JPH0415580A - Lsiブロツク分割試験方式 - Google Patents

Lsiブロツク分割試験方式

Info

Publication number
JPH0415580A
JPH0415580A JP2120551A JP12055190A JPH0415580A JP H0415580 A JPH0415580 A JP H0415580A JP 2120551 A JP2120551 A JP 2120551A JP 12055190 A JP12055190 A JP 12055190A JP H0415580 A JPH0415580 A JP H0415580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
block
lsi
output
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2120551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100605B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kobayashi
康之 小林
Hiroshi Uchida
浩 内田
Toshiro Tanaka
田中 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP02120551A priority Critical patent/JP3100605B2/ja
Publication of JPH0415580A publication Critical patent/JPH0415580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100605B2 publication Critical patent/JP3100605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はLSIの内部を複数のブロックに分割して試験
を行うLSIブロック分割試験方式に関し、とくにLS
Iの試験を行う際のテスト容易化手法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年LSIの集積度は著しく向上し、システム・オン・
シリコンの時代を迎えつつある。このような大規模LS
Iにおいては、内部が複数の機能的なブロックから構成
されている。大規模LSIの構成例を第3図に示す。A
、B、Cは機能ブロック、8は内部バス、1.2は各機
能ブロックが外部人、出力端子と接続されている部分の
接続部、3.4は機能ブロック間で接続されている部分
の機能ブロック間接続部、5.6.7は各機能ブロック
A、B、Cと内部バス8との双方向接続部分の双方向接
続部を示している。このように複数のブロックより構成
されているLSIを試験する場合、外部入力端子接続部
1、外部出力端子接続部2の部分は外部端子から直接制
御、観測し、機能ブロック間接続部3.4は間接的に制
御、観測を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の複数のブロックより構成されているLSIの試験
方式の場合、外部入力端子接続部1、外部出力端子接続
部2の部分は外部端子から直接制御、観測可能であるが
外部に直接接続されていない機能ブロック間接続部3.
4は間接的にしか制御、観測できない。そのため機能ブ
ロック単位毎に内部バス及び外部端子より直接試験でき
ず、試験が複雑になり、故障切り分けが難しく、試験パ
ターン作成工数の増大をもたらすという問題点が生じて
いる。
さらにこのようなLSIから構成されているボード、装
置を試験する場合は以下に示す問題点が存在する。第2
図にボード及びボード間が交絡している例を示す。第3
図の外部端子と接続されている部分の外部入力端子接続
部1、外部出力端子接続部2にLSI外部と内部を切り
分ける機能を第2図に示す各LSIが有しない場合、第
2図に示すLSI間のインタフェース線9とLSIの切
り分は及びボード間のインタフェース線lOにより交絡
しているボード間の切り分けができずボード、装置レベ
ルでの診断分解能が低下する。
以上の問題点を解決するためには、LSI設計の段階か
ら試験が容易になるような回路を組み込んでおく試験容
易化設計が必要になる。試験容易化設計の代表例として
は、現在スキャン方式がある。スキャン方式においては
、スキャンデータを入力あるいは出力するための端子等
が試験用に新たに必要であり、回路内のFF(フリップ
フロップ)をスキャン回路に置換するため試験対象回路
がFFが多い回路構成の場合付加金物量が著しく増加し
、スキャンデータをシリアルに入力、出力するため設定
、観測に時間がかかり、ボードあるいは装置上のLSI
がすべてスキャン方式を採用していない限りボード、装
置レベルにおいてスキャン方式で試験することが不可能
であるという問題点が存在する。
本発明の目的は上記問題点を解決し、試験用の特別な外
部端子を付加することなく、LSI内部をブロック分割
して試験を行うことができるLSIブロック分割試験方
式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、LSIの内部を複数
のブロックに分割して試験を行うLSIブロック分割試
験方式において、前記複数のブロックの各ブロックの出
力側に入力の選択及び入出力データをラッチする機能を
有する試験回路を設定し、かつ該各ブロックの入力側に
ブロック間入力をアイソレートする試験回路を設定する
手段1と、前記複数のブロックの外部入力端子部に外部
入力をアイソレートし、内部バスを通して入力データを
設定する機能を有する試験回路を設定し、かつ前記複数
のブロックの外部出力端子部に外部出力をアイソレート
し出力データを内部バスを通して観測する機能を有する
試験回路を設定する手段2、及びLSI内部に設けた試
験制御用レジスタにより外部バスから制御情報を設定し
て前記手段1及び手段2を制御する手段3を備えてなり
、試験用の特別な外部端子を付加することなく、全ての
外部入出力端子と全てのブロック間入出力信号を内部バ
スを通してのみ制御、観測することによりL S I内
部をブロック分割して試験することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明のLSIブロック分割試験方式は、■試験用の特
別な端子の付加無しに、バスを通して試験することから
、ボード、装置を試験する際にも本方式を適用でき、ま
たバスを用いてデー夕を設定、観測するためシリアル(
、丁行うスギャン方式に比較して試験時間の短縮がr−
11能となる。
■また、ソ[−■ツク間の出力側のめにデータセレクタ
及び入出力テークラッチの機能を有する試験回路をトJ
加17、フロック間の人力部には入力を−j′〜イソl
、= −ト覆る機能を有する試験回路を付加することが
ら、内部ハスを通し、てすべ(”、、f ljツク毎(
こ試験を行うことができまたフロック間の出力側のみに
