JPH0415725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415725Y2
JPH0415725Y2 JP9382987U JP9382987U JPH0415725Y2 JP H0415725 Y2 JPH0415725 Y2 JP H0415725Y2 JP 9382987 U JP9382987 U JP 9382987U JP 9382987 U JP9382987 U JP 9382987U JP H0415725 Y2 JPH0415725 Y2 JP H0415725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
pick
paper feed
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9382987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9382987U priority Critical patent/JPH0415725Y2/ja
Publication of JPS64541U publication Critical patent/JPS64541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415725Y2 publication Critical patent/JPH0415725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機等において重送防止を図りな
がら用紙を供給する給紙装置に関するものであ
る。
(従来技術) 用紙の重送を防止しながらその供給を行う装置
としては、一般に第7図に示されるようなものが
知られている。同図において、用紙101の上面
にピツクアツプローラ102が当接しており、こ
の用紙101の搬送方向下流側に、互いに圧接す
る給紙ローラ103および分離ローラ104が配
置されている。給紙ローラ103は給紙方向に回
転駆動され、逆に分離ローラ104は用紙を送り
返す方向に回転駆動されるようになつており、し
かも、分離ローラ104の材質は、給紙ローラ1
03に比べ、紙との摩擦抵抗が少ないものを用い
ている。
従つて、ピツクアツプローラ102により2枚
以上の用紙が搬出された場合には、1番上の用紙
101のみが給紙ローラ103により送出され、
それ以外の用紙101は分離ローラ104によつ
て送返されるようになつており、これによつて用
紙101の重送が防止されるようになつている。
ところが、従来、上記給紙ローラ103および
分離ローラ104の圧接は、いずれか一方のロー
ラの軸に圧着ばねを取付けて他方に押付ける等の
手段により行われており、両ローラ103,10
4は常時接触する構造となつているので、例えば
用紙ジヤムが発生した場合には、このジヤム用紙
101が両ローラ103,104に挟まれたまま
の状態となり、同用紙101を取出し難い問題が
ある。さらに、用紙101がペーパーデツキ等に
よつて昇降自在に収容されている場合には、同用
紙101を下降させた時に、第8図のように両ロ
ーラ103,104に挟まれた用紙101のみが
取残されてしまい、再度用紙101を上昇させた
時に、取残された上記用紙101が給紙ローラ1
03とピツクアツプローラ102との間でたるみ
を起こし、用紙ジヤムの原因となる可能性もあ
る。
そこで実開昭61−56339号公報には、上記給紙
ローラと分離部材(上記分離ローラ104に相
当)とを接離可能に取付けたものが示されてい
る。この装置は、上記ピツクアツプローラと給紙
ローラとをハウジングで連結するとともに、この
ハウジングを、両ローラの中間部を支点として揺
動自在となるように構成しており、用紙が上昇し
てピツクアツプローラが持上げられた状態では給
紙ローラが下方に押付けられて分離部材と圧接
し、用紙とともにピツクアツプローラが下降した
状態では給紙ローラが浮上して分離部材から離反
するようにしている。このような構成によれば、
用紙の昇降によつて給紙ローラと分離部材が接離
するので、給紙ローラと分離部材との間に挟まれ
た用紙を容易に取出すことができ、また用紙ジヤ
ムの発生も防止することができる。
しかし、この構造ではピツクアツプローラと給
紙ローラとがほぼ等しい角度で揺動することとな
るので、給紙時のピツクアツプローラの位置のば
らつきがそのまま給紙ローラの位置に影響し、こ
のため給紙ローラと分離部材との圧接力が不安定
でその設定が困難となる欠点がある。特に、この
圧接力は用紙の重送防止を図るための重要な要素
であるため、この圧接力が不安定となることは好
ましくない。
(考案の目的) 本考案は上記事情に鑑み、用紙の重送を防ぎな
がら、給紙ローラと分離部材に挟まれた用紙の排
出を容易に行うことができ、しかも給紙ローラと
分離部材との圧接力が安定した給紙装置を提供す
ることを目的とする。
(考案の構成) 本考案は、昇降自在に収容された用紙の上面に
当接可能に配置されたピツクアツプローラと、こ
の用紙の搬送方向下流側で互いに圧接する給紙ロ
ーラおよび分離部材を備えた給紙装置において、
これら給紙ローラおよび分離部材のいずれか一方
と上記ピツクアツプローラとを連結する連結部材
を備え、かつこの連結部材を、用紙が上昇した状
態ではピツクアツプローラも上昇して給紙ローラ
および分離部材が互いに圧接し、用紙が下降した
状態ではピツクアツプローラも下降して給紙ロー
ラおよび分離部材が互いに離反するように揺動自
在に構成するとともに、上記給紙ローラまたは分
離部材の揺動半径をピツクアツプローラの揺動半
径よりも小さく設定したものである。
このような構成によれば、用紙の昇降により給
紙ローラと分離部材が接離するため、給紙ローラ
と分離部材とが離反した状態で、両者に挟まれて
いた用紙を容易に取出すことができる。しかも、
給紙ローラまたは分離部材の揺動半径がピツクア
ツプローラの揺動半径よりも小さいので、ピツク
アツプローラの変位に対する給紙ローラまたは分
離部材の位置の変動が少なく、よつて給紙ローラ
と分離部材との圧接力は安定したものとなる。
(実施例) 本考案の第1実施例を第1図〜第4図に基づい
て説明する。
第1図および第2図において1は複写機本体
(図示せず)内部へ給紙される用紙であり、この
用紙1は、ペーパーデツキ2内の載置台3上に載
置されている。載置台3は昇降自在に構成される
とともに、適宜の駆動手段により駆動されるよう
になつており、この載置台3が下降した状態で用
紙1のセツトが行われ、上昇した状態で用紙1の
上面が所定の高さに位置し、最上面の用紙1から
給紙されるようになつている。この用紙1が上昇
したときの最上面の高さは、同高さの位置に設け
られるセンサ(図示せず)によつて決定されるよ
うになつており、具体的には、上記載置台3によ
り持ち上げられた用紙1が所定の高さで上記セン
サに接触することにより、同センサが載置台3の
駆動手段に停止の信号を送り、これによつて上昇
時の用紙1の最上面の高さが、積載される用紙1
の厚さ(枚数)にかかわらず一定に保たれるよう
になつている。
用紙1の上方には、ピツクアツプローラ4が配
置されており、同用紙1の搬送方向下流側には、
互いに圧接可能な給紙ローラ5および分離ローラ
6(分離部材)が配置されている。分離ローラ6
は、用紙1との摩擦係数が給紙ローラ5よりも小
さく、かつ用紙1同士の摩擦係数よりも大きい材
質を有する。給紙ローラ5は複写機本体側に軸支
される駆動軸7に固定されており、ピツクアツプ
ローラ4および分離ローラ6は、変形コ字状の同
一の支持板(連結部材)8の端部に、軸9,10
を中心に回転可能に支持されている。すなわち、
両ローラ4,6は、この支持板8によつて互いに
連結されている。
支持板8は、給紙ローラ5よりも用紙1の搬送
方向下流側に位置する駆動軸11を中心に揺動自
在に取付けられている。従つてピツクアツプロー
ラ4および分離ローラ6は、駆動軸11を同一中
心として一体に揺動するようになつており、しか
も、分離ローラ6の揺動半径Rsは、ピツクアツ
プローラ4の揺動半径Rpよりも小さくなつてい
る。
両ローラ4,6の位置は、第1図のように用紙
1が所定の高さまで上昇した状態では、ピツクア
ツプローラ4が用紙1の上面に当接して持上げら
れ、これに伴つて分離ローラ6が給紙ローラ5に
所定の圧力で接するように設定されており、か
つ、第2図のように用紙1が下降した状態では、
ピツクアツプローラ4も自重により下降し、これ
に伴い分離ローラ6も下降して給紙ローラ5から
離反するように設定されている。
次に、各ローラの駆動機構を説明する。まず給
紙ローラ5は、上記駆動軸7とともに、第1図の
矢印に示されるような用紙1を送出す方向(以下
順方向と称す)に回転駆動される。
駆動軸7、およびピツクアツプローラ4が固定
される軸10には、それぞれスプロケツト12,
13が固定され、両スプロケツト12,13間に
チエーン14が掛けられており、駆動軸7の回転
がそのまま軸10に伝達され、ピツクアツプロー
ラ4が順方向に回転駆動されるようになつてい
る。
一方、上記駆動軸11は、駆動軸7とは別個に
回転駆動されるようになつており、この駆動軸1
1にスプロケツト15が固定されている。これに
対し、分離ローラ6が取付けられている軸9には
トルクリミツタ16が取付られており、このトル
クリミツタ16のスプロケツト19(第3図)と
上記スプロケツト15との間にチエーン17が掛
けられている。
上記トルクリミツタ16は、第3図に示される
ように、ハブ18、上記スプロケツト19および
コイルばね20により構成されており、上記分離
ローラ6はハブ18の外周面に固定されている。
ハブ18は、ベアリング21を介して軸9に対し
回転可能に取付けられており、このハブ18と上
記スプロケツト19に密着した状態でコイルばね
20が介設されている。
そして、上記駆動軸11が第1図の矢印方向に
駆動されることにより、この回転がチエーン17
を介してスプロケツト19に伝達され、このスプ
ロケツト19とともにばね20が回転するように
なつている。しかもばね20は、ハブ18および
スプロケツト19と密着しているため、このばね
20によつて同回転がハブ18に伝達されるよう
になつており、この回転伝達により、分離ローラ
6は用紙1を送り返す方向(以下逆送方向と称
す)に回転するようになつている。ただし、この
分離ローラ6が給紙ローラ5と直接接触している
場合、および給紙ローラ5と分離ローラ6間を用
紙1が1枚搬送されている場合には、その摩擦抵
抗により上記回転方向と逆向きの一定以上の負荷
がかかり、トルクリミツタ16のコイルばね20
とハブ18とがすべり状態となり、分離ローラ6
はスプロケツト19の回転力に抗して、給紙ロー
ラ5によつて順方向に回転する。
次に、上記装置の作用を説明する。まず、用紙
1をデツキ2内にセツトする場合には、第2図の
ように載置台3を下降させる。このとき、ピツク
アツプローラ4も下降しており、分離ローラ6は
給紙ローラ5から離反している。
用紙1のセツト後、載置台3および用紙1を適
宜の駆動手段により上昇させると、同用紙1の最
上面が所定の高さに位置した状態で上記駆動が停
止する。このとき、ピツクアツプローラ4は用紙
1の上面に当接することにより持上げられ、これ
によつて分離ローラ6も上昇して給紙ローラ5に
所定の圧力で圧接する(第1図)。
この状態で駆動軸7,11をそれぞれ駆動する
と、まず駆動軸7の回転に関しては、給紙ローラ
5が順方向に駆動されるとともに、その回転がチ
エーン14を介して軸10に伝達されることによ
り、ピツクアツプローラ4も順方向に回転駆動さ
れ、これによつて用紙1は複写機内部に向けて搬
出される。一方、駆動軸11の回転は、チエーン
17を介してトルクリミツタ16に伝達される
が、分離ローラ6が給紙ローラ5と直接接触して
いる状態、および給紙ローラ5と分離ローラ6間
を用紙1が1枚搬送されている状態では、その摩
擦力によつて分離ローラ6およびハブ18は給紙
ローラ5と同期回転する。すなわち、軸9と分離
ローラ6は互いに逆方向に回転する。
ところが、ピツクアツプローラ4から搬出され
た用紙1が重送状態で両ローラ5,6間に挟まれ
ると、用紙1相互間の摩擦力が分離ローラ6と用
紙1間の摩擦力より小さいため、軸9の回転がコ
イルばね20を介してハブ18に伝達され、これ
により分離ローラ6は逆送方向に回転する。従つ
て、ピツクアツプローラ4によつて用紙1が2枚
以上重ねて搬出された場合には、両ローラ5,6
に挟まれた段階で1番上の用紙のみが給紙ローラ
5により複写機内部に搬送され、その下の用紙1
は分離ローラ6により送り返されることとなり、
これによつて用紙1の重送が防止される。
両ローラ5,6間に用紙1が挟まれた状態で用
紙ジヤムが発生した場合には、載置台3および用
紙1を下降させれば、これに伴つてピツクアツプ
ローラ4および分離ローラ6が一体に下降し、分
離ローラ6が給紙ローラ5から離反するので、ジ
ヤム用紙を容易に取出すことができる。
従つてこの装置によれば、分離ローラ6の作用
により用紙1の重送を防止することができるとと
もに、用紙1を下げる作業だけで給紙ローラ5お
よび分離ローラ6の圧接が解かれるため、ジヤム
した用紙1を容易に取出すことができる。
しかもこの装置では、分離ローラ6の揺動半径
Rsはピツクアツプローラ4の揺動半径Rpよりも
小さく設定されており、これにより分離ローラ6
の揺動量はピツクアツプ4の揺動量よりも小さく
なつているため、用紙1が上昇したときのピツク
アツプローラ4の位置に若干のばらつきがあつて
も、分離ローラ6の位置には大きく影響しない。
従つて、従来構造に比べ給紙ローラ5と分離ロー
ラ6の圧接力はより安定したものとなり、その設
定も容易に行うことができる。
なお、この実施例において上記支持板8の形状
は適宜設定すればよく、例えば第4図に示される
ように、駆動軸7と嵌合する切欠8aを有するも
のや、駆動軸7が貫通する長孔を有するものでも
よい。
また、ピツクアツプローラ4および分離ローラ
6の揺動中心も適宜設定すればよいが、ピツクア
ツプローラ4の揺動半径Rpに対する分離ローラ
6の揺動半径Rsの比を小さく設定するほど、本
考案の効果はより優れたものとなる。
次に第2実施例を第5図および第6図に基づい
て説明する。
ここでは、給紙ローラ5とピツクアツプローラ
4とが同じ支持板(連結部材)30で支持され、
この支持板30が駆動軸31を中心に揺動自在と
なつており、給紙ローラ5の揺動半径Rfは、ピ
ツクアツプローラ4の揺動半径Rpよりも小さく
なつている。これに対して分離ローラ6は、本体
側に軸支される軸32によつて軸支されている。
そして、第5図のように用紙1が所定の高さま
で上昇している状態では、ピツクアツプローラ4
が持上げられることにより給紙ローラ5が下方に
押付けられて分離ローラ6と圧接し、第6図のよ
うに用紙1が下降している状態では、ピツクアツ
プ4も下降して給紙ローラ5が浮上し、分離ロー
ラ6から離反するようになつている。
各ローラの駆動機構は次のようになつている。
まず支持板30側には、互いに噛合するギヤ3
3,34,35,36,37が順に回転可能に並
設されており、これらのギヤのうちギヤ33は給
紙ローラ5と同じ軸38に固定され、同様にギヤ
34は上記駆動軸31に、ギヤ37はピツクアツ
プローラ4と同じ軸39に固定されている。そし
て、駆動軸31を第5図の矢印方向に回転駆動す
ることにより、この回転がギヤ34,33を介し
て給紙ローラ5に伝達されるとともに、ギヤ3
4,35,36,37を介してピツクアツプロー
ラ4に伝達され、これによつてピツクアツプロー
ラ4および給紙ローラ5はともに順方向に回転す
るようになつている。
一方、分離ローラ6は上記と同様のトルクリミ
ツタ16を介して軸32に取付けられているが、
ここでは上記スプロケツト19の代わりにギヤ4
0が用いられており、このギヤ40は、駆動軸4
1に固定されたギヤ42と噛合している。そし
て、これら駆動軸41およびギヤ42が第5図矢
印方向に回転駆動され、この回転がトルクリミツ
タ16を介して分離ローラ6に伝達されると、分
離ローラ6は逆送方向に回転するようになつてい
る。なお、図中43はガイド板、44はレジスト
ローラ対である。
このような構成においても、セツトした用紙1
を上昇させて第5図のような状態とし、各ローラ
を回転駆動すれば、ピツクアツプローラ4および
給紙ローラ5により用紙1が搬出されるととも
に、分離ローラ6の作用により重送が防止され
る。
用紙1のジヤムが起こつた場合には、上記第1
実施例と同様に用紙1を下げれば、第6図のよう
にピツクアツプローラ4が下降して給紙ローラ5
が浮上し、同給紙ローラ5が分離ローラ6から離
反して両ローラ5,6の圧接が解かれるので、用
紙1を容易に取出すことができる。さらに、この
構造においても、給紙ローラ5の揺動半径Rfが
ピツクアツプローラ4の揺動半径Rpよりも小さ
いので、給紙時のピツクアツプローラ4の位置の
ばらつきによる両ローラ5,6の圧接力への影響
は小さく、安定した圧接力を得ることができる。
以上の実施例に示されるように、本考案は各ロ
ーラの駆動機構は問わず、また、ピツクアツプロ
ーラ4とともに揺動する部材は給紙ローラ5と分
離ローラ6のいずれでも構わない。ただし、給紙
ローラ5は、順方向に回転して用紙1を送出す主
要な搬送手段ともなるものであるので、第1実施
例のように変位せず本体側に支持されることがよ
り好ましい。また、重送を防止する分離部材とし
ては、上記分離ローラ6のほか、例えば分離パツ
ドなど周知のものを用いればよい。
(考案の効果) 以上のように本考案は、給紙ローラおよび分離
部材のいずれか一方とピツクアツプローラとを揺
動自在に連結し、用紙の昇降に伴つて給紙ローラ
と分離部材が接離するようにしたものであるの
で、用紙の重送防止を図りながら、給紙ローラと
分離部材との間に挟まれた用紙の排出を容易に行
うことができる効果がある。しかも、上記給紙ロ
ーラまたは分離部材の揺動半径をピツクアツプロ
ーラの揺動半径よりも小さく設定しており、この
ためピツクアツプローラの変位に対する給紙ロー
ラまたは分離部材の変位が小さいので、ピツクア
ツプローラの位置のばらつきによる給紙ローラと
分離部材の圧接力の変動が少なく、よつて安定し
た圧接力を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の第1実施例にお
ける給紙装置の破断側面図、第3図は第1図の
−線断面図、第4図は同実施例の変形例におけ
る給紙装置の破断側面図、第5図および第6図は
第2実施例における給紙装置の破断側面図、第7
図および第8図は従来の給紙装置の破断側面図で
ある。 1……用紙、4……ピツクアツプローラ、5…
…給紙ローラ、6……分離ローラ、8,30……
支持板(連結部材)、Rp……ピツクアツプローラ
の揺動半径、Rf……給紙ローラの揺動半径、Rs
……分離ローラの揺動半径。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降自在に収容された用紙の上面に当接可能に
    配置されたピツクアツプローラと、この用紙の搬
    送方向下流側で互いに圧接する給紙ローラおよび
    分離部材を備えた給紙装置において、これら給紙
    ローラおよび分離部材のいずれか一方と上記ピツ
    クアツプローラとを連結する連結部材を備え、か
    つこの連結部材を、用紙が上昇した状態ではピツ
    クアツプローラも上昇して給紙ローラおよび分離
    部材が互いに圧接し、用紙が下降した状態ではピ
    ツクアツプローラも下降して給紙ローラおよび分
    離部材が互いに離反するように揺動自在に構成す
    るとともに、上記給紙ローラまたは分離部材の揺
    動半径をピツクアツプローラの揺動半径よりも小
    さく設定したことを特徴とする給紙装置。
JP9382987U 1987-06-17 1987-06-17 Expired JPH0415725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382987U JPH0415725Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9382987U JPH0415725Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64541U JPS64541U (ja) 1989-01-05
JPH0415725Y2 true JPH0415725Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=30956743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9382987U Expired JPH0415725Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415725Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64541U (ja) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641377B2 (ja)
JPH04209133A (ja) 原稿自動給紙装置
US4236709A (en) Cartridge sheet feed attachment
JPS59133136A (ja) 自動給紙装置
JPH0415725Y2 (ja)
JPS62105832A (ja) 自動給紙装置の給紙負荷解除装置
JPS6087136A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPH05733A (ja) 給紙装置
JPS5921032B2 (ja) 給紙装置
JPH07442Y2 (ja) 給紙装置
JPH06104512B2 (ja) 給紙装置
JPH1191971A (ja) 給紙装置
JPH0452195Y2 (ja)
JPH07179229A (ja) 押圧板の押圧方法
JPH0714274Y2 (ja) 給紙装置
JPS61257841A (ja) シ−ト給送装置
JP2942861B2 (ja) 給紙装置
JPH0141707Y2 (ja)
JP2665705B2 (ja) 上取出し型自動給紙装置
JPS6040331A (ja) 給紙装置
JPH0537949Y2 (ja)
JP2975856B2 (ja) 自動給紙方法及び装置
JPH0323125A (ja) シート材給送装置
JPH0517040A (ja) 給紙装置
JP2584358Y2 (ja) サービスフィーダー