JPH04160767A - 非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液電池

Info

Publication number
JPH04160767A
JPH04160767A JP2286317A JP28631790A JPH04160767A JP H04160767 A JPH04160767 A JP H04160767A JP 2286317 A JP2286317 A JP 2286317A JP 28631790 A JP28631790 A JP 28631790A JP H04160767 A JPH04160767 A JP H04160767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
hexafluoro
acid lithium
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2286317A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Oshita
大下 竜二
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2286317A priority Critical patent/JPH04160767A/ja
Publication of JPH04160767A publication Critical patent/JPH04160767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、正極と、リチウムを活物質とする負極と、非
水系電解液とを備えた非水系電解液電池に係かり、特に
その電解液に関するものである。
(ロ)従来の技術 正極とリチウムを活物質とする負極とを用いた非水系電
解液電池は、その高エネルギー密度や優れた保存特性な
どが注目され、現在も活発な研究開発が行われているが
、この種電池を実用化する上で最も重要な課題となって
いるのが、保存特性酸るいはサイクル特性が良好な電解
液の探索である。
一方上記種類の電池において、負極側ではリチウムを活
物質とする負極との反応が起こり、また正極側では高電
位に保たれるため、負極、正極それぞれにおいて電解液
は分解され易い状況になる。従って、電解液の選択にお
いてはこれらの点を考慮した組成とすることが必要不可
欠である。
このため、これまでにも種々の電解液を用いることが提
案されているが、それらの大部分は、溶媒としてプロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトンなどの高沸点溶媒に、1,2−ジメi・キシエ
タンや、1,3−ジオキソランなどの低粘度溶媒を混合
したものであり、一方、溶質としては過塩素酸リチウム
、テトラフルオロホウ酸リチウムなどを使用することが
示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述したような電解液を用いても、必ず
しも十分な特性が得られるわけではない。
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであ
って、かかる電池の高活性な正、負極と電解液との反応
性を制御することにより、保存特性並びにサイクル特性
に優れた非水系電解液電池を提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の非水系電解液電池は、正極と、リチウムを活物
質とする負極と、非水系電解液とを備える電池において
、前記非水系電解液は、1,3−ジオキソラン−4−オ
ンである溶媒とトリフルオロメタンスルホン酸リチウム
、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホウ
酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ヘキサフル
オロアンチモン酸リチウム、過塩素酸リチウムからなる
群より選択された少なくとも1つの溶質とを含有したも
のである。
(ホ)作用 前述した如く、斯かる電池では、電解液の分解反応が生
じやすく、これが種々の電池特性を劣化させる主因とな
っていると考えられるが、本発明の構成のように溶媒に
1.3−ジオキソラン−4−オンを用いると、保存特性
に優れサイクル特性も良好な電池が得られることが分か
った。即ち、電解液の溶媒に1,3−ジオキソラン−4
−オンを使用すると、それ自体化学的に安定であ□るた
め、分解反応が起こりにくくなると考えられる。
尚、溶質としては、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロ
ホウ酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ヘキサ
フルオロアンチモン酸リチウム、過塩素酸リチウムなど
が使用可能である。
(へ)実施例 以下に本発明の実施例と比較例との対比に言及し詳述す
る。
◎実 験 1  (非水系電解液二次電池の場合)(実
施例1) 第1図は本発明の一実施例としての扁平形非水系電解液
二次電池の断面図を示す。図中1はリチウム・アルミニ
ウム合金より成る負極であり、ステンレス製負極缶2の
内底面に固着せる負極集電体3に圧着されている。4は
正極であって充電可能な活物質であるマンガン酸化物8
5重量%に、導電剤としてアセチレンブラック10重量
%、及び結着剤としてフッ素樹脂5重量%を加え、十分
混合し、成型した後、この成型物を正極缶5の内底面に
固着せる正極集電体6に圧着して得たものである。7は
ポリプロピレン製多孔性膜よりなるセパレータであって
、本発明の要旨である溶媒としての1.3−ジオキソラ
ン−4オンとエチレンカーボネイトとの混合物(50:
50体積%)に溶質となるリチウム塩としてのへキサフ
ルオロリン酸リチウム(フッ素系ルイス酸リチウム)を
1モル/lの割合で溶解した電解液が含浸されている。
尚、この電解液には前記缶材2.5の腐食防止剤として
の硝酸リチウムが500ppm添加されている。
8は絶縁バッキングであり、この電池寸法は直径24m
m、高さ3mmである。そしてこの電池を本発明電池A
とした。
(比較例1) 前記溶媒として有機溶媒であるプロピレンカーボネート
とエチレンカーボネートとの混合物(50:50体積%
)を用いた以外は前記実施例1と同様の電池を作製した
。そしてこの電池を比較電池Wとした。
これらの電池A、Wを用い、保存前後の放電特性を調べ
た。このときの条件は、各電池A、Wを充電状態で60
℃で20日間保存したのち、放電電流2mAで放電する
ものである。この結果を第2図に示す。保存前の特性は
電池A、Wとも同じ特性を示すが、保存後の本発明電池
Aは36時間の放電時間を示すのに対し、比較電池Wで
は34時間と2時間の放電時間の減少が見られる。これ
より、本発明電池Aは、比較電池Wに比べて保存特性に
優れていることが理解される。
次に、これらの電池を用い、保存後のサイクル特性を比
較した。このときの充放電条件は、充放it流を1.5
mA、充放電時間を3時間とし、放電時間内に電池電圧
が1.5■に達した電池をサイクル寿命とした。この結
果を、第3図に示す。
本発明電池は400サイクル目で寿命を迎えるのに対し
、比較電池Wでは385サイクルで寿命となる。これよ
り、本発明電池Aは、比較電池Wに比べて保存後のサイ
クル特性にも優れていることが分かる。
(実施例2) 正極に充放電可能なコバルト酸化物を用い、ii7記溶
媒として有機溶媒である1、3−ジオキソラン−4オン
とγ−ブチロラクトンとの混合物(30ニア0体積%)
を用いた以外は前記実施例1と同様の電池を作製した。
そしてこの電池を本発明電池Bとした。
(比較例2) 前記溶媒として有機溶媒であるγ−ブチロラクトンを用
いた以外は前記実施例2と同様の電池を作製した。そし
てこの電池を比較電池Xとした。
これらの電池B、Xを用い、前記実施例】と同一条件に
て電池保存前後の放電特性を調べた。この結果を第4図
に示す。本発明電池Bは放電時間が31時間であり比較
電池Xの放電時間29.5時間に比べて1.5時間長寿
命である。これより、本発明電池Bは、比較電池Xに比
べて保存特性に優れていることが理解される。
次に、各電池B、Xの保存に伴う内部抵抗の変化を調べ
た。この結果を、第5図に示す。本発明電池Bは内部抵
抗の上昇が比較電池Xに比べて小さく20日間保存後で
は本発明電池Bは13Ωと比較電池Xの20Ωに比べて
7Ωも小さくなっている。これより本発明電池Bは比較
電池Xに比べて保存後の放電特性も優れていることが分
かる。
(実施例3) 負極にリチウムの吸蔵・放出可能な炭素材料としてのカ
ーボンを用い、前記溶媒として有機溶媒である1、3−
ジオキソラン−4オンとスルホランとの混合物(30ニ
ア0体積%)を用いた以外は前記実施例2と同様の電池
を作製した。そしてこの電池を本発明電池Cとした。
(比較例3) 前記溶媒として有機溶媒であるスルホランを用いた以外
は前記実施例3と同様の電池を作製した。そしてこの電
池を比較電池Yとした。
これらの電池C,Yを用い、前記実施例1と同一条件に
て電池保存前後の放電特性を調べた。この結果を第6図
に示す。本発明電池Cは放電時間が32時間であるのに
対し、比較電池Yは30時間と2時間の差が生じている
。これより、本発明電池Cは、比較電池Yに比べて保存
特性に優れていることが理解される。
◎実験 2 (非水系電解液1次電池の場合) (実施例4) 負極に、リチウム金属を用い、正極には350〜430
℃の温度範囲で熱処理した二酸化マンガンを活物質とし
て用い、前記溶媒としての有機溶媒である1、3−ジオ
キソラン−4オンと1.2−ジメトキシエタンとの混合
0I(30ニア0体積%)を用いた以外は、実施例Iと
同様の電池を作製した。そしてこの電池を、本発明電池
りとした。
(比較例4) 前記溶媒としての有機溶媒であるプロピレンカーボネー
トと1.2−ジメトキシエタンとの混合物(30ニア0
体積%)を用いた以外は、実施例4と同様の電池を作製
した。そしてこの電池を、比較電池Zとした。
これらの電池り、Zを用い、前記実施例1と同一条件に
て電池保存前後の放電特性を調べた。この結果を第7図
に示す。本発明電池りでは放電時間が103時間である
のに対し、比較電池Zは100時間と3時間の差が生じ
ている。これより本発明電池りは、比較電池Zに比べて
保存特性の向」二に大きな効果があることがわかる。
(ト)発明の効果 上述したごとく、正極と、リチウムを活物質とする負極
と、非水系電解液とを備える電池において、前記非水系
電解液の溶媒として1,3−ジオキソラン−4−オンを
用いるとともに、トリフルオロメタンスルホン酸リチウ
ム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロホ
ウ酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、ヘキサフ
ルオロアンチモン酸リチウム、過塩素酸リチウムからな
る群より選択された少なくとも1つを溶質として用いる
ことにより、斯かる電池の保存特性及びサイクル特性を
向上させるものであり、その工業的価値は極めて大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の断面図、第2図・第4図・第6図
・第7図は保存前後の各電池の放電特性図、第3図は保
存後の各電池のサイクル特性図、第5図は保存による各
電池の内部抵抗の変化を示す図である。 1・・・負極、2・・・負極針、 3・・・負極集電体、4・・・正極、 5・・・正極缶、6・・・正極集電体、7・・・セパレ
ータ、 8・・・絶縁バッキング、 A、B、C,D・・・本発明電池、 w、x、y、z・・・比較電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正極と、リチウムを活物質とする負極と、非水系電
    解液とを備えた電池において、前記非水系電解液は、1
    、3−ジオキソラン−4−オンである溶媒と、トリフル
    オロメタンスルホン酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸
    リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフル
    オロヒ酸リチウム、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウ
    ム、過塩素酸リチウムからなる群より選択された少なく
    とも1つである溶質とを含有することを特徴とする非水
    系電解液電池。 2 前記正極は、マンガン酸化物、或はコバルト酸化物
    であり、前記負極は、リチウム金属、或いはリチウムの
    吸蔵・放出可能な合金、酸化物、又は炭素材料であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水系電解液電池。
JP2286317A 1990-10-23 1990-10-23 非水系電解液電池 Pending JPH04160767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286317A JPH04160767A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 非水系電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286317A JPH04160767A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 非水系電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04160767A true JPH04160767A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17702824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286317A Pending JPH04160767A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 非水系電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04160767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000006766A1 (it) * 2020-04-01 2021-10-01 Captop Srl Composizioni di soluzioni elettrolitiche contenenti solventi da fonti rinnovabili basati su alfa-idrossiacidi e loro combinazioni

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000006766A1 (it) * 2020-04-01 2021-10-01 Captop Srl Composizioni di soluzioni elettrolitiche contenenti solventi da fonti rinnovabili basati su alfa-idrossiacidi e loro combinazioni

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043895A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2680685B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2735842B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0520874B2 (ja)
JPH0582168A (ja) 非水系電解液電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH03152879A (ja) 非水電解液二次電池
JP3016447B2 (ja) 非水電解液電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3123749B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH0636797A (ja) リチウム二次電池
JP3512114B2 (ja) 有機電解液電池用の有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JPH06267542A (ja) 非水電解液電池
JP3157152B2 (ja) 非水電解液電池
JP3123780B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JP2994705B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH04160767A (ja) 非水系電解液電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3011455B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JP2647909B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3306386B2 (ja) 非水系電解液二次電池