサーボ制御を行うモータ用サーボ回路等が組み込まれており、これら各種サーボ回路は、それぞれシステムコントローラ12からのサーボ制御に関するデータ(サーボゲイン等)や駆動信号などのサーボ駆動制御信号や第2のRFアンプ2bからの各種エラー信号が入力されるようになっている。
上記スピンドル・サーボ回路は、クロック発生回路13からのクロックパルスPcの入力に基づいて、光磁気ディスクの回転駆動源であるスピンドルモータ(図示せず)を駆動して、光磁気ディスクをCLV(線速度一定)方式又はCAV(角速度一定)で回転駆動させる回路である。
上記フォーカス・サーボ回路は、第2のRFアンプ2bからのフォーカスエラー信号、具体的には、光磁気ディスクに形成されたミラー面へのレーザ光照射に伴う該ミラー面からの反射光量に応じた検出信号を第2のRFアンプ2bにて所定の演算を行なって得た信号に基づいて、光ヘッド1の二次元アクチュエータ(図示せず)を駆動・制御することにより、図示しない対物レンズを光磁気ディスクの接離方向に移動させてその焦点調整を行う回路である。
上記トラッキング・サーボ回路は、第2のRFアンプ2bからのトラッキングエラー信号、具体的には、光磁気ディスクに形成されているサーボ領域内のサーボピットの検出に伴う検出信号を第2のRFアンプ2bにて所定の演算を行なって得た信号に基づいて、光ヘッド1の上記二次元アクチュエータを駆動・制御することにより、上記対物レンズを光磁気ディスクDの径方向に移動させてそのトラッキング調整を行う回路である。
(AC結合回路)
AC結合回路3は、第1のRFアンプ2aから導出される再生信号ラインに接続された結合コンデンサCと、該結合コンデンサCの後段において、再生信号ラインと接地間に互いに並列に接続された2つの抵抗(第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2)と、これら抵抗R1及びR2のうち、一方の抵抗(図示の例では第2の抵抗R2)と接地間に接続されたスイッチング回路SWとを有して構成されている。このスイッチング回路SWは、後述するスイッチング制御回路9からのウィンドウパルスPwによって制御されるようになっており、このウィンドウパルスPwが例えば高レベルのときオン動作、低レベルのときオフ動作をするようになっている。
(二値化回路)
二値化回路4は、AC結合回路3を経て入力されるデータ信号をサンプリング・ホールドして2値化のデジタルデータに変換する回路である。
(クロック発生回路)
クロック発生回路13は、二値化回路4から出力されるデジタルデータからクロックピット成分を検出し、これに基づきクロックパルスPcを発生する回路である。即ち、クロック発生回路13は、光磁気ディスクが例えばサンプルサーボ方式のディスクであれば、サーボ領域にサーボピットと共に形成されたクロックピットを検出する。このクロックピット検出信号は、例えばPLL回路等によって逓倍され、このシステムの基準タイミングであるクロックパルスPcを発生する。
(アドレスデコーダ)
アドレスデコーダ7は、二値化回路4からのデジタルデータに含まれるサブコードをクロック発生回路13からのクロックパルスPcの入力に基づいてデコードしてアドレスを得るための回路である。
(デコーダ)
デコーダ10は、二値化回路4から出力されるデジタルデータに付加されているエラー訂正等の符号化処理を復号化処理して再生データDとして出力する回路である。このデコーダ10からの再生データDは、出力端子φoutを通じて外部に出力される。
(セクタマーク検出回路)
セクタマーク検出回路6は、AC結合回路3からの再生信号に含まれるセクタマークを検出する回路である。例えば第4図に示すように、このセクタマークの検出方法は、通常の2値化して検出する方法とは異なり、記録されたセクタマーク(第4A図参照)を読み出した再生信号を微分して(第4B図参照)、或る所定レベル±Eを越える信号をホールドし(第4C図参照)、例えばフリップフロップ回路(双安定マルチバイブレータ)を通してセクタマークを再生して検出している(第4D図参照)。従って、セクタマーク検出期間では、前段のAC結合回路3により比較的小さい時定数でAC結合を行うことにより、再生信号の過渡状態が短く信号レベルが急峻に立ち上がることから、セクタマークの検出は容易となる。
再び第1図を参照すると、アドレスデコーダ7にて検出されたアドレス及びセクタマーク検出回路6にて検出されたセクタマークは、それぞれ後段のシステムコントローラ12及び補間回路8にそれぞれ供給される。
システムコントローラ12に供給されたアドレス及びセクタマークは、例えばシーク動作時の光ヘッド1の走査位置の制御等に使用される。
(補間回路)
補間回路8は、アドレスデコーダ7において検出すべきアドレスやセクタマーク検出回路6にて検出すべきセクタマークが欠落している場合に、これらアドレス及びセクタマークを補間する回路である。具体的には、クロック発生回路13から供給されるクロックパルスPc及びアドレスデコーダ7で検出されたアドレスの両方又は何れか一方によって、欠落したアドレスとセクタマークを補間するものである。
そして、この補間回路8からは、セクタマーク検出回路6でのセクタマークの検出タイミング或いは欠落したセクタマークを補間した場合のセクタマークの出現タイミングに基づいてセクタマーク検出パルスPsmが出力される。
ここで、第1のRFアンプ2aから出力される再生信号Sinの信号をみると、この再生信号Sinは、第3図Cに示すように、最初にセクタマークを示す信号波形SSM、次いでVFOを示す信号波形SVFOがそれぞれ連続したかたちで現出する。セクタマーク検出回路6によってセクタマークを示す信号SSMが検出された時、又は補間回路8によりセクタマークを示す信号SSMが補間された時、補間回路8はスイッチング制御回路9に対しセクタマーク検出パルスPSMを出力する。
(スイッチング回路)
図3を参照しながら、スイッチング制御回路9の動作に付いて説明する。スイッチング制御回路9は、補間回路8からのセクタマーク検出パルスSSMの入力に基づいてAC結合回路3におけるスイッチング回路SWを制御するためのウィンドウパルスPwを生成し出力する。
具体的には、このスイッチング制御回路9は、内部に図示しないゲート回路と2つのカウンタを有する。このゲート回路は、初期段階ではウィンドウパルスPWとして高レベルの信号を出力するように設定されている。そして、このゲート回路は、補間回路8からのセクタマーク検出パルスPSMの入力に基づいて第1及び第2のカウンタが計数を開始し、第1のカウンタにより第1の所定時間(A)経過後にS1トリガパルスが発せられ、ゲート回路の出力ウィンドウパルスPWは低レベルの信号とされ、第2の所定時間(B)経過後に高レベルの信号とされるように構成されている。
第1のカウンタは、補間回路8からのセクタマーク検出パルスPSMの入力に基づいて、初期値Aが格納されるようになっている。この初期値Aは、セクタマーク検出時点からVFO1の過渡状態が収束する第1の所定期間Aに対応するカウント値であり、例えば8バイト分(96クロック)の計数値である。
上記ゲート回路からウィンドウパルスPwとして高レベルの信号が出力されている段階で、セクタマーク検出回路6において再生信号Sinからセクタマークを検出した時点で補間回路8からセクタマーク検出パルスPSMが出力され、これにより、第1のカウンタが計数を開始し、その後、基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKの入力に基づいて内部の初期値を順次−1更新する。第1のカウンタにより第1の所定時間経過後(例えば、8バイト分の96クロック経過後)にS1トリガパルスが発せられ、ゲート回路から出力されるウィンドウパルスPwが低レベルとされ、それと同時に、第1のカウンタに上記初期値Aが再設定される。
同様に、第2のカウンタは、補間回路8からのセクタマーク検出パルスPSMの入力に基づいて、初期値Bが格納されるようになっている。この初期値Bは、セクタマーク検出時点からデータフィールドが終了する迄の第2の所定期間Bに対応するカウント値である。
上記ゲート回路からウィンドウパルスPwとして高レベルの信号が出力されている段階で、セクタマーク検出回路6において再生信号Sinからセクタマークを検出した時点で補間回路8からセクタマーク検出パルスPSMが出力され、これにより、第2のカウンタが計数を開始し、その後、基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKの入力に基づいて内部の初期値を順次−1更新する。第2のカウンタにより第2の所定時間経過後にS2トリガパルスが発せられ、ゲート回路から出力されるウィンドウパルスPwが高レベルとされ、それと同時に、第2のカウンタに上記初期値Bが再設定される。
従って、このスイッチング制御回路9の上記ゲート回路から出力される信号は、第1のトリガパルスS1の出力時点から第2のトリガパルスS2の出力時点まで低レベルとされ、それ以外の期間において高レベルとされたウィンドウパルスPwとなる。
(AC結合回路の動作)
一方、AC結合回路3におけるスイッチング回路SWは、スイッチング制御回路9から出力されるウィンドウパルスPwが高レベルのときオン動作し、低レベルのときオフ動作することから、ウィンドウパルスPwが高レベル期間においては、AC結合回路3での時定数τHは、コンデンサCと合成抵抗(第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との合成抵抗)との積C・(R1・R2/(R1+R2))となり、低レベルの期間における時定数τLは、コンデンサCと第1の抵抗R1との積C・R1となる。
