JPH04155834A - 多層層間絶縁膜のエッチング方法 - Google Patents

多層層間絶縁膜のエッチング方法

Info

Publication number
JPH04155834A
JPH04155834A JP28146990A JP28146990A JPH04155834A JP H04155834 A JPH04155834 A JP H04155834A JP 28146990 A JP28146990 A JP 28146990A JP 28146990 A JP28146990 A JP 28146990A JP H04155834 A JPH04155834 A JP H04155834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
etching
insulating film
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28146990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695689B2 (ja
Inventor
Masahiko Saito
雅彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2281469A priority Critical patent/JP2695689B2/ja
Publication of JPH04155834A publication Critical patent/JPH04155834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695689B2 publication Critical patent/JP2695689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特には多層配線
の上層配線と下層配線を互いに接続するスルーホールの
形成に関する。
〈従来の技術〉 一般に半導体装置が高密度化するのに伴って、電極配線
の多層化、パターン幅の微細化が要求されている。
このような状況に対応するため、多層層間絶縁膜の形成
方法も多様化している。この種の絶縁膜としては、プロ
セス(平坦化、微細化)又はデバイス特性上、複数種類
の絶縁膜を積層した複合膜を用いることが多い。例えば
最近のデバイスとしては、層間絶縁膜にプラズマCVD
法で形成したP−3iN膜と、ポリイミド膜を重ねて2
層構造にしたものが多く用いられている。この種の複合
膜の生な特徴として、(1)P−3iN膜を下層に用い
ることにより、ポリイミド膜の吸湿による水分及び膜中
の不純物かシリコン基板に到達することを防くことかで
きる。(2)ポリイミド膜の分極によるシリコン基板の
表面反転や、MOSトランジスタのスレッシュホールド
電圧を変化させるという悪影響をP−3iN膜によって
減少できる。
(3)P−3iN膜の段差被覆性の悪さ、クラック発生
等を上層のポリイミド膜により平坦化し、層間絶縁膜と
しての信頼性をより完全なものにすることができる、等
が挙げられる。
このような積層した複合膜に対するスルーホールの形成
方法については、上層のポリイミド膜はウニ、トエノチ
ング(ヒドラジン液、アルカリ現像液)、トライエツチ
ング、感光性ポリイミドの利用等により開口を形成して
いる。
一方、下SのP−3iN膜についてはドライエツチング
処理により開口を形成しているが、上記複合膜にエツチ
ングを施すと、ポリイミド膜とP−3iN膜の境界にお
いてP−3iN膜に対しポリイミド膜かオーツ\−ノ・
ング構造になり易い。第2図にオーバーハング構造の例
を示す。
同図において、下層配線1上に積層されたP−3iN@
2及びポリイミド膜3は、ホトレンスト4をマスクとし
て開口か形成されているか、P−8iN膜2の開口面積
か、ポリイミド膜3の開口面積に比へて大きくなってお
り、オー/<−/\ソング造を呈する。
このような場合、開口部に上層配線5を被着すると、第
3図のように突出したポリイミド膜2のために陰になる
部分が生じ、段差被覆性が著しく悪くなり、断線する場
合もある。そのため第4図に示すように、上層のポリイ
ミド膜3を工・ノチング後、下層のP−3iN膜2を異
方性工・ノチングするか、第5図に示すような、下層の
P−3iN膜2の開口面積をポリイミド膜3のそれより
小さくするために、P−3iN膜2上をマスク材料で被
って一旦開口を形成し、マスク材料4を除去した後、そ
の上に上層のポリイミド膜2を被って開口を形成すると
いった、それぞれにマスク材料を形成し、エツチングす
るか、オーバーハング構造を防止するために、ポリイミ
ド膜3.P−3iN膜2のエツチング後、上層のポリイ
ミド膜3のみを更にエツチングするか、第6図に示すよ
うに、マスク材料4のテーパー角と、マスク材料4とポ
リイミド膜3との選択比(エンチング速度比)によって
上層のポリイミド膜3のテーパー角を制御し、更に上層
のポリイミド膜3のテーパー角と、上層のポリイミド膜
3及び下層のP−3iN膜2の選択比により下層のP−
3iN膜のテーパー角を制御して、段差被覆性の優れた
開口を、RIBにより形成すること等により対処してき
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来のプロセスにおいて、第4図に示すように、下
層P−3iN膜2を異方性エツチングする方法は、異方
性が完全であったり、異方性を達成しても、近年の微細
化に伴う開口部のアスペクト比(開口部の幅に対する深
さの比)の上昇により、配線材料の段差被覆性が悪くな
る。
第5図に示すように、2度に分けてマスクを形成し、エ
ツチングする方法は、工程が複雑である、マスク形成の
際に合わせ精度か要求される、及び開口部の寸法か拡大
する。またマスク形成の際にズレを生じていると実際の
開口部の寸法が小さくなり過ぎ、導通が確保できなくな
る場合も生じる。
更に、−旦開口を形成した後上層のポリイミド膜3のみ
をエツチングし、オーバーハング構造を防止する方法は
、下層のP−3iN膜2のオーバーハング状態に左右さ
れる。このため上層のポリイミド膜3のみの後退量を充
分にとる必要があり、開口の寸法か拡大する。
また第6図に示すように、マスク材料4及び上層ポリイ
ミド膜3のテーパー角と、マスク材料と絶縁膜及び絶縁
膜同士の選択比により開口部のテーパー角を制御する方
法は、エツチング面積比の変化、絶縁膜自身の膜質の変
化により、テーパー角の制御性が悪くなる。
また最初からテーパー角を考慮したエツチングを行って
いるため、オーバーエツチングに対して後退量が大きく
なり、開口部の寸法か拡大する。
更に最適エツチングまでは、良好なテーパーが形成でき
ても、オーバーエツチングにより結局垂直形状になって
しまう等、不安定要因が多い。
本発明は上記従来方法の問題点に鑑みてなされたもので
、開口寸法の微細化と配線材料の段差被覆性を満足させ
るエツチング方法を提供する。
く問題点を解決するための手段〉 上層下層配線間に、異なる種類の層間絶縁膜を複数層積
層してなる半導体装置の、上層下層配線間を接続するた
めのスルーホールを形成する方法において、上層のポリ
イミド膜をエツチングした後、下層P−3iN膜をCH
F3とO3の混合ガスで異方性エツチングし、続いてC
HF3と○、の混合ガスにおいてP−3iN膜とは異な
るエツチング条件で、ポリイミド膜の開口側壁面とP−
3iN膜の開口上端を同時に後退させ、テーパーをもつ
スルーホールヲ形成スル。
〈実施例〉 第1図(a)〜(f)は、本発明の1実施例を説明する
ための半導体基板の断面図で、特に2層に積層した絶縁
膜上をホトレジストで被った後、マスク材料のパターニ
ング工程からエツチング工程及び配線材料の被着工程を
示す。
第1図(a)において、下層配線1上にプラズマCVD
技術により、P−3iN膜2を形成し、続いてその上に
ポリイミド膜3を形成し、2層の複合層間絶縁膜とする
。次に上記複合層間絶縁膜の所望の位置に開口を形成す
るために、上層絶縁膜3上にホトレジスト4を塗布し、
これに所定のパターンを形成する。ここヌホトレジスト
4のテーパー角は露光、現像及びベーク条件等を選択す
ることにより、約80度に設定した。
次に第1図(b)に示すように、ホトレジストの開口部
に露出したポリイミド膜3をエツチングするために、ま
ずポリイミド膜3をOlを主体とするりアクティブイオ
ンエツチング(RI E)により開口を形成する。続い
て第1図(C)に示すように、P−3iN膜2をCHF
、と○、の混合ガスを用いて、平行平板型ドライエツチ
ング装置により異方性エツチングする。ここでエツチン
グの条件は、第7図から第9図に示す実験結果に基つい
て設定した条件で実施する。即ち、上記P−3iN膜2
の完全異方性形状を得る条件としては、CHF3と○、
の混合ガスについて、02の混合割合を10〜30%(
第7図)望ましくは約20%。
ガス圧をほぼ0. 03〜0.  I Torr (第
8図)。
高周波電力密度を0.2w/cm’以上(第9図)に設
定する。上記異方性エツチングの条件に設定することに
より、ほぼ垂直な側壁をもつ良好なエツチング形状が得
られた。なおP−3iN膜2の膜質によってエツチング
速度に変化は見られるが、形状については非常に安定し
ており、またエツチング後更にオーバーエツチングを最
大50%まで行ったがオーバーハング構造にはならない
ことが確かめられ、製造時の工程管理が行ないやすくな
る。
続いて上記P−3iN膜2に完全異方性エツチングがさ
れた半導体基板に、第1図(d)に示すように、再びC
HF、とO7の混合ガスを用いてエツチングする。ただ
し、この工程では微細化を損なうことなく被覆性を高め
るために、エツチング条件は上記完全異方性エツチング
とは異なる条件に設定する。即ち0.の混合割合はほぼ
50%(第7図)、ガス圧は0.05Torr(第8図
)、高周波電力密度はQ、  2w/cm”以上(第9
図)としてエツチングする。上記エツチング条件で行う
ことにより、ポリイミド膜3の側面がエツチングされる
と共に、P−3iN膜2の開口下端の垂直状態をほぼ維
持しながら、上端部が後退し良好なテーパーを形成する
第1図(e)は上記工程を終えた半導体基板に対して、
ホトレジスト4を除去した表面にスパッタリング等によ
り、例えばAl−8iからなる上層配線5を被着し、開
口部に露出した下層配線lとの間を電気的接続する。上
記工程により、スルーホール部において、ポリイミド膜
3の側壁からP−3iN膜2側壁の上端部にほぼ連続す
るテーパーを形成することができ、上層配線5の段差被
覆性は大幅に改善され、被覆性の極めて優れた上層配線
が得られ、極めて安定した接続が得られる。
上記エツチング工程は、コンタクト抵抗、タメーシ等半
導体回路素子としての特性に影響することもほとんとな
いことか確認されている。
また本実施例のエツチング工程は、開口底部では垂直な
P−3iN側壁が形成されるため、微細な開口が形成さ
れ、それにもかかわらず段差被覆性の改善が図れ、また
同一のりアクティブイオンエツチング装置内で連続的に
加工することができ、工程の短縮が図れる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、1回のマスク形成によ
り開口部にオーバーハングを生じることなく、側壁に所
望のテーパーをつけ、配線材料の段差被覆性を良くし、
かつ複合膜を連続的に工・ノチングすることができる。
また複合膜の下層絶縁膜は、異方性エツチングがもつ微
細加工を利用していることから、多数の半導体装置(ウ
ェハー)を同時処理した際に、ウェハー間の膜厚等の不
均一性によるバラツキを解消するため必要になるオーバ
ーエツチングに対しても、開口部の寸法の拡大か極めて
少く、寸法精度の優れた高密度半導体集積回路装置を製
造することかできる。またエツチング面積の大小、P−
8iN膜自身の膜質の変化に強く、再現性の良い開口が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は、本発明の詳細な説明するた
めの半導体基板断面図、第2図は、オーバーハングを有
する2層絶縁膜の断面図、第3図はオーバーハングをも
つ2層絶縁膜に配線材料を被着した半導体断面図、第4
図は2層絶縁膜の下層P−3iN膜に異方性エツチング
を施した半導体断面図、第5図は2層絶縁膜をもつ半導
体のオーバーハング構造を防止するための従来方法を説
明する半導体断面図、第6図はエツチングの選択比によ
り開口部のテーパー角を制御した半導体の断面図、第7
図乃至第9図は本発明のエツチング条件を導くための測
定図である。 1、下層配線 2・P−3iN膜 3.ポリイミド膜 
4:マスク材料 5.上層配線 代理人  弁理士  梅1)勝(他2名)@1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)多層配線間を電気的に分離する絶縁膜にスルーホー
    ルを形成する方法において、 下層配線が形成された半導体基板上にSiN膜及び有機
    膜を含む複合絶縁膜を形成し、 O_2を含む雰囲気中でのドライエッチングにより上記
    有機膜に開口を形成し、 上記有機膜をマスクに、CHF_3とO_2の混合ガス
    雰囲気中でSiN膜に異方性エッチングにより開口を形
    成し、 上記SiN膜のエッチング条件よりO_2濃度を高く設
    定したCHF_3とO_2の混合ガス雰囲気中で上記複
    合絶縁膜の開口壁を後退させる工程とにより、スルーホ
    ールを形成することを特徴とする多層層間絶縁膜のエッ
    チング方法。 2)請求の範囲第1項の記載において、有機膜はポリイ
    ミド膜であり、ポリイミド膜を異方性エッチングするた
    めのCHF_3とO_2混合ガスのO_2の濃度は、ほ
    ぼ10〜30%に設定されてなることを特徴とする多層
    層間絶縁膜のエッチング方法。
JP2281469A 1990-10-18 1990-10-18 多層層間絶縁膜のエッチング方法 Expired - Fee Related JP2695689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281469A JP2695689B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 多層層間絶縁膜のエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2281469A JP2695689B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 多層層間絶縁膜のエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155834A true JPH04155834A (ja) 1992-05-28
