JPH04232073A - 無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法 - Google Patents

無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法

Info

Publication number
JPH04232073A
JPH04232073A JP3109354A JP10935491A JPH04232073A JP H04232073 A JPH04232073 A JP H04232073A JP 3109354 A JP3109354 A JP 3109354A JP 10935491 A JP10935491 A JP 10935491A JP H04232073 A JPH04232073 A JP H04232073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
donor
image receiving
voltage
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109354A
Other languages
English (en)
Inventor
Dan A Hays
ダン・エイ・ヘイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04232073A publication Critical patent/JPH04232073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/348Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array using a stylus or a multi-styli array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は静電印字装置、より詳しくは普通
紙上で画像形状に現像剤を付着させる電子的にアドレス
可能なプリントヘッドを用いたノンインパクト印字装置
に関する。
【0002】種々の静電印字技術のうち、最も一般的、
かつ、広く使用されているものとして電子写真法がある
。この電子写真法において、電荷保持面上に形成された
静電像が適当なトナー材料によって現像され可視像にさ
れ、この像が後で普通紙に転写される。
【0003】静電印字の形態でこれまであまり知られて
いなかったが、直流静電印字(DEP)として知られる
ようになったものがある。この形態の印字法は前述の電
子写真法形態とは異なり、トナーすなわち現像材料は像
の形状で普通の(すなわち、特別に処理されていない)
基材に直接付着される。このタイプの印字装置は197
2年9月5日に発行されたジェラルド・エル・プレスマ
ン (Gerald L. Pressman) らの
米国特許第3,689,935号に開示されている。概
して、このタイプの印字装置は、プリントヘッド機構中
の選択された孔を介して現像剤の通過を許容させるため
にアドレス可能な電極と関連する静電界を用いている。 さらに、静電界は現像剤を画像形態で作像基材に吸引す
るのに用いられる。
【0004】プレスマンらの特許は、多層粒子モジュレ
ータまたはプリントヘッドを含んだ静電ラインプリンタ
を開示している。このプリントヘッドは絶縁層と、この
絶縁層の片側上に設けられた連続する導電層と、絶縁層
の他方側に設けられた区画された導電層とからなる。少
なくとも一列の孔が多層粒子モジュレータによって形成
されている。区画された導電層の各区画(セグメント)
は孔部のまわりに形成され、かつ、区画された導電層の
各区画はそれぞれ絶縁的に分離されている。選択された
電位が区画された導電層の各区画に印加され、一方固定
電位が連続導電層に印加される。全体に印加された電界
が粒子モジュレータの孔列から帯電粒子を放出する。粒
子流の密度は導電層の区画に印加された電位のパターン
に応じてモジュレートされる。帯電粒子のモジュレート
された流れは、モジュレートされた粒子流中に挿入され
、かつ、粒子モジュレータに対して移動させた受像媒体
に衝突し、行毎の走査印字が行なわれる。前述の米国特
許の装置において、トナーの制御部材への供給は均一に
行なわれず、不規則な状態が像受け部材上の像に発生し
がちである。高速記録が困難であり、さらにプリントヘ
ッドの孔がトナーで詰りやすい。
【0005】フジイらの名義で1985年1月1日に発
行された米国特許第4,491,855号には、複数の
孔ないしスリット状開口部を有するコントローラを用い
て、帯電粒子の通過を制御し、帯電粒子の可視画像を受
像部材上に直接記録する方法および装置が開示されてい
る。詳しく説明すると、この特許は、高速かつ安定した
記録が可能な、帯電粒子を制御電極に供給する改良され
た装置であると記述されている。フジイらの特許におけ
る改良は、帯電粒子が支持部材上に支持され、交流電界
がその支持部材と制御電極間に印加されることにある。 フジイらの特許は、プレスマンらの特許に関する上述の
問題を克服することを意図している。従って、フジイら
の特許において、その装置が帯電粒子を散乱させずに、
これを制御電極に十分に供給させる。
【0006】1986年2月4日に発行されたホソヤら
の米国特許第4,568,955号は画像情報に基づく
可視像が現像剤によって普通紙上に形成される記録装置
を開示している。この記録装置は普通紙から所定距離だ
け離れ、これと対面し、かつ、現像剤を付着した現像ロ
ーラからなる。記録装置はさらに複数のアドレス可能な
記録電極とこれに接続された対応する信号源とからなり
、普通紙と現像ローラ間に画像情報に基づいて電界を発
生させることによって現像ローラ上の現像剤を普通紙に
吸引させる。互いに絶縁された複数の電極が現像ローラ
に設けられており、ここから一方向に延長している。 交流および直流電圧源が電極に接続されていて、交番フ
リンジ電界を隣り合う電極間に発生させ、隣り合う電極
間に両者間で電気力線に沿って配置された現像剤を振動
せしめ、これによって、現像剤を現像ローラから解放さ
せる。
【0007】直流静電印字(DEP)機構は非衝撃電子
印字において、製造コストを下げ信頼性の機会の向上の
目的で特に魅力的である。プレスマンらの特許やフジイ
らの特許のような有孔プリントヘッド機構を用いたDE
P印字システムは孔詰りのために機能が減退するという
潜在的な問題を有している。
【0008】孔詰りの問題は次に示すような多数の特許
の中で述べられている。
【0009】1988年5月10日にフレッド・ダブリ
ュー・シュミッドリン(Fred W. Schmid
lin)らに付与され、本願の出願人と同じ譲受人に譲
渡された米国特許第4,743,926号は、印字装置
の一体部分を形成するプリントヘッドに現像剤またはト
ナー粒子を供給する機構を含む静電印字装置を開示して
いる。別の方法として、トナー粒子は潜在像を含む電荷
保有面に供給させることもできる。現像剤あるいはトナ
ー供給システムは、まちがった標示(サイン)と大きさ
のトナーを最少量を含むトナーを供給するように適用さ
れる。この目的で、現像剤供給システムは対面関係に支
持された一対の帯電トナーコンベヤを含んでいる。バイ
アス電圧が二つのコンベヤの両端に印加され、これによ
って、ある極性に帯電されたトナーが一方のコンベヤに
吸引され、一方、反対極性に帯電されたトナーがもう一
方のコンベヤに吸引される。帯電されたトナーコンベヤ
の一方が所望の極性のトナーを有孔プリントヘッドに伝
送され、ここでトナーがコンベヤから種々の孔に吸引さ
れる。
【0010】’926号特許の他の実施例において、単
一の帯電トナーコンベヤがDC源によってバイアスされ
た一対の3相発電機によって供給され、これによってあ
る極性のトナーが電極アレイ上を一方向に移動し、一方
、反対極性のトナーがほぼ逆方向に移動する。
【0011】’926号特許の付加的な実施例において
、帯電されていないトナー粒子を、前述の帯電されたト
ナーコンベヤの一方あるいは他方によって移動させるに
十分なレベルまで帯電させるトナー帯電装置が設けられ
ている。
【0012】1989年3月3日にフレッド・ダブリュ
ー・シュミッドリン (Fred W. Schmid
lin)らに付与され、本願の出願人と同じ譲受人に譲
渡された米国特許第4,814,796号は、印字装置
の一体部分を形成するプリントヘッドに現像剤またはト
ナー粒子を供給する機構を含む直流静電印字装置を開示
している。この印字装置は、プリントヘッド以外に導電
シューを含んでいる。このシューは印字サイクル中適当
にバイアスされ、プリントヘッドの孔を介して、プリン
トヘッドと導電シューの中間に配置された印字媒体への
現像剤の静電吸引を補助する。現像剤ないしトナーを供
給する機構はまちがった標示のトナーの最少量を含むト
ナーを供給するようになっている。この目的で、現像剤
供給システムは従来の磁気ブラシを含んでおり、このブ
ラシがトナーをドナーロール機構に供給し、次いで、ト
ナーをプリントヘッド機構の孔の近くに供給する。
【0013】1989年8月22日にフレッド・ダブリ
ュー・シュミッドリン(Fred W. Schmid
lin)らに付与され、本願の出願人と同じ譲受人に譲
渡された米国特許第4,860,036号は、印字装置
の一体部分を形成するプリントヘッドに現像剤またはト
ナー粒子を供給する機構を含む直流静電印字装置を開示
している。このシューは印字サイクル中適当にバイアス
され、プリントヘッドの孔を介して、プリントヘッドと
導電シューの中間に配置された印字媒体への現像剤の静
電吸引を補助する。 現像剤またはトナーは反対極性に帯電された一対のトナ
ーまたは現像剤コンベヤを介してプリントヘッドに供給
される。一方のコンベヤがプリントヘッドに従属してお
り、かつ開口部を有している。この開口部がコンベヤ間
から、プリントヘッド中の孔に近接する域への現像剤ま
たはトナーの通過を許容させる。
【0014】1988年7月5日にフレッド・ダブリュ
ー・シュミッドリン (Fred W. Schmid
lin)らに付与され、本願の出願人と同じ譲受人に譲
渡された米国特許第4,755,837号は、まちがっ
た標示の現像剤粒子を、印字装置の一体部分を形成する
プリントヘッドから除去する機構を含む直流静電印字装
置を開示している。 この印字装置は、プリントヘッド以外に、導電シューを
含んでいる。このシューは印字サイクル中適当にバイア
スされ、プリントヘッドの孔を介して、プリントヘッド
と導電シューの中間に配置された印字媒体への現像剤の
静電吸引を補助する。清掃サイクル中、印字バイアスが
シューから解除され、プリントヘッドからトナーを除去
する振動静電界を発生させるのに適した電気的バイアス
がシューに印加される。
【0015】1989年10月24日にフレッド・ダブ
リュー・シュミッドリン (Fred W. Schm
idlin)らに付与された米国特許第4,876,5
61号(発行)は、直流静電印字(DEP)装置を開示
している。この装置の印字は充分帯電したトナーを帯電
トナーコンベヤに提供することによって最大限に利用さ
れる。このコンベヤはトナーをその中を推進させるため
に有孔プリントヘッド機構に送り込まれる。帯電トナー
コンベヤは複数の電極からなる。電極密度(すなわち、
2.54センチメートル(1インチ)当り100個以上
の電極)は、空気の絶縁破壊の危険なしに高いトナー搬
送率を可能とする比較的大きいものである。プリントヘ
ッド機構は孔詰りを最少にするように作られている。こ
のため、プリントヘッド機構の厚さは約0.025mm
であり、孔の直径(すなわち、0.15mm)はプリン
トヘッドの厚みに比べて大きい。
【0016】穴の詰りチャネルの可能性を回避するため
に、プリントヘッドは、ホソヤらの特許に開示されたよ
うな無孔システムにすることに魅力がある。しかし、普
通紙の導電率が相対湿度に伴って相当変化するので、ト
ナーの画像方向(image−wise) の付着を制
御する目的で普通紙の背後に配置されたホソヤらの特許
の信号電極の効果は、高い相対湿度にある紙によって電
気的にシールドされるために低下させられる。
【0017】簡単に説明すると、本発明は,孔の詰りに
悩まされることなく、しかも普通紙の受像部材との使用
によく適合する非接触印字装置を提供する。
【0018】このため、画像方向のトナーの付着が時間
従属性フリンジ電界によって制御される無孔直流静電印
字システムが提供されている。このフリンジ電界は、帯
電トナー粒子で濃淡の付けられたドナーの背後に配置さ
れた対をなす電極から出される。フリンジ電界はプロセ
ス方向と直交して配置されたアレイの一部になっている
。高DC電界が濃淡付けドナーと受像部材またはペーパ
ーとの間の間隙に印加される。この受像部材はバイアス
電極で支持されており、間隙に付着した帯電トナー粒子
の静電移送を促進する。トナーに作用を及ぼすACフリ
ンジ電界が存在しないと、ドナーと垂直に印加される静
電的力がトナーとドナー間の接着層に打ち勝つことがで
きないために、トナー粒子がDC間隙域によって付着さ
れない。しかし、時間従属性静電的力が濃淡付けドナー
後方の電極からのフリンジ電界によって帯電粒子に印加
されると、粒子に作用する横力およびトルクが接着層を
破り、画像形状でペーパー上に静電的に付着させるため
に普通の静電的力をして粒子を除去せしめる。機械的エ
ネルギを粒子に最も有効に電気的に結合させるための時
間従属性フリンジ電界の波形最適化は印字装置の諸要素
の物理的特性にかかわっている。バイアスが電極対の両
端に印加されると、トナー粒子が一時的に一方の電極に
吸引され、極性が逆になると解放される。逆極性条件下
の粒子の動きは、DC間隙電界の存在中でトナーをドナ
ーから解放させる。このトナーの解放はスライドし、接
近する粒子の接着力を中断するドナーに抗してスライド
する粒子によって助長される。
【0019】図1は本発明に係る印字装置の概略図であ
る。
【0020】図2はドナーベルトとこのドナーベルトか
らトナーを除去させるトナー解放電極構造のリニアアレ
イの横断面図である。
【0021】印字装置10は現像剤供給システム12お
よび裏当て電極またはシュー14を含んでいる。
【0022】現像剤供給システム12はホッパ20から
放出されるトナー粒子18の供給源の近くに反時計方向
に回転するように支持された磁気ブラシ16を含んでい
る。トナードナーベルト機構22が、濃淡付けされる(
すなわちその上にトナーが付着される)ように磁気ブラ
シ6近傍で、時計方向に回転するように支持されている
。このため、磁気ブラシにはDCおよびAC電圧源24
を介して約−200ボルトのDCバイアス電圧が印加さ
れている。接地された導電ブラシ26が、磁気ブラシ1
6と接触している側とは反対のベルト22の内側に接触
している。
【0023】ドナーベルト22も単一成分現像システム
および(または)剛性ロールの形で濃淡化することがで
きる。ドナー材料の機械的、電気的特性はトナーに作用
するフリンジ電界を高めるように選択される。ドナー材
料は半導体特性を有し、その導電率がベルトサイクル時
は秒台であるがACフリンジ電界周期ではマイクロ秒台
で電荷を解放させるに十分な大きさであり、材料はドナ
ー面内で絶縁されている。ドナーベルトは比較的薄い方
が好ましい。ドナーベルト機構はカーボンブラックをド
ープした弗化ビニル樹脂で製作してもよい。
【0024】他方、ドナーの導電率が異方性であり、ド
ナーに対して垂直方向に高ければ、ドナー表面で生じた
高まったフリンジ電界が得られる。このような特性を備
えたドナーはニュークレポアコーポレーション(Nuc
lepore Corp.)によって製造されているニ
ュークレポア (Nuclepore:登録商標) 膜
フィルタおよびコーニンググラスワークス(Corni
ng Glass Works)によって製造されてい
るフォトセラム(Photoceram: 登録商標)
 等のチャネルを含む材料から製造することができる。 これらの材料には導電剤が充填されている。
【0025】帯電トナー粒子18は現像剤ハウジング2
8に放出され、ここでトナーはパドルホイール32によ
って担体粒子30と混合される。ハウジング28中の担
体とトナーの混合物が空になると、トナーがホッパ20
から放出される。ハウジングから放出されるトナーの制
御は当該技術で周知の方法で達成できる。担体およびト
ナー粒子を含んだブラシ34が、磁気ブラシ現像システ
ム固有の周知の原理に基づき磁気ブラシ16とベルト2
2間のニップに形成される。電気的にバイアスされた磁
気ブラシ16と導電性ブラシ26が協働して、トナー粒
子が付着している磁気担体粒子からドナーベルトへのト
ナー粒子を吸引する。
【0026】負に帯電したトナー粒子が、ベルト22に
よってこのベルトと裏当て電極14との中間にある間隙
36に搬送される。間隙36は約250ミクロンである
。電極対38のリニアアレイが、間隙36の域でベルト
22からのトナーの離脱を行なうためにベルト22の後
方に配置されている。このため、電源39によって供給
される最高約300ボルトのAC電圧が、電子サブシス
テム(ESS)40からの電気信号の形で受信された情
報に基づいて各電極対38に選択的に印加される。
【0027】画像方向のトナーの離脱は、帯電トナー粒
子で濃淡付けされたドナーベルト22の後方に配置され
た電極対から放出される時間従属性フリンジ電界によっ
て制御される。フリンジ電極はリニアアレイの一部であ
り、かつ、プロセス方向と直交して配置されている。時
間従属性静電気力が、濃淡付けドナーの後方の選択され
た電極から放出されるフリンジ電界によって帯電粒子に
印加されると、粒子に作用する横力およびトルクが接着
層を破り、間隙間に延長する垂直方向静電気力をして静
電蒸着粒子を画像形状でペーパーに吸引せしめる。機械
的エネルギを粒子に最も有効に電気的に結合させるため
の時間従属性フリンジ電界の波形最適化が印字成分の物
理的特性に基づいてもたらされる。ACバイアスが電極
対両端に印加されると、トナー粒子が一時的に一方の電
極に吸引され、極性が逆になると、トナーが離脱される
。逆極性条件下での粒子の移動は、DC間隙電界の存在
下でドナーからトナーを解放させる。このトナーの解放
はスライドし、接近する粒子の接着層を壊すドナーに抗
してスライドする粒子によって助長される。
【0028】ドナーベルト22は、複数のアイドラロー
ラと、これに運動を伝達するため図示しないモータによ
って駆動されるローラのまわりに巻回されている。図示
しない適当なトナー除去部材がトナーをベルトから除去
し、ホッパ28に回収せしめる。
【0029】現像剤は適当な絶縁性非磁性トナー/導電
キャリア混合物からなるのが好ましい。この混合物はア
エロシル(Aerosil)(デグサ・インコーポレイ
テッド、Degussa,Inc.)の商標)を重量で
1/2%に等しい量含ませ、さらにステアリン酸亜鉛を
3重量%に等しい量含ませている。
【0030】普通紙のシート44の形をなす受像部材が
図示しない供給トレイから供給される。シート44はエ
ッジ移送ローラ対46を介して裏当て電極またはシュー
14と接触状態で搬送される。100乃至500ボルト
台の正電圧がDC電源46を介して電極ないしシュー1
4に印加される。これによって、DC電界が間隙36に
確立され、離脱したトナー粒子がドナーベルト22から
受像シート44に吸引される。
【0031】定着ステーションにおいて、定着部材48
がトナー粒子像を永久的にシート44に付着させる。定
着部材48は、定着ローラ50と接触するトナー粒子像
の付着したバックアップローラ52と圧力係合されるよ
うになっている加熱定着ローラ50を含んでいるのが好
ましい。この構成において、トナー粒子像は永久的にシ
ート44に付着する。定着後、オペレータによって印字
装置から取り出されるように図示しないシュートが進行
中のシート44を図示しないキャッチトレイへ案内する
【0032】要約すると、ここに説明した直流静電印字
装置は、ドナー上の帯電トナーが、接着力が付加的な機
械エネルギの供給によって減じられなければ、印加され
た電界(空気絶縁破壊によって制限される)によって容
易に離脱されないことが確認された。機械的エネルギが
濃淡付けドナーと結合するACフリンジ電界を介して画
像方向の方法で印加されると、ペーパーへの直流静電印
字が、有孔プレートなしで達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る印字装置の概略図である。
【図2】  ドナーベルトとこのドナーベルトからトナ
ーを除去させるトナー解放電極構造のリニアアレイの横
断面図である。
【符号の説明】
10  印字装置、12  現像剤供給システム、14
  シュー、16  磁気ブラシ、18  トナー粒子
、22  トナードナーベルト機構、24  AC電圧
原、26導電ブラシ、28  現像剤ハウジング、30
  担体粒子、32  パドルホイール、34  ブラ
シ、36  間隙、38  電極対、39  電源、4
0  電子サブシステム(ESS)、44  シート、
48  定着部材、50  定着ローラ、52バックア
ップローラ

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次のものを有する、受像部材にトナー
    画像を形成するための直流静電印字装置:トナー供給装
    置;前記供給装置から離れた位置へ前記供給装置からト
    ナーを搬送するドナー部材;前記遠隔位置近傍に受像部
    材を移動させる手段;前記ドナー部材からトナーを画像
    形状に引き離す手段;および引き離されたトナーを前記
    ドナー部材から前記受像部材へ吸引させる手段。
  2. 【請求項2】  前記ドナー部材がベルトからなる請求
    項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  前記ドナー部材からトナーを画像形状
    に引き離す前記手段が、トナーを担持した面とは反対側
    のベルト面に近接配置された電気的にバイアスされた複
    数の電極構造からなる請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  前記受像部材が普通紙からなる請求項
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記各電極構造が、AC電圧が選択的
    に印加される一対の電極からなる請求項4に記載の装置
  6. 【請求項6】  前記ドナー部材および前記受像部材が
    約250ミクロン離間している請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】  前記トナー供給装置が二成分現像剤と
    磁気ブラシとからなる請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】  約200ボルトの負性DC電圧を前記
    磁気ブラシと裏当て電極間に印加して前記トナー供給装
    置から前記ベルトドナーへトナーを搬送させる請求項7
    に記載の装置。
  9. 【請求項9】  前記AC電圧が最高約300ボルトで
    ある請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】  前記受像部材の背後に配置され、1
    00乃至500ボルト台の正DC電圧が印加される裏当
    て電極を含んでいる請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】  下記のステップを含む、受像部材上
    にトナー画像を形成する方法:トナー供給量を提供する
    ;ドナー部材を使用し、トナーを前記トナー供給装置か
    ら、この供給装置から離れた位置に搬送する;受像部材
    を前記遠隔位置近傍に移動させる;前記ドナー部材から
    画像形状でトナー離脱を実行する;そして離脱されたト
    ナーを前記ドナー部材から前記受像部材へ吸引させる。
  12. 【請求項12】  ドナー部材を用いる前記ステップが
    ベルトを用いることからなる請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】  前記ドナー部材から画像形状でトナ
    ーを離脱するステップが、トナーを担持した面とは反対
    の前記ベルトの面に近接配置された電気的にバイアスさ
    れた複数の電極構造を用いることからなる請求項12に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】  受像部材を移動する前記ステップが
    普通紙を移動させるステップからなる請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】  前記電極構造の各々が、選択的にA
    C電圧が印加される一対の電極からなる請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】  前記ドナー部材および前記受像部材
    が約250ミクロン離間されている請求項15に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】  前記トナー供給装置が二成分現像剤
    と磁気ブラシとからなる請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】  約200ボルトの負DC電圧を前記
    磁気ブラシと裏当て電極間に印加して、トナーを前記ト
    ナー供給装置から前記ベルトドナーへ搬送させる請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】  前記AC電圧が約300ボルトの最
    高電圧である請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】  前記受像部材の背後に配置され、1
    00乃至500ボルト台の正DC電圧が印加される裏当
    て電極を含んでいる請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】  約200ボルトの正DC電圧を前記
    磁気ブラシと裏当て電極間に印加して、トナーを前記ト
    ナー供給装置から前記ベルトドナーへ搬送させる請求項
    7に記載の装置。
  22. 【請求項22】  前記受像部材の背後に配置され、1
    00乃至500ボルト台の負DC電圧が印加される裏当
    て電極を含んでいる請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】  約200ボルトの正DC電圧を前記
    磁気ブラシと裏当て電極間に印加して、トナーを前記ト
    ナー供給装置から前記ベルトドナーへ搬送させる請求項
    17に記載の方法。
  24. 【請求項24】  前記受像部材の背後に配置され、1
    00乃至500ボルト台の負DC電圧が印加される裏当
    て電極を含んでいる請求項23に記載の方法。
JP3109354A 1990-05-21 1991-05-14 無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法 Pending JPH04232073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US525926 1983-08-25
US07/525,926 US5136311A (en) 1990-05-21 1990-05-21 Apertureless direct electrostatic printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232073A true JPH04232073A (ja) 1992-08-20

Family

ID=24095181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109354A Pending JPH04232073A (ja) 1990-05-21 1991-05-14 無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5136311A (ja)
EP (1) EP0458579B1 (ja)
JP (1) JPH04232073A (ja)
DE (1) DE69111903T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148204A (en) * 1991-02-28 1992-09-15 Xerox Corporation Apertureless direct electronic printing
US5281982A (en) * 1991-11-04 1994-01-25 Eastman Kodak Company Pixelized toning
JP3111753B2 (ja) * 1993-06-23 2000-11-27 日本電気株式会社 画像形成方法およびその装置
EP0773487A1 (en) 1995-11-09 1997-05-14 Agfa-Gevaert N.V. A device for direct electrostatic printing (DEP) with "previous correction"

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689935A (en) * 1969-10-06 1972-09-05 Electroprint Inc Electrostatic line printer
JPS576862A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method
JPS57182459A (en) * 1981-05-08 1982-11-10 Fuji Xerox Co Ltd Picture recording unit
US4491855A (en) * 1981-09-11 1985-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method and apparatus
JPS58199360A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 記録装置
US4454520A (en) * 1982-06-24 1984-06-12 Honeywell Inc. Electrographic recorder with enhanced writing speed
US4568955A (en) * 1983-03-31 1986-02-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Recording apparatus using a toner-fog generated by electric fields applied to electrodes on the surface of the developer carrier
US4637708A (en) * 1984-07-26 1987-01-20 Ricoh Company, Ltd. One-component copier toner with electric field transfer
US4641955A (en) * 1984-11-05 1987-02-10 Ricoh Company, Ltd. Ion projection recording apparatus
US4814796A (en) * 1986-11-03 1989-03-21 Xerox Corporation Direct electrostatic printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US4755837A (en) * 1986-11-03 1988-07-05 Xerox Corporation Direct electrostatic printing apparatus and printhead cleaning structure therefor
US4743926A (en) * 1986-12-29 1988-05-10 Xerox Corporation Direct electrostatic printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
EP0322940A1 (en) * 1987-12-07 1989-07-05 Agfa-Gevaert N.V. Dry toner development
JPH01237676A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Toshiba Corp 現像装置
US4876561A (en) * 1988-05-31 1989-10-24 Xerox Corporation Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US4860036A (en) * 1988-07-29 1989-08-22 Xerox Corporation Direct electrostatic printer (DEP) and printhead structure therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69111903D1 (de) 1995-09-14
DE69111903T2 (de) 1996-04-11
US5136311A (en) 1992-08-04
EP0458579A2 (en) 1991-11-27
EP0458579B1 (en) 1995-08-09
EP0458579A3 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095322A (en) Avoidance of DEP wrong sign toner hole clogging by out of phase shield bias
US4903050A (en) Toner recovery for DEP cleaning process
EP0266960B1 (en) Direct electrostatic printing apparatus and printhead cleaning structure therefor
EP0435549B1 (en) Apertured printhead for direct electrostatic printing
EP0376669B1 (en) Electrostatic printing apparatus
US4814796A (en) Direct electrostatic printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
EP0345024B1 (en) Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
EP0415700B1 (en) Wrong sign toner extraction for a direct electrostatic printer
US5040004A (en) Belt donor for direct electrostatic printing
JPH04232073A (ja) 無孔直流静電プリンタとそれによる画像形成法
EP0415701B1 (en) Printing apparatus and method for forming images on a substrate
JPH10119339A (ja) 直接静電印刷装置及びトナー送出システム
JPH01302285A (ja) 非衝撃形の像形成装置およびその方法
JP2000062240A (ja) 直接印刷装置
JP3402906B2 (ja) 画像形成装置
JPH05132120A (ja) ベルトクリーニング装置
JP2000211177A (ja) 直接記録装置
JP2000141734A (ja) 直接記録装置
JP2000229437A (ja) 粉体現像剤噴射式画像形成装置のクリーニング装置
JPH07214815A (ja) 画像形成装置
JPH04158058A (ja) トナージェット画像形成装置
JPH11277789A (ja) 直接記録装置
JPH04166350A (ja) 静電記録装置
JPS6281658A (ja) 記録装置
JP2001018437A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000728