即ち、高レベル期間における時定数τHは、低レベル期間における時定数τLよりも小さい値となる。
従って、AC結合回路3のスイッチング回路SW,セクタマーク検出回路6,補間回路8,スイッチング制御回路9および基準周波数発生回路14にてAC結合回路の時定数を切り換える時定数切換え手段を構成することになる。
(再生回路の動作)
次に、上記実施例に係る再生回路の動作を第1のRFアンプ2aからの再生信号を主体にして説明する。
再生系では、光磁気ディスク(図示せず。)に、図3に示したセクタ・フォーマットで記録されている情報が、光ヘッド1a及び第1のRFアンプ2aを介して読み込まれ、この再生信号はAC結合回路3によりDC成分が抑制される。セクタ・フォーマットに規定される主としてアドレス部の情報は図1の再生系のセクタマーク検出回路6,クロック発生回路13,アドレスデコーダ7等で処理される。即ち、セクタマークはセクタマーク検出回路6で検出され、セクタマーク検出信号が補間回路8に送らる。更に、二値化回路4を介してディジタル化されたVFOはクロック発生回路13で同期をとられクロックパルスPcがアドレスレコーダ7,サーボ制御回路11等に送られ、また、AMはアドレスレコーダ7でアドレスが検出されて補間回路8及びシステム・コントローラ12に送られる。一方、データ部の情報は二値化回路4を介してデコーダ10に送られる。記録系では、書き込み情報がエンコーダ15により符号化され、レーザ駆動回路16を介して、光ヘッド1aに送られる。同時に、システム・コントローラ12は磁気ヘッド駆動回路17を介して磁気ヘッド1bを駆動する。
セクタマーク検出回路6でセクタマークが検出され、又は補間回路8で補間された時、セクタマーク検出パルスPsmがスイッチング制御回路9に送られ、スイッチング制御回路9はセクタマーク検出パルスPsm入力時点から基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKを計数して、所定の時点でAC回路のスイッチSWを制御するウィンドウパルスPwを発生する。
このウィンドウパルスPwがオンの時、AC結合回路3での時定数がτH(<時定数τL)となっているため、これらの期間でのセクタマークの再生信号波形Ssの応答特性は、過渡状態の期間が短く、急峻に立ち上がるような特性を有することになる。
セクタマークの検出方法は、通常の2値化して検出する方法とは異なり、再生信号を微分して、或る所定レベル±Eを越える信号をホールドし、例えばフリップフロップ回路を通してセクタマークを再生することにより検出している。セクタマーク検出期間では比較的小さい時定数でAC結合を行うことにより、再生信号の過渡状態が短く信号レベルが急峻に立ち上がり、容易にセクタマークは検出することができる。これにより、セクタマークの欠落確率が非常に少なくなり、セクタマークの検出精度を向上させることができる。
一方、ウィンドウパルスPwがオフの時、AC結合回路3での時定数がτL(>時定数τH)となっているため、再生信号Sinに含まれるDC成分の消失はほとんどないものとなる。
尚、ここで特につけ加えたいことは、光磁気ディスクに記録された情報は、第2図に関連して説明したように予めフォーマットが定まっており、セクタマーク,アドレス等が所定の順序びバイト長で記録されている。光ヘッド1aで読み取られた再生信号の各要素の出現は、理想的には、クロック発生回路13からのクロックパルスPc及びアドレスデコーダ7からのアドレスによって、補間回路8において補間(内挿)、即ち予想できる。従って、たとえセクタマークの検出が無かったとしても、スイッチング制御回路9は、補間回路8からの補間されたセクタマーク検出信号PSMと、基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKとに基づき、AC結合回路3のスイッチング回路SWを制御するウィンドウパルスPwのオン/オフのタイミングを決定することが出来る。
しかしながら、現実には光磁気ディスクの回転むら等により、このような理想状態が長く継続するわけではない。本実施例では、再生信号の各要素の出現に対する目印としてセクタマークを利用し、セクタマークがセクタマーク検出回路6によって検出され、又は補間回路8によって補間された後は、セクタマーク検出時点を基準にして基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKのカウント値から、現在読み取っている情報はセクタ・フォーマットのどの要素(箇所)にあるかを判断しても、発生する誤差はほとんど無いと言える。
