JPH04157400A - X線フイルタ及びx線装置 - Google Patents

X線フイルタ及びx線装置

Info

Publication number
JPH04157400A
JPH04157400A JP2282181A JP28218190A JPH04157400A JP H04157400 A JPH04157400 A JP H04157400A JP 2282181 A JP2282181 A JP 2282181A JP 28218190 A JP28218190 A JP 28218190A JP H04157400 A JPH04157400 A JP H04157400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
filter
attenuation
thickness
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024788B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Ikeda
重之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2282181A priority Critical patent/JP3024788B2/ja
Publication of JPH04157400A publication Critical patent/JPH04157400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024788B2 publication Critical patent/JP3024788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、XwA画像診断装置におけるX線フィルタ及
びX線装置に関する。
〔従来の技術〕
イメージインテンシファイア(以下1.1.と略す)と
TVカメラを用いたX線画像診断装置が、従来のX線フ
ィルムに代って使用され始めている。
これは、X線フィルムの代りに画像として透視像等を得
ようとするものである。近年、TVカメラの性能向上や
画像処理装置の高性能化、デイスプレィモニタの高精細
化によることが大きい。 第2図にかかる従来例の構成
図を示す。XvA管球1からX線を曝射し、ベツド2上
の被検体(被検者)3を透過したXwAを1.1.4で
共に変換し、ディストリビュータ5を経て、TVカメラ
6で撮影を行う。
TV信号は、A/D変換器12でディジタル化し、画像
処理装置13で画像処理を行った後にTVモニタ14に
表示する。ここで、画像処理とは、ノイズ除去や表示階
調を得る等の処理を云う。
撮影時の光量調整(X線陽射量の制御)をするために、
デイスリピユータ5内のハーフミラ−8を設けて、この
ハーフミラ−8を透過した光をCCD17で受ける。次
いで透視条件より、A/D変換器18の値を用いて光量
制御装置19と操作卓21を用いて光量調整を行う。
こシステムにおいて、TVカメラ6を使用していること
によるハレーションが問題となる。即ち、体の厚さの違
いや体内のガス等により1.1.4に入力するXvAの
ダイナミックレンジがTVカメラのダイナミックレンジ
を上回る場合が生じ、TVカメラのハレーションを生む
。こうしたハレーションは、従来から使用してきたX線
フィルムでは発生しない、 xNIAフィルムのダイナ
ミックレンジは、TVカメラに比べて極めて大きいため
である。第12図は、TVカメラとXvAフィルムとで
入力光と出力レベルとの関係図を示す。TVカメラの場
合、少ない入力光で飽和してしまい、光量が大きくなる
とハレーションを起しやすいことがわかる。
こうしたハレーションは、前記光量制御装置19により
光量制御しても、ガス等につしては、ハレーションをな
くすることは困難である。
そこで、一般には、第3図に示すようなX線フィルタ2
2をXwA管球1の放射口に設けている。X線フィルタ
22は、X線を遮断する鉛板23と、X線の減弱をはか
るアルミ等の板24とから成る。鉛板23は上下左右に
1個ずつ可動的に設けられ、アルミ等の板24は、左右
に1個ずつ可動的に設けられでいる。鉛板23はコリメ
ータとしての役割を持ち、アルミ等の板24はX線減弱
用の役割を持ち、両者を独4盲動して組合せることによ
って所定のコリメート範囲及び減弱範囲を設定すること
ができる。
また、左右、上下以外に回転等をも行えるようになって
いる。これらの各種動は、リモートコンソ トロールによI行う、即ち、撮影時には、透視時に画像
をみながら、リモートコントロールにより各板を移動し
て、最適な状態になった後に、X線を陽射して撮影を行
う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例は、コリメート範囲及び減弱範囲の設定に時
間がかかる。4つの鉛板、2つのアルミ板の合計6つの
板を移動させて位置決めを行うためである。また、範囲
自体もおおまかな値であり、より正確な範囲設定は事実
上困難である。
更に、範囲設定に時間がかかることは、新たな問題を生
む0例えば、バリウムを飲んで胃の検査を行う場合、撮
影では、バリウムが関心領域に付着して流れる様子を通
じて、その関心領域を撮影する。しかし、関心領域にバ
リウムが付着して流れる時間は短い。従って、透視から
すぐ撮影に移る必要がある。こうした短い時間に範囲設
定のためにフィルタを操作することは、前記従来例では
困難である。
X線フィルム撮影では、第10図で説明したように、X
gフィルムのダイナミックレンジがTVカメラに比べて
広いので、TVカメラの如き問題は少なかった。
胃の検査の場合、集団検診等では1日に40〜50人撮
影することもあり、XvAのフィルタ操作をスピーデイ
−に効率よく行うことが不可欠である。
本発明の目的は、コリメート範囲、減弱範囲及びその減
弱量を、複雑な操作機構を有することなく可能にしてな
るXvAフィルタを提供するものである(請求項1)。
本発明の他の目的は、上記X線フィルタを使用したX線
装置を提供するものである(請求項2)。
更に本発明の他の目的は、それぞれ特性の異なるX線フ
ィルタを選択可能にしたX線装置を提供するものである
(請求項3)。
更に、本発明の目的は、】、■、を用いたシステムに適
用してなるX線装置を提供するものである(請求項4.
5)。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のX線フィルタは、減弱パターンに応じた、固定
した厚みと形状とを有する(請求項1)。
本発明のX線装置は、X線源と、該X線源と被検体との
間に設けられた、減弱パターンに応じた、固定した厚み
と形状とを有するX線フィルタと、被検体を透過したX
線を検出する検出手段と、より成る (請求項2)。
更に、本発明のX線装置は、X線源と、各減弱パターン
に応した、固定した厚みと形状とを有する複数個のX線
フィルタと、該複数個のX線フィルタの中から設定すべ
き減弱パターンに応じた選択されたX線フィルタを、X
線源と被検体との間に挿入する手段と、該X線フィルタ
を挿入した状態での被検体からの透過X線を検出する検
出手段と、より成る(請求項3)。
更に、本発明のX線装置は、X線源と、該X線源と被検
体との間に設けられた、減弱パターンに応じた、固定し
た厚みと形状とを有するX、II!フィルタと、被検体
を透過したXwAを検出するイメージインテンシファイ
アと、該イメージインテンシファイアの出力光を電気信
号に変換し記録する手段と、より成る(請求項4)。
更に、本発明のX線装置は、上記イメージインテンシフ
ァイアのサイズを変更した時に、上記X線源とX線フィ
ルタとの距離もその変更に従って変化させることとした
(請求項5)。
〔作 用〕
本発明によれば、減弱パターンに応した、固定した厚み
と形状とよりX線フィルタが形成されているため、X線
フィルタを簡単に取扱いうる(請求項1,2.3)。更
に、異なる減弱パターンを選ぶ場合には、異なるXvA
フィルタを選べばよい(請求項1,2.3)。
更に、本発明によれば、イメージインテンシファイアと
、減弱パターンに応じた、固定した厚みと形状とよりX
線フィルタとを、組合せて使うことにより、被検体の体
形や状態が変化しても、それに応じたX線フィルタを選
ぶことができる (請求項4.5)。
〔実施例〕
第1図は、本発明のX線フィルタの実施例図である。こ
のX線フィルタは、第2図の如きシステムでのX線管l
の放射口に使う点では、従来例と変りない。XwAフィ
ルタ22は、プラスチツブ等のX線透過性のよい基板2
8上に、減弱パターンに応じた厚みと形状のアルミ材2
5.26.27を形成した構造となっている。ここで、
減弱パターンとは、被検体の身体の大きさや身体の状B
(ガスが体内にたまっているとか)に応じてX線を減弱
させる。
厚みと形状のパターンである。第1図では、A−B断面
を下図に示すように、最外側の部分25は厚いアルミ材
を形成し、それから内側にかけての2つの部分26.2
7を、図のように厚みを減少させるよう番にアルミ材を
形成する。最内側の部分は、アルミ材は形成せず。従っ
て、基板28のままである。X、%Iはアルミの有無、
及びアルミの厚みによって定まる減弱特性に従って透過
する。
第1図のような減弱パターンは、−例であり、種々の減
弱パターンのX線フィルタ (厚みと形状とを変化させ
たもの)を、本発明では、事前に作っておく。その種別
としては、体形別2年令別。
体重別、状態別等としておく。
本実施例のX線フィルタによれば、フィルタ特性(N弱
特性)をアルミ材の厚みと形状とで固定して形成してい
るが故に、第3図の如き複雑な板を調整してのフィルタ
特性の形成は不要となる。
そして、フィルタ特性が定まれば、それに応じたX線フ
ィルタを選べばよく、取扱いも便利である。
xklA装置へのX線フィルタのセントは、人手によっ
て行ってもよいが、機械的にセントさせることもできる
。以下、この実施例を述べる。
第4図は、X線フィルタを搭載台30上に載せた図であ
り、この搭載台30は、第5図上に示すようにスライド
駆動機構29を介して、X線管1の放射ロ32に取りつ
ける。
搭載台30上には、8個の特性の異なるX線フィルタ2
2(#1〜#8)がマトリックス状に配置しである。但
し、搭載台30の真中の部分31はX線フィルタは載せ
ていない。この部分31は、撮影前の透視時にX線管1
の放射口32に当接する個所である。部分31は、空白
部である。
スライド駆動機構29は、搭載台30を縦、横に自在に
動かし、X線管1の放射口32上に持ってくる任意のX
線フィルタ22を選ぶ。第4図では、X線管1の放射口
32が真中の部分31に位置決めされている様子を示す
スライド駆動機構29は、特別な構成ではな(、−a的
に用いられているX−Yスライド機構である。
第6図は、スライド駆動機構29を動かして、放射口3
2上にX線フィルタ22(11)を位置決めした図を示
す。その時のスライド駆動機構29の様子を第7図に示
す。
放射口32と減弱パターン33との大きさとは、第6図
では、広狭がある。放射口32内のパターンに限定され
た特性でX線撮影を行ってもよいが、搭載台30をスラ
イドさせて減弱パターン33の全範囲を何回かに分けて
撮影させてもよい。この放射口32と減縮パターンの大
小関係も、種々取りうる。
X線フィルタの選択手順は、先ず、真中の部分31を放
射口32に位置決めして透視を行い、その透視をみて選
択すべき特性のX線フィルタを指定し、指定したX線フ
ィルタをスライド機構29で選択して放射口32に持っ
てゆくやり方をとる。
尚、1.1.の視野サイズを切替える場合がある。視野
サイズが切替わると、同じ撮影方向でもフィルタの減縮
パターンの形が変ってしまう。そこで、第8図に示すよ
うに、搭載台30のスライド機構29を上下動機構35
に取りつけて上下動させれば、1.1.の視野の変更に
対処できる。尚、上fよ 下動機構35ノスライドレールを設けてこのレールに沿
って上下動させればよい。
X線フィルタの搭載例は、第4図では、3×3のマトリ
ックス型としたが、第9図に示すように、直線上の搭載
台30にX線フィルタを載せるようにしてもよい。この
場合、左右のスライドだけでX線フィルタを選択できる
第10図は、全身用のための種々のフィルタを用意した
例を示す0頭部や腹部等毎にX線フィルタ22を用意し
ておき、この中の任意のフィルタを選択する。
尚、搭載台30に載せるXvAフィルタは、搭載自在と
し、それぞれの対象に応じて必要なX線フィルタを選ん
で載せるようにしてよい。
本実施例で、X線フィルタを切替える切替えユニー/ 
)を設置して自動的に、H+フィルタの選択や上下動の
位置決めを行うこともできる。第11図には、その切替
操作スイッチユニットの配置側を示した。スイッチユニ
ット40は、8個のXvAフィルタ選択スイッチ41、
及び1.1.視野サイズの変更による上下動指令スイフ
チ42を持つ、8個のスイフチ41の1つをオンすれば
、そのX線フィルタが選ばハ翻射口の位置にスライドし
、一方、スイフチ42のいずれかをオンすれば、その位
置の上下動を行う。尚、これらの自動選択機構や自動上
下動機構についてもマイコン等を用いて簡単に達成可能
である。
尚、第2図でCCD17からの信号を用いて光量制御装
置19でX線曝射量を決める時に、そのデータを用いて
、最適なフィルタの選択を画像処理から行うことも可能
である。
尚、第1図のフィルタの減縮パターンはアルミの厚みを
変化させているが、これは減縮パターンの種類によって
種々設定できる。例えば、一定の厚みのアルミを外側に
形成して一定の波射量をその一定の厚みのもとで得る簡
単な形状のX線フィルタもありうる。
更に、アルミの他に鉛を形成して、コリメート機能と減
弱機能とをX線フィルタに持たせてもよい。また、アル
ミ材以外の材料によっても波射特性の形成は可能である
。鉛を波射特性を得るのに利用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、減縮パターンに対応した、厚みと形状
とより成るX線フィルタを提供でき、コリメート範囲、
波射範囲及びその波射量を、複雑な操作機構を有するこ
となく、可能にできた(請求項1,2)。
更に、本発明によれば、特性の異なるX線フィルタを用
意しておき、これらを自在に選択して適切なX線フィル
タの選択が可能になった(請求項3)。
更に本発明によれば、1.1.を用いての撮影に際して
迅速なX線フィルタの設定及びハレーションの防止が可
能になった(請求項4.5)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のX線フィルタの実施例図、第2図は1
.1.によるX線撮影システムの構成図、第3図は従来
のX線フィルタの構成図、第4図は搭載台にX線フィル
タを載せた例を示す図、第5図はそのための構成図、第
6図はXNIAフィルタをスライドさせた様子を示す図
、第7図はその時の機構を示す図、第8図は搭載台を上
下動させた実施例図、第9図は横並でのX線フィルタの
搭載7図、第10図は人体全体のxNIAフィルタの搭
載7図、第11図は自動操作のためのスイ7チ例図、第
12図はx!I!!フィルムとTVカメラとの入出力比
較図である。 1・・・X線管、4・・弓、  1.  Cイメージイ
ンテンシファイア)、22.22 (#1)〜22(#
8)・・・X線フィルタ、25.26.27.28・・
・滅躬パターン部(アルミ材)、32・・・X線放射口
。 特許出願人   株式会社日立メディコ代理人 弁理士
   高  崎  芳  紘第1図 第3図 ン3 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第12図 八力尤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透過X線の減弱量を制御するX線フィルタにおい
    て、減弱パターンに応じた固定した厚みと形状とを有す
    るX線フィルタ。
  2. (2)X線源と、該X線源と被検体との間に設けられた
    、減弱パターンに応じた固定した厚みと形状とを有する
    X線フィルタと、被検体を透過したX線を検出する検出
    手段と、より成るX線装置。
  3. (3)X線源と、各減弱パターンに応じた、固定した厚
    みと形状とを有する複数個のX線フィルタと、該複数個
    のX線フィルタの中から設定すべき減弱パターンに応じ
    た選択されたX線フィルタを、X線源と被検体との間に
    挿入する手段と、該X線フィルタを挿入した状態での被
    検体からの透過X線を検出する検出手段と、より成るX
    線装置。
  4. (4)X線源と、該X線源と被検体との間に設けられた
    、減弱パターンに応じた固定した厚みと形状とを有する
    X線フィルタと、被検体を透過したX線を検出するイメ
    ージインテンシファイアと、該イメージインテンシファ
    イアの出力光を電気信号に変換し記録する手段と、より
    成るX線装置。
  5. (5)請求項4のX線装置において、上記イメージイン
    テンシファイアのサイズを変更した時に、上記X線源と
    X線フィルタとの距離もその変更に従って変化させるこ
    ととしたX線装置。
JP2282181A 1990-10-19 1990-10-19 X線フイルタ及びx線装置 Expired - Fee Related JP3024788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282181A JP3024788B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 X線フイルタ及びx線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282181A JP3024788B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 X線フイルタ及びx線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157400A true JPH04157400A (ja) 1992-05-29
JP3024788B2 JP3024788B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17649139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282181A Expired - Fee Related JP3024788B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 X線フイルタ及びx線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024788B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377126B1 (ko) * 1999-06-15 2003-03-19 김선기 척추 촬영시 비선형 필터를 이용한 농도 보상 방법
JP2007190132A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Shimadzu Corp X線検査装置
WO2011026776A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Photonenquelle mit variablem filter
WO2014098250A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社 東芝 X線診断装置
JP2015000231A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社東芝 X線診断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377126B1 (ko) * 1999-06-15 2003-03-19 김선기 척추 촬영시 비선형 필터를 이용한 농도 보상 방법
JP2007190132A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Shimadzu Corp X線検査装置
WO2011026776A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Photonenquelle mit variablem filter
WO2014098250A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社 東芝 X線診断装置
JP2014138837A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Toshiba Corp X線診断装置
US9888888B2 (en) 2012-12-21 2018-02-13 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus
JP2015000231A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社東芝 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024788B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327474A (en) X-ray radiographic apparatus for medical use
US4672652A (en) Radiodiagnostic apparatus with semitransparent diaphragm
EP0142841A2 (en) Aperture device of radiation diagnostic apparatus
JPH0411072B2 (ja)
JPH04157400A (ja) X線フイルタ及びx線装置
JPH03266573A (ja) X線画像入力装置
US6075837A (en) Image minifying radiographic and fluoroscopic x-ray system
US6632019B2 (en) Radiographic apparatus
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JPH0250596B2 (ja)
JPS60108040A (ja) X線撮影装置
JPH0223942A (ja) 磁気共鳴ct装置
WO1998027867A1 (en) Electromagnetic radiation imaging device with controlled diaphragm means
SU957152A1 (ru) Стереорентгенографический аппарат
JPH08191829A (ja) X線診断装置
JPH0663033A (ja) 放射線画像検査室内で用いられる放射線画像表示装置
JPH04292144A (ja) X線透視撮影装置
Siedband Choosing and setting up TV systems for fluoroscopy
JP2000005156A (ja) X線装置
JPS59207786A (ja) X線テレビ撮影装置
Forster et al. Equipment for fluoroscopy and fluorography
JPS6079148U (ja) 歯科用鋳造体x線検査装置
van der Plaats et al. Definition (Sharpness)
JPH05161629A (ja) X線透視撮影装置
JPS6113941A (ja) スライス位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees