JPH09133180A - 構造物制振装置の重錘支持構造 - Google Patents

構造物制振装置の重錘支持構造

Info

Publication number
JPH09133180A
JPH09133180A JP28965195A JP28965195A JPH09133180A JP H09133180 A JPH09133180 A JP H09133180A JP 28965195 A JP28965195 A JP 28965195A JP 28965195 A JP28965195 A JP 28965195A JP H09133180 A JPH09133180 A JP H09133180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
arm
crank
support
damping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28965195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shirai
正明 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP28965195A priority Critical patent/JPH09133180A/ja
Publication of JPH09133180A publication Critical patent/JPH09133180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物制振装置の重錘支持構造の全高を低く
する。 【解決手段】 本発明の重錘支持構造において、重錘6
0はア−ム11の一端に接続される。ア−ム11他端
は、リニアガイドブロック45を介して、支柱41に設
けられたリニアガイドレ−ル44上に走行可能に支持さ
れる。ア−ム11中間部には、クランク接続用ブロック
50を介し、クランク21の一端が回転可能に接続され
る。クランク21他端は、支柱41に回転可能に支持さ
れる。重錘60が揺動すると、ア−ム11は、回転軸8
3中心の回転と下向きの並進が合成された運動をする。
重錘60の揺動の軌跡の曲率半径はア−ム11の長さよ
りも長くなり、重錘60の揺動の固有振動数はより低周
波になる。その結果、本発明の重錘支持構造は、重錘6
0を単振子に吊るよりも全高を低くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吊橋の主塔、高層
建築物等の構造物制振装置の重錘支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吊橋の主塔、高層建築物等の構造
物制振装置には、パッシブ型構造物制振装置とアクティ
ブ型構造物制振装置の2つのタイプがある。
【0003】パッシブ型構造物制振装置は、原点への復
元力を持たせた重錘を構造物上で水平方向に振動させ、
構造物に加わった揺れのエネルギ−を重錘の振動で消費
させることによって構造物の制振を行うものである。パ
ッシブ型構造物制振装置では、制振性能を最適化するた
めに、重錘の固有振動数は概ね構造物の固有振動数に等
しく調整されている。
【0004】一方、アクティブ型構造物制振装置は、原
点への復元力を持たせた重錘を構造物上で水平方向に駆
動し、重錘の駆動で得られる反力を構造物に伝達させる
ことによって構造物の制振を行うものである。アクティ
ブ型構造物制振装置では、重錘の駆動に要するエネルギ
−を省力化するため、重錘は固有振動数は概ね構造物の
固有振動数と等しく調整されている。
【0005】すなわち、パッシブ型、アクティブ型のい
ずれの構造物制振装置においても、重錘は概ね構造物の
固有振動数と同じ固有振動数で振動可能に支持されてい
る。
【0006】図4は、従来の構造物制振装置の重錘支持
構造を示す概略説明図である。図4中、31はア−ム、
34は支持体、35は支柱、36は梁、37はバネ、4
3は台座、60は重錘、71は減速機付電動機、72は
減速機付電動機71の回転軸、73は自在継手、74は
ボ−ルネジ、75は自動調心軸受、82、85は軸受、
92、95は回転軸を示す。
【0007】図4に示すように、従来の構造物制振装置
の重錘支持構造において、重錘60は、ア−ム31を介
して支持体34の梁36に単振子状に吊り下げられてい
る。重錘60の振子運動の固有振動数は、重錘60の重
心が描く軌跡の曲率半径の大きさで決まる。重錘60の
重心が描く軌跡の曲率半径が大きくなるほど、重錘60
の振子運動の固有振動数は小さくなる。したがって、ア
−ム31の長さを長くするほど、重錘60の振子運動の
固有振動数は小さくなる。
【0008】また、重錘60には必要に応じてバネ37
が設けられる。重錘60の振子運動の固有振動数は、バ
ネ37のバネ定数を選定することによって微調節され
る。重錘60にバネ37を設けることによって、重錘6
0に作用する原点への復元力は増加する。したがって、
バネ37のバネ定数を大きくするほど、重錘60の振子
運動の固有振動数は高周波になる。
【0009】尚、図4はアクティブ型構造物制振装置の
一例を示している。図4に示す構造物制振装置の重錘支
持構造において、減速機付電動機71、減速機付電動機
71の回転軸72、自在継手73、ボ−ルネジ74、自
動調心軸受75は、重錘60の駆動機構を構成してい
る。図1に示すように、減速機付電動機71の回転軸7
2には、自在継手73を介してボ−ルネジ74が設けら
れている。重錘60の下部には自動調しん軸受75が設
けられている。自動調しん軸受75の内輪にはナットを
介して、ボ−ルネジ74が螺合されている。減速機付電
動機71を作動すると、自動調しん軸受75の位置がボ
−ルネジ74上を移動し、重錘60が揺動する。減速機
付電動機71の動作は、構造物の揺れが制振されるよう
に制御される。
【0010】一方、パッシブ型構造物制振装置の場合
は、重錘60の駆動機構のかわりに、水平方向の力を吸
収するダンパ−が重錘60に設けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】構造物制振装置におい
て、重錘の振子運動の固有振動数は、構造物の固有振動
数と概ね等しくする必要がある。構造物の固有振動数が
小さい場合、従来の構造物制振装置の重錘支持構造は、
重錘を吊り下げるア−ムの長さを長くする必要がある。
このため、従来の構造物制振装置の重錘支持構造は、構
造物の固有振動数が小さくなるほど、全高が高くなると
いう問題がある。
【0012】また、従来の構造物制振装置の重錘支持構
造は、重錘の振子運動の固有振動数を調整するのにバネ
を用いている。重錘の振子運動の固有振動数をバネで調
節する場合、重錘の振子運動の固有振動数は高周波側に
しか調節できない。このため、従来の構造物制振装置の
重錘支持構造は、調整可能な重錘の振子運動の最小固有
振動数値がア−ムの長さによって制限される。ゆえに、
従来の構造物制振装置の重錘支持構造は、重錘の振子運
動の固有振動数を低周波側に広範囲に調整することがで
きないという問題がある。
【0013】本発明は、上記の問題点を解決するために
考えられたもので、請求項1の発明は全高を低くするこ
とを目的とする構造物制振装置の重錘支持構造である。
請求項2の発明は全高を低くするとともに、重錘の振子
運動の固有振動数をより広範囲に調整可能とすることを
目的とする構造物制振装置の重錘支持構造である。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(1)支持体と、(2)支持体に上下動可能に支持され
たア−ム支持部および重錘支持部を有するア−ムと、
(3)支持体のクランク支点に回動可能に接続され、ア
−ムのア−ム支持部〜重錘支持部間に回動可能に接続さ
れたア−ム支点を有するクランク、を有することを特徴
とする構造物制振装置の重錘支持構造である。
【0015】請求項2の発明は、ア−ム支点の位置がア
−ム上またはクランク上で調節可能であることを特徴と
する請求項1記載の構造物制振装置の重錘支持構造であ
る。
【0016】図1は、請求項1の発明におけるア−ムの
動きを説明するための概略説明図である。図1中、11
はア−ム、12、12aはア−ム支持部、13、13a
は重錘支持部、21はクランク、22はクランク支点、
23、23aはア−ム支点を示す。実線はクランク21
が回動した時のア−ム11とクランク21の位置、点線
はクランク21が回動する前のア−ム11とクランク2
1の位置を示す。矢印1はア−ム支持部12の軌跡、矢
印2はア−ム支点23の軌跡、矢印3はア−ム11の重
錘支持部13の軌跡を示す。また、30は単振子、31
はア−ム、33は重錘支持部、矢印4は単振子30の重
錘支持部33の軌跡を示す。
【0017】図1に示すように、ア−ム11の重錘支持
部13に水平方向の揺れが加わると、(1)クランク2
1はクランク支点22の回りに回動運動し(矢印2)、
(2)ア−ム支持部12は、鉛直下方に移動し(矢印
1)、(3)ア−ム支点23の位置は、水平方向および
鉛直下方に変位する(矢印2)。その結果、ア−ム11
は、(1)ア−ム支点23とア−ム支持部12が共に鉛
直下方に変位することによって生じる並進と、(2)ア
−ム支点23を中心にした回動、が合成された運動をす
る。
【0018】請求項1の発明は、ア−ム11が鉛直方向
に対して平行な時に全高が最大になる。ア−ム11が鉛
直方向に対して平行な時の重錘支持部13aの位置を原
点とすると、ア−ム11の重錘支持部13の高さH1
(1)式、ア−ム11の重錘支持部13の水平方向変位
1 は(2)式で与えられる。 H1 =L2 (1−COSφ)−R(1−COSθ)・・・(1) X1 =L0 SINφ・・・(2) ここで、L0 はア−ム支持部12〜重錘支持部13の長
さ、L1 はア−ム支持部12〜ア−ム支点23間の長
さ、L2 は重錘支持部13〜ア−ム支点23間の長さ、
Rはクランク支点22〜ア−ム支点23の長さ、φはア
−ム11と鉛直方向がなす角度、θはクランク21と鉛
直方向がなす角度を示す。尚、φとθは(3)式を満足
する。 R・SINθ=L1 ・SINφ・・・(3) また、ア−ム11の重錘支持部13に原点への復元力が
作用するようにするため、L2 およびRの値は、θ>0
の時H1 >0、θ=0の時H1 =0となるように設計す
る。
【0019】次に請求項1の発明と比較のため、ア−ム
支持部12aを支点とする単振子30を考える。単振子
30の支点12a〜重錘支持部23の長さL3 はL0
等しいものとする。単振子30の重錘支持部32の高さ
2 は(4)式、単振子30の重錘支持部33の水平方
向変位X2 は(5)式で与えられる。 H2 =L0 (1−COSω)=(L1 +L2 )(1−COSω)・・・(4) X2 =L0 SINω・・・(5) ここで、ωは単振子30のア−ム31と鉛直方向がなす
角度を示す。
【0020】重錘支持部13、33の水平方向変位
1 、X2 が等しい場合(φ=ω)、ア−ム11の重錘
支持部13と単振子30の重錘支持部33の高さの差H
1 −H2は(6)式で与えられる。 H1 −H2 =−L1 (1−COSφ)−R(1−COSθ)・・・(6) (6)式に示すように、H1 −H2 は常に0以下にな
る。このことは、ア−ム11の重錘支持部13の軌跡
(矢印3)が、単振子30の重錘支持部33の軌跡(矢
印4)よりも大きな曲率半径を有することを意味する。
このため、ア−ム11の重錘支持部13が振子運動する
時の固有振動数は、単振子30の固有振動数よりも低周
波になる。
【0021】また、(6)式に示すように、L1 または
Rの増加に伴って、H1 −H2 は減少する。すなわち、
1 またはRを長くするほど、ア−ム11の重錘支持部
13の軌跡(矢印3)の曲率半径は大きくなる。このた
め、ア−ム11の重錘支持部13が振子運動する時の固
有振動数は、ア−ム支点23の位置をア−ム11上また
はクランク21上で変化させることによって、容易に調
節可能になる。
【0022】以上に示すように、重錘支持構造の全高が
一定の場合、請求項1の発明における重錘支持部の振子
運動の固有振動数は、重錘が吊り下げられた単振子の固
有振動数よりも低周波になる。したがって、重錘を所定
の固有振動数で振子運動させる場合、請求項1の発明
は、重錘を単振子に吊り下げるよりも重錘支持構造の全
高を低くすることが可能になる。
【0023】さらに、請求項2の発明は、ア−ム支点の
位置がア−ム上またはクランク上で調節可能であるた
め、重錘支持部の振子運動の固有振動数を容易に調節す
ることが可能である。また、重錘支持構造の全高が一定
の場合、請求項2の発明における重錘支持部の振子運動
の固有振動数は、重錘が吊り下げられた単振子の固有振
動数よりも低周波である。したがって、請求項2の発明
は、重錘を単振子に吊り下げるよりも、重錘支持部の振
子運動の固有振動数を低周波側に広く調節することが可
能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】図2は、請求項2の発明の実施の
形態の一例を示す概略正面図である。図2中、40は支
持体、41は支柱、42は梁、43は台座、44はリニ
アガイドレ−ル、45はリニアガイドブロック、50は
クランク接続用ブロック、51はナット、53は貫通
孔、82、83、84は軸受、92、93、94は回転
軸を示す。図2に示す部分のうち、図1または図4と同
じ部分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0025】図2に示すように、請求項2の発明は、重
錘60が接続されたア−ム11、ア−ム11に接続され
たクランク21、ア−ム11とクランク21を支持する
支持体40を有する。
【0026】支持体40は2対の支柱41を有する。各
支柱41の下端部は台座43に固定される。隣合う支柱
41の上端部は梁42で接続される。支柱41の上部内
側側面には、リニアガイドレ−ル44が設けられる。リ
ニア−ガイドレ−ル44の軌道は、鉛直方向に平行に設
けられる。支柱41の下部には軸受84が設けられる。
【0027】ア−ム11の上端部は、リニアガイドレ−
ル44の軌道上に支持される。ア−ム11の上端部は、
リニア−ガイドレ−ル44上に走行可能に取り付けられ
たリニア−ガイドブロック45に接続される。ア−ム1
1の下端部は、重錘60に接続される。
【0028】ア−ム11の中間部には、クランク接合用
ブロック50がボルト接合される。ア−ム11の中間部
には、クランク接続用ブロック50をボルト接合するた
めの貫通孔53の列が、ア−ム11の長手方向に沿って
設けられる。クランク接続用ブロック50のボルト接合
位置は、貫通孔53を選択することによって、ア−ム1
1の長手方向に調節することが可能になる。
【0029】クランク21の上端部は、クランク接続用
ブロック50を介して、ア−ム11の中間部に接続され
る。クランク21の下端部は、支持体40の支柱41に
設けられた軸受84に支持される。
【0030】図3は、図2に示した請求項2の発明の実
施の形態の概略側面図である。図3中、53はボルト、
81は軸受、91は回転軸を示す。図2に示す部分のう
ち、図1と同じ部分には同一符号を付し、説明を省略す
る。また、図3中、重錘60の駆動機構は省略する。
【0031】図3に示すように、ア−ム11の上端部と
リニア−ガイドブロック45は、回転可能に接続され
る。リニア−ガイドブロック45には、回転軸91が水
平に設けられる。回転軸91はア−ム11の上端部に設
けられた軸受81によって支持される。
【0032】ア−ム11の下端部と重錘60は、回転可
能に接続される。重錘60には、回転軸92が水平に設
けられる。回転軸92はア−ム11の下端部に設けられ
た軸受82によって支持される。
【0033】クランク21の上端部とクランク接続用ブ
ロック50は、回転可能に接続される。クランク接続用
ブロック50には、回転軸93が水平に設けられる。回
転軸93はクランク21の上端部に設けられた軸受83
によって支持される。
【0034】クランク21の下端部は、支持体40の支
柱41に回転可能に支持される。クランク21の下端部
には、回転軸94が水平に設けられる。回転軸94は支
持体40の支柱41に設けられた軸受84によって支持
される。
【0035】図3に示すように、クランク接続用ブロッ
ク50は、ア−ム11の外側側面に沿って移動可能であ
る。このため、クランク接続用ブロック50のボルト接
合位置は、支柱41の位置を動かさずに調整可能にな
る。
【0036】図2および図3に示した請求項2の発明の
実施の形態例の場合、ア−ム支持部は、リニア−ガイド
レ−ル44、リニア−ガイドブロック45、回転軸9
1、軸受81で構成される。重錘支持部は軸受82と回
転軸92で構成される。クランク支点は軸受84と回転
軸94で構成される。ア−ム支点は、クランク接続用ブ
ロック50、ナット51、ボルト52、貫通孔53、軸
受83、回転軸93で構成される。
【0037】図2に示すように、重錘60が水平方向に
変位した場合、(1)クランク21は支柱41の軸受8
4に支持された回転軸94の回りに回動運動し、(2)
ア−ム11の上端部は、リニアガイドレ−ル44の軌道
に沿って下に移動し、(3)クランク接合ブロック50
(すなわちア−ム11の中間部)は、水平方向および下
方に変位する。ア−ム11は、(1)ア−ム11の上端
部とクランク接合ブロック50が共に鉛直下方に変位す
ることによって生じる並進と、(2)クランク接合ブロ
ック50に設けられた回転軸93回りの回動、が合成さ
れた運動をする。その結果、ア−ム11の下端部に接続
された重錘60は、ア−ム11の長さよりも大きな曲率
半径で運動する。このため、重錘60の振子運動の固有
振動数は、ア−ム11の長さと同じ単振子の固有振動数
よりも低周波になる。
【0038】また、重錘60の振子運動の固有振動数
は、クランク接続用ブロック50のボルト接合位置をア
−ムの長手方向に沿って調節することにより、容易に調
節可能である。このため、図2に示す構造物制振装置の
重錘支持構造は、ア−ム11の長さと同じ単振子に重錘
を吊り下げるよりも、重錘60の振子運動の固有振動数
を低周波側に広範囲に調節することが可能になる。
【0039】尚、請求項1の発明の実施の形態の一例
は、図2および図3に示した発明の実施の形態例におい
て、クランク接続用ブロック50をボルト接合するため
の貫通孔53をア−ム11の中間部に一組設けるだけで
よい。
【0040】また、請求項2の発明において、ア−ム支
点の位置を調節する方法は、図2および図3に示したも
ののみには限定されない。
【0041】さらに、本発明において、構造物制振装置
の種類は限定されない。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明は、(1)支持体と、
(2)支持体に上下動可能に支持されたア−ム支持部お
よび重錘支持部を有するア−ムと、(3)支持体のクラ
ンク支点に回動可能に接続され、ア−ムのア−ム支持部
〜重錘支持部間に回動可能に接続されたア−ム支点を有
するクランクと、を有するため、重錘支持部の振子運動
の軌跡の曲率半径を長くすることができ、重錘支持部の
振子運動の固有振動数を全高が等しい単振子の固有振動
数よりも低周波にすることが可能なので、重錘を単振子
に吊り下げるよりも重錘支持構造の全高を低くすること
が可能になる。
【0043】さらに、請求項2の発明は、(1)ア−ム
支点の位置がア−ム上またはクランク上で調節可能なた
め、重錘支持部の振子運動の固有振動数を容易に調節で
き、(2)重錘支持部の振子運動の固有振動数を、全高
が等しい単振子の固有振動数よりも低周波にすることが
可能なため、重錘支持部の振子運動の固有振動数を低周
波側に広く調節することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明におけるア−ムの動きを説明す
るための概略説明図である。
【図2】請求項2の発明の実施の形態の一例を示す概略
正面図である。
【図3】図2に示した請求項2の発明の実施の形態の概
略側面図である。図3中、重錘60の駆動機構は省略す
る。
【図4】従来の構造物制振装置の重錘支持構造の概略正
面図である。
【符号の説明】
11 ア−ム 21 クランク 41 支柱 44 リニア−ガイドレ−ル 45 リニアガイドブロック 50 クランク接続用ブロック 51 ボルト 52 ナット 53 貫通孔 81、82、83、84 軸受 91、92、93、94 回転軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)支持体と、(2)支持体に上下動
    可能に支持されたア−ム支持部および重錘支持部を有す
    るア−ムと、(3)支持体のクランク支点に回動可能に
    接続され、ア−ムのア−ム支持部〜重錘支持部間に回動
    可能に接続されたア−ム支点を有するクランク、を有す
    ることを特徴とする構造物制振装置の重錘支持構造。
  2. 【請求項2】 ア−ム支点の位置がア−ム上またはクラ
    ンク上で調節可能であることを特徴とする請求項1記載
    の構造物制振装置の重錘支持構造。
JP28965195A 1995-11-08 1995-11-08 構造物制振装置の重錘支持構造 Withdrawn JPH09133180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965195A JPH09133180A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 構造物制振装置の重錘支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965195A JPH09133180A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 構造物制振装置の重錘支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133180A true JPH09133180A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17746002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28965195A Withdrawn JPH09133180A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 構造物制振装置の重錘支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133180A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169896A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Misawa Homes Co Ltd 制振装置及び制振パネル
KR100909041B1 (ko) * 2008-05-14 2009-07-22 이정한 중력보상 선형화가 가능한 역진자형 동흡진기
US7774996B2 (en) 2001-05-09 2010-08-17 Damptech Aps Frictional damper for damping movement of structures
GB2473698A (en) * 2009-09-19 2011-03-23 Bruce Gregory Combination of Two Pendulum Motions with Dynamic Tuning
CN104180880A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 浙江托普仪器有限公司 一种全自动计数与称重装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774996B2 (en) 2001-05-09 2010-08-17 Damptech Aps Frictional damper for damping movement of structures
US8307585B2 (en) 2001-05-09 2012-11-13 Damptech Aps Frictional damper for damping movement of structures
JP2007169896A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Misawa Homes Co Ltd 制振装置及び制振パネル
KR100909041B1 (ko) * 2008-05-14 2009-07-22 이정한 중력보상 선형화가 가능한 역진자형 동흡진기
GB2473698A (en) * 2009-09-19 2011-03-23 Bruce Gregory Combination of Two Pendulum Motions with Dynamic Tuning
CN104180880A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 浙江托普仪器有限公司 一种全自动计数与称重装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
JPH06280934A (ja) 振り子型構造物の動吸振器
EP0428239B1 (en) Dynamic damper and method for detecting malfunction of a dynamic damper
KR20190089972A (ko) 동조 다이내믹 댐퍼 및 진동의 진폭을 감소시키는 방법
CN109667358B (zh) 自适应机械驱动调节转动惯量式控制系统
JPH09133180A (ja) 構造物制振装置の重錘支持構造
JP4572707B2 (ja) 制振装置
JPH06211463A (ja) エレベータ装置
JPH0539606A (ja) 主塔の制振装置
JP3732353B2 (ja) 橋梁の制振構造
JPH09264379A (ja) 制振装置
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
KR102142154B1 (ko) 제진장치
JP2875876B2 (ja) 動吸振器
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JP2020067175A (ja) 対象物支持装置
JPH0953679A (ja) バネ付振子式アームを用いた直動マス型制振装置
JPH05310382A (ja) エレベーター装置
JPH08296344A (ja) 上下方向アクティブ制振装置
JP2841487B2 (ja) 構造物制振装置
JPH05256047A (ja) 制振装置
JPH07280029A (ja) 構造物制振装置
JPH08226252A (ja) 高層建造物用の可変剛性機構付き制振装置
JP3707291B2 (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204