JPS6186766A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6186766A
JPS6186766A JP20872484A JP20872484A JPS6186766A JP S6186766 A JPS6186766 A JP S6186766A JP 20872484 A JP20872484 A JP 20872484A JP 20872484 A JP20872484 A JP 20872484A JP S6186766 A JPS6186766 A JP S6186766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recording
recording medium
sleeve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20872484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619613B2 (ja
Inventor
Yuji Sakami
裕二 酒見
Haruo Fujii
春夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20872484A priority Critical patent/JPH0619613B2/ja
Publication of JPS6186766A publication Critical patent/JPS6186766A/ja
Publication of JPH0619613B2 publication Critical patent/JPH0619613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は画像記録装置、特に画像電気信号に対応して直
接−成分導電性磁性現像剤(以下トナーと略記する)を
記録媒体に付着させて画像を記録する画像記録装置に関
する。
〔発明の背景〕
従来この種の画像記録装置としては米国特許第3816
840号明細書や特開昭55−127578号に詳述さ
れているものがある。
この従来装置の概要を第5図にて説明する。
第5図においてlは記録媒体で、本例ではアルミシリン
ダー1a上にアルマイト処理した誘電体層1bを設けた
構成からなっているが、通常市販されている静電記録紙
等を用いてもよい。
2は導電性磁性トナーTを収容したホッパーで、内部に
は非磁性の4電体製の中空円筒で出来たトナー塗布ロー
ラ4がある。トナー塗布ローラの内側には磁石3が定置
されている。6は直流成源である。7は記録媒体1に対
峙して軸線方向に配列した磁性の記録電極で、通常は磁
性材料、例マーば鉄、パーマロイ、ニッケル等の細線を
多数本平行に並べて作るか、又は磁性シートからエツチ
ング技術等の技術によって作成される。これを図示され
ないが絶縁性接着剤にて電気的に絶縁して機体に固着し
、これを磁石8で挾んである。記録電極7は信号文字発
生機9に各々が独立に接続されている。アルミシリンダ
ー1aはアースされている。
記録媒体1は矢示A方向に回転し、トナー塗布ローラ4
の近くを通過する。トナー塗布ローラ4が矢示B方向に
回転するにつれ、磁石30作用によりトナー塗布ロー2
4に引き付けられたホッパ2−内のトナーTはドクター
ブレード5によって均一なトナ一層を形成する。このト
ナーTは、記録媒体1に接触した時、バイアス1涼6よ
り直流電圧が印加されることにより゛電荷を得て記録媒
体1上に付着する。
記録媒体1がさらに矢印A方向に回転し、その上のトナ
ーTが記録位置10に到達すると、磁石8から発する磁
界の影響で記録媒体1と記録電極70間でトナーTの穂
が形成される。またトナーの電荷は記録部に到達するま
での間に誘電体層1bを通って逃げている。もし、記録
媒体の誘電体層の抵抗が高過ぎてトナーの電荷が残って
いたら、トナーの記録媒体への付着力は強くなり、記録
電極先端にトナーの穂立ちが充分に形成されず、トナー
の穂立ちを利用しての電荷の注入やトナーの記録媒体か
らのはき取りが行なわれないので、濃度の低いかぶりの
多い画像となるが、この場合は、トナーの電荷が逃げる
程度に抵抗が低く選定しである。
よって記録位置10におけるトナーの記録媒体1への付
着力は主に分子間力のみとなり、記録電極7先端に形成
されているトナーTの穂による磁気拘束力よシ弱まって
いる。この時に文字発生機9より画像模様に応じて選択
された記録信号電圧を記録電極7に与えると、その信号
電圧とは逆極性の電荷が導電層1bに誘起し、との誘起
電荷によってトナーTに記録電極7から電荷が注入され
る。トナーTに注入された電荷は記録電極7先端に形成
されているトナーTの穂による磁気拘束力に打ち勝ち、
トナーTを記録媒体1に充分付着させるだけの電気力を
与える。一方、記録信号電圧の与えられない部分(非画
像部)は上述の様な電荷注入がないから、記録媒体1と
トナー7間の付着力は主に分子間力のみになり、トナー
Tの穂による磁気的拘束力より弱まり記録媒体よシ取り
去られ、さらに磁石8から発する磁界に引かれて、記録
電極7に沿って磁石8近傍に付着蓄積11される。この
11のトナーは図示しないが磁性ワイヤー、スクリュー
等の手段で容器2まで搬送され再使用される。
なお、記録媒体1上に上記画像模様に従い可視化された
トナー像は、図示されていないが、通常コロナ放電、圧
力転与によって紙に転写し定着するか、又は静電記録紙
等が記録媒体1として用いられている場合はそのまま定
着してもよい。
ところで、上記構成において、かぶりのない良質な画像
を安定して得るには、第5図に示す様に、トナー画像形
成に関与しないトナー即ち非画像部トナーを記録媒体1
から除去すること、即ちかぶり取り、のためのローラ1
2を設けることが既に提案されている(特開昭55−1
27578号)。かぶり取りローラ12は内部の回転可
能な磁石13と外側の非回転スリーブ14とからなる。
スリーブ14にはトナー収容容器15が取付けられてい
る。今、画像記録位置10において形成されたトナー像
がかぶり取りローラ12近傍を通過した場合について説
明する。この場合画像部トナーは前記電荷を保持して記
録媒体への十分な付着力を持っているが、他方、記録位
置10で電荷の注入されなかった非画像部トナーのうち
磁石8から発する磁界により取り去られずに記録媒体上
にかぶりとして残っているトナーは、電荷を有していな
いため記録媒体への付着力が弱い。この様な電荷を保持
していない非画像部トナーは、C方向に回転する磁石1
3の磁力に引かれ、その回転磁界の作用を受けてスリー
ブ14上をD方向に搬送さ粗トナー収容容器15内に蓄
積される。容器内のトナーは図示しないがスクリュー等
の手段で容器2まで搬送され再使用される。以上の様に
して非画像部トナーの除去すなわちかぶり取りが行なわ
れる為、かぶり取りローラ12を通過後の記録媒体上に
はかぶりのない良質な画像が得られる。
しかしながら上記の如きかぶり数秒ローラを使用した場
合には、上記トナー収容容器15に搬送され蓄積された
トナーの過度の蓄積を防止し該トナーを再使用する為に
は、トナー容器15内のトナーを排出してトナー容器2
に戻す搬送手段を設ける必要がある。この手段として、
該トナーをスクリュー等でトナー容器150両サイドに
出して搬送する等の手段が考えられるが、これは装置と
して複雑で大型となる欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述従来例の欠点を除去するものであり、かぶ
シ取シローラ部に蓄積したトナーを再使用する為の搬送
を単純な構成で行なう。
〔発明の概要〕
本発明は、記録電極アレイと、該記録電極アレイに近接
対向してこれと相対的に移動する表面誘電体層および導
電層からなる記録媒体と、該記録媒体表面に導電性磁性
トナーを塗布する手段と、記録媒体の導電層と記録電極
アレイ中の選択された電極との間に画像模様に従って記
録電圧を印加する手段と、記録媒体と記録電極アレイと
の間に磁界を生ぜしめるために記録電極アレイに沿って
設置された磁石とを備え、さらに、画像模様に関与しな
かった非画像部トナーを記録媒体表面から取り除く為に
記録電極より下流側にて記録媒体表面に対向する非磁性
スリーブおよびその内部の移動磁界発生手段並びに該非
磁性スリーブ表面上のトナー受けよりなるトナー除去装
置を備えた画像記録装置において、非画像記録時に該ト
ナー除去装置を記録媒体に微小距離を以て対接させる手
段、上記非磁性スリーブと前記記録媒体の導電層との間
に直流電圧全印加する手段、および上記非磁性スリーブ
内の移動磁界発生手段の回転方向を変更する手段を設け
たことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第1、第2図により説明する。
第1図は記録状態、第2図は非記録状態を現わしている
断面図である。その基本的構成は第5図と同様であり、
第5図と同一の符号は、同じ構成・機能を有する部分を
示す。よってこれらについて前記と重複する説明は省略
する。
記録媒体1は直径1001LIIのアルミシリンダー1
aの表面に光硬化樹脂にテフロン、酸化チタン等を分散
し、紫外線により硬化させた誘電体層1bが2μm厚に
一様にコーティングされたものからなる。トナーTには
1010Ω−m以下の導電性磁性トナーが使用可能であ
るが、本実施例では3M社より販売されているイメージ
ングパウダー355にカーボンを、外添して105Ω−
σになる様に調整したものを用いた。
記録電極7には直径25μmの2−パーメンダー(Co
 49%、Fe 49 ’4.72%)の線を使用し、
これを210m幅に亘って3360本平行に並べたもの
を用いた。これら記録電極群7はセメダイン株式会社よ
り販売しているエポキシ系の接着剤・・イス−パー(商
品名)にて固着されている。記録媒体1と記録電極7は
ほぼ直角に対向させ、その間隙は75±25μmに保つ
様にしである。かぶり取りローラ12はスリーブ140
表面磁束密度が最大で650ガウスになるような8極の
磁石13を使用し、スリーブ14にトナー収容容器15
a、15bを固設しである。
さて本実施例においては、かぶり取りローラ12はアー
ム16に支持されている。アーム16は固設された軸1
6aに回動自在に支えられていて、例えばルノイドのよ
うな上下駆動源17がアーム16に枢着161)されて
いる。上下駆動源17が附勢され下方にアーム16を押
せばアーム16は軸16aを中心に反時計方向に回動し
、かぶり取りローラ12は(トナー収容容器15a、1
51)と共に)記録媒体1に近づく。上下駆動源17が
元の位置に復帰するとかぶシ取りローラ12は記録媒体
より離れる。18はトナー収容容器15aに枢着したド
クターブレードである。
画像記録時には上下駆動源17は附勢されておらず、従
ってアーム16は上方に引かれた状態にある(第1図)
。この状態ではかぶり取りローラ12は記録媒体1から
一番離れた距離に在る。この距離は、かぶり取シローラ
によ少記録媒体から取り除かれたトナーのスリーブ14
衣面上での穂立らが記録媒体1に接触しない程度の、し
かも、かぶり取りの効果が得られる程度の距離であれば
よく、これは磁石13の磁力等により異るが、概ね0.
5〜5闘程度の距離である。本実施例では該距離を1鰭
とし、磁石130回転数を1 o o o rpmにし
たところ、かぶりのない良質な画像が得られ、取り除か
れた非画像部トナーはトナー収容容器15aに蓄積され
た。
なお、画像記録時の像形成プロセスは〈前述した従来例
と同様であるので、こ。こでは省略する。
画像記録時にかぶシ取りローラ12により取り除かれる
非画像部トナーの量は極く僅かであるので、大量に連続
して画像記録を行なわない限り、画像記録中にトナーが
容器15aから溢れてしまうことはないが、画像記録の
回を重ねるにつれて、容器15a内のトナー蓄積量は増
大する。そこで本実施例では、画像記録が行なわれてい
ない時に、逆に、容器15a内のトナーを記録媒体1に
付着させてトナー塗布ロー24へ搬送し、トナー容器2
へ回収することを特徴とする。
以下、その方法を説明しよう。
上下駆動源17は、非記録時になったとき(例えば信号
電源9よシの記録電極7への入力が無いことを検出する
信号が出たとき)一定時間附勢される。この一定時間は
容器15aに蓄積されたトナーが下記の如く搬送・回収
され終るに十分な適当時間であればよい。または、容器
15aの底部にトナー検知セシサー19を設け、上下駆
動源17の附勢後トナーが容器15aの底部からなくな
るのが確認されたら直ぐに上下駆動源17の附勢を断つ
ようにしてもよい。
上下駆動源が附勢された状態(第2図)において、磁石
13をCとは反対のD方向に回転させる。これによシト
ナーはC方向に搬送される。
このとき、かぶ9取り0−5−12は記録媒体に一番接
近した距離にある。この距離はかぶシ取シスリーづ14
上を搬送されるトナーの穂立ちが記録媒体に接触するよ
うな距離であればよい。トナーの穂立ちの高さは主にド
クターづレード18とスリーづ14間の距離や磁石の磁
力、極数、回転数等に依存するが、概ねドクターづレー
ド18とスリーづ14間の距離に近い値となる。本実施
例ではドクターづレード18は、上下駆動源17が附勢
されない画像記録時には、第1図に示す様にトナー収容
容器15内へトナーが搬送されやすい様にドクターづレ
ード18先端とスリーづ14間は充分に離れた状態にあ
るが、駆動源17が附勢されると、それと連動して第2
図に示す様にドクターづし−ド18とスリーづ14間が
100μ鴇に接近し、スリーづ14上を搬送されるトナ
ーの穂立の高さを制限するようになっている。これによ
シ、本実施例では上下駆動源17が附勢された状態でか
ぶ9取りロー512と記録媒体1間の距離を100μ溝
前後にした場合にスリーづ14上のトナーの穂立ちと記
録媒体1との接触が得られた′。この状態で、電源20
からスリーづ14に直流電圧を印加してやると、搬送さ
れてかたスリーづ14上のトナーは電荷を得て記録媒体
1に塗布される。なお、電源20は上下駆動源17が附
勢されていない場合には電圧を印加しない。
このようにトナーが一様に塗布された記録媒体1がA方
向に回転すると、その上のトナーはトナー塗布O−ラ〜
4の位置まで搬送される。
ここでトナー塗布O−ラS4はその印加電圧を零にして
アルミシリン’)−1aと同電圧にしておくことによシ
、そこでのトナーに対する電荷の注入はなく、搬送され
てきたトナーはトナー塗布ローラ〜4へ回収される。こ
の様にして、容器15aに蓄積された非画像部トナーを
記録媒体1に塗布することにより搬送し、トナー塗布O
−ラへにて容器2に回収し、再び記録用トナーとして使
用することができる。
また、かぶシ取9スリーづ14から記録媒体1へ塗布さ
れずにスリーづ14上をそのままC方向に進む一部のト
ナーは、収容容器15bに蓄積される。このトナーの量
は僅かなものであシ、その後、上下駆動源17を消勢し
、磁石をC方向に回転することによシ容器15aに再び
搬送される。
別方法として、上下駆動源17が附勢された状態で記録
媒体1を矢印Aと逆の方向に回転してトナーを塗布ロー
54へ搬送してもよい。このとき、記録電極7の総てに
電圧を印加してトナー塗布0−54へ該トナーが全て搬
送される様にする。
以上の説明では上下駆動源が附勢されトナーが容器15
&から搬送されるのは、記録電極7に入力の無い非画像
記録状態を検出した時から一定時間行なわれるものとし
、て述ぺたが、かぶシ取ジロー512に取シ除かれる非
画像部トナーの量は僅かであるので、トナー容器からの
トナーの回収は前記の様に頻繁に行なわず、数十枚の記
録毎に一定時間行なうとか、その他、使用条件に合わせ
て最適のタイミングで行なえばよく、またはトナー容器
15aにトナー検知センサー21を設け、溢れ出す直前
にトナー搬送回収を行なってもよい。
トナー容器15bに蓄積されるトナーは僅かであるが、
これをも含めて完全にトナーを回収するには、例えばか
ぶシ取90−ラ12が記録媒体に接近し、これにトナー
の塗布を行なっているときに容器15aの底部のトナー
検知センサー19がトナーの無くなったのを検知したら
、磁石13を今度はC方向に回転させて容器15b内の
蓄積したトナーをC方向に搬送し、前述した方法で同様
に記録媒体1に塗布してもよい。このプロセスを数回繰
り返せば、トナーは完全にかぶシ取りロー512の容器
15a、 15bから搬出され、塗布ロー54ひいては
容器2へと搬送回収される。
第3図は前記実施例中のトナー収容容器15bを廃止し
、その代υ容器15aの底に開閉装e22を設けたもの
で、開閉装置22を画像記録時には閉じるが、前述のよ
うにかぶシ取りO−ラを記録媒体1に接近させてトナー
回収をする時には開いて、このとき記録媒体1に塗布さ
れなかったスリーづ14上の一部のトナーをここを通っ
て再び容器15aに入らしめても良い。
第4図は前記第3図の実施例において磁性板23を設け
た例である。磁性板23を回転磁石13と対向させると
、磁性板23とスリーづ14との間のトナーの搬送方向
は磁石13の回転方向と同一になる。このことから、画
像記録時には磁性板23をスリー″′514と対向させ
ることによシ、磁性板23とスリー114間のトナーは
C方向へ搬送され、容器15a内に入る。この時には開
閉装置22を開いておく。他方、かぶシ取、Io−ラを
記録媒体1に接近させたトナー回収時には開閉装置22
を閉じる様にする。この時スリーづ14から記録媒体1
へ塗布されなかったトナーは24で示す部分に蓄積する
が、これは後の記録時に回収される。或いは又、開閉装
置22を廃止し、磁性板23を非記録時にはトナーの搬
送方向に磁性板23が影響を及ぼさない距離だけC方向
に離すことによシ搬送方向を調整することも可能である
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればかぶり取シローラ
部のトナー収容容器に蓄積したトナーを非画像記録時に
記録媒体へ塗布して塗布0−ラ部のトナー収容容器へ搬
送回収するので、かぶp取90−ラのトナー収容容器内
のトナーを塗布O−ラ部の収容容器まで搬送する装置を
別途設けることなく、該トナーを回収再使用することが
でき、装置の大型化や複雑化を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例の異る作動状態
を示す側断面図、第3図、第4図は本発明の他の異る実
施例を示す側断面図、第5図は既提案例を示す側断面図
である。 1・・・記録媒体   2・・・トナー収容ホッパー3
・・・磁石ロール  4・・・トナー塗布ロー57・・
・記録電極   8・・・磁石 9・・・画像信号電圧発生器 12・・・かぶり取υローラ 13・・・磁石     14・・・スリーづ15.1
5a、 15b −)ナー収容容器16・・・アーム 
   20・・・直流電源22・・・開閉装置   2
3・・・磁性板T・・・トナー 第1図 第2図 第3目 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録電極アレイと、該記録電極アレイに近接対向してこ
    れと相対的に移動する表面誘電体層および導電層からな
    る記録媒体と、該記録媒体表面に導電性磁性トナーを塗
    布する手段と、記録媒体の導電層と記録電極アレイ中の
    選択された電極との間に画像模様に従って記録電圧を印
    加する手段と、記録媒体と記録電極アレイとの間に磁界
    を生ぜしめるために記録電極アレイに沿って設置された
    磁石とを備え、さらに、画像模様に関与しなかった非画
    像部トナーを記録媒体表面から取り除く為に記録電極よ
    り下流側にて記録媒体表面に対向する非磁性スリーブお
    よびその内部の移動磁界発生手段並びに該非磁性スリー
    ブ表面上のトナー受けよりなるトナー除去装置を備えた
    画像記録装置において、非画像記録時に該トナー除去装
    置を記録媒体に微小距離を以て対接させる手段、上記非
    磁性スリーブと前記記録媒体の導電層との間に直流電圧
    を印加する手段、および上記非磁性スリーブ内の移動磁
    界発生手段の回転方向を変更する手段を設けたことを特
    徴とする画像記録装置。
JP20872484A 1984-10-04 1984-10-04 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0619613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20872484A JPH0619613B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20872484A JPH0619613B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186766A true JPS6186766A (ja) 1986-05-02
JPH0619613B2 JPH0619613B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16561029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20872484A Expired - Lifetime JPH0619613B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619613B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850504B2 (ja) 画像形成装置
US4464672A (en) Electrographic recording apparatus
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
US4142192A (en) Electrographic process and apparatus with recording after toning
US4502061A (en) Image forming apparatus
JPS6186766A (ja) 画像記録装置
US5280302A (en) Recording apparatus with magnetic brush removal of non-tacked toner
US4977415A (en) Electrostatic recording head, image recording apparatus, developing agent supplying device, display device and method of producing electrostatic recording head
JPS59229972A (ja) 画像記録装置
JP2890590B2 (ja) 画像形成装置
JPS6123166A (ja) 画像記録装置
JP2833195B2 (ja) 静電記録装置
JPH0740579A (ja) 画像形成装置
JPS6125160A (ja) 画像記録装置
JPS613564A (ja) 画像記録装置
JPS6092869A (ja) 画像記録装置
JPS6091370A (ja) 画像記録装置
JPH04158058A (ja) トナージェット画像形成装置
JPS6149857A (ja) 画像記録装置
JPS6123165A (ja) 画像記録装置
JPS5850557A (ja) 画像記録装置
JPH04285989A (ja) 磁気潜像を現像する方法および磁力記録装置
JPH10202934A (ja) 画像形成装置
JPH0444059A (ja) 静電記録装置
JPH02196669A (ja) 静電記録装置