JPH04155827A - クリーニング方法 - Google Patents

クリーニング方法

Info

Publication number
JPH04155827A
JPH04155827A JP28079290A JP28079290A JPH04155827A JP H04155827 A JPH04155827 A JP H04155827A JP 28079290 A JP28079290 A JP 28079290A JP 28079290 A JP28079290 A JP 28079290A JP H04155827 A JPH04155827 A JP H04155827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
temperature
gas
cleaning
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28079290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058909B2 (ja
Inventor
Reiji Niino
礼二 新納
Yasuo Imamura
今村 靖男
Yuichi Mikata
見方 裕一
Shinji Miyazaki
伸治 宮崎
Takahiko Moriya
守屋 孝彦
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2280792A priority Critical patent/JP3058909B2/ja
Publication of JPH04155827A publication Critical patent/JPH04155827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058909B2 publication Critical patent/JP3058909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、クリーニング方法に関する。
(従来の技術) 従来から、半導体デバイスの製造工程において、半導体
ウェハ等の被処理基板へのシリコンナイトライド被膜を
減圧CVDや常圧CVD等によって成膜することか行わ
れている。
このようなSi3N 4系被膜の成膜工程では、石英等
からなる反応容器の周囲に加熱用ヒータを配置して構成
された熱処理装置か一般的に用いられており、例えば所
定温度に保持された反応容器内にウェハボートに収納さ
れた多数枚の半導体ウェハをローディングした後、Si
H4や5i82 CI2、NH3等の反応性ガスを反応
容器内に導入することによって、Si3N 4系被膜の
成膜処理が行われる。
なお、半導体ウェハのロード・アンロードは、通常、処
理温度近傍の温度に保持された反応容器に対して行われ
る。
ところで、上記したような成膜工程を実施すると、熱処
理装置の反応容器やその他石英治具類等にもSt、 N
 、系被膜が被着する。この反応容器等に被着した81
3 N 4系被膜は、膜厚が増加すると剥離して飛散し
半導体ウェハに付着し・て、半導体ウェハの歩留り低下
要因等となるため、通常は、ある頻度で反応容器内の温
度を常温付近まで降温した後、反応容器や石英治具類等
を取り外し、ウェット洗浄することによって5j3N 
4系被膜を除去することか行われている。
(発明か解決しようとする課題) しかしなから、上述したようなウェット洗浄による熱処
理装置のクリーニング法では、反応容器内温度の昇降温
や反応容器等の取り外し等に伴う装置停止時間が非常に
長いため、熱処理装置の稼働効率を低下させてしまうと
いう問題かあった。
また、熱処理装置においてもロードロックシステムのよ
うに、反応容器内やロープインク部を常に真空保持する
ことが考えられており、このような場合には、クリーニ
ング対象物を容易に取り外すことかできなくなるという
問題がある。また、半導体ウェハの大口径に伴い装置が
大型化した場合、同様な問題を有する。
一方、最近になって装置内にエツチングガスを流してク
リーニングを行う方法か用いられ始めており、特にCl
F3を用いるとプラズマ状態にしなくてもクリーニング
を行えることが報告されている。しかしなから、ClF
3は反応性か高いため、400℃以上で使用することは
行われず、通常クリーニングは400℃以下で行われて
いる。従って、400℃以上特に600℃以上て成膜を
行う工程においては、ClF3クリーニングを行うため
には装置内の温度を400℃以下まで降温しなければな
らす、長時間のクリーニングとなっていた。
本発明は、このような課題に対処するためになされたも
ので、処理容器内に付着したSi3N4系被膜のクリー
ニングを、短時間で効率よくかつ安全に実施することを
可能にしたクリーニング方法を提供することを目的とし
ている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明のクリーニング方法は、被処理物を収容
し、該被処理物に処理を施す処理容器の内部に付着した
5j3N 4系被膜を除去クリーニングするに際し、前
記処理容器内を前記SfB N a系被膜を形成する温
度よりも若干低い温度でかつ450℃以上に保った状態
で、該処理容器内に希釈されたClF3を含むクリーニ
ングガスを供給することにより、反応容器のエツチング
を押えながら該反応容器内に付着した5j3N4系被膜
を除去することを特徴としている。
(作 用) 本発明のクリーニング方法においては、例えば550℃
〜650℃という処理温度より若干低い温度に処理容器
内を保った状態で、CIF、を含むクリーニングガスを
導入することによって、処理容器内のクリーニングを行
うため、5t3N 4系被膜を効率よく除去することが
可能であると共に、処理容器内温度の若干の変更で、成
膜等の処理工程とクリーニング工程とを連続して行うこ
とか可能となる。よって、クリーニングに伴う装置停止
時間を大幅に低減することか可能となる。また、ClF
3が例えば10〜50体積%の範囲で含まれるクリーニ
ングガスを使用するため、上記したような温度状態の・
処理容器内にCIFiを含むクリーニングガスを供給し
ても、エツチング効果を維持した上で処理容器等へのダ
メージを抑制することができる。
(実施例) 以下、本発明方法をハツチ式縦型熱処理装置のクリーニ
ングに適用した実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図に示すように、縦型熱処理装置1は処理容器例え
ば2重管構造の反応容器2を有しており、この反応容器
2は、例えば石英によって形成された外筒3と、この外
筒3内に同心的に所定の間隔を設けて収容された、例え
ば石英からなる内筒4とから構成されている。また、反
応容器2の周囲には、この反応容器2を囲繞する如く加
熱ヒータ5および図示を省略した断熱材等が配置されて
いる。
上記反応容器2下方の開口部2aは、円盤状のキャップ
部6により密閉されるよう構成されており、このキャッ
プ部6上に設置された保温筒7の上方に、被処理物であ
る複数の半導体ウェハ8が所定のピッチで積層収容され
た例えば石英からなるウェハボート9が搭載される。こ
れらウエハボ−ト9、保温筒8およびキャップ部6は、
図示を省略した昇降機構によって、一体となって反応容
器2内にローディングされる。
また、反応容器2の下端部には、ガス導入管10かガス
吐出部10aを内筒4内に直線的に突出させて設けられ
ている。上記ガス導入管10には、反応ガス供給系11
とクリーニングガス供給系12とか接続されており、こ
れらの切替えはバルブ13.14て行われる。
上記クリーニングガス供給系12は、エツチングガス源
であるCIP3ガス供給部15と、希釈用のキャリアガ
ス例えばN2ガス供給部16とを有しており、それぞれ
マスフローコントローラ17.18およびバルブ19.
20等を介してガス導入管10に接続されている。そし
て、上記マスフローコントローラ17.18で、ClF
3ガスおよびN2ガスそれぞれの供給流量を調節するこ
とによって、ClF3濃度が所定濃度に希釈されたクリ
ーニングガスかガス導入管10側に供給される。また、
CIP3ガス供給部供給側15側系21には、テープヒ
ータ22か巻装されており、ClF3カスか配管内で再
液化することを防止している。
また、反応容器2内にガス導入管10を介して導入され
たガスは、反応容器2の下端部の外筒3と内筒4との間
隙に開口された排気管23を介して真空ポンプ24へと
排出される。
なお、上記真空ポンプ24としては、オイルフリーのド
ライポンプを用いることか好ましい。これは、クリーニ
ングガスとしてCIF”3を用いているため、ポンプオ
イルの劣化やオイル中に混入した塩素やフッ素によるポ
ンプ本体の劣化を招く可能性が高いためである。
また、ポンプ24から排出されたCIF3を含むガスは
、有害、危険なガス成分を除害装置25により取り除き
排気される。除害装置25には、有害、危険なガスを吸
着または分解する薬剤の入った筒26か収納されている
次に、上記縦型熱処理装置を用いたシリコンナイトライ
ド被膜の成膜工程と、反応容器内のフリーニブ工程につ
いて説明する。
ます、成膜工程を説明する。処理温度例えば600℃〜
850℃程度の温度に加熱された反応容器2内に、多数
枚の8インチ径の半導体ウェハ8を収容したウェハボー
ト9をロープインクし、キャップ部6によって反応容器
2を密閉する。次いで反応容器2内を例えばI X 1
O−3Torr程度に減圧した後、S i t(4,5
iHC1i 、NH3等の処理ガスをガス導入管10か
ら所定流量供給し、例えば1.0Torr程度の真空度
に保持しながら、半導体ウェハ8へのSi、 N 4被
膜の成膜処理を行う。この際、クリーニングガス供給系
12側の切替えバルブ14は、閉状態とされている。
上記成膜処理を終了した後は、水素パージや窒素パージ
等を行って、反応容器2内の処理ガスを除去し、無害な
雰囲気で常圧状態とした後、ウェハボート9を上記反応
容器2からアンローディングする。この際、反応容器2
内の温度は、上記成膜処理温度を維持する。
次に、キャップ部6によって反応容器2を密閉し、上記
処理温度よりも若干低い温度すなわち550℃〜650
℃程度の温度にされた反応容器2内に、クリーニングガ
スをガス導入管10から供給し、反応容器2内に付着し
たSi3N 4系被膜の除去処理を行う。第2図に5t
3N 4と5in2のエツチングレートの温度依存性を
示す。
上記クリーニング条件は、温度が550℃より低い場合
には、十分なエツチングレートか得られず、650℃よ
り高い場合には、反応容器の石英のエツチングレートか
高くなりSi3N 4系被膜も十分なエツチングレート
が得られないと共に、5j3N 4系被膜のエツチング
レートに対する石英のエツチングレートの割合が大きく
なるため、反応容器2等に対するダメージも大きくなる
このクリーニング処理に先立って、予めクリーニングガ
ス中のClF3濃度が10〜50体積%となるように、
ClF3ガスおよびN2ガスそれぞれの供給流量をマス
フローコントローラ17.18て調節しておく。上記ク
リーニングガス中のClF3濃度か10体積%未満では
、上記したような高温下での処理によってもエツチング
レートが小さすぎ、また50体積96を超えると、反応
容器2等に対するダメージか大きくなりすきる。
また、反応容器2内の圧力は、5.0Torr以下の範
囲に設定することか好ましい。これは、反応容器2内の
圧力か高いほど反応容器2等に対するダメージか大きく
なるためである。そこで、上記反応容器2内の温度およ
びクリーニングガス中のClF3濃度や真空ポンプ24
の排気能力を考慮した上で、反応容器2内の圧力は上記
した範囲とすることか好ましい。
このように、550℃〜650℃の温度に加熱された反
応容器2内に、CIh/IA度が10〜50体積%のク
リーニングガスを導入し、反応容器2内のクリーニング
を行うことによって、反応容器2等に対してダメージを
与えることなく、十分なエツチングレートで付着したシ
リコンナイトライド被膜を除去することかできる。また
、反応容器2内温度を550℃〜650℃という処理温
度より若干低い温度に設定しているため、成膜工程およ
びクリーニングガス中での移行の際に、反応容器2内の
温度をあまり昇降温する必要かなく、400℃以下でク
リーニングすることに比べ、クリーニングに要する時間
を大幅に短縮することかできる。よって、熱処理装置の
稼働効率の向上か図れる。
また、装置構造は、ガス導入管10のガス吐出部10a
を内筒4内に直線的に突出させているため、保温筒8に
クリーニングガスか当たり、反応容器2内でクリーニン
グガスの乱流か起こり、カス導入管10と対向する部分
のクリーニングも十分に行うことかできる。
次に、上記したクリーニング方法による反応容器等に対
するダメージを評価した結果について説明する。
ます、模擬的にシリコンナイトライド被膜を5μ■の膜
厚で成膜した石英治具に対して、630℃に加熱した1
、5Torrの炉内で、ClF3濃度を20体積%に調
整したクリーニングガス(キャリアガス:N2)で80
分のクリーニングを実施したところ、シリコンナイトラ
イド被膜はほぼ完全に除去でき、かつ石英治具の厚さ減
少量は6〜7μmであった。また、石英治具表面の粗さ
もウェット洗浄と比較してほとんど増加せず、上記クリ
ーニングを実施しても反応容器等に対してほとんどダメ
ージを与えることかないことか判明した。
このように、本発明によれば、プラズマレスにてクリー
ニングを実行できるので、容器内を全面均一にクリーニ
ングできる。プラズマクリーニングの場合には、バッチ
処理のような大容量の処理容器内壁面全面の処理は、プ
ラズマを内壁面全面に立たせる必要があり問題があった
。しかし、本発明の処理によれば、このような問題を生
じることなく均一なりリーニングが行える。また、本発
明のクリーニング方法によれば、反応容器に対して悪影
響を及はすことなく、短時間にかつ効率よく反応容器等
に付着したSi3N J系被膜を除去することが可能で
ある。
なお、上記実施例において、クリーニングガスの供給は
、パルス的(間欠的)に供給してもよいし、適宜処理容
器内で乱流が生じるように供給してもよい。
さらに、上記実施例において、処理容器内への少なくと
もクリーニングガス供給期間、処理容器に超音波を印加
するとさらに迅速に処理できる。
この超音波の印加も強弱をつけると、さらに高速クリー
ニングが可能になる場合かある。
なお、上記実施例においては、成膜処理に適用した例に
ついて説明したが、除去処理例えばエツチング処理、ア
ッシング処理等の処理により、処理容器内に5t3N 
4系被膜か付着した場合にも効果かある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のクリーニング方法によれ
ば、処理容器等に対してダメージを与えることなく、短
時間にかつ効率よく処理容器内部のクリーニングを実施
することができる。よって、装置の稼働効率の大幅な向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用した縦型熱処理装置の概要を
示す図、第2図はSi2 N 4とSiO2のエツチン
グレートの温度依存性を示す図である。 1・・・縦型熱処理装置、2・・・反応容器、5・・・
・−加熱ヒータ、8・・・・半導体ウェハ、9・・・・
・ウェハホード、10・・・・ガス導入管、10a・・
・・・・ガス吐出部、1]・・・反応カス供給系、12
・・・・・・クリーニングガス供給系、13.14・・
・・・切替えバルブ、ユ5・・・・・・ClF3ガス供
給部、16・・・・・・N2ガス供給部、17.18・
・・・・マスフローコントローラ、23・・・・・排気
管、24・・真空ポンプ。 出願人      東京エレクトロン株式会社同   
    株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − (ほか1名) 1000/T(に−1) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被処理物を収容し、該被処理物に処理を施す処理容器
    の内部に付着したSi_3N_4系被膜を除去クリーニ
    ングするに際し、 前記処理容器内を前記Si_3N_4系被膜を形成する
    温度よりも若干低い温度でかつ450℃以上に保った状
    態で、該処理容器内に希釈されたClF_3を含むクリ
    ーニングガスを供給して、該反応容器内に付着したSi
    _3N_4系被膜を除去することを特徴とするクリーニ
    ング方法。
JP2280792A 1990-10-19 1990-10-19 クリーニング方法 Expired - Lifetime JP3058909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280792A JP3058909B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 クリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280792A JP3058909B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 クリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155827A true JPH04155827A (ja) 1992-05-28
JP3058909B2 JP3058909B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17630028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280792A Expired - Lifetime JP3058909B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 クリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058909B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238488B1 (en) 1998-05-29 2001-05-29 Tokyo Electron Limited Method of cleaning film forming apparatus, cleaning system for carrying out the same and film forming system
JP2002060947A (ja) * 2000-07-07 2002-02-28 Asm Internatl Nv 原子層のcvd
EP1139398A4 (en) * 1998-10-14 2005-08-03 Tokyo Electron Ltd METHOD AND DEVICE FOR SURFACE TREATMENT
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
JP2008147215A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nuflare Technology Inc 気相成長方法
US7727296B2 (en) 2006-10-10 2010-06-01 Tokyo Electron Limited Collecting unit for semiconductor process
JP2021061349A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 制御装置、処理装置及び制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238488B1 (en) 1998-05-29 2001-05-29 Tokyo Electron Limited Method of cleaning film forming apparatus, cleaning system for carrying out the same and film forming system
EP1139398A4 (en) * 1998-10-14 2005-08-03 Tokyo Electron Ltd METHOD AND DEVICE FOR SURFACE TREATMENT
JP2002060947A (ja) * 2000-07-07 2002-02-28 Asm Internatl Nv 原子層のcvd
JP2006303536A (ja) * 2006-07-18 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd バリヤメタル層及びその形成方法
JP4640281B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 バリヤメタル層及びその形成方法
US7727296B2 (en) 2006-10-10 2010-06-01 Tokyo Electron Limited Collecting unit for semiconductor process
JP2008147215A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nuflare Technology Inc 気相成長方法
JP2021061349A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 東京エレクトロン株式会社 制御装置、処理装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058909B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140068B2 (ja) クリーニング方法
EP1394842B1 (en) Thin film forming apparatus cleaning method
US5380370A (en) Method of cleaning reaction tube
JP4669605B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
US5254176A (en) Method of cleaning a process tube
TW201145390A (en) Method for manufacturing a semiconductor device, apparatus for treating substrate and method for treating substrate
WO2004086482A1 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法
JP3047248B2 (ja) クリーニング方法
JP2000208498A (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2008283126A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP3058909B2 (ja) クリーニング方法
US6830631B2 (en) Method for the removing of adsorbed molecules from a chamber
JP3326538B2 (ja) コールドウォール形成膜処理装置
JP3118737B2 (ja) 被処理体の処理方法
US20030034053A1 (en) Processing and cleaning method
JP6789171B2 (ja) 基板処理装置、処理ガスノズル内のパーティクルコーティング方法及び基板処理方法
GB2183204A (en) Nitrogen trifluoride as an in-situ cleaning agent
JP2002305190A (ja) 熱処理装置及びその清浄方法
JP3581890B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JPH0331479A (ja) クリーニング方法
JP4027960B2 (ja) 成膜処理装置
JP3374256B2 (ja) 熱処理装置及びそのクリーニング方法
JP2900334B2 (ja) 半導体製造方法
JP2000058530A (ja) 真空処理装置
JPH06151396A (ja) クリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11