JP2695689B2 JP2695689B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17639622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281469A Expired - Fee Related JP2695689B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 多層層間絶縁膜のエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695689B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049884A (ja) * 1995-11-27 2005-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びel表示装置
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7402525B2 (en) 2002-07-01 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008306208A (ja) * 1995-11-27 2008-12-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7517738B2 (en) 1995-01-17 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228923A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH02111054A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228923A (ja) * 1988-07-18 1990-01-31 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH02111054A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517738B2 (en) 1995-01-17 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
JP2014078762A (ja) * 1995-11-27 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2015164226A (ja) * 1995-11-27 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005049884A (ja) * 1995-11-27 2005-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びel表示装置
JP2008306208A (ja) * 1995-11-27 2008-12-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7727898B2 (en) 1995-11-27 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method of fabricating same
JP2012134568A (ja) * 1995-11-27 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012151492A (ja) * 1995-11-27 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7402525B2 (en) 2002-07-01 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006253532A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695689B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376383B2 (en) Method for etching silicon layer
JPH09181180A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JPH09205145A (ja) 集積回路及びその製造方法
JPH08335634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04155834A (ja) 多層層間絶縁膜のエッチング方法
US6291359B1 (en) Methods of forming openings and methods of controlling the degree of taper of openings
US5354713A (en) Contact manufacturing method of a multi-layered metal line structure
JPH0228923A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000173996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0483336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3833603B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100278995B1 (ko) 반도체장치의 비어홀 형성방법
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260755A (ja) 半導体デバイスのコンタクトホール及びその形成方法
JP2694777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100780616B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20010069008A (ko) 반도체 장치의 콘택 홀 형성 방법
JPS62174945A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH09134922A (ja) イオン注入を用いた湿式エッチング工程による平坦化方法
JP2001176963A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003045962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04171815A (ja) 半導体装置のコンタクト孔の形成方法
JPH0766288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010064074A (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees