JPH0530361U - 構造物の衝撃式制振装置 - Google Patents

構造物の衝撃式制振装置

Info

Publication number
JPH0530361U
JPH0530361U JP3437691U JP3437691U JPH0530361U JP H0530361 U JPH0530361 U JP H0530361U JP 3437691 U JP3437691 U JP 3437691U JP 3437691 U JP3437691 U JP 3437691U JP H0530361 U JPH0530361 U JP H0530361U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
natural vibration
vibration
tower
vibration period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3437691U
Other languages
English (en)
Inventor
一志 小川
敏雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP3437691U priority Critical patent/JPH0530361U/ja
Publication of JPH0530361U publication Critical patent/JPH0530361U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】制振作用に優れ、種々の固有振動周期の構造物
に対して適用出来且つ簡単な構成の衝撃式制振装置を提
供する。 【構成】塔状構造物1の内部の上端近傍部に架台3を設
け、構造物1の左壁部1aに硬質のクッション材7を固
着し、架台3の下端にリンク5を介して重錘6をクッシ
ョン材7に当接状に且つ左右方向に回動自在に吊設し、
重錘6の固有振動周期を構造物1の固有振動周期の約偶
数倍に設定し、構造物1が振動したときに、重錘6とク
ッション材7とが繰返し衝突することにより構造物1の
振動を減衰させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は構造物、特に塔状構造物の衝撃式制振装置に関する。
【0002】
【従来技術】
長大吊橋の主塔、高層ビル、煙突、展望塔、各種鉄塔類又は塔状の機械装置な どは、その高さの割りに横断面の寸法が小さく比較的剛性が低いので、地震や風 の外力によって振動しやすい。 従来より、前記搭状構造物の振動を制振する技術として、(a)構造物の振動 を油圧ダンパで減衰させる油圧ダンパ方式の制振装置、(b)構造物にスプリン グと油圧ダンパとを介して重錘を連結し、この重錘の固有振動数を構造物の固有 振動数に一致させた同調質量ダンパ方式の制振装置、(c)構造物の上端から斜 め下方の地上へ張架したワイヤの下端の重錘を傾斜面上にスライド可能に配設し たスライディングブロック方式の制振装置、などが知られている。 前記油圧ダンパを用いた方式の制振装置では、油圧ダンパが経年変化により劣 化して性能が低下することから、油圧ダンパのメインテナンスが問題となり、ス ライディングブロック方式の制振装置では、装置が大型なものとなり且つ構造物 に対する汎用性に欠けるという問題がある。
【0003】 そこで、最近では、構造物と重錘とを衝突させることによって、構造物の振動 を制振するようにした衝撃式制振装置が種々提案され実用化されている。 例えば、本願出願人の出願に係る実開平2−56259号及び実開平2−56 260号には、構造物の上端に枠状の重錘をリンク(又はワイヤ)を介して吊設 してなる方式の制振装置が提案され、更に、本願出願人は前記制振装置の技術を 一層発展させた制振装置として、実願平2−27600号において、重錘の所定 の固有振動周期を構造物の固有振動周期の約2倍に設定することにより、制振効 果を著しく向上させた制振装置を提案した。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記本願出願人の出願(実願平2−27600号)に係る制振装置においては 、重錘の固有振動周期をT、重錘を吊設するリンクの長さをL、重力加速度をG とすると、T=2π(L/G)1/2 となり、重錘の固有振動周期Tはリンクの長 さLで決定され、従って、リンクの長さLを調整するだけで重錘の固有振動周期 Tを構造物の固有振動周期の約2倍に簡単に設定することができ、高い制振効果 を得ることが出来る。 構造物の固有振動周期が短い場合にはそれに応じてリンクの長さLを短くして 重錘の固有振動周期Tを構造物の固有振動周期の約2倍に設定すればよいが、し かしながら、構造物の固有振動周期が著しく短い場合に、それに応じてリンクの 長さLを極端に短くすると、リンクと重錘からなる振り子が機能しなくなるとい う問題がある。その対策として、バネ部材を用いることによりリンクの長さLを 極端に短くすることなく重錘の固有振動周期を構造物の固有振動周期の約2倍に 設定することが考えられるが、その場合制振装置の構成が複雑化するとともに、 構造物の固有振動周期が短くなるに従ってバネ部材のバネ定数の設定などバネ設 計が困難になるという問題がある。
【0005】 本考案の目的は、制振作用に優れ、種々の固有振動周期の構造物に対して適用 出来且つ簡単な構成の衝撃式制振装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る構造物の衝撃式制振装置は、構造物の振動に応動して振動する重 錘を構造物に衝突させることにより、構造物の振動を制振するようにした衝撃式 制振装置において、前記重錘は所定の固有振動周期で構造物の振動方向と同方向 へ振動するように構造物又は構造物に結合された架構に衝突可能に付設され、前 記重錘の所定の固有振動周期は構造物の固有振動周期の約偶数倍に設定されたも のである。 前記重錘の構造物への設置位置は構造物の振動振幅の大きいところ(振幅モー ドの腹の近辺)にするのが、制振効果を高める上で有効である。構造物に結合さ れた架構は、重錘と構造物の衝突による衝撃力が直接構造物に作用し、構造物が 損傷するのを防ぐ目的で設けるもので、衝撃力を一度架構にて受け止めた後、衝 撃力を分散して構造物に伝える。
【0007】
【作用】
本考案に係る構造物の衝撃式制振装置においては、風や地震荷重などの励振力 により構造物がその固有振動数で振動するとき、重錘は構造物の振動に応動して 重錘の固有振動周期で振動し、重錘が構造物又は構造物に結合された架構に繰返 し衝突して構造物の振動が制振される。 前記重錘の質量は構造物の質量よりも格段に小さいので、重錘と構造物との衝 突後、重錘は構造物で弾き飛ばされて重錘は構造物と同方向へ移動することにな るが、重錘の固有振動周期を構造物の固有振動周期の約2n(偶数)倍(n=1 、2、3、・・・)に設定されているので、重錘が構造物との衝突後1/2サイ クル振動する間に構造物がnサイクル振動し、次回の衝突の際(重錘が1/2サ イクル振動したとき)、重錘と構造物とは相互に逆向きの方向へ大きな速度で移 動しながら衝突することになる。以降、同様に前記のような衝突パターンを繰返 すことになるので、制振装置の制振作用が著しく向上する。
【0008】 加えて、重錘の固有振動周期を構造物の固有振動周期に対していずれの約偶数 倍に設定した場合にも同様な制振作用が得られるので、種々の固有振動周期の構 造物に対して重錘の固有振動周期を適切な約偶数倍に設定することにより、振り 子として機能し得る適切な長さのリンクを用いることが出来るので、バネ部材を 用いて重錘の固有振動周期を設定する必要がなく、制振装置の構成が複雑化する ことがない。更に、バネ部材を用いて重錘の固有振動周期を設定する必要が生じ た場合でも、バネ定数の小さなバネ部材を用いて重錘の固有振動周期を所定周期 に設定出来るので、バネ設計を簡単化することが出来る。
【0009】
【考案の効果】
本考案に係る構造物の衝撃式制振装置によれば以上作用の項で説明したように 、重錘の固有振動周期を構造物の固有振動周期の約偶数倍に設定したことにより 、衝撃式制振装置の制振作用を著しく高めることが出来る。 更に、種々の固有振動周期の構造物に対して重錘の固有振動周期を適切な約偶 数倍に設定することにより、振り子として機能し得る適切な長さのリンクを用い ることができるので、バネ部材を用いて重錘の固有振動周期を設定する必要がな く、制振装置の構成が複雑化することがない。また、バネ部材を用いて重錘の固 有振動周期を設定する必要が生じた場合でも、バネ定数の小さなバネ部材を用い て重錘の固有振動周期を所定周期に設定出来るので、バネ設計を簡単化すること が出来る。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面に基いて説明する。 本実施例は、高さの高い塔状構造物の為の衝撃式制振装置(以下、IMDと略 称する)に本考案を適用した場合の一例である。 図1に示すように、紙面直交方向に吹く風のカルマン渦列の作用で矢印A方向 に振動する塔状構造物1の内部の上端近傍部にIMD2が付設されている。 前記IMD2について説明すると、塔状構造物1の左壁部1aと右壁部1bの 上端近傍部には架台3が設けられ、架台3の下端の左部には支持具4が固着され 、支持具4にはリンク5が左右方向に回動自在に連結され、リンク5の下端には 重錘6が固着されており、搭状構造物1の左壁部1aの上部には、硬質ゴム製の クッション材7が固着されていて、重錘6とクッション材7とが衝突するように なっている。 搭状構造物1が振動していないときには、重錘6はクッション材7と当接して いるか又は僅かな間隔で対向している。また、右壁部1bには、重錘6の振幅が 大きくなった場合に、重錘6が右壁部1bを直撃しないように、ゴム製のストッ パ部材8が固着されている。 搭状構造物1は特定の風速のときにカルマン渦列による励振力と共振してその 固有振動周期T0 で矢印A方向へ振動する。重錘6は振動する塔状構造物1と衝 突して左右方向に振動するが、T=2π(L/G)1/2 に基いて重錘6の固有振 動周期Tが塔状構造物1の固有振動周期T0 の約2倍となるようにリンク5の長 さLが設定されている。
【0011】 次に、前記IMD2の作用について図2に基いて説明する。 塔状構造物1の振動が始まり、塔状構造物1が実線Kで示すように右方に揺動 すると、クッション材7を介して重錘6は鎖線Wで示すように右方に弾きとばさ れて右方に移動する(ステップ1)。その後、塔状構造物1は最大振幅位置を経 て中立位置へ戻りはじめるが、重錘6は右方へ移動し続ける(ステップ2)。そ の後、搭状構造物1は中立位置を通過して左方に揺動し、最大振幅位置を経て中 立位置へ向かうが、このとき重錘6は最大振幅位置を経て中立位置へ向かって移 動する。そして、このとき塔状構造物1の移動方向と重錘6の移動方向とは正反 対になっている(ステップ3)。このステップ3の直後、重錘6とクッション材 7とは中立位置において相対向的に衝突する。この衝突時、搭状構造物1の移動 速度と重錘6の移動速度は夫々最大で移動速度が正反対であるから、重錘6の運 動エネルギーが搭状構造物1の振動を減衰させるのに有効に作用する。 前記中立位置における衝突後、重錘6は再び右方へ弾きとばされ、その後、前 記同様の衝突サイクルが繰返され搭状構造物1の振動が減衰していくことになる 。
【0012】 更に、重錘6の固有振動周期Tを塔状構造物1の固有振動周期T0 の約2倍以 外の任意の約偶数倍に設定しても前記同様に塔状構造物1の振動を減衰させるこ とができる。即ち、例えば、重錘6の固有振動周期Tを塔状構造物1の固有振動 周期T0 の約4倍に設定した場合には、図3に示すように、重錘6が塔状構造物 1に弾きとばされた後、重錘6が破線W1で示したように固有振動周期Tの1/ 2サイクル振動する間、塔状構造物1は実線K1で示したように2サイクル振動 し、重錘6が1/2サイクル振動した直後、重錘6とクッション材7とは中立位 置において相対向的に衝突する。以降、前記同様に重錘6とクッション材7とが 衝突を繰返すことにより、塔状構造物1の振動が減衰される。
【0013】 同様に、重錘6の固有振動周期Tを塔状構造物1の固有振動周期T0 の約2n 倍(n=3、4、・・・)に設定した場合には、重錘6が塔状構造物1に弾きと ばされた後、重錘6が固有振動周囲Tの1/2サイクル振動する間、塔状構造物 1はnサイクル振動し、重錘6が1/2サイクル振動した直後、重錘6とクッシ ョン材7とは中立位置において相対向的に衝突する。以降、前記同様に重錘6と クッション材7とが衝突を繰返すことにより、塔状構造物1の振動が減衰される 。 重錘6の固有振動周期Tを構造物1の固有振動周期T0 の約2倍に設定した場 合と同様に、約2倍以外のいずれの約偶数倍に設定した場合にも同様な制振作用 が得られるので、構造物1の固有振動周期T0 が著しく短い場合においても、重 錘6の固有振動周期Tを構造物1の固有振動周期T0 の約2倍以外の適切な約偶 数倍に設定することにより、リンク5の長さLを極端に短くすることなく構造物 1の振動を制振することが出来、リンク5の長さLを短くすることによるリンク 5と重錘6からなる振り子の機構的な制約を解消することが出来る。また、ほと んどの場合、バネ部材を用いて重錘6の固有振動周期Tを調整することを回避で きるので、IMD2の構成が複雑化することがなくなるうえ、IMD2を容易に 設計することが出来る。
【0014】 前記実施例の変形例として、本変形例のIMD2Aは、図4に示すように、塔 状構造物1Aの固有振動周期T0 が極端に短く又構造物1Aの構造上リンク5A の長さを長くするのに限度がある場合に、リンク5Aの長さを限度内に長く設定 したうえ、構造物1Aの左壁部1aとリンク5Aとにバネ部材9を介設し、バネ 部材9のバネ定数により重錘6Aの固有振動周期Tを構造物1Aの固有振動数T 0 の約2倍となるように設定したものである。 この場合、リンク5Aの長さで重錘6Aの固有振動周期Tを構造物1Aの固有 振動周期T0 の約2倍となるように略設定できるので、バネ定数の小さなバネ部 材9で微調整して重錘6Aの固有振動周期Tを所定周期に設定出来、バネ部材9 のバネ定数の設定などのバネ設計を簡単化することが出来る。
【0015】 〔第1別実施例〕 本実施例の衝撃式制振装置(以下IMD2Bと略称する)は、長大吊橋の主塔 の為の制振装置である。 図5に示すように、主塔10の上端の左端部には1対のブラケット11がまた 主塔10の上端の右端部には1対のブラケット12が夫々固着され、各ブラケッ ト11・12には所定長さLのワイヤ13が連結され、これら4本のワイヤ13 の下端に枠状の重錘15が吊設されている。 重錘15は主塔10の外側を囲繞する状態に配設され、主塔10が振動してい ないときに、重錘15の左側枠部15aは主塔10の左側面に固定されたクッシ ョン材(図示略)に常時当接状に配設され、また重錘15の右側枠部15bは主 塔10の右側面との間に十分な間隔を空けるように配設され、主塔10と重錘1 5とが振動しても重錘15の右側枠部15bと主塔10とは衝突せず、重錘15 の左側枠部15aだけが主塔10と衝突するようになっている。 主塔10は特定の風速のときにカルマン渦列による励振力と共振してその固有 振動周期T0 で矢印B方向に振動する。重錘15は主塔10と衝突して左右方向 に振動するが、このように振動する重錘15の固有振動周期Tはワイヤ13の長 さをLとして、T=2π(L/G)1/2 により決定され、この固有振動周期Tが 主塔10の固有振動周期T0 の約2倍となるようにワイヤ13の長さLを調整し て設定されている。尚、IMD2Bの作用は前記IMD2の作用と同様なので省 略する。
【0016】 〔第2別実施例〕 本実施例の衝撃式制振装置(以下、IMD2Cと略称する)は、塔状構造物の 上端に設けたものである。 図6に示すように、塔状構造物1Cは、前記実施例と同様に特定の風速のとき のカルマン渦列による励振力に同調して矢印C方向に振動する。 IMD2Cについて説明すると、構造物1Cの上端にクッション材20を介し てフレーム21が固定され、フレーム21は少なくとも底壁部21aと右側壁部 21bと左側壁部21cとを備え、フレーム21の底壁部21a上には底壁部2 1a上を左右方向に転動可能な支持輪付の重錘25が配設され、フレーム21の 右側壁部21bの内面には硬質のクッション材26が設けられ、フレーム21の 左側壁部21cと重錘25の左端部間に圧縮コイルバネ27が装着され、コイル バネ27の左端は左側壁部21cにまた右端は重錘25に夫々連結され、構造物 1C及び重錘25が左右方向に振動していない状態において重錘25はクッショ ン材26に当接し、その状態でコイルバネ27の伸縮量略零となる。尚、符号1 2dは重錘25とクッション材26との衝突による発生音を閉じ込める為の蓋部 材である。 IMD2Cの重錘25の固有振動周期Tは、mを支持輪を含む重錘25の質量 、kをコイルバネ27のバネ定数として、T=2π(m/k)1/2 により決定さ れ、前記m、kを適切に設定することにより、固有振動周期Tが構造物1Cの固 有振動周期T0 の約2倍となるように設定されている。尚、IMD2Cの作用は 前記IMD2の作用と同様なので省略する。 尚、IMD2Bの重錘15の固有振動周期T及びIMD2A・2Cの重錘6A ・25の固有振動周期Tを夫々主塔10及び構造物1A・1Cの固有振動周期T 0 の約2倍以外の適切な約偶数倍に設定することも有り得る。また、前記IMD 2・2Aを夫々構造物1・1Aの左壁部1a又は右壁部1bの外側にフレームを 介して設けるようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】衝撃式制振装置の正面図である。
【図2】塔状構造物と制振装置の作動説明図である。
【図3】重錘の固有振動周期を塔状構造物の固有振動周
期の約4倍に設定したときの重錘と構造物との衝突の説
明図である。
【図4】変形例に係る制振装置の正面図である。
【図5】第1別実施例に係る制振装置の正面図である。
【図6】第2別実施例に係る制振装置の正面図である。
【符号の説明】
1・1A・1C 塔状構造物 2・2A・2B・2C 衝撃式制振装置 6・6A・15・25 重錘 10 主塔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物の振動に応動して振動する重錘を構
    造物に衝突させることにより、構造物の振動を制振する
    ようにした衝撃式制振装置において、 前記重錘は所定の固有振動周期で構造物の振動方向と同
    方向へ振動するように構造物又は構造物に結合された架
    構に衝突可能に付設され、 前記重錘の所定の固有振動周期は構造物の固有振動周期
    の約偶数倍に設定されていることを特徴とする構造物の
    衝撃式制振装置。
JP3437691U 1991-04-15 1991-04-15 構造物の衝撃式制振装置 Pending JPH0530361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437691U JPH0530361U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 構造物の衝撃式制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437691U JPH0530361U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 構造物の衝撃式制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530361U true JPH0530361U (ja) 1993-04-20

Family

ID=12412453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437691U Pending JPH0530361U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 構造物の衝撃式制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530361U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288241A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Works Ltd ポール用制振装置
JP2014001774A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置
JP2014152592A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高次振動制振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288241A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Matsushita Electric Works Ltd ポール用制振装置
JP2014001774A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置
JP2014152592A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高次振動制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487087B2 (ja) 構造物の制振装置
JP4729775B2 (ja) 同調振り子式制振装置
JP3732314B2 (ja) 制振装置
JPH0530361U (ja) 構造物の衝撃式制振装置
JP5134498B2 (ja) 制振装置及び制振性に優れた立設部材
JP2580803Y2 (ja) 塔状構造物の衝撃式制振装置
JP2000329186A (ja) ポール用制振装置
JPH0341700B2 (ja)
JPH0735147Y2 (ja) 衝撃式制振装置
JPS61229003A (ja) 垂直部材の制振装置
JPH0228021B2 (ja) Shindokyushusochi
JP3732352B2 (ja) 動吸振器を備えた橋梁
JPH03117745A (ja) 動的吸振器
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
JPH0967877A (ja) 制振床パネル
JPH082327Y2 (ja) 構造物の制振装置
JPH07207621A (ja) 橋梁の制震装置
JP3455305B2 (ja) 橋桁の振動減衰装置
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JP3041648B2 (ja) 建造物の制振装置
JPS6246042A (ja) ばね付振子式動吸振器
JP2875876B2 (ja) 動吸振器
JPH10266626A (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JP3068302B2 (ja) 振り子式制振装置
JP2003206980A (ja) 衝撃質量ダンパ式制振装置