JPH04163362A - 長尺被染物用スチーマ - Google Patents

長尺被染物用スチーマ

Info

Publication number
JPH04163362A
JPH04163362A JP2280637A JP28063790A JPH04163362A JP H04163362 A JPH04163362 A JP H04163362A JP 2280637 A JP2280637 A JP 2280637A JP 28063790 A JP28063790 A JP 28063790A JP H04163362 A JPH04163362 A JP H04163362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
dyed
steamer
long
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2280637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788618B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Yamakita
喜道 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP2280637A priority Critical patent/JPH0788618B2/ja
Priority to CA002052690A priority patent/CA2052690C/en
Priority to DE69121511T priority patent/DE69121511T2/de
Priority to EP91309672A priority patent/EP0481822B1/en
Priority to ES91309672T priority patent/ES2091298T3/es
Priority to US07/778,656 priority patent/US5197306A/en
Priority to KR1019910018413A priority patent/KR940000566B1/ko
Priority to BR919104597A priority patent/BR9104597A/pt
Publication of JPH04163362A publication Critical patent/JPH04163362A/ja
Publication of JPH0788618B2 publication Critical patent/JPH0788618B2/ja
Priority to HK129697A priority patent/HK129697A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/30Means for cleaning apparatus or machines, or parts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/02Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length
    • D06B5/08Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through moving materials of indefinite length through fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B17/00Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B17/005Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours in helical form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は長尺被染物用の連続染色に好適な蒸気処理用ス
チーマに関し、更に詳しくは所定の長さ毎に色替えがな
される染色の色替え時においても、混色部分がなく連続
した処理が行える長尺被染物用スチーマに関する。
(従来の技術) 蒸気による被染物の蒸熱処理は、長尺の被染物の染色に
あたって高速に且つ連続的な処理が可能なため広く用い
られている。
この蒸熱処理は、密閉状の室内を蒸気雰囲気に維持しつ
つ、同室内に外部から長尺の被染物を導入し、同室内を
所定の時間走行させた後に室外へと導出するものであり
、被染物が同室内を走行する間に被染物に付与、された
染料を発色させ定着する。
被染物の代表的な走行方式には2種類の方式があり、そ
の]つは上記室内の上部及び下部に多数のローラを交互
に千鳥状に配設し、入口から導入される長尺の被染物を
前記」二下に配設されたローラに順次反転させながら掛
は渡してジグザグ状に走行させ、出口から導出させる方
式であり、他の1つは蒸熱処理室内の入口から出口にか
けて渦巻き状に多数のローラを配設し、入口から導入さ
れる長尺の被染物を該ローラに案内させて室内を渦巻き
状に走行させた後に出口から導出する方式である。
このような走行方式を採ることで、コンパクトな蒸熱処
理室にもかかわらず所望の処理時間が確保でき、スチー
マのコンバクI・化につながる。
(発明が解決しようとする課題) しかして、近年、当該染色分野においても多品種少量生
産が要求されるようになり、これに対応するには長尺の
被染物を単色に染色するだけでは足りず、所望の長さ毎
の頻繁な色替えを行わざるを得ない。
この色替えにあたり、従来は色替え部分の端部同士を所
定の長さの導布で連結して、スチーマに導入し連続的に
蒸熱処理を行い、先行する被染物の染液が多量に付着す
るローラにより、色替え後の被染物に対して悪影響が出
ないようにしている。
ところで、上記走行方式のうち被染物をジグザグ状に走
行させる方式では、被染物は各ローラ表面に180°以
上の接触角で接触する。従って、ローラ表面に対する被
染物の接触角度が大きくなり、染液によるガイドローラ
の汚れが激しく、該ローラを洗浄するにあたって洗浄液
の消耗量が多く不経済であった。
また該走行方式の場合、上述の如く被染物の表裏が上下
のローラに交互に相当の力で接触するため、例えば面フ
ァスナーやコイルエレメント列をもつファスナーチェー
ン等のように一表面に突起物を有する長尺の被染物では
、ローラにより前記突起物が潰され、製品価値が無くな
る。
これに対し、被染物を渦巻き状に走行案内する上記方式
によれば、種々検討の結果、前記ジグザグ状の走行方式
による不具合をある程度回避できることが判明した。し
かしながら、この方式にあっても色替え時は相変わらず
色替え部分を導入布で結合したり、或いは同部分が混色
することを覚悟して所定長さの廃棄部分を設けるとかの
従来法を踏襲せざるを得なかった。また、この色替えが
多くなされると、それだけガイドローラ等の汚れが著し
くなり早期に蒸熱室内の洗浄をせざるを得ず、洗浄回数
が増え、その都度稼働を中止しなければならない。
本発明は以上の事情を踏まえてなされたものであり、被
染物の上記走行方式のうち様々な点で有利な渦巻き状の
走行方式を採用するとともに、色替えが連続的に且つ効
率的に行え、しかも蒸熱室内、特に色替え後の被染物に
対するガイドローラによる色替え時の悪影響を排除した
被染物用スチーマを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案は長尺の被染物を蒸気
が飽和状態にある室内に入口から導入し、同室内を連続
走行させたのち出口から外部に導出し、同室内において
該被染物に付着する染料を発色定着させる長尺被染物用
スチーマにおいて、前記室内には前記被染物が渦巻き状
の経路を走行すべく入口から出口にかけて複数のローラ
を配設すると共に、前記ローラの表面に向けて洗浄液を
作用させる洗浄手段が各ローラに近接して配設され、か
つ前記ローラ及び前記洗浄手段の下部に洗浄液の受け樋
が設けられており、前記洗浄手段は色替え時に又は所望
時に所定のタイミングで作動することを特徴とする長尺
被染物用スチーマを構成としている。
(作用) 前工程で染液を付与された長尺の被染物は、入り口から
連続的にスチーマの内部に入る。スチーマ内に入った被
染物は多数のローラにより案内されて渦巻き状経路を走
行する間に蒸気により発色し定着された後にスチーマ出
口から外部へと導出される。
いま、ある色彩の染色がなされて所定の染色長さに達す
ると、前工程の染液付与工程において自動的に次回の色
替えがなされる。このとき、例えばガイドローラの回転
量から被染物の走行長さを検出し、先行する色彩の染色
が所定の長さに達したことが制御装置を介してスチーマ
内の洗浄手段に伝えられると、被染物の色替え部分が上
記各ガイドを通過する間に順次各洗浄手段が作動されて
各ローラ表面を洗浄する。使用済みの洗浄液は各ローラ
の下方に備え付けられた洗浄液の受け樋を通って外部に
排出される。
(実施例) 以下、本発明を図示実施例により具体的に説明する。第
1図〜第3図は本考案の代表的な実施例であるスライド
ファスナーチェーンの染色に適用されるスチーマ部を示
しており、第1図はスチーマの縦断面図、第2図は同ス
チーマ内の一部斜視図、第3図は同スチーマ内の一部側
面図である。
本実施例に係るスチーマ1は全体が壁面2により密閉状
に囲まれて蒸気が導入される蒸熱室を形成しており、そ
の−側面下部の前面側には被染物3の導入口4が図示せ
ぬシール材を介して気密に設けられ、またその底部の後
方側中央部にはウォーターシール5−1を介して被染物
3の導出口5が設けられている。
該スチーマ1の室内は、前記導入口4と前記導出口5を
前後に振り分けるようにして中間壁1−1が設けられ、
第3図に示すように前室1−2と後室1−3に区画され
る。そして、中間壁]−1に近接して略X形状の支柱6
が立設されている。該支柱6と前面壁]−4間には、同
支柱6に沿って多数のローラ7、7.7.−−がローラ
軸を介して回転自在に支持されている。従って、前記ロ
ーラ7、7.7.  も略X字状に配列される。かかる
ローラ7、7.7.  の配列により、前記導入口4か
ら前室1−2に導入される被染物3を外側のローラ7、
7.7.−から順次内側のローラ7、7.7.−へと掛
は渡して室内の中央部へと導き、同中央部から上記導出
口5を介して室外に導出するようにすれば、被染物3は
スチーマIの前室1−2を外側から内側に向けて渦巻き
状に走行することになる。
なお、この実施例におけるローラ7、7.7.−のそれ
ぞれはモータ等の駆動手段に連係して回転駆動されるよ
うにしであるが、これら順次に配列されたローラ7、7
.7.−のうち、例えば1つおきのローラ毎に駆動手段
を連係させるようにすることも可能である。
図示実施例によれば、前記ローラ7、7.7.  はス
チーマ1の前面壁l−4に片持ち支持されている。
これは長尺の被染物3をスチーマ内に最初にセットする
とき、即ち被染物3を各ローラ7、7.7.  に順次
掛は渡すときに作業をし易くするためである。
そのため上記中間壁1−1は開閉が可能になっている。
勿論、他に何らかの手段が講じられている場合は、ロー
ラ軸を両持ち支持させるようにしてもよい。
前記支柱6の中央より上部に配された各ローラ7、7.
7.−のそれぞれ下方、並びに前記支柱6の中央より下
部に配された各ローラ7、7.7.  のそれぞれ上方
には、各ローラ7、7.7.−−に噴射孔を向けた洗浄
ノズル8.8.8.−が配設されている。この洗浄ノズ
ル8.8.8.−の構造としては多様な構造とすること
が可能であるが、図示実施例では第1図〜第3図に示さ
れているように先端が閉塞されたパイプ状本体の先端部
側面から鉤状に噴射ノズルを突出させている。他の一般
的な例としては、先端が閉塞されたパイプ本体の側面に
一直線状に多数の噴射孔を直接形成する例が挙げられる
そして、前記各洗浄ノズル8.8.8.−と前記各ロー
ラ7、7.7.−の被染物接触開始点9.9.9. −
との間には、前記洗浄ノズル8.8.8.−から噴射さ
れる洗浄液をガイドローラ表面から拭い落とすための水
切りローラ10.10.10.  がローラ軸に平行に
且っ各ローラ7、7.7.−に圧接するようにしてそれ
ぞれ設置される。第2図及び第3図に示す実施例では、
前記水切りローラ10.1.0.10−−−はローラ7
、7.7.−の長さに等しく、その両端にフランジを設
は洗浄液の側方への飛散を防止している。該水切りロー
ラ10.10,10.−一の両軸端は上記支柱6と前面
壁1−4にそれぞれ一端を取り付けた引張スプリング1
1,11の他端と連結され、各水切りローラ10,10
,1.0.−が該スプリング1.1.11により各ロー
ラ7、7.7.  に圧接するようにしている。従って
、この実施例では水切りローラ10,10,10. −
 はスプリングIi、IIを介して懸垂支持される。第
4図は前記水切りローラ10,1.0,10.−の支持
機構の変形例を示しており、上記支持構造に代えてスプ
リング11.]1の口−ラ支持側端部を、一端が上記支
柱6に枢着された腕杆12.12の端部に連結するとと
もに、該端部で水切りローラ10.10.10. −を
回転自在に支承し該ローラ10,10,10.−の支持
姿勢を確保している。
更に、各水切りローラ10.10.10. −により拭
い落とされる洗浄液を室外に排出するため、各ローラ7
、7.7.−−−の下方には受け樋13.13,13.
−が設置されている。この受け樋13,13,13. 
− は、第2図及び第3図に示すように底部が側方に下
傾斜しており、水切りローラ10,10,10. − 
により拭い落とされた洗浄液を受けて側方から室外へと
自然に流出するようにしている。そのため中間壁11と
前面壁1−4の前記各機13,13,13.−の洗浄液
流出端部に対応する位置には、それぞれこの流出液を受
けて室外に排出するための溝部14,14,14.−−
−−が設けである。
上記支柱6の中央部は一部が切欠かれており、被染物3
の走行経路における渦巻き状中心の最終立上り部には上
記支柱6に向けて45°に傾斜させた被染物3の方向変
更バー15−1が立設され、上記後室1−3には中間壁
1−1に関して前記変更バー15−1と対称の位置に4
5°の傾斜バー15−2が立設されており、ここで渦巻
き状に走行してきた被染物3を、前記変更バー15−1
、中間室1−1に形成されたスリット状通過孔16及び
前記後室1−3内の変更バー15−2を介して180°
方向を変更されてスチーマ1の底部に設けられたウォー
ターシール5−1を通り、導出口5から室外へと導出さ
れる。
以上の構成に加えて、本発明ではスチーマ1に導入され
る前工程としての染液付与工程で、例えばスプレー染色
であれば染色ノズル20による噴射染液が適宜の手段に
より入替えられて新たな染液が噴射され始めると、この
色替え動作に連動して成るタイミングでローラ7、7.
7.− に向けて前記洗浄ノズル8.8.8.−から洗
浄液が噴射され、先行する染液が付着しているローラ表
面を自動的に洗浄する。前記タイミングは、色替えがな
された被染物3が各ローラ7、7.7.−に到達する直
前である。
上記実施例によれば、そのために図示せぬ制御装置が備
えられ、更には例えばローラ7、7.7.−のうち導入
口4に最も近いローラ7の回転数から被染物3の走行長
を検出する検出器(図示省略)が設けられており、該検
出器からの信号に基づき前記制御装置を介して各洗浄ノ
ズル8.8.8.−にタイムラグをもたせ、各ローラ7
、7.7.−を順次洗浄する。
勿論、本発明は前記検出手段及び洗浄のタイミング制御
に限定されるものではなく、要は色替え後の被染物3に
先行する染料が混じらないようなタイミングをもって各
洗浄ノズル8.8.8.、−=を作動するようにするこ
とである。
また、本発明は上記実施例に限らないことも上述の説明
から明らかであり、例えば長尺の被染物としてはファス
ナー関連分野ばかりでな(一般の長尺被染物用として適
用することが可能である。
更に、ローラの洗浄手段についても上記実施例のごとく
洗浄ノズルを採用せず、内部から洗浄液が濡出する洗浄
ローラ等を採用することもできる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したことからも明らかな如く、本発明
のスチーマによれば長尺被染物が渦巻き状に走行するよ
うに多数のローラと洗浄手段を配するとともに、染色色
彩の変わり目の部分が各ローラを通過する間に同ローラ
に対して自動的に洗浄がなされるようにしであるため、
ローラ表面に対する被染物の接触角度が小さく、染液に
よるローラの汚れも少なくなり、該ローラを洗浄するに
あたって洗浄液の消耗量が少なくて済む。
また渦巻き状の走行方式の場合、被染物の一表面だけを
ローラに接触させることが可能であるため、例えば面フ
ァスナーやコイルエレメント列をもつファスナーチェー
ン等のように一表面に突起物を有する長尺の被染物の場
合も前記突起物のある面をローラに接触しないようにす
ることができ、ローラにより前記突起物が潰されて製品
価値を失うようなこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のスチーマに関するものであり、第1図は同
スチーマ内のローラの配列例を示す正面図、第2図は同
スチーマ内の部分斜視図、第3図は同側面図、第4図は
水切りローラの支持機構の変形例を示す正面図である。 図の主要部分の説明 ■−スチーマ    1−1 −中間壁1−2−前室 ■−3−後室 1−4−前面壁 3− (長尺)被染物 4−導入口 5=−導出口     6−支柱 7−ローラ  8−洗浄ローラ 10−水切りローラ  11−スプリング13−受け樋
     15−1.、15−2−−変更バー20−染
色ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の被染物を蒸気が飽和状態にある室内に入口から導
    入し、同室内を連続走行させたのち出口から外部に導出
    し、同室内において該被染物に付着する染料を発色定着
    させる長尺被染物用スチーマにおいて、前記室内には前
    記被染物が渦巻き状の経路を走行すべく入口から出口に
    かけて複数のローラを配設すると共に、前記ローラの表
    面に向けて洗浄液を作用させる洗浄手段が各ローラに近
    接して配設され、且つ前記ローラ及び前記洗浄手段の下
    部に洗浄液の受け樋が設けられており、前記洗浄手段は
    色替え時に又は所望時に所定のタイミングで作動するこ
    とを特徴とする長尺被染物用スチーマ。
JP2280637A 1990-10-19 1990-10-19 長尺被染物用スチーマ Expired - Lifetime JPH0788618B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280637A JPH0788618B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 長尺被染物用スチーマ
CA002052690A CA2052690C (en) 1990-10-19 1991-10-03 Steamer for processing dyed long strip of fabric
US07/778,656 US5197306A (en) 1990-10-19 1991-10-18 Steamer for processing dyed long strip of fabric
EP91309672A EP0481822B1 (en) 1990-10-19 1991-10-18 Steamer for processing dyed long strip of fabric and method therefor
ES91309672T ES2091298T3 (es) 1990-10-19 1991-10-18 Aparato vaporizador para elaborar una tira larga teñida de genero y metodo correspondiente.
DE69121511T DE69121511T2 (de) 1990-10-19 1991-10-18 Verfahren und Vorrichtung zum Dämpfen von Geweben
KR1019910018413A KR940000566B1 (ko) 1990-10-19 1991-10-18 직물 스트립 처리용 증열기
BR919104597A BR9104597A (pt) 1990-10-19 1991-10-18 Vaporizador para processamento de tira longa de tecido tingido
HK129697A HK129697A (en) 1990-10-19 1997-06-26 Steamer for processing dyed long strip of fabric and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280637A JPH0788618B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 長尺被染物用スチーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163362A true JPH04163362A (ja) 1992-06-08
JPH0788618B2 JPH0788618B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17627834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280637A Expired - Lifetime JPH0788618B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 長尺被染物用スチーマ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5197306A (ja)
EP (1) EP0481822B1 (ja)
JP (1) JPH0788618B2 (ja)
KR (1) KR940000566B1 (ja)
BR (1) BR9104597A (ja)
CA (1) CA2052690C (ja)
DE (1) DE69121511T2 (ja)
ES (1) ES2091298T3 (ja)
HK (1) HK129697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111876921A (zh) * 2020-06-29 2020-11-03 无锡市天东机械制造有限公司 染布机用多功能通用型喷水装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412436A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-19 Hoerauf Michael Maschf Vorrichtung zum kontinuierlichen Wärmebehandeln von Garnen
TW308613B (en) * 1996-08-19 1997-06-21 Jyi-Shyang Wang Manufacturing method and device for carbon fabric absorbent
KR19990032607A (ko) * 1997-10-20 1999-05-15 윤종용 에어-캐버티 플라스틱 패키지와 그 제조 방법
US6439004B1 (en) * 2000-09-19 2002-08-27 Chi-Lung Chang Fabric tension control device for a dyeing machine
CN103952277A (zh) * 2014-05-05 2014-07-30 隋吉彬 一种添加红树莓的清心降火果酒

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2058884A5 (ja) * 1969-08-16 1971-05-28 Kusters Eduard Maschinen
DE2217836C3 (de) * 1972-04-13 1980-07-03 Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Hochtemperaturdämpfer zum Dämpfen von textlien Warenbahnen
US3916475A (en) * 1972-06-30 1975-11-04 Ass Weavers Support roll cleaning devices
DE2235617A1 (de) * 1972-07-20 1974-02-07 Kleinewefers Ind Co Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen breitwaschen von textilbahnen und waschkolonne zur durchfuehrung des verfahrens
JPS5033190A (ja) * 1973-07-27 1975-03-31
DE2425374A1 (de) * 1974-05-25 1975-12-04 Artos Meier Windhorst Kg Verfahren und vorrichtung zur nassbehandlung, insbesondere zum waschen von laufenden warenbahnen
US4211094A (en) * 1975-02-24 1980-07-08 Kleinewefers Gesellschaft mit beschrankter Haftung Steaming plant for the treatment of continuous webs of textile material containing thermoplastic synthetic fibers
CA1114111A (en) * 1976-12-22 1981-12-15 Yoshikazu Sando Method and apparatus for continuously processing various kinds of cloth materials in a high pressure steamer for multipurpose treatments
JPS5442476A (en) * 1977-09-05 1979-04-04 Santo Tekkosho Kk Continuous dyeing of thick fabric
JPS584111B2 (ja) * 1978-07-05 1983-01-25 株式会社山東鉄工所 繊維品への定量液付与装置
JPS602766A (ja) * 1983-06-16 1985-01-09 株式会社山東鉄工所 布帛の連続液処理加工装置
DE3736017A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-11 Kuesters Eduard Maschf Daempfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111876921A (zh) * 2020-06-29 2020-11-03 无锡市天东机械制造有限公司 染布机用多功能通用型喷水装置
CN111876921B (zh) * 2020-06-29 2022-09-23 无锡市天东机械制造有限公司 染布机用多功能通用型喷水装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121511T2 (de) 1997-02-13
HK129697A (en) 1997-09-19
KR920008249A (ko) 1992-05-27
BR9104597A (pt) 1992-06-09
CA2052690C (en) 1996-08-27
DE69121511D1 (de) 1996-09-26
ES2091298T3 (es) 1996-11-01
JPH0788618B2 (ja) 1995-09-27
KR940000566B1 (ko) 1994-01-24
US5197306A (en) 1993-03-30
EP0481822B1 (en) 1996-08-21
CA2052690A1 (en) 1992-04-20
EP0481822A1 (en) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205305A (en) Color changing system for spray dyeing
US5359757A (en) Method and apparatus for treating a belt-like article
KR920003943B1 (ko) 분무 염색시 염료 색깔을 연속 교체하는 방법
JPH04163362A (ja) 長尺被染物用スチーマ
CZ20032280A3 (cs) Prostorově zbarvená příze
US4912946A (en) Steamer
US5235828A (en) Apparatus for low liquid wet treatment of a textile material
US4087993A (en) Heat fulling and water washing apparatus
US4873846A (en) Textile steaming apparatus
US4880021A (en) Device for cleaning cans
JPS6030776B2 (ja) 織物材料を湿潤処理タンク内で水洗する方法及び装置
US3776005A (en) Apparatus for dyeing and/or washing fabric
US5032187A (en) Venetian blind cleaning system
KR100340010B1 (ko) 환편직물의 주름제거기
JPS61245358A (ja) 布帛の洗浄発色兼用蒸熱装置
EP0481757B1 (en) Washing system for long fabric strip
KR900007094B1 (ko) 기다란 테이프를 열수로 세척하는 방법 및 장치
JPH042858A (ja) 布帛の洗浄装置
JPH09155307A (ja) 基板処理装置
KR900001914B1 (ko) 표백의 연속증열처리장치
US3732072A (en) Method for rinsing fabric articles
CA1114111A (en) Method and apparatus for continuously processing various kinds of cloth materials in a high pressure steamer for multipurpose treatments
JPH0289985A (ja) 板状ワークの乾燥装置
JPS636667B2 (ja)
JPH09217264A (ja) 帯状物の処理方法とその装置