JPH04157731A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04157731A
JPH04157731A JP28179690A JP28179690A JPH04157731A JP H04157731 A JPH04157731 A JP H04157731A JP 28179690 A JP28179690 A JP 28179690A JP 28179690 A JP28179690 A JP 28179690A JP H04157731 A JPH04157731 A JP H04157731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
conductive substance
gate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28179690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nagashima
長島 孝至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP28179690A priority Critical patent/JPH04157731A/ja
Publication of JPH04157731A publication Critical patent/JPH04157731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、半導体装置、例えばG a A s M E
 5FET等の製造方法に関する。
[従来の技術] G a A s M E S F E Tは、高周波で
の動作が可能なデバイスとして有望な半導体装置である
が、その性能向上のためには、ゲート長の短縮化が求め
られている。しかし、ゲート電極を短ゲート長とし、且
つこの短ゲート長としたゲート電極とソース電極及びド
レイン電極とのパターンを精度よ(位置合わせすること
か難しい。
これに対する従来の製造方法として、例えばセルファラ
イン方式が用いられている。この方式は、まずゲート電
極を形成し、そのゲート電極をマスクにしてイオン注入
により、ソース電極及びドレイン電極部分の高不純物濃
度領域を形成するものである。そして、この方式におい
て、ゲート電極下と高不純物濃度領域とが重ならないよ
うにするため、ゲート電極の両側壁部にサイドウオール
を設けておくとか、ゲート電極を2層金属膜とし、イオ
ン注入による高不純物濃度領域の形成後、その2層のう
ちの下層金属膜の画側壁を選択的に所要量エツチングす
ることが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 電力増幅用FET等の場合、ソース・ドレイン耐圧の向
上のため、ゲート・ソース間距離を不必要に大きくして
ソース抵抗を大にすることなく、ゲート・ドレイン間の
距離を大きくしたい場合がある。しかし、従来の製造方
法では、ゲート・ドレイン間とゲート・ソース間の距離
が等距離になって、両者を独立に設定することができな
い。
これの解決手段として、ゲート電極に対しソース領域側
の斜め方向上方からイオン注入してゲート・ソース間距
離に比べてゲート・ドレイン間距離を長くする方法が考
えられるか、この方法を採る場合には、同一基板上への
各FETの配置が限定されてしまう。特に、くし型構造
の電力用FETの場合は、複数のゲート電極に対しソー
ス電極とドレイン電極とが交互に配置される構造となる
ため、上述の斜め方向上方からのイオン注入法は採用す
ることができない。
そこで、本発明は、ゲート・ドレイン間とゲート・ソー
ス間の距離を独立に設定することができるとともに、フ
ォトリソグラフィで作成できる線幅以下にゲート長を短
縮化することのできる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、(a)所定の不純
物濃度を有する半導体層上に、該半導体層とショットキ
ー接合を形成する第1の導電物質と該第1の導電物質と
は異なる第2の導電物質との積層からなり所定幅を有す
るゲート電極を形成する第1の工程、(b)該ゲート電
極をマスクとしてイオン注入を行うことにより当該ゲー
ト電極の幅方向に隣接した高不純物濃度領域を形成する
第2の工程、(c)前記ゲート電極の幅方向の一方の側
壁を覆うマスクを形成する第3の工程、(d)前記ゲー
ト電極の他方の側壁の前記第1の導電物質のみを選択的
に所要量エツチングする第4の工程を有することを要旨
とする。
望ましくは、前記第1の導電物質は、W、Ta、Ti等
の高融点金属及びそれらのシリサイドを用いる。
第2の導電物質は、第1の導電物質と反応せず、高融点
金属であるpt等の白金族金属を用いる。
また、第3の工程前に、第1の導電物質の幅方向両側壁
を選択的に所要量エツチングする。
第4の工程後に、ゲート電極上にAu等からなる金属層
を形成する。
FETを構成する場合は、ゲート電極両側方の高不純物
濃度領域上に、それぞれソース電極及びドレイン電極を
形成する。
[作用] ゲート電極の幅方向両側方に形成される高不純物濃度領
域によりソース領域及びドレイン領域が形成される。第
4の工程のエツチングにより、ゲート電極とソース領域
又はドレイン領域との距離を独立に設定することが可能
となる。また、これとともにフォトリソグラフィで作成
できる線幅よりもゲート長を短縮化することが可能とな
る。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を第1図を参照して説明する。
なお、以下の説明において、(a)〜(f)の各項目記
号は、第1図の(a)〜(f)のそれぞれに対応する。
(a)  半絶縁性GaAs基板1に、例えばSiのイ
オン注入により、n型不純物層2を厚さ200OA程度
に形成する。例えばスパッタリング法により、第1の導
電物質としてW5Si3膜3を厚さ約5000A程度に
堆積する。続いて、例えばスパッタリング法により、第
2の導電物質としてpt膜4を厚さ約2000A程度に
堆積する。通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、p
t膜4をゲート電極形状にバターニングし、このバター
ニングされたpt膜4をマスクとしてW5Si3膜3の
バターニングを行い、ゲート電極5を形成する。この時
点でのゲート長は例えば1.7μm程度である。ゲート
電極5をマスクとして、Siのイオン注入を行い、n型
高不純物濃度領域6を形成する。
(b)  基板表面の全面に、例えばCVD法により、
図示省略のSiNx膜を形成する。800℃の温度で1
0分間の熱処理を行ってからSiNx膜を除去する。こ
れにより、n型不純物層2及びn型高不純物濃度領域6
中のSB+イオンは活性化され、それぞれ所定の不純物
濃度を有する半導体層であるチャネル層7と、ゲート電
極5の幅方向両側部に隣接した高不純物濃度領域である
n+ソース領域8及びn4 ドレイン領域9とが形成さ
れる。
またW5Si3膜3はチャネル層7にシヨ・ソトキー接
合される。pt膜4をマスクとして、W5Si3膜3の
両側壁のサイドエツチングを行う。この場合のサイドエ
ッチ量は、ゲート・ソース間耐圧の所要値、例えば5v
を確保するのに必要十分な値に調整する。このサイドエ
・ソチ量は、例えば片側0.25μm程度となる。
(c)  通常のフォトリソグラフィ技術によってゲー
ト電極5の略中央部からn+ソース領域8に至る部分に
フォトレジストマスク11を形成する。
フォトレジストマスク11とpt膜4とをマスクとして
、W5 S t 311i 3のサイドエツチングを、
n+ ドレイン領域9に隣接する側壁のみに対して行う
。この段階のサイドエッチ量は、ゲート・ドレイン間耐
圧の所要値、例えば8ないしIOVを確保するのに必要
十分な量に調整する。サイドエッチ量を、例えば0.5
μmとすれば、合計のサイドエッチ量は0.75μmと
なり、上記耐圧を確保することかできる。
(d)  フォトレジストマスク11を除去後、例えば
CVD法により、SiNx膜12を形成する。
(e)  通常のフォトリソグラフィ技術により、pt
膜膜上上開口部を有するレジストマスク13を形成し、
このレジストマスク13をマスクとしてpt膜膜上上S
iNx膜12を選択的に除去する。真空蒸着法により、
例えばAu膜を被着させ、レジストマスク13を除去す
ることによって不要のAu膜を除去し、ゲート電極5上
にAu膜14を形成する。
(f)  適宜のマスクを形成してn+ソース領域8及
びn+ ドレイン領域9部分のSiNx膜12を選択的
に除去し、蒸着、リフトオフ法の適用により、例えばA
 u−G e / N i膜からなるソース電極15及
びドレイン電極16を形成する。
上述したように、この実施例の製造方法によれば、ゲー
ト電極5・n“ソース領域8間の距離とゲート電極5・
n+ ドレイン領域9間の距離とを独立に設定すること
ができるので、イオン注入後の熱処理に起因する高不純
物濃度領域の横方向法がりがあっても、ゲート・ソース
間耐圧とゲート・ドレイン間耐圧をそれぞれ所要値に設
定することができ、ソース抵抗の不要な増大を避けるこ
とができる。またフォトリソグラフィで作成できる線幅
よりもゲート長を短縮化することが可能となる。さらに
、ゲート電極上に形成したAu膜14により、ゲート電
極の内部等価抵抗を低くすることができて高周波特性を
一層向上させることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、半導体層とショ
ットキー接合を形成する第1の導電物質とこの第1の導
電物質とは異なる第2の導電物質との積層からなるゲー
ト電極の他方の側壁における当該節1の導電物質のみを
選択的に所要量エツチングするようにしたため、ゲート
電極・一方の高不純物濃度領域で形成されるドレイン領
域間の距離と、ゲート電極・他方の高不純物濃度領域で
形成されるソース領域間の距離とを独立に設定すること
ができてゲート・ドレイン間耐圧とゲート・ソース間耐
圧をそれぞれ所要値に設定することができる。また、フ
ォトリソグラフィで作成できる線幅以下にゲート長を短
縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の実施例を
説明するための工程図である。 1:半絶縁性GaAs基板、 3:W5Si3膜(第1の導電物質)、4:Pt膜(第
2の導電物質)、 5:ゲート電極、 7:チャネル層(所定の不純物濃度を有する半導体層)
、 8:n1ソース領域(高不純物濃度領域)、9 : n
” ドレイン領域(高不純物濃度領域)、11:フォト
レジストマスク。 代私弁理士三好秀和 (b) (d) (e) (f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)所定の不純物濃度を有する半導体層上に、該半導
    体層とショットキー接合を形成する第1の導電物質と該
    第1の導電物質とは異なる第2の導電物質との積層から
    なり所定幅を有するゲート電極を形成する第1の工程、 (b)該ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行うこ
    とにより当該ゲート電極の幅方向に隣接した高不純物濃
    度領域を形成する第2の工程、 (c)前記ゲート電極の幅方向の一方の側壁を覆うマス
    クを形成する第3の工程、 (d)前記ゲート電極の他方の側壁の前記第1の導電物
    質のみを選択的に所要量エッチングする第4の工程 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP28179690A 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH04157731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179690A JPH04157731A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179690A JPH04157731A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157731A true JPH04157731A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17644102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179690A Pending JPH04157731A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008277B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US7569435B2 (en) Transistor manufacture
JPH0817184B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH04157731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003059944A (ja) 電界効果トランジスタおよびこの製造方法
JPS622666A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3597458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232168A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2893776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199517A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04162635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0233940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3035969B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS63291476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02220449A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH02159734A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01170052A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS60145669A (ja) GaAs電界効果トランジスタ
JPS61265870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01119071A (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ
JPS59195874A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02181440A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03232240A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04369841A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法