また、一旦、セクタマークがセクタマーク検出回路6によって検出され、又は補間回路8によってセクタマークが補間された後は、たとえその後で読み取られたセクタからセクタマークが検出又は補間されなかったとしても、データフォーマットは予め決められており、どのタイミングでウィンドウパルスPwをオン/オフするかは、基準周波数発生回路14からのライトクロックWCLKをスイッチング制御回路9のカウンタで計数することにより決定され得る。従って、全てのセクタで、セクタマークが検出され、又は補間されなくても、本実施例に係る再生回路は動作することが出来る。
以上によって説明したように、光磁気ディスクへの記録データが高記録密度の向上を図った例えば(1,7)−RLL方式である場合、データに含まれるDC成分も有効な信号成分の一部としてデジタル信号の再生(復調)に使用されることになる。このとき、単に一定の時定数をもつAC結合回路において、DCレベルの変動を抑えるために、DCレベル自体を消失させた場合、上記のような信号をもつデジタル信号を有効に再生させることができない。
しかし、上記実施例に係る再生回路においては、AC結合回路3の時定数をτL(>τH)に切り換えることが出来るため、アドレス部のアドレスに含まれるDC成分及びデータ部のデータに含まれるDC成分の消失を防止することができ、再生信号Sinに含まれるアドレス及びデータをそれぞれアドレスデコーダ7及びデコーダ10にて適正に再生処理することが可能となる。
(AC結合回路の変形)
上記実施例に係る再生回路においては、AC結合回路3をコンデンサCと、2つの抵抗R1及びR2と、スイッチング回路SWにて構成し、上記2つの抵抗R1及びR2のうち、一方の抵抗(第2の抵抗R2)と接地間にスイッチング回路SWを挿入接続した構成としたが、その他、図5に示すように、上記2つの抵抗R1及びR2の各一方の端子を第1及び第2の固定接点21a及び21bとし、接地側を可動接点21cとするスイッチング回路SWを挿入接続して、ウィンドウパルスPwのレベルに応じて選択的に第1の抵抗及び第2の抵抗R1及びR2を切り換えるように構成するようにしてもよい。
この場合、ウィンドウパルスPwが高レベルとき、抵抗値が低い第1の抵抗R1における第1の固定接点21aと可動接点21cとを電気的に接続するようにし、ウィンドウパルスPwが低レベルのとき、抵抗値が高い第2の抵抗R2における第2の固定接点21bと可動接点21cとを電気的に接続するようにする。
また、上記AC結合回路3は、少なくともセクタマークの出力期間において時定数が小さく、アドレス出力期間及びデータ出力期間において時定数が大きくなるように構成すればよいため、上記構成のほか、種々の構成を採用することができ、例えば、3つ以上の抵抗をウィンドウパルスPwのレベルに応じて選択的に切り換えるようにしてもよいし、あるいは再生信号ラインに複数のコンデンサをそれぞれ並列に接続し、これらコンデンサをウィンドウパルスPwのレベルに応じて選択的に切り換えるようにしてもよい。
更に、上記AC結合回路はハイパスフィルタ(HPF)と等価である。即ち、時定数の小さいAC結合回路はカットオフ周波数の比較的高いハイパスフィルタに相当し、時定数の大きいAC結合回路はカットオフ周波数の比較的低いハイパスフィルタに相当する。従って、カットオフ周波数を変更し得るあらゆる任意のハイパスフィルタによって本実施例に係るAC結合回路を置換しても、その変更は本発明の技術的範囲に含まれる。
上述のように、本発明に係るデジタル信号再生回路によれば、入力デジタル信号に含まれるDCレベルの変動を抑えるAC結合回路と、上記AC結合回路の時定数を所定タイミングで切り換える時定数切換え回路を設けるようにしたので、簡単な構成で、再生信号に含まれるべきDC成分の消失を防止することができ、しかも、データの不連続部分での過渡状態の期間を短くすることができる。

Claims (7)

  1. 情報データと該情報データに先行して記録されるヘッダとが順次記録された記録媒体を再生する再生装置において、
    上記情報データ及び上記ヘッダに記録される所定のマークを読み出して再生信号を生成する読出手段と、
    第1の時定数と該第1の時定数よりも大きい第2の時定数の内1つを選択して上記再生信号にAC結合を行うことで修正再生信号を生成するAC結合手段と、
    上記所定のマークを検出したことを示す検出信号を出力する検出手段と、
    基準周波数を発生する基準周波数発生回路と、
    上記検出信号及び上記基準周波数発生回路からの出力に基づいて決定される第1のタイミング及び該第1のタイミングから所定時間経過後の第2のタイミングとをカウントするカウンタと、
    上記第1のタイミングから上記第2のタイミングまでは上記第1の時定数を選択し、上記第2のタイミングで上記第2の時定数を選択するように上記AC結合手段を制御する制御手段と、
    上記修正再生信号を2値化して2値化修正再生信号を生成する二値化手段と、
    上記2値化修正再生信号から上記情報信号を復調する復調手段と
    を備えた再生装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載の再生装置において、
    上記AC結合手段は、
    上記読出手段の出力側に一端が接続されたコンデンサと、
    上記コンデンサの他端に一端が接続された複数個の抵抗と、
    上記複数個の抵抗の他端を上記制御手段によって選択的に接地する接続手段と
    を備えた再生装置。
  3. 上記情報データはDC成分を含んでいる、請求の範囲第1項に記載の再生装置。
  4. 上記DC成分を含む情報データは(1,7)−RLL変換されてパルス変調されている、請求の範囲第3項に記載の再生装置。
  5. 上記記録媒体に対し、セクタの先頭を示すセクタマーク,上記同期データ及び上記情報データを有するセクタが上記トラックに沿って順次記録されており、
    上記検出手段は、上記読出手段によって読み出された再生信号が上記セクタマークからの再生信号である際に上記検出信号を出力する請求の範囲第1項に記載の再生装置。
  6. 請求の範囲第1項に記載の再生装置において、
    上記第1のタイミングを上記基準周波数発生回路からの出力に基づいてカウントする第1のカウンタと、
    上記第2のタイミングを上記基準周波数発生回路からの出力に基づいてカウントする第2のカウンタと、を有し、
    上記第1のタイミングにおいて、上記第1のカウンタの初期値が更新されるとともに、上記第2のタイミングにおいて、上記第2のカウンタの初期値が更新されることを特徴とする再生装置。
  7. 情報データと該情報データに先行して記録されるヘッダとが順次記録された記録媒体を再生する再生装置において、
    上記情報データ及び上記ヘッダに記録される所定のマークを読み出して再生信号を生成する読出手段と、
    第1の時定数で上記再生信号にAC結合を行うことで第1の修正再生信号を生成する第1のAC結合手段と、
    上記第1の時定数よりも時定数の大きい第2の時定数で上記再生信号にAC結合を行うことで第2の修正再生信号を生成する第2のAC結合手段と、
    上記所定のマークを検出したことを示す検出信号を出力する検出手段と、
    基準周波数を発生する基準周波数発生回路と、
    上記検出信号及び上記基準周波数発生回路からの出力に基づいて決定される第1のタイミング及び該第1のタイミングから所定時間経過後の第2のタイミングとをカウントするカウンタと、
    上記第1のタイミングから上記第2のタイミングまでは上記第1の修正再生信号を選択して出力し、上記第2のタイミングで上記第2の修正再生信号を選択して出力する選択手段と、
    上記第1及び第2の修正再生信号を2値化して2値化修正再生信号を生成する二値化手段と、
    上記2値化修正再生信号から上記情報データを復調する復調手段と
    を備えた再生装置。
JP51646397A 1995-09-21 1996-09-24 再生回路 Expired - Fee Related JP4150074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24326495 1995-09-21
PCT/JP1996/002743 WO1997023874A1 (fr) 1995-09-21 1996-09-24 Circuit de reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4150074B2 true JP4150074B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=17101287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51646397A Expired - Fee Related JP4150074B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-24 再生回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4150074B2 (ja)
KR (1) KR100488636B1 (ja)
WO (1) WO1997023874A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832956B2 (ja) 1998-01-29 2006-10-11 富士通株式会社 光学記憶装置及び光学記憶装置のセクターマーク検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577020A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Nec Corp Readout circuit of magnetic recording device
JPH04162257A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Olympus Optical Co Ltd 記録再生装置のデジタル情報読み取り回路
JP2865966B2 (ja) * 1993-01-28 1999-03-08 株式会社日立製作所 記録媒体の信号再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997023874A1 (fr) 1997-07-03
KR100488636B1 (ko) 2005-09-30
KR970707541A (ko) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558168B2 (ja) 光学式情報再生装置
RU2480848C2 (ru) Оптический диск и способ записи/воспроизведения оптического диска
US6188655B1 (en) Information recording apparatus
US5864531A (en) DC level fluctuation correction by selecting a time constant coupled to a reproduced signal
KR100800422B1 (ko) 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체
JPH11149644A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置及び方法並びに光ディスク記録再生装置及び方法
JP4150074B2 (ja) 再生回路
JP3794036B2 (ja) データの記録媒体及びデータ記録装置
US20030012110A1 (en) Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium
KR100746181B1 (ko) 광학식 회전기록매체, 어드레스정보 기록방법, 어드레스정보 복원방법, 광학식 기록장치, 광학식재생장치 및 광학식 기록재생장치
JP3191376B2 (ja) 情報記録方法
JP3223881B2 (ja) 情報記録装置
JP3191763B2 (ja) 情報記録媒体
TW303463B (ja)
JP2954128B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
KR100801037B1 (ko) 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체
JP2954130B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954135B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954133B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954132B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954129B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954131B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP2954134B2 (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JP3884940B2 (ja) 情報記録装置
JP2812321B2 (ja) ディスク状記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060629

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees