JPH04157235A - 動吸振器 - Google Patents

動吸振器

Info

Publication number
JPH04157235A
JPH04157235A JP28236090A JP28236090A JPH04157235A JP H04157235 A JPH04157235 A JP H04157235A JP 28236090 A JP28236090 A JP 28236090A JP 28236090 A JP28236090 A JP 28236090A JP H04157235 A JPH04157235 A JP H04157235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
movable mass
weight
vibration
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28236090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875876B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsuge
和夫 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP28236090A priority Critical patent/JP2875876B2/ja
Publication of JPH04157235A publication Critical patent/JPH04157235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875876B2 publication Critical patent/JP2875876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は動吸振器に係り、特に振動体の振動周波数に対
応しつるよう構成した動吸振器に関する。
従来の技術 高層ビルの建築技術か進歩するとともに、地震等により
高層ビルの揺れを防止するための技術開発か進められて
いる。その−手段として高層ビルの振動を抑えるよう構
成された動吸振器が開発されつつある。
従来の動吸振器としては、第10図に示すような装置が
ある。第10図に示す動吸振器は門形の支持体1にアー
ム2か回動自在に吊下され、アーム2の端部にはおもり
3が取付けられている。この動吸振器は例えば高層ビル
の屋上等に設置され、高層ビルが振動すると“振り子”
のようにアーム2及びおもり3が軸4を支点として揺動
するようになっている。そして、おもり3の周波数が高
層ビルの周波数と対応するように調整が行われる。
この場合、アーム2の長さを変更することによりおもり
3の周波数を調整することができる。
発明が解決しようとする課題 しかるに、上記従来の動吸振器では、周波数を小さく(
周期を長く)シようとすると、アーム2をより長くする
必要があり、装置全体が大型化してしまう。また、アー
ム2か長くならないようにするため特開平1−2993
39号公報のように振子の吊り糸を折り畳んだものが開
発されているが構成が複雑化している。又、従来の動吸
振器では周波数を太き((周期を短く)する場合、アー
ム2がかなり短くなり、IHzのとき、アーム2の長さ
は24.8anとなってしまい、数トンもあるおもり3
を支持することが構造的に不可能となってしまい、高層
ビルの周波数に応じておもり3の周波数を調整すること
か難しいといった課題がある。
そこで、本発明は上記課題を解決した動吸振器を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、 振動体の振動方向に延在する軌道を有し、該振動体上で
揺動自在に支承された揺動部材と、前記軌道上に移動自
在に載置され、前記振動体の振動に応じて前記揺動部材
を揺動せしめ傾斜した軌道上を移動するおもりと、 一端か前記おもりに連結され、他端が前記振動体に設け
られた固定部に連結され、前記おもりを前記振動体の振
動方向へ往復動するように支持する回動部材と、 前記揺動部材の端部に設けられ、前記おもりの往復動に
伴う前記揺動部材の揺動動作を緩衝する緩衝手段と、 よりなる。
作用 振動体の振動に応じておもりが振動方向に延在する軌道
上を往復移動して揺動部材を揺動せしめ、この揺動部材
の揺動動作を緩衝手段により緩衝することにより、おも
りを振動体の振動に応じた周波数で振り子運動させるよ
うにしたものであり、揺動部材の端部に設けた衝撃手段
のばね力を変更することによりおもりの周波数を適宜調
整することが可能となり、且つコンパクトな構成となっ
ている。
実施例 第1図乃至第3図に本発明になる動吸振器の第1実施例
を示す。
各図中、動吸振器11はビル屋上(振動体)12に設置
され地震等によりビルが振動すると、可動質量(おもり
)13が揺動ベース14上に設けられた軌道15a、1
5bをX方向に走行してビルを制振する。可動質量13
はビルの大きさ等に応じた重量を存し、底部に4個の車
輪16を有する。各車輪16は可動質量13より側方に
突出する軸13aにより回転自在に支承され、内側には
脱輪防止の鍔部16aを有する。
揺動ベース14は上面にビルの振動方向(X方向)に延
在する一対の軌道15a、15bを有し、上記可動質量
13の各車輪16はビル揺動時の慣性力により軌道15
a、15bを転動する。
17.18は揺動ベース14の長手方向(X方向)中央
を揺動自在に支持する支柱で、揺動ベース140前後面
に対抗するようビル屋上12にボルト19により固定さ
れている。又、支柱17゜18の上部側面には揺動ベー
ス14より突出する軸14d、14eを軸承する軸受2
0,21が設けられ、揺動ベース14は軸14d、14
eを支点としてシーソ運動するように支承されている。
22は回転アームで、可動質量13が振動方向へ往復動
するように上端22aが可動質量13の凹部13b内に
横架された軸13cに軸受23を介して連結され、下端
22bがビル屋上12の凹部12a内に設けられた固定
部材24のブラケット24a、24b間に横架された軸
24cに軸受25を介して連結されている。又、揺動ベ
ース14は回動アーム22が貫通する貫通孔14aがX
方向に延在するように穿設されている。従って、回動ア
ーム22はビルの振動発生時振動の慣性力により可動質
量13がX方向に移動すると、下方の軸24cを支点と
して回動する。そのため、回動アーム22が連結された
可動質量13は軌道15a、15bを走行しながら振り
子運動する。
上記揺動ベース14の両端部14b、14cとビル屋上
12との間には第1.第2の緩衝手段26.27が設け
られている。第1の緩衝手段26は上端か摺動ベース1
4の下面に設けられた掛止部14b、、14b2に掛止
され、下端かビル屋上12の掛止部12bl、12bt
に掛止されたダンパ26aとコイルバネ26bとよりな
り、第2の緩衝手段27は第1の緩衝手段26と同様に
配設されたダンパ27aとコイルバネ27bとよりなる
。そのため、後述するように可動質量13の往復動に伴
って揺動ベース14がシーソ運動するとき、揺動ベース
14は両端部14b、。
14cがビル屋上12に近接または離間するととモニ上
記ダンパ26a、27a、バネ26b。
27bの伸縮動作により緩衝される。
通常(ビルが振動しないとき)、可動質j113は第1
図に示す中立位置に停止しており、揺動ベース14はビ
ル屋上12と平行な水平方向に延在する位置で停止して
いる。これは、揺動ベース14の両端を附勢する第1.
第2の緩衝手段2627の押圧力がバランスするからで
ある。
ここで、上記構成になる動吸振器11の動作につき説明
する。
ビル(図示せず)が地震等により振動すると、ビ屋上1
2に設置された動吸振器11は、ビル振動の慣性力か可
動質量13に作用するため、可動質量13か各車輪I6
の転勤により軌道15a。
15bに沿ってX方向に移動する。即ち、ビルの振動に
より可動質量13はビル振動方向と逆方向へ移動し、ビ
ルの振動と同一の周波数てX方向に往復移動する。
そして、可動質量13が第3図に示すように中立位置か
ら揺動ベース14の一方の端部14b側へ移動すると、
揺動ベース14は端部14b側か降下し他方の端部14
cが上昇するように傾斜しながら軸14d、14eを支
点として反時計方向に回動する。このように、可動質量
13が揺動ベース14の端部14b側へ移動するときに
、端部14b側の第1の緩衝手段26には圧縮荷重が作
用し、端部14c側の第2の緩衝手段27には引張荷重
が作用する。そのため、揺動ベース14は一方の端部1
4bがダンパ26a、バネ26bにより緩衝され、他方
の端部14cかダンパ27a、27bにより緩衝されて
減速される。そして、揺動ベース14が第1.第2の緩
衝手段26゜27の附勢力の増大により逆方向(時計方
向)に回動しはじめるとき、可動質量13は中立位置へ
復帰するように移動する。
可動質量I3が中立位置を通過して揺動ベース14の他
方の端部14c側へ移動するにつれて、揺動ベース14
は一方の端部14 b側が上昇し、端部14c側が降下
するように傾斜する。そのため、一方の端部14b側の
第1の緩衝手段26には引張荷重が作用し、他方の端部
14c側の第2の緩衝手段27には圧縮荷重が作用する
。そして、揺動ベース14は両端部14b、14c側に
配設されたダンパ26a、27a、バネ26b。
27bにより緩衝され減速される。
このようにして、地震発生時可動質量13のX方向への
振り子動作とともに揺動ベース14のシーソ運動が繰り
返されてビル振動が制振される。
上記動吸振器11では可動質量13の周波数がビルの振
動周波数と一致するようにダンパ26a。
27aの減衰比及びバネ26b、27bのバネ定数が予
め設定されている。しかしながら、上記構成になる動吸
振器11では減衰比、バネ定数の異なる複数種のダンパ
、バネを交換することによりビルの大きさ等によってダ
ンパ26a、27aの減衰比及びバネ26b、27bの
バネ定数を変更することができるので、可動質量13を
そのビルの開存振動数に応じた周波数で揺動するように
設定することができる。従って、比較的低い周波数の振
動に対しても従来のように装置全体か大型化することも
なくコンパクトな構成となっている。
第4図に本考案の第2実施例を示す。尚、上記第1実施
例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する
同図中、揺動ベース14′は両端部14’b。
14′cが上方に中央部が下方に位置するように円弧状
に湾曲している。従って、揺動ベース14′の上面に設
けられた軌道15’a、15’bはX方向の中間位置が
最も低く、中央位置から端部側へ移動するにつれて上昇
するような円弧状に形成されている。
そのため、揺動ベース14’の両端部14’b。
14’cとビル屋上12との距離が大であるので、第1
.第2の緩衝手段26’、27’にストロークの長いダ
ンパ26’ a、27’ a及びバネ26’ b、27
’ bを使用できる。さらに、可動質量13は回動アー
ム22の回動により振り子運動するため、可動質量13
か端部14’b。
14′Cへ移動するにつれて揺動ベース14′は回動し
可動質量13の移動方向の端部が降下するように傾斜す
る。その際、揺動ベース14及び軌道15a、15bが
円弧状に湾曲しているため、端部14’ b、14’ 
cの上、下動のストロークが第1実施例よりも長い。
よって、地震発生時、揺動ベース14が可動質量13の
住復動によりシーソ運動すると、揺動ベース14には、
第1実施例よりも大きな附勢力がダンパ26a、27a
及びバネ26’b。
27′bより付与される。これにより、揺動ベース14
は回動位置から水平位置へ戻ろうとする復帰速度が向上
し周波数の高い振動にも対応することが出来る。
第5図及び第6図に本発明の第3実施例を示す。
両図中、本実施例では第1実施例の回動アーム22の代
わりにコイルバネ28が設けられている。
コイルバネ28の上端28aは可動質量13の軸13c
と軸受23を介して連結され、下端28bは固定部材2
4の軸24cに軸受25を介して連結されている。地震
発生時、可動質量13がX方向に移動するとともに、コ
イルバネ28は引張される。そして、地震による慣性力
か大きいとそれだけ可動質量I3は揺動ベース14の端
部14b。
14c側へ移動し、コイルバネ28の付勢力も増大する
。そのため、回動した揺動ベース14を水平位置に戻そ
うとするバネ26b、27bからの附勢力が作用すると
ともに、上記コイルバネ28の引張力が可動質量13に
作用することにより、可動質量13はより復元力により
中立位置へ復帰することになり、復帰速度が高められ高
周波数の振動にも効果的に対応することができる。
第7図乃至第9図に本発明の第4実施例を示す。
各図中、可動質量13はモータ3Iを支持する支持ベー
ス32を有しており、モータ31の出力軸31aにはピ
ニオン33が設けられている。揺動ベース14の上部に
は軌道15a、15bと平行に延在するラック34か固
定されている。このラック34にはモータ31に回転駆
動されるピニオン33が噛合している。
モータ31には地震発生時図示しない制御回路からの駆
動信号によりピニオン33を回転駆動する。従って、可
動質量13はモータ31の回転駆動力により能動的にX
方向へ移動し、ビルの振動を制振する。
尚、上記実施例では緩衝手段としてのダンパ26a、2
7aのコイルバネ26b、27bとを平行に設けたが、
これに限らず、例えばダンパ26a、27aあるいはバ
ネ26b、27bを揺動ベース14の上方に設けるよう
にしても良い。
発明の効果 上述の如く、本発明になる動吸振器は、おもりが軌道上
を振動体の振動方向に移動することにより揺動部材が揺
動しこの揺動部材の揺動動作を緩衝手段により緩衝する
ため、おもりを振動体の振動に応じた周波数で振り子運
動させることができ、揺動部材の端部に設けた緩衝手段
の緩衝力(バネ定数、減衰比等)を変更することにより
、振動体の振動周波数に対応させて振動を効果的に制振
することができる。又、おもりを支持する回動部材を振
動体の振動周波数に応じて長くしたり、短くしたりする
必要がないので、コンパクトな構成にできるとともに設
置スペースが大型化することを防止できる等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる動吸振器の第1実施例の正面縦断
面図、第2図は第1図中II−II線に沿う縦断面図、
第3図は動吸振器の動作を説明するための正面縦断面図
、第4図は本発明の第2実施例の正面縦断面図、第5図
は本発明の第3実施例の正面縦断面図、第6図は第5図
中VI−VI線に沿う縦断面図、第7図は本発明の第4
実施例の正面縦断面図、第8図は第7図中、■−■線に
沿う縦断面図、第9図は第7図中IX−IX線に沿う縦
断面図、第10図は従来の動吸振器を説明するための図
である。 11・・・動吸振器、13・・・可動質量、14・・・
揺動ベース、15a、15b・・・軌道、16・・・車
輪、17.18・・・支柱、22・・・回動アーム、2
4・・・固定部材、26・・・第1の緩衝手段、27・
・・第2の緩衝手段、26a、27a−ダンパ、26b
。 27b、28・・・コイルバネ、31・・・モータ、3
3・・・ビニオン、34・・・ラック。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 第1O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 振動体の振動方向に延在する軌道を有し、該振動体上で
    揺動自在に支承された揺動部材と、前記軌道上に移動自
    在に載置され、前記振動体の振動に応じて前記揺動部材
    を揺動せしめ傾斜した軌道上を移動するおもりと、 一端が前記おもりに連結され、他端が前記振動体に設け
    られた固定部に連結され、前記おもりを前記振動体の振
    動方向へ往復動するように支持する回動部材と、 前記揺動部材の端部に設けられ、前記おもりの往復動に
    伴う前記揺動部材の揺動動作を緩衝する緩衝手段と、 よりなることを特徴とする動吸振器。
JP28236090A 1990-10-19 1990-10-19 動吸振器 Expired - Fee Related JP2875876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236090A JP2875876B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236090A JP2875876B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 動吸振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157235A true JPH04157235A (ja) 1992-05-29
JP2875876B2 JP2875876B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17651396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28236090A Expired - Fee Related JP2875876B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072977A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif d'amortissement et procede de reglage de la frequence propre d'un corps d'amortissement dans ce dispositif d'amortissement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072977A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Dispositif d'amortissement et procede de reglage de la frequence propre d'un corps d'amortissement dans ce dispositif d'amortissement
CN100414137C (zh) * 2002-02-27 2008-08-27 石川岛播磨重工业株式会社 阻尼装置及设定该阻尼装置中阻尼体特征频率的方法
US7707787B2 (en) 2002-02-27 2010-05-04 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Damping device and method for setting natural frequency of damping body in the damping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875876B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064733B2 (ja) 振り子型構造物の動吸振器
JPWO2003056105A1 (ja) 構造物の制振装置
JPH04157235A (ja) 動吸振器
JPH06211463A (ja) エレベータ装置
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JPH09264379A (ja) 制振装置
JP2003172398A (ja) 吊り曲げ支持によるtmd
JP2002048191A (ja) 建造物の上下振動制振装置
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
JPH09133180A (ja) 構造物制振装置の重錘支持構造
JPH08226252A (ja) 高層建造物用の可変剛性機構付き制振装置
JPH0735147Y2 (ja) 衝撃式制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JPH0530361U (ja) 構造物の衝撃式制振装置
JPH08232503A (ja) 制振装置
JPH10266626A (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JPS6246042A (ja) ばね付振子式動吸振器
JP3041648B2 (ja) 建造物の制振装置
JPH05256047A (ja) 制振装置
JP2682774B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH11351315A (ja) 建物の振子型制振装置
JP2512956Y2 (ja) 構造物制振装置
JP2021195976A (ja) 動吸振装置
JPH11351316A (ja) 建物の振子型制振装置
JP2689669B2 (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees