JPH04162098A - 規則音声合成装置 - Google Patents
規則音声合成装置Info
- Publication number
- JPH04162098A JPH04162098A JP2288175A JP28817590A JPH04162098A JP H04162098 A JPH04162098 A JP H04162098A JP 2288175 A JP2288175 A JP 2288175A JP 28817590 A JP28817590 A JP 28817590A JP H04162098 A JPH04162098 A JP H04162098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sentence
- important
- morpheme
- important sentence
- vocalization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、規則音声合成装置に関する。
従来の技術
一般に、人間による文章の読上げを考えると、同じよう
な文章であっても重要な部分は少し強く読み、そうでな
い部分は普通に読むなどの調整を行いながら読上げてい
る。ところが、従来の規則音声合成装置による読上げは
、程度の差はあっても、どの文も同じように読上げてい
るため、単調である。
な文章であっても重要な部分は少し強く読み、そうでな
い部分は普通に読むなどの調整を行いながら読上げてい
る。ところが、従来の規則音声合成装置による読上げは
、程度の差はあっても、どの文も同じように読上げてい
るため、単調である。
発明が解決しようとする課題
よって、従来の音声合成装置による文章読上げでは、単
調であり、聞き手が重要な文脈上の転換、或いは結論な
どを聞き逃しやすく、文章の意味を理解しにくいものと
なる。
調であり、聞き手が重要な文脈上の転換、或いは結論な
どを聞き逃しやすく、文章の意味を理解しにくいものと
なる。
課題を解決するための手段
漢字仮名混じり文を形態素列に変換し、この形態素列を
読みを表す音韻情報とアクセント等の韻律情報とに変換
し、これらの情報に基づき音素辞書から音素を選択し、
一定の規則に基づいて順次結合して任意の音声を合成す
るようにした規則音声合成装置において、請求項1記載
の発明では、形態素の重要度を示す数値を伴い各々の形
態素が登録された形態素辞書と、交電の形態素の重要度
の統計又は平均が所定値以上になったときにその文を重
要文と判断して読上げ文章中の重要文を検出する重要文
検出部と、この重要文検出部により検出された重要文を
通常文と異なる発声で読上げさせる発声指示部とを設け
、請求項2記載の発明では、読上げ文章における段落中
の文の位置及び話題転換の接続詞を用いて読上げ文章中
の重要文を検出する重要文検出部と、この重要文検出部
により検出された重要文を通常文と異なる発声で読上げ
させる発声指示部とを設けた。
読みを表す音韻情報とアクセント等の韻律情報とに変換
し、これらの情報に基づき音素辞書から音素を選択し、
一定の規則に基づいて順次結合して任意の音声を合成す
るようにした規則音声合成装置において、請求項1記載
の発明では、形態素の重要度を示す数値を伴い各々の形
態素が登録された形態素辞書と、交電の形態素の重要度
の統計又は平均が所定値以上になったときにその文を重
要文と判断して読上げ文章中の重要文を検出する重要文
検出部と、この重要文検出部により検出された重要文を
通常文と異なる発声で読上げさせる発声指示部とを設け
、請求項2記載の発明では、読上げ文章における段落中
の文の位置及び話題転換の接続詞を用いて読上げ文章中
の重要文を検出する重要文検出部と、この重要文検出部
により検出された重要文を通常文と異なる発声で読上げ
させる発声指示部とを設けた。
作用
読上げ文章中の文を、文の状況によって読み分けるので
、単調でなく、聞き手にとって判り易い読上げとなる。
、単調でなく、聞き手にとって判り易い読上げとなる。
特に、請求項1記載の発明によれば、形態素毎の重要度
を用いて文の状況を判断するので、文の状況を細かに判
断でき、細かく読上げることができる。
を用いて文の状況を判断するので、文の状況を細かに判
断でき、細かく読上げることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、段落中の文の位置
及び話題転換のための特定の接続詞を用いて文の状況を
判断するので、形態素辞書の変更も必要なく、システム
変更が容易であり、重要文検出のための計算時間も短縮
される。
及び話題転換のための特定の接続詞を用いて文の状況を
判断するので、形態素辞書の変更も必要なく、システム
変更が容易であり、重要文検出のための計算時間も短縮
される。
実施例
請求項1記載の発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、日本語文字列の入力を受けた場合、単語辞書
(形態素辞書)lを用いて複数の形態素列に分解する形
態素解析部2が設けられている。この形態素解析部1に
は、受取った形態素列から発声のための発音記号列を作
成する音韻処理部3が接続されている。この音韻処理部
3には発音記号列と発声データ4 (発声速度、声の大
きさ、声の高さなど)とから、音声を合成しスピーカ5
から発声させる音声合成部6が接続されている。これら
の構成は、従来の規則音声合成装置でも採用されている
ものである。
る。まず、日本語文字列の入力を受けた場合、単語辞書
(形態素辞書)lを用いて複数の形態素列に分解する形
態素解析部2が設けられている。この形態素解析部1に
は、受取った形態素列から発声のための発音記号列を作
成する音韻処理部3が接続されている。この音韻処理部
3には発音記号列と発声データ4 (発声速度、声の大
きさ、声の高さなど)とから、音声を合成しスピーカ5
から発声させる音声合成部6が接続されている。これら
の構成は、従来の規則音声合成装置でも採用されている
ものである。
ユニに、本実施例の単語辞書lには第2図に例示するよ
うに表記、読み、品詞、アクセントの他に、形態素毎に
重要度(例えば、rQJ〜「5」なる数値)が登録され
ている。
うに表記、読み、品詞、アクセントの他に、形態素毎に
重要度(例えば、rQJ〜「5」なる数値)が登録され
ている。
しかして、本実施例では形態素解析部2には重要文横比
部7が接続され、この重要文検出部7と前記発声データ
4との間には発声指示部8が接続されている。
部7が接続され、この重要文検出部7と前記発声データ
4との間には発声指示部8が接続されている。
形態素解析により得られる形態素列は、重要文検出部7
にも送られ、交電に形態素の重要度の累計が計算される
。さらに、形態素の総数も計算され、重要度累計を形態
素総数で割った値が、その文の重要度を示す値となる。
にも送られ、交電に形態素の重要度の累計が計算される
。さらに、形態素の総数も計算され、重要度累計を形態
素総数で割った値が、その文の重要度を示す値となる。
文の重要度が、ある値以上になったとき、その文を重要
文と判断する。
文と判断する。
重要文検出部7は、通常の文に対しては値Oを出力する
が、重要文に対しては値1を8力する。
が、重要文に対しては値1を8力する。
例えば、
「 東西ドイツの統一を巡り、歴史の歯車が急ビッチで
回転し始めた。
回転し始めた。
ベルリンの壁が崩壊してかられずか三カ月余りというの
に、もう両独首脳はまず通貨統合に向けて専門委員会を
発足することで合意した。戦後東西ドイツに誕生したの
は二種類のマルタという通貨であり、ドイツの分断を決
定的にした。その両ドイツが通貨同盟設立に向かって交
渉を開始したことは、ドイツ統一への第一歩といえよう
。
に、もう両独首脳はまず通貨統合に向けて専門委員会を
発足することで合意した。戦後東西ドイツに誕生したの
は二種類のマルタという通貨であり、ドイツの分断を決
定的にした。その両ドイツが通貨同盟設立に向かって交
渉を開始したことは、ドイツ統一への第一歩といえよう
。
それにしても当事者とはいえ両独のこうも早い動きは、
私達に戸惑いと不安を与える。」という例文に対する重
要文検出部7の判断結果を第1表に示す。
私達に戸惑いと不安を与える。」という例文に対する重
要文検出部7の判断結果を第1表に示す。
第1表
発声指示部8では重要文横比部7からの出力に基づき、
音声合成のための発声データ4を変更する。出力Oなる
通常文の場合は、通常の発声速度にて通常の大きさの発
声データを与え、出力1なる重要文の場合には通常より
も遅く通常よりも大きな声の発声データを与える。
音声合成のための発声データ4を変更する。出力Oなる
通常文の場合は、通常の発声速度にて通常の大きさの発
声データを与え、出力1なる重要文の場合には通常より
も遅く通常よりも大きな声の発声データを与える。
つづいて、請求項2記載の発明について説明する。本実
施例は、重要文検出部7における重要文検出に段落及び
話題転換の接続詞を用いるようにしたものであり、構成
自体は第1図の場合と同様である。
施例は、重要文検出部7における重要文検出に段落及び
話題転換の接続詞を用いるようにしたものであり、構成
自体は第1図の場合と同様である。
本実施例の重要文検出部7は2つの動作を行う。
即ち、段落の検出と話題転換の接続詞の検出である。段
落検出は、改行コードの後に空白文字(スペース)が続
いたものを探し出すことにより行う。
落検出は、改行コードの後に空白文字(スペース)が続
いたものを探し出すことにより行う。
話題転換の接続詞の検出は、予め重要文検出部7に登録
された接続詞を形態素解析結果中から探し出すことによ
り行う。
された接続詞を形態素解析結果中から探し出すことによ
り行う。
前述した例文に対する本実施例の重要文検出部7の判断
結果を第2表に示す。
結果を第2表に示す。
第2表
発明の効果
本発明は、上述したように読上げ文章中の重要文を検出
する重要文検出部と、この重要文検出部により検出され
た重要文を通常文と異なる発声で読上げさせる発声指示
部とを設け、読上げ文章中の文を、文の状況によって読
み分けるようにしたので、単調でなく、聞き手にとって
判り易い読上げを可能とすることができ、特に、請求項
]記載の発明によれば、形態素毎の重要度を用いて文の
状況を判断するので、文の状況を細かに判断でき、細か
く読上げることができ、また、請求項2記載の発明によ
れば、段落中の文の位置及び話題転換のための特定の接
続詞を用いて文の状況を判断するので、形態素辞書の変
更も必要なく、システム変更が容易であり、重要文検出
のための計算時間も短縮できる。
する重要文検出部と、この重要文検出部により検出され
た重要文を通常文と異なる発声で読上げさせる発声指示
部とを設け、読上げ文章中の文を、文の状況によって読
み分けるようにしたので、単調でなく、聞き手にとって
判り易い読上げを可能とすることができ、特に、請求項
]記載の発明によれば、形態素毎の重要度を用いて文の
状況を判断するので、文の状況を細かに判断でき、細か
く読上げることができ、また、請求項2記載の発明によ
れば、段落中の文の位置及び話題転換のための特定の接
続詞を用いて文の状況を判断するので、形態素辞書の変
更も必要なく、システム変更が容易であり、重要文検出
のための計算時間も短縮できる。
図面は請求項1記載の発明の一実施例を示すもので、第
1図はブロック図、第2図は単語辞書の内容例を示す説
明図である。 1・・・形態素辞書、7・・・重要文検出部、8・・・
発声 ゛指示部 出 願 人 株式会社 リ コ −二冒3.:
5
1図はブロック図、第2図は単語辞書の内容例を示す説
明図である。 1・・・形態素辞書、7・・・重要文検出部、8・・・
発声 ゛指示部 出 願 人 株式会社 リ コ −二冒3.:
5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、漢字仮名混じり文を形態素列に変換し、この形態素
列を読みを表す音韻情報とアクセント等の韻律情報とに
変換し、これらの情報に基づき音素辞書から音素を選択
し、一定の規則に基づいて順次結合して任意の音声を合
成するようにした規則音声合成装置において、形態素の
重要度を示す数値を伴い各々の形態素が登録された形態
素辞書と、文毎の形態素の重要度の統計又は平均が所定
値以上になったときにその文を重要文と判断して読上げ
文章中の重要文を検出する重要文検出部と、この重要文
検出部により検出された重要文を通常文と異なる発声で
読上げさせる発声指示部とを設けたことを特徴とする規
則音声合成装置。 2、漢字仮名混じり文を形態素列に変換し、この形態素
列を読みを表す音韻情報とアクセント等の韻律情報とに
変換し、これらの情報に基づき音素辞書から音素を選択
し、一定の規則に基づいて順次結合して任意の音声を合
成するようにした規則音声合成装置において、読上げ文
章における段落中の文の位置及び話題転換の接続詞を用
いて読上げ文章中の重要文を検出する重要文検出部と、
この重要文検出部により検出された重要文を通常文と異
なる発声で読上げさせる発声指示部とを設けたことを特
徴とする規則音声合成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2288175A JP3058439B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 規則音声合成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2288175A JP3058439B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 規則音声合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04162098A true JPH04162098A (ja) | 1992-06-05 |
JP3058439B2 JP3058439B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=17726787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2288175A Expired - Fee Related JP3058439B2 (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | 規則音声合成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3058439B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10274999A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 文書読み上げ装置 |
JP2007079019A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声合成方法,音声合成装置,およびコンピュータプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6073641B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2017-02-01 | トヨタホーム株式会社 | 水切部材及び防鼠部材の設置構造 |
-
1990
- 1990-10-25 JP JP2288175A patent/JP3058439B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10274999A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 文書読み上げ装置 |
JP2007079019A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声合成方法,音声合成装置,およびコンピュータプログラム |
JP4640063B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-03-02 | 沖電気工業株式会社 | 音声合成方法,音声合成装置,およびコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3058439B2 (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5918206A (en) | Audibly outputting multi-byte characters to a visually-impaired user | |
JPH04162098A (ja) | 規則音声合成装置 | |
JPH06282290A (ja) | 自然言語処理装置およびその方法 | |
JPH07262191A (ja) | 単語分割方法、および音声合成装置 | |
JP2580565B2 (ja) | 音声情報辞書作成装置 | |
JPH0683381A (ja) | 音声合成装置 | |
JPH06119144A (ja) | 文書読み上げ装置 | |
JPH11338498A (ja) | 音声合成装置 | |
JP2003005776A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS62212870A (ja) | 文章読み上げ校正装置 | |
JP2702919B2 (ja) | 文−音声変換装置 | |
JPH054676B2 (ja) | ||
JPH07110807A (ja) | 文書読み上げ装置 | |
JPS62119591A (ja) | 文章読上げ装置 | |
JPS63165925A (ja) | 文章読み上げ装置 | |
JPH06176023A (ja) | 音声合成システム | |
JPS6160167A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JPH04238396A (ja) | 音声合成用音声持続期間処理装置 | |
JPH02110600A (ja) | 音声規則合成装置 | |
JPH08160983A (ja) | 音声合成装置 | |
JPS6391736A (ja) | 読み合わせ装置 | |
JPH07210571A (ja) | 単語検索処理装置及び単語検索処理方法 | |
JP2009098292A (ja) | 音声記号列生成方法、音声合成方法及び音声合成装置 | |
JPH04275B2 (ja) | ||
JP2000330998A (ja) | 発音電子辞書 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |