JPS59207786A - X線テレビ撮影装置 - Google Patents

X線テレビ撮影装置

Info

Publication number
JPS59207786A
JPS59207786A JP58080972A JP8097283A JPS59207786A JP S59207786 A JPS59207786 A JP S59207786A JP 58080972 A JP58080972 A JP 58080972A JP 8097283 A JP8097283 A JP 8097283A JP S59207786 A JPS59207786 A JP S59207786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ray
image
amount
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614701B2 (ja
Inventor
Seiji Mochizuki
望月 清次
Shingo Oyoshi
大吉 真吾
Hiroshi Yasuhara
安原 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58080972A priority Critical patent/JPH0614701B2/ja
Publication of JPS59207786A publication Critical patent/JPS59207786A/ja
Publication of JPH0614701B2 publication Critical patent/JPH0614701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、診断用医療機器の技術分野に属し、特に、
X線テレビ撮影装置たとえばデジタルフロログラフィ装
置、X線透視撮影装置の技術分野に属する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、X線テレビ撮影装置においては、撮影すべき被検
体の目的部位についてのX線透視像を、表示装置たとえ
ばモニタに表示し、モニタすることにより目的部位を確
認するのが一般的である。
たとえば、デジタルフロログラフィ装置は、第1図に示
すように、X線管12よシ曝射されるX線が被検体Pを
透過することにょシ得られるX線像を、イメージインテ
ンシファイア(以下、1.Iと称することもある。)1
の入力蛍光面で蛍光像に変換し、この蛍光像を適宜に増
幅して1.I 1の出力蛍光面に光学像として出力し、
この光学像を光学系(タンデムレンズ系)2を介してテ
レビカメラ6で撮像し、テレビカメラ6より出力される
映像信号をカメラ制御器4を介してデジタルフロログラ
フィプロセッサ5内のメモリに格納し、次いで、デジタ
ルフロログラフィプロセッサ5から、信号処理された映
像信号とテレビ走査信号とがテレビモニタ6に出力され
、テレビモニタ6KX線透視像を表示し、また、画像録
画装置7にX線透視像を録画し、あるいは、マルチフォ
ーマットカメラ8でX線透視像をX線フィルムに撮影す
るように構成される。
まだ、前記デジタルフロログラフィ装置は、単なる透視
撮影モードの場合と連続X線曝射をして得られる映像信
号をデジタル信号処理する透視撮影モードの場合とのい
ずれにおいても、X線管12による連続X線曝射が、次
のようにして行なわれる、すなわち、デジタルフロログ
ラフィプロセッサ5より、連続X線曝射を制御する制御
信号をX線制御器10に出力し、X線制御器10より出
力される制御信号により高電圧発生装置11から高電圧
を連続的にX線管12に印加することによシ、X線管1
2から連続的にX線が曝射される。
また、デジタルフロログラフィ装置において、間欠X線
曝射とデジタル信号処理とを要する透視撮影モードの場
合は、次のようにして間欠X線曝射が行なわれる。すな
わち、デジタルフロログラフィプロセッサ5よシ間欠X
線曝躬を制御する制御信号をX線制御器10に出力し、
X線制御器1゜より出力されるレート信号により高電圧
発生装置11から高電圧を間欠的KX線管12に印加す
ることにより、X線管12から間欠的にX線が曝射され
る。
さらに、前記デジタルフロログラフィ装置において、第
2図に示す様に従来のX線透視撮影装置と同様KX 1
.I間接スポットカメラ15及び1.I間接シネカメラ
14による1、I間接撮影が行われることもあるが、と
の1.I間接撮影時においても、テレビカメラ6とテレ
ビモニタ6による透視像の観察が行われる。
したがって、前記デジタルフロログラフィ装置において
は、単なる透視モード、1.I間接撮影時の透視撮影そ
−ド、連続X線曝射あるいは間欠X線曝射とデジタル信
号処理とを要する透視撮影モード、等に応じてテレビカ
メラ3への単位時間あたυの入射光量が相違し、したが
ってテレビカメラ5よりの映像出力レベルも相違するこ
ととなる。
また、同一型式の1.Iの変換係数のバラツキや、ある
いは異なる型式の1.Iにおける変換係数の相違によっ
ても、テレビカメラ3への単位時間あたシの入射光量が
相違する。さらに、1.Iの経年変化に伴なう変換係数
の低下、1.Iの入力視野径の切り換えによる変換係数
の変化によっても、テレビカメラ3への単位時間あたり
の入射光量が異なってくる。
最適なモニタをするためには、テレビカメラ3よりの映
像信号の出力レベルは常に一定でなければならない。と
いって、術式に応じて最適なX線曝射条件が決まってい
るので、テレビカメラ3の出力を一定レベルに維持する
ためにX線曝射条件を微調整するのは好ましくない。
そこで、従来のデジタルフロログラフィ装置あるいはX
線透視撮影装置に関し、第6図に示すように、X線光学
系内に、光学像のテレビカメラ6への入射光量を可変す
る絞り16と、前記絞り16を制御する絞り制御器13
(第1図において、同じ番号で示すのと同じ)との組み
合せKよシ、テレビカメラ6への単位時間あたυの入射
光量が一定となるように絞シ制御器16で絞ヤ16を調
節する方式が、この出願人によシ提案されている(昭H
57年特許願第32311号参照)。
しかしながら、前記方式には、絞り16の絞り径をX線
光学系の2次レンズ19の開口径近くまで開放すると、
テレビカメラ3へ入射する中心光量に対する周辺光量の
割合が著しく低下するという問題点が有る。また、絞り
16の絞り径を2次レンズ19の開口径の1/2以下に
縮少すると、1次レンズ18と2次レンズ19との間に
挿入されているところの、1次レンズ18を透過する光
量を検出するフォトピックアップ20による光の吸収散
乱によシ、口径蝕現像が発生し、光学像に欠損が生ずる
との問題点も有る、 まだ、単々る透視モードから1.I間接撮影による透視
撮影モードへの切り換えに際する、テレビカメラろへの
光量補正手段として、半透過鏡17がある。
しかしながら、テレビカメラ6への光透過率は、半透過
鏡17につき1種類に限定されているので、前記半透過
鏡17によって、モード切り換えによる光量補正が可能
だとしても、胃検診用間接スポットカメラ、循環器用間
接スポットカメラおよび循環器用間接シネカメラによる
1、I間接撮影における各X線曝射条件の相違に基づく
テレビカメラ3への単位時間あたりの入射光量の補正を
することができない。したがって、そのような入射光量
の補正を可能とするために、半透過鏡17を複数枚配置
するにしても、X線光学系の容量の制限により実際的で
なく、半透過鏡17の使用数は2枚が限度である。
また、デジタルフロログラフィ装置においては、デジタ
ル信号処理を要する連続X線曝射による透視撮影モード
と、デジタル信号処理を要する間欠X線曝射による透視
撮影モードとに対する、テレビカメラ6への単位時間あ
たシの入射光量の補正は、従来、半透過鏡17に光減衰
フィルタを貼付して行なわれていた。
しか1−ながら、このような補正手段によると、1、I
間接撮影時のテレビカメラ3への単位時間あたシの入射
光量の補正を犠牲にしなければならない欠点がある。
また、同一型式の1.Iにおける変換係数のバラツキ、
異なる型式の1.I Kおける変換係数の相違、1、I
の経年変化に伴なう変換係数の低下、1.Iの入力視野
径の切り換えに伴なう変換係数の変化に応じた、テレビ
カメラ6への単位時間あたりの入射光量の補正は、オー
トアイリス制御方式により行なわれている。
しかしながら、デジタル70ログラフイ装置において、
2つのモードの切り換えに伴なって、オートアイリス制
御方式によシ、絞り15を可変して絞り径の使用可能範
囲の上限あるいは下限近くに絞り径を設定すると、1.
Iの変換係数の変化に対応した適正な光量補正ができな
くなる。
〔発明の目的〕
この発明は、前記事情に鑑みて表されたものであり、デ
ジタル70ログラフイ装置、X線透視撮影装置等のXm
テレビ撮影装置において、術式、透視、透視撮影モード
の相違、1.Iの変換係数の種々の原因による相違にも
かかわらず、テレビカメラへの単位時間あたりの入射光
量を調節するととによりテレビカメラの映像出力を常に
一定にすることのできる光学系を有するX線テレビ撮影
装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、X線管よ
り曝射されたX線が被検体を透過することにより得られ
るX線像を光学像に変換するイメージインテンシファイ
アと、前記イメージインテンシファイアより出力される
光学像を、1次レンズおよび2次レンズを有する光学系
を介して撮像するテレビカメラとを有するX線テレビ撮
影装置において、光学像の光量変化に応じて前記1次レ
ンズによ多形成される平行光線内に出入可能に制御され
る複数の減光フィルタと、平行光線内に配置されると共
に、光学像の光量変化に応じて絞り径を可変する絞りと
を有する光学系を具備し、光学像の光量変化にかかわら
ず前記テレビカメラに一定光量の光学像が入力するよう
Kしたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
この発明の一実施例であるX線テレビ撮影装置たとえば
デジタルフロログラフィ装置の構成を第4図に示す。
第4図に示すデジタルフロログラフィ装置が第1図に示
すデジタルフロログラフィ装置と相違するところは次の
とおりである。
すなわち、1次レンズ18と、1次レンズ18の1.I
 1とは反対側に配置されると共に1次レンズ18を透
過する光量を検出するフォトピックアップ20と、2次
レンズ19との他に、光学像の光量を可変する絞り21
と、1次レンズ18によシ形成される平行光線内に出入
可能な、平行光線の光量を減衰する複数枚の光減衰フィ
ルタ22−1 。
22−2 、・・・、 22−nとを有する光学系26
と、デジタル710グラフイプロセツサ5から出力され
る制御信号により絞り16の絞り口径を制御する絞り駆
動信号を出力する絞り制御器24と、デジタルヱ フロログラフィブロセッサ2から出力されると共に、透
視モード、デジタル信号処理を要する連続X線曝射によ
る透視撮影モード、デジタル信号処理を要する間欠X線
曝射による透視撮影モードの違いに応じて、前記複数枚
の光減衰フィルタ22−1.22−2・・・、 22−
nを平行光線内へ出入れする命令信号に周期してフィル
タ駆動制御信号を出力するフィルタ駆動制御器25と、
フィルタ駆動制御器25より出力されるフィルタ駆動制
御信号により光減衰フィルタ22−1.22−2.・・
・、 22−nを交互に、あるいは複数枚一度に、平行
光線内に出入れするフィルタ駆動装置26−1.26−
2.・・・、 26−nと、図示しないコンソールボッ
クスにより指定される各種のモードに応じてフィルタ駆
動制御部25および絞シ制御部24に前記命令信号を出
力し、また、自動露出制御部9およびX線制御器10を
介して入力するところの、フォトピックアップ20によ
り検出された1次レンズ18を透過する光量についての
情報により、絞り制御器24に前記命令信号を出力する
機能を有するデジタルフロログラフィプロセッサ27と
を具備することである。
前記光減衰フ−1、AI夕22−1.22−2.−22
−’nは、それぞれ異なる光透過率を有し、また、それ
ぞれ交換可能に構成される。また、前記絞り21は、光
量の粗調整のために1光減衰フィルタ22−1.22−
2.・・・、 22−nは光量の微調整のために使用さ
れる。
寿お、第4図において、第1図におけるのと同じ番号を
付したものは、第1図に示すのと同一の機能を有するの
で、その説明を詳略する。
次に、以上構成の作用について述べる。
なお、第4図に示すデジタルフロログラフィ装置におけ
るその最適状態は、絞り21の絞り径が使用可能範囲に
おける上下限値の中間の口径値(たとえば上限値を20
、下限値を0とするとき中間の値は10である)に設定
され、また、適宜に光減衰フィルタ22が平行光線内に
配置されていることによって、1次レンズ18を透過す
る光量100に対してテレビカメラ3の出力映像信号の
出力レベルが1であるとする。
デジタル信号処理を要する連続X線曝射による透視撮影
モードの場合、1次レンズ18を透過する光量が前記最
適状態の2倍つまり200であるとき、光透過率50チ
の光減衰フィルタ2201枚を平行光線内に挿入する命
令信号がデジタルフロログラフィプロセッサ2よりフィ
ルタ駆動制御器25に入力され、前記フィルタ駆動制御
器25よりたとえばフィルタ駆動装置26−1へフィル
タ駆動制御信号が出力され、前記フィルタ駆動装置26
−1により光透過率50チの光減衰フィルタ22−1が
平行光線内に配置され、1次レンズ18を透過する光量
が200であっても、光透過率50%の光減衰フィルタ
22−1により、最適状態の場合と同じく、テレビカメ
ラ6よシ1のレベルの映像信号が出力されることとかる
また、1.I 1の経年変化によシ、その変換係数が4
15に低下した場合、フォトピックアップ20は、1次
レンズ18を透過する光量が200から160に減少し
たことを検知し、その検知信号を自動露出制御部9およ
びX線制御器10を介してデジタルフロログラフィプロ
セッサ27に出力すると、デジタルフロログラフィプロ
セッサ27より命令信号が絞り制御部24に出力され、
絞り制御部24より出力される絞り駆動信号により絞り
21の絞り径をその上下限値の中間に設定された値の1
.25倍に開放することにより、絞り21を通過する光
量を2Onとし、次いで、光透過率50チの光減衰フィ
ルタ22−1により光量を100に減衰し、その結果、
前記最適状態の場合と同じく、テレビカメラ6からレベ
ル1の映像信号が出力されることとなる。
壕だ、1.I 1が2種の入力視野径(9インチおよび
フインチ)を有すると共に経年変化により変換係数が7
5に低下したデュアル1.Iを装備するデジタルフロロ
グラフィ装置において、前記デジタル信号処理を要する
連続X線曝射による透視撮影モードの場合に、9インチ
の入力視野径をフインチの入力視野径に視野切り換えを
行なうとき、1、I 1の変換係数が49/a 1に低
下するので、フォトピックアップ20は、1次レンズ1
8を透過する光量が160 X ”/s1に減少したこ
とを検知し、その検知信号をデジタルフロログラフィプ
ロセッサ27に出力すると、デジタルフロログラフィプ
ロセッサ27より出力される命令信号を入力する絞り制
御部24より出力される絞り駆動信号にょシ絞り21の
絞り径をこの上下限値の中間に設定された値の1.60
7倍に開放することにより、絞り21を通過する光量を
200にし、次いで光透過率50チの光減衰フィルタ2
2−1によシ光量を100に減衰し、その結果、テレビ
カメラ3よりレベル1の映像信号が出力されることとな
る。
以上、この発明の一実施例について詳述したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではなく、5この発明
の要旨の範囲内で適宜に変形して実施す、ることかでき
るのはいうまでもない、前記実施例におけるモードの切
り換えは、単なる透視モードから連続X線曝射による透
視撮影モードへの切シ換えであったが、1.I間接撮影
による透視撮影モード、デジタル信号処理を要する間欠
X線曝射による透視撮影モード等への切り換えであって
も光減衰フィルタ22−1.22−2.・・・、 22
−nにより、あるいは絞り21による光量の微調整およ
び光減衰フィルタ22−1.22−2.・・・、 22
−nの粗調整により、テレビカメラ3よりの映像信号の
出力レベルを一定にすることができる。
〔発明の効果〕
以上に詳述したこの発明によると、デジタルフロログラ
フィ装置、X線透視撮影装置等のX線テレビ撮影装置に
おいて、単なる透視モード、1.I間接撮影による透視
撮影モード、デジタル信号処理を要する連続X線曝射に
よる透視撮影モード、デジタル信号処理を要する間欠X
線曝射による透視撮影モードの、X線曝射条件が大幅に
異なる撮影モードの切り換えにより、あるいは、異なる
型式の1.Iの変換係数の相違、1.Iの経年劣化によ
る変換係数の低下、1.Iの入力視野径の切り換えに伴
なう変換係数の変化によシ、1次レンズを透過する光量
が変化しても、テレビカメラ中の撮像管への単位時間あ
たりの入射光量を一定し、これによシテレビカメラの映
像出力を一定にすることができる。テレビカメラの映像
出力を一定にすることにより、デジタルフロログラフィ
プロセッサにおけるデジタル画像処理を適切に行なうこ
とができ、劣化のない透視像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデジタルフロログラフィ装置を示すブロ
ック図、第2図は従来の1.I間接撮影を行なうデジタ
ルフロログラフィ装置の要部を示すブロック図、第3図
は従来のX線テレビ撮影装置の光学系を示すブロック図
、および第4図はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。 1・・・イメージインテンシファイア、  6・・・テ
レビカメラ、  12・・・X線管、  18・・・1
次レンズ、19・・・2次レンズ、  21・・・絞り
、  22−1.22−2゜・・・、 22−n・・・
光減衰フィルタ、 23・・・光学系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線管より曝射されたX線が被検体を透過するこ
    とにより得られるX線像を光学像に変換するイメージイ
    ンテンシファイアと、前記イメージインテンシファイア
    よ多出力される光学像を、1次レンズおよび2次レンズ
    を有する光学系を介して撮像するテレビカメラとを有す
    るX線テレビ撮影装置において、光学像の光量変化に応
    じて前記1次レンズにより形成される平行光線内に出入
    可能に制御される複数の減光フィルタと、平行光線内に
    配置されると共に、光学像の光量変化に応じて絞り径を
    可変する絞りとを有する光学系を具備し、光学像の光量
    変化にかかわらず前記テレビカメラに一定光量の光学像
    が入力するようにしたことを特徴とするX線テレビ撮影
    装置。
  2. (2)前記複数の光減衰フィルタは、X線テレビ撮影装
    置の動作モードの切り換えによる光学像の光量変化に応
    じて、前記平行光線内に出入可能に制御されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のX線テレビ撮影
    装置。
  3. (3)前記イメージインテンシファイアの変換係数の変
    化による光学像の光量変化に応じて、絞りおよび光減衰
    フィルタが動作することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のX線テレビ撮影装置。
  4. (4)前記絞りは、前記1次レンズを透過する光量の微
    調整をし、前記光減衰フィルタは、前記1次レンズを透
    過する光量の粗調整をすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のX線テレビ撮影装置。
JP58080972A 1983-05-11 1983-05-11 X線テレビ撮影装置 Expired - Lifetime JPH0614701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080972A JPH0614701B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 X線テレビ撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080972A JPH0614701B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 X線テレビ撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207786A true JPS59207786A (ja) 1984-11-24
JPH0614701B2 JPH0614701B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13733424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080972A Expired - Lifetime JPH0614701B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 X線テレビ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614701B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235790A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 ピカ− インタ−ナシヨナル インコ−ポレイテツド 放射線画像化システム
JPS6333977A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Nippon Denso Co Ltd 暗視カメラ装置
JPH0260099A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Osamu Kajino X線検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482620U (ja) * 1971-05-31 1973-01-12
JPS5861600A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Toshiba Corp X線診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482620U (ja) * 1971-05-31 1973-01-12
JPS5861600A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235790A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 ピカ− インタ−ナシヨナル インコ−ポレイテツド 放射線画像化システム
JPS6333977A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Nippon Denso Co Ltd 暗視カメラ装置
JPH0260099A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Osamu Kajino X線検査装置
JPH0557720B2 (ja) * 1988-08-24 1993-08-24 Osamu Kajino

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614701B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06154198A (ja) X線診断装置
EP0206156B1 (en) X-ray imaging system
JPH0124286B2 (ja)
JPS62122488A (ja) X線撮影装置
JPS639359B2 (ja)
US5878107A (en) X-ray radiograph apparatus
JPS59118135A (ja) X線診断装置
JPS5836327B2 (ja) X線撮影装置
JPH05269121A (ja) 輝度制御を含むx線画像装置
JP3454967B2 (ja) X線診断装置およびx線像検出装置
JPS59207786A (ja) X線テレビ撮影装置
JPH0620270B2 (ja) X線テレビ撮影装置
JP3617214B2 (ja) X線テレビジョン装置
JPH0638951A (ja) X線診断装置
JP3465424B2 (ja) X線撮影装置
JPH05110948A (ja) X線検査装置
JPH0787395A (ja) X線診断装置
JPS58214846A (ja) X線像撮影装置
JPH03209980A (ja) X線診断装置
JPH0145367B2 (ja)
JPH0358731B2 (ja)
JPH04273779A (ja) デジタルラジオグラフィ装置
JPH06189948A (ja) X線tv装置
JPH1099307A (ja) X線撮影方法及びx線テレビ装置
JPS59175599A (ja) X線自動露出制御装置