JPH04158058A - トナージェット画像形成装置 - Google Patents

トナージェット画像形成装置

Info

Publication number
JPH04158058A
JPH04158058A JP2284018A JP28401890A JPH04158058A JP H04158058 A JPH04158058 A JP H04158058A JP 2284018 A JP2284018 A JP 2284018A JP 28401890 A JP28401890 A JP 28401890A JP H04158058 A JPH04158058 A JP H04158058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
aperture
reference electrode
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2284018A priority Critical patent/JPH04158058A/ja
Publication of JPH04158058A publication Critical patent/JPH04158058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は複写機、プリンター等に適用される、直接変調
式の非接触画像形成装置であるトナージェット画像形成
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、トナージェット画像形成装置はアパチャー電極と
、トナー担持体と、対向電極とを有していた。前記アパ
チャー電極は帯電したトナーを変調する。前記l・ナー
担持体は帯電したトナーを担持し、それとともに前記ア
パチャー電極付近に帯電したトナーを供給する。前記対
向電極は前記アパチャー電極を挟んで前記トナー担持体
の反対側に配置される。また、この対向電極には支持体
が吸着される。
前記アパチャー電極は少なくとも一列のアパチャーと、
絶縁層と、基準電極層と、制御電極層とから構成されて
いる。前記アパチャーは前記アパチャー電極を貫く。前
記基準電極層は前記絶縁層の前記トナー担持ローラ側に
設けられる。前記制御電極層は、前記絶縁層の前記対向
電極側に、前記アパチャーの周りに独立に設けられる。
トナーは前記トナー担持体との接触及び摩擦などにより
、例えばプラス(+)に帯電される。
前記アパチャー電極の前記制御電極層にマイナス(−)
電圧か印加されるとき、前記アパチャー電極のアパチャ
ー内部において、プラス(+)に帯電したトナーが前記
基準電極層から前記制御電極層へ向かうような電界が発
生する。従って、プラス(+)に帯電したトナーは前記
アパチャーを通過して、支持体上に付着する。また、前
記アパチャー電極の前記制御電極層に電圧が与えられな
いとき、前記アパチャー内部には電界は発生しない。従
って、プラス(+)に帯電したトナーは前記アパチャー
を通過しない。つまり、支持体上にトナーは付着しない
。また、前記アパチャー電極の前記制御電極層に印加さ
れる電圧の大きさが変化させられるとき、前記アパチャ
ー電極のアパチャー内部における電界の大きさが変化す
る。従って、帯電したトナーの前記アパチャーを通過す
る量が変化する。以上説明したように、アパチャー電極
の制御電極層に様々な電圧が与えられることによってト
ナー流が変調される。
また、前記アパチャー電極の前記基準電極層は、常にア
ースに接続される。前記対向電極には、常にマイナス(
−)の電圧が印加されている。この電圧印加によって、
前記対向電極と前記基準電極の間には電界が形成されて
いる。この電界によって、前記アパチャー電極のアパチ
ャーを通過してきたプラス(+)帯電トナーは、常に前
記対向電極へ引き寄せられる。そして、この対向電極に
吸着した支持体にトナーか付着する。このようにして画
像などが支持体に形成される。この記録装置は米国特許
明細書第3689935号等に示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のトナージェット画像形成装置にお
いてはアパチャーかトナーによって目詰まりするという
現象があった。この現象は帯電したトナーかアパチャー
に向けて供給されると、−部のトナーかアパチャー付近
の基準電極に鏡像力によって付着することが原因である
。また、この現象のためアパチャーを通過して画像形成
に貢献するトナーが減少し、画像のコントラストが低下
したり、画像形成速度か遅いなとの重大な問題を招いて
いた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
であり、アパチャーを通過して画像形成に貢献するトナ
ーの量を増加させ、良好なコントラストの画像を短時間
で形成することか可能な画像形成装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明のトナージェット画像
形成装置は、連続した導電体の層(基準電極)と、互い
に絶縁された複数の導電層(制御電極)とから構成され
、各絶縁された複数の制御電極毎にアパチャーを有して
いるアパチャー電極体と、画像情報に応じて制御電極と
基準電極との間に選択的に電位を与える手段と、帯電ト
ナーを基準電極のアパチャー近傍に供給する手段と、ア
パチャー電極体と支持体との間に帯電トナーを支持体方
向に導く電界を形成する手段とを有するトナージェット
画像形成装置において、前記基準電極の少なくとも1組
のアパチャーをクリーニングする手段と、基準電極を移
動させる手段とを備え、前記アパチャー電極は制御電極
と複数組のアパチャーが形成され、制御電極とは別体の
基準電極とからなる構成とした。
[作用コ 上記の構成を有する本発明のトナージェット画像形成装
置においては、複数組のアパチャーの少なくとも1組は
トナー飛翔位置に、異なる少なくとも1組はクリーニン
グ位置に配置されている。
すなわち、画像形成途中においてクリーニング位置に配
置されたアパチャーは、例えばブラシローラー等のクリ
ーニング手段によってクリーニング位置、アパチャー付
近に付着したトナーが除去される。この後、所定の時間
を経過したり、あるいは所定の量の画像形成が終了する
と、基準電極移結手段によって基準電極が制御電極に対
して移動する。これにより前記飛翔位置のアパチャーは
クリーニング位置に移動し、前記クリーニング位置のア
パチャーが飛翔位置に移動する。すなわち、基準電極の
アパチャー付近か定期的にクリーニングされるため、ト
ナーによるアパチャーの目詰まり現象が著しく改善され
る。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図においてトナージェット画像形成装置19は、記
録部1と熱定着部2とから構成される。
このトナージェット記録装置19の側部には、受像紙の
挿入口17と取り出し口18とが設けられている。記録
部1において、前記挿入口17から入った受像紙Pに画
像などが記録される。そして熱定着部2において、この
受像紙上の画像などが定着される。更に受像紙Pはガイ
ド15に従って取り出し口18へと送られる。
記録部1はトナー供給ユニット20と、電極部9と、対
向電極12とから構成される。前記トナー供給ユニット
20はケーシングにと、トナーTを担持するために多数
のブラシ状部材が配置された担持ローラ3と、担持ロー
ラーにトナーTを供給するための供給ローラー4と、担
持ローラーに担持されるトナー量を規制するための規制
ブレード11と、担持ローラーのブラシに担持されたト
ナーTを離脱させるための離脱ブレード10とから構成
されている。前記規制ブレード11と離脱ブレード10
は、共に担持ローラー3のブラシに接触するように設置
されている。前記担持ローラ3はアースに接続されてい
る。また、ケーシングにの内部にはトナーTが貯蔵され
ている。
前記担持ローラ3の上方に前記電極部9が設けられてい
る。電極部9は第2図に示されるように、絶縁層6A上
に制御電極6Bが多数形成された制御電極板6と、制御
電極板6とは独立してなる基準電極7から構成される。
制御電極板6は対向電極12の直下に固定されて設置さ
れ、がつアパチャー36が形成されている。
前記基準電極7には2組のアパチャー37L137Rが
形成され、アパチャー37Lは制御電極板のアパチャー
36の直下に位置するように構成されている。かつ基準
電極7は制御電極板に対して移動可能なように構成され
ている。さらに基準電極7の下方、すなわちトナー供給
ユニット側には送りローラー31が設置されている。送
りローラーはギア40を介してモーター41と連結され
ている。基準電極7の下方にはクリーニングローラ34
A、34Bが設置されている。クリーニングローラー3
4A、34Bはその表面が基準電極7のアパチャー37
L、37R付近に接触するように設けられている。クリ
ーニングローラー34A、34Bにはクリーニングブレ
ード32A、32Bかクリーニングローラーに接するよ
うに設けられ、その下方には回収トナーケース33A、
33Bが設置されている。
基準電極は7接地されており、制御電極層6B1.6B
2.6B3.6B4103.には、画像情報に応じてそ
れぞれ独立に制御信号Sが接続されている。
この電極部9を挟んで前記担持ローラ3の反対側に、こ
の電極部9とある空隙を持って前記対向電極12が設け
られる。この空隙を、挿入口17から入ってガイド15
と一対の補助ローラ16とを経由して送られた受像紙P
が通過する。この対向電極12は電源Eに接続されてい
る。この電源Eによって前記電極部9と基準電極7の間
には電界が生じている。
熱定着部2は熱源を持ったヒートローラ13と、プレス
ローラ14とから構成される。そして、このヒートロー
ラ13とプレスローラ14とは、受像紙Pがこの間を通
過できるように配置される。
次に同図を用いて本発明のトナージェット画像形成装置
19の動作を説明する。 挿入口17から挿入された受
像紙Pは記録部1へ搬送される。
トナー供給ユニット20の内部では供給ローラ4回転に
よって、トナーTが担持ローラ3に供給される。このと
きトナーTは供給ローラ4及び担持ローラ3と接触し摩
擦して、プラス(+)に帯電する。プラス(+)に帯電
したトナーTは担持ローラ3に担持される。担持された
トナーは担持ローラー3の回転によって搬送され、規制
プレート11によって所定の量に調整され、離脱ブレー
F10によってブラシから離脱する。そして粉霧状トナ
ーT′ となって上昇し、電極部9の下部へ供給される
さて電極部においては、この時、第2図に示されるよう
に、制御電極板6のアパチャー36の直下に基準電極7
の1組のアパチャー37Lが位置し、かつもう1組のア
パチャー37Rの直下に、クリーニングローラー34B
か位置するように電極部9が構成されている。前記粉霧
状となって電極部の下部に供給されたトナーT“は、基
準電極7のアパチャーに供給される。ここでプラス(+
)に帯電した粉霧状のトナーT゛は、電極部90制御電
極6B1.6B2.6B3.6B4.、、に印加される
信号Sによって、その挙動か変調される。例えば、この
制御電極に681に制御信号Sからマイナス(−)電圧
が与えられると、制御電極6B1と接地された基準電極
7の間に電界か形成される。プラス(+)に帯電したト
ナーTはこの電界によって制御電極側、すなわち上方へ
向かって静電気力を受ける。従って、アパチャー37L
及び36を通過する。また、信号Sから電圧が与えられ
ないとき、制御電極6Bと基準電極7は共に接地電位と
なり電界が形成されないため、トナーは静電気力を受け
ずアパチャー37Lおよび36を通過しない。すなわち
、画像情報に基ついた信号によって、それぞれのアパチ
ャーにおいてトナーの挙動か変調される。
アパチャーを通過したトナーは、さらに画像信号に関係
なく対向電極12と基準電極7の間に形成されている電
界によって対向電極12に向けて飛翔する。そしてこの
トナーT′は、カイト15と一対の補助ローラ16とに
導かれてきた受像紙Pに静電気力によって付着する。
このように受像紙Pに画像か形成されているとき、同時
にクリーニングローラー34Bが回転されている。クリ
ーニングローラー34Bの表面に形成されたブラシが基
準電極と接触するため、アパチャー37R付近に付着し
たトナーがクリーニングローラー34Bによって掻き落
とされるか、あるいはクリーニングローラー34Bに付
着する。
クリーニングローラー34Bに付着したトナーは、クリ
ーニングブレード32Bによってクリーニングローラー
34Bから掻き落とされ、回収トナーケース33Bに回
収される。
以上に説明したような担持ローラー3が回転していると
き、担持ローラーの3累積回転数がエンコーダーとカウ
ンター42に計数される。そしてカウンターは所定の累
積回転数、例えば100回転を計数すると、信号を出力
する。そしてこの信号に従って制御回路43はモーター
を制御する。
従って、モーター41の回転によって送りローラー31
が回転し、基準電極7が第2図のLL方向に移動する。
この結果、制御電極板6のアパチャー36の直下に基準
電極の1組のアパチャー37Rが位置し、かつもう1組
のアパチャー37Lの直下にクリーニングローラー34
Aが位置する。
そして、制御電極のアパチャー36と基準電極のアパチ
ャー37Rを通過したトナーが、支持体に飛翔して画像
を形成する。一方、基準電極のもう1組のアパチャー3
7L付近には、クリーニングローラー34Aの表面のブ
ラシが接触する。これによって基準電極のアパチャー3
7L付近に付着したトナーかクリーニングされる。
再びカウンターが所定の累積回転数をカウントすると、
送りローラーか回転し、基準電極7は第2図のRR力方
向移動される。このようにして基準電極の72組のアパ
チャーのうち一方かトナーを制御するアパチャーとして
使用されている間に、他方のアパチャーがクリーニング
される。
このようにして受像紙Pに画像が形成される。
その後、受像紙Pが熱定着部2へと搬送される。
そして、前記受像紙P上の画像が、ヒートローラ13と
プレスローラ14とによって圧接、加熱されることによ
り定着される。この定着方法は、−船釣な方法であるた
め詳細な説明は省略する。そして最後に画像形成された
受像紙Pが、ガイド15を経由して取り出し口18へと
搬送されて、装置外部へ出力される。
以上詳述したことから明らかなように、本実施例によれ
ば、基準電極7のアパチャー付近を定期的にクリーニン
グできる。従って、トナーによるアパチャーの目詰まり
を大幅に改善でき、コントラストが高い良質な画像を短
時間に形成することができるという効果がある。
尚、以上説明した本発明は以下のように変更して実施し
てもよい。すなわち第3図に示されるように、基準電極
は2組のアパチャーが37L、37R形成された円板状
であってもよい。この円板状の基準電極は駆動ベルト4
5によってモーター41に接続されており、モーターの
回転に従って基準電極7か回転することによって一方の
アパチャーかクリーニングされる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のトナージェット画像形成装
置によれば、基準電極のアパチャー付近が定期的にクリ
ーニングされるため、アパチャーの目詰まりを大幅に改
善でき、良質の画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は画像形成装置の概略構成図であり、
第2図は同装置の電極部を説明する部分拡大図であり、
第3図は異なる実施例の電極部を説明する部分拡大図で
ある。 図中、6Aは絶縁層、6Bは制御電極、6は制御電極板
、7は基準電極、9は電極部、1oは離脱ブレード、1
1は規制ブレード、12は対向電極、34はクリーニン
グローラー、31は送りローラー、42はエンコーダー
およびカウンター、43はモーター制御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続した導電体の層(基準電極)と、互いに絶縁さ
    れた複数の導電層(制御電極)とから構成され、各絶縁
    された複数の制御電極毎にアパチャーを有しているアパ
    チャー電極体と、画像情報に応じて制御電極と基準電極
    との間に選択的に電位を与える手段と、帯電トナーを基
    準電極のアパチャー近傍に供給する手段と、アパチャー
    電極体と支持体との間に帯電トナーを支持体方向に導く
    電界を形成する手段とを有するトナージェット画像形成
    装置において、 前記基準電極の少なくとも1組のアパチャーをクリーニ
    ングする手段と、 基準電極を移動させる手段とを備え、 前記アパチャー電極は制御電極と、複数組のアパチャー
    が形成され制御電極とは別体の基準電極とから構成され
    ていることを特徴とするトナージェット画像形成装置。
JP2284018A 1990-10-22 1990-10-22 トナージェット画像形成装置 Pending JPH04158058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284018A JPH04158058A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 トナージェット画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284018A JPH04158058A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 トナージェット画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158058A true JPH04158058A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17673237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284018A Pending JPH04158058A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 トナージェット画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266960B1 (en) Direct electrostatic printing apparatus and printhead cleaning structure therefor
US5038159A (en) Apertured printhead for direct electrostatic printing
JPH04152154A (ja) トナージェット記録装置
US4903049A (en) Wrong sign toner extraction for a direct electrostatic printer
US5040004A (en) Belt donor for direct electrostatic printing
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH04158058A (ja) トナージェット画像形成装置
JPH04232073A (ja) 無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法
JPH0930031A (ja) 画像形成装置
JPH04131255A (ja) トナージェット画像形成装置
US4408210A (en) Paper feed and fusing assembly for magnetographic printing apparatus
JPH0747708A (ja) 画像形成装置
JPH08118716A (ja) 画像記録装置
JPH07314766A (ja) 画像形成装置
JPH08118718A (ja) 画像記録装置
JPH0732641A (ja) 画像形成装置
JPH04153047A (ja) トナージェット記録装置
JPH10810A (ja) 画像形成装置
JPH07266610A (ja) 画像形成装置
JPH0740578A (ja) 画像形成装置
JPS6281658A (ja) 記録装置
JPH04144757A (ja) トナージェット記録装置
JPS6186766A (ja) 画像記録装置
JPH10202934A (ja) 画像形成装置
JPH04258983A (ja) 画像形成装置