JPH04258983A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04258983A
JPH04258983A JP2084691A JP2084691A JPH04258983A JP H04258983 A JPH04258983 A JP H04258983A JP 2084691 A JP2084691 A JP 2084691A JP 2084691 A JP2084691 A JP 2084691A JP H04258983 A JPH04258983 A JP H04258983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
control member
image forming
electrode
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Honma
義康 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2084691A priority Critical patent/JPH04258983A/ja
Publication of JPH04258983A publication Critical patent/JPH04258983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンター等に
応用される非接触直接変調式の静電記録装置である画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この画像形成装置は、トナー担持
体とアパチャー電極とから構成される。前記トナー担持
体は帯電したトナーを担持して、前記アパチャー電極付
近にこの帯電したトナーを供給する手段である。前記ア
パチャー電極は、それに画像信号が印加されることによ
って、帯電した前記トナーの流れを変調する制御手段で
ある。そして、この変調されたトナーが普通紙などの支
持体上に投射され、画像などが形成される。
【0003】前記画像形成装置は、例えば特願平2−2
79564号に添付した明細書及び図面に開示されるよ
うに、トナー担持体と、落下制御部材と、アパチャー電
極とから構成される。
【0004】この構成によれば、前記落下制御部材をト
ナーが接触、移動することによりトナーが帯電する。そ
して、その帯電したトナーを前記アパチャー電極で制御
することにより支持体に画像を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記画
像形成装置によれば、前記落下制御部材をトナーが接触
、移動することによりトナーが帯電する。その時、落下
制御部材も帯電しチャージアップし徐々にトナーの帯電
量が低下してしまっていた。それによりアパチャー電極
でのON・OFFがうまくいかず、最終的に印字品質の
低下を引き起こしていた。
【0006】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、一定帯電量のトナーを供給するこ
とによって、印字品質の良い画像形成装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、本発明の画像形成装置は、開口部が水平方向に開けら
れているアパチャー電極と、トナー担持体と、トナーの
落下量および位置を制御する落下制御部材とを有し、前
記落下制御部材のトナーとの接触部を可動体にしたこと
を特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成を有する本発明によれば、トナーと
落下制御部材との接触により前記落下制御部材がトナー
と逆極性に帯電させられる。そして、前記落下制御部材
の帯電面が移動しトナーとの非接触位置まで来たところ
で除電ブラシ等で除電、クリーニングされる。その後、
その面が再び移動し、トナーとの接触位置まで戻る。こ
れを繰り返すことにより、いつも非帯電面がトナーと接
触することになり、一定帯電量のトナーを供給できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0010】図1において、画像形成装置19は記録部
1と熱定着部2とから構成されている。この画像形成装
置19の側部には挿入口17が、下部には取り出し口1
8がそれぞれ設けられている。記録部1において、前記
挿入口17から入った普通紙などの媒体Pに画像などが
記録される。そして熱定着部2において、この媒体上の
画像などが定着される。更に、媒体Pはガイド15を経
由して取り出し口18へと送られる。
【0011】記録部1は回転可能な担持体3、架橋材3
3、回転ベルト式の落下制御部材30、アパチャー電極
9、対向電極12及び基本電極31とから構成されてい
る。前記落下制御部材30はベルト34と2つのローラ
35とから成る。又、前記落下制御部材30の背面には
接地された除電ブラシ36が設けられている。
【0012】前記担持体3の周囲には、担持体3の回転
方向に従って、供給ローラ4と層厚規制部材11とがそ
れぞれ担持体3に接触して設けられている。前記基本電
極31は電源E1に接続されている。また、前記供給ロ
ーラ4はトナーケースKによって覆われている。そして
、このトナーケースKの内部にはトナーTが貯蔵される
【0013】前記担持体3の右上部に、架橋材33が、
続いて落下制御部材30が設けられている。その右側に
アパチャー電極9が垂直方向に設けられている。
【0014】図2に示すように、前記アパチャー電極9
は多数のアパチャー5、絶縁層6、基準電極層7及び多
数の制御電極層8とから構成されている。前記アパチャ
ー5は絶縁層6に開口して設けられ、一列に配置されて
いる。
【0015】また、前記基準電極層7は前記絶縁層6の
前記基本電極31側に設けられている。更に、前記制御
電極層8は前記絶縁層6の右面でかつ前記アパチャー5
の周りに独立に設けられている。前記基準電極層7はア
ースに、多数の前記制御電極層8はそれぞれ多数の信号
ソースSに接続されている。
【0016】このアパチャー電極9を挟んで前記担持体
3の反対側に、このアパチャー電極9とあるスペースを
もって前記対向電極12が設けられている。このスペー
スを、挿入口17から入ってガイド15と一対の補助ロ
ーラ16とを経由して送られた媒体Pが通過する。この
対向電極12は電源E2(−)に接続されている。この
電圧印加によって、前記アパチャー電極9のアパチャー
5を通過してきたトナーTが媒体Pに移動吸着される。
【0017】熱定着部2は熱源を持ったヒートローラ1
3とプレスローラ14とから構成されている。そして、
このヒートローラ13とプレスローラ14とは、媒体P
がこの間を通過できるように配置されている。
【0018】次に同図を用いて本実施例の画像形成装置
の動作を説明する。挿入口17から挿入された媒体Pは
記録部1へ搬送される。記録部1において、供給ローラ
4によってトナーTが担持体3に供給される。このとき
トナーTは供給ローラ4及び担持体3と接触しつつ摩擦
して、例えばプラス(+)に帯電する。プラス(+)に
帯電したトナーTは、担持体3に担持される。そして、
層厚規制部材11によって、この担持体3に余分に供給
されたトナーが掻き落とされる。この結果、担持体3上
に均一なトナー層が形成される。
【0019】そして、落下制御部材30まで搬送され、
この落下制御部材30上を滑りながら移動してトナーT
が落下し、クラウド状となりアパチャー電極9の左側に
供給される。この時、ベルト34はローラ35の回転に
よりトナーTの滑り方向に回転する。
【0020】ここで、トナーTはベルト34との摩擦に
より、より強くプラスに帯電する。前記ベルト34も帯
電するが、このベルト34が回転移動し裏側に達したと
ころで除電ブラシ36により除電される。その後、再び
除電された面がトナーTと接触することになる。
【0021】このようにして発生したトナークラウドは
、電源E1による電界によってアパチャー電極9の基準
電極層7に引き寄せられる。そして、信号ソースSから
アパチャー電極9の制御電極層8に印加される電圧によ
って、トナーの流れが変調される。この時、変調される
トナーは、アパチャー電極9左側付近にトナークラウド
として浮遊しているので、前記信号ソースSから前記制
御電極層8に印加される電圧は小さくて済む。すなわち
低電圧駆動が可能である。
【0022】そして、対向電極に接続されたマイナス(
−)電源E2によって変調され、プラス(+)帯電した
トナーTは、対向電極の方へ飛翔する。そして、このト
ナーTはガイド15と一対の補助ローラ16とに導かれ
てきた媒体Pに吸引される。
【0023】その後、媒体Pが熱定着部2へと搬送され
る。そして、ここで前記媒体P上の画像がヒートローラ
13とプレスローラ14とによって圧接されることによ
り定着される。この定着方法は一般的な方法であるため
詳細な説明は省略する。そして最後に、画像形成された
媒体Pがガイド15を経由して、取り出し口18へと搬
送されて取り出される。
【0024】以上詳述したことから明かなように本実施
例によれば、トナーTが前記担持体3によって担持され
、前記落下制御部材30に搬送される。トナーと落下制
御部材との接触により前記落下制御部材がトナーと逆極
性に帯電させられる。そして、前記落下制御部材の帯電
面が移動しトナーとの非接触位置まで来たところで除電
ブラシ等で除電、クリーニングされる。その後、その面
が再び移動し、トナーとの接触位置まで戻る。これを繰
り返すことにより、いつも非帯電面がトナーと接触する
ことになり、一定帯電量のトナーを供給できることにな
る。
【0025】尚、本発明は以上詳述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て適宜の変更を加えることができる。
【0026】例えば、落下制御部材30をトナーTを帯
電させ易い材料で形成することにより、トナーTの帯電
量を大幅に上げることができる。
【0027】又、落下制御部材30のベルト34の回転
方向をトナーTの滑り方向と逆に回転することにより、
ベルト34表面のトナーTとの接触頻度を増やし、トナ
ーTの帯電量を大幅に上げることができる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像形成
装置は、開口部が水平方向に開けられているアパチャー
電極と、トナー担持体と、トナーの落下量および位置を
制御する落下制御部材とを有し、前記落下制御部材のト
ナーとの接触部を可動体にした構成としたので、一定帯
電量のトナーを供給することができ、印字品質の良い画
像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】アパチャー電極体の詳細を示す斜視図である。
【符号の説明】
3  トナー担持体 5  開口部(アパチャー) 9  アパチャー電極 30  落下制御部材 T  トナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  開口部が水平方向に開けられているア
    パチャー電極と、トナー担持体と、トナーの落下量およ
    び位置を制御する落下制御部材とを有し、前記落下制御
    部材のトナーとの接触部を可動体にしたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP2084691A 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置 Pending JPH04258983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084691A JPH04258983A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084691A JPH04258983A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258983A true JPH04258983A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12038447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084691A Pending JPH04258983A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038159A (en) Apertured printhead for direct electrostatic printing
US5305026A (en) Image recording apparatus having toner particle control member
US4903049A (en) Wrong sign toner extraction for a direct electrostatic printer
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
US5140376A (en) Transfer and conveying apparatus
US5467183A (en) Electrostatic color printing system with sonic toner release development
JP2956189B2 (ja) 画像記録装置
JPH04258983A (ja) 画像形成装置
US4723137A (en) Recto-verso indirect electrostatic printer
JPH04161356A (ja) 画像形成装置
US5734397A (en) Image forming apparatus
JPH04153047A (ja) トナージェット記録装置
JP3082276B2 (ja) 画像形成装置
JPH04141454A (ja) トナージェット記録装置
JP3013422B2 (ja) トナージェット記録装置
JP2926945B2 (ja) トナージェット記録装置
US6336712B1 (en) Image formation apparatus having a toner flow control member with a protection layer
JPH0480754A (ja) トナージェット記録装置
JPH02235075A (ja) 静電記録装置
JPH0470869A (ja) トナージェット記録装置
JP3127516B2 (ja) 画像記録装置
JPH03240072A (ja) 画像形成装置
JPH04292958A (ja) 画像形成装置
JPH04358856A (ja) 記録装置
JPH04181984A (ja) トナージェット式画像記録装置