データセレクタ及び入出力データラッチの機能を有する
試験回路を付加するため例加金物量を削減することが可
能となる。
■さらに外部入出力部に外部入出力データをアイツレ−
1・し内部バスを通して入出力データを設定、観測する
機能を有する試験回路を(=J加することから、ボート
、装置試験の際にもL S Iとそのインタフェース線
校びボート間の切り分けが+i」能となり診断分解能を
同士さゼることかできる。
■さらにまた、上記■、■の試験回路を制御するために
L S I内部に試験制御用レジスタを備えており、こ
の1ノ・リスクは外部バスより制御可能とする構成をと
ることができる。
以ト、図面ζ6−もと−づき本発明の実施例について説
明する。
〔実施例〕
本発明のブロック分割試験方式の構成の−・実施例を第
1図に示す。11は外部入力端子、12は4部出ツノ端
子、13は外部バス端子、14は■、S■内部バス、■
、[F]、◎、0は試験回路、18.20.24は試験
回路への内部バスからの人力バス、21.25.28は
試験回路から内部バスへの出力バス、22.26はブし
コック間インタフゴ。
−ス線、19.23.27はブロックからの通常の出力
を示す。29は上記試験回路の、[F]、■、■を制御
する試験用レジスタ、30は制御レジスタと内部バスと
のインタフェース線、31.32.33は制御信号を示
す。
試験回路のは、外部入力端子11からの入力をアイソレ
ートし、内部バス14より人力バス18を通(7て入力
データを設定できる機能を有する回路である。試験回路
[F]は、ブロック間インクフェス線22.26を介し
で入力するフロック間の入力信号をアイソレートできる
機能を有する回路である。試験回路◎は、通常人力19
からの入力データを出力バス21を通して内部バス14
より観測できる機能及び他ブロックに対する出力データ
を内部バス1 =1より入力バス20を通して設定でき
る機能を有する回路である。試験回路0は、通常人力2
7を出力パス28を通して内部バス14より観測でき、
外部出力端子12への出力をアイツレ−1・できる機能
を有する回路である。これらの試験回路の動作モートは
すべで試験用制御レジスタ29からの信号31.32.
33により制御される。
以下本発明の構成動作について説明する。ブロック16
を試験する場合には、ブロック15の試験回路◎に内部
バス14より入力パス20を通して入力データを設定す
る。次にブロック16の試験回路■のブロック間入力ア
イソレートを解除し、ブロック間入力を受は付ける。最
後にブロック16の試験回路◎において通常入力23よ
り受は付けた出力データを出力パス25を通(7て内部
バス14より観測しブロック16を試験することが出来
る。
ブロック15を試験する場合には、外部入力端子11か
らの外部入力データをアイソレートシ、内部バス14よ
り入力パス18を通して試験回路のに入力データを設定
する。その後ブロック15の試験回路◎において通常人
力19より受は付けたブロック出力データを出力バス2
1を通して内部バス14より観測〔7ブロツク15を試
験できる。
ブロック17を試験する場合には、ブロック16の試験
回路◎に入力データを内部バス14より入力パス24を
通して設定する。次にブロック17の試験回路■のブロ
ック間入力アイソレートを解除し2、ブロック間人力を
受はト1ける。最後にブロック17の試験回路■より通
常入力27より受は付けたブロック出力データの外部端
子12への外部出力をアイソレ−トシ、出力バス28を
通して内部バス14より観測しブロック17を試験でき
る。このようにしてブロック毎に試験を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、試験用の端子を付加する
ことなく、付加金物量を削減し、LSI内部をブロック
分割して内部バスを通して試験を行うことができる。ま
たボード、装置の試験をする際にもLSIとそのインタ
フェース線及びボード間の切り分けを可能とし診断分解
能を向上させることができる。
続部、5,6.7・・・機能ブロックと内部バスとの双
方向接続部、8・・・内部バス、9・・・LSI間イン
タフェース線、10・・・ボード間インタフェース線、
11・・・外部入力端子、12・・・外部出力端子、1
3・・・外部バス端子、14・・・L S I内部バス
、15゜16.17・・・ブロック、18,20.24
・・・入力バス、1.9,23.27・・・通常入力、
2]、、25゜28・・・出力バス、22.26・・・
ブロック間インタフェース線、29・・・制御用レジス
タ、30・・・制御用レジスタとバスのインタフェース
線、31,32.33・・・試験回路制御信号
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるブロック分割試験方
式実施例の構成図、第2図はボード、装置レベルの試験
時の問題点を説明する図、第3図は大規模なLSIの構
成例である。 A、B、C・・・機能ブロック、1・・・外部入力端子
と機能ブロックの接続部、2・・・外部出力端子と機能
ブロックの接続部、3,4・・・機能ブロック間接特許
出願人 日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  LSIの内部を複数のブロックに分割して試験を行う
    LSIブロック分割試験方式において、前記複数のブロ
    ックの各ブロックの出力側に入力の選択及び入出力デー
    タをラッチする機能を有する試験回路を設定し、かつ該
    各ブロックの入力側にブロック間入力をアイソレートす
    る試験回路を設定する手段1と、 前記複数のブロックの外部入力端子部に外部入力をアイ
    ソレートし、内部バスを通して入力データを設定する機
    能を有する試験回路を設定し、かつ前記複数のブロック
    の外部出力端子部に外部出力をアイソレートし出力デー
    タを内部バスを通して観測する機能を有する試験回路を
    設定する手段2、及び LSI内部に設けた試験制御用レジスタにより外部バス
    から制御情報を設定して前記手段1及び手段2を制御す
    る手段3を備えてなる ことを特徴とするLSIブロック分割試験方式。
JP02120551A 1990-05-09 1990-05-09 Lsiブロツク分割試験方式 Expired - Lifetime JP3100605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02120551A JP3100605B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 Lsiブロツク分割試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02120551A JP3100605B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 Lsiブロツク分割試験方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415580A true JPH0415580A (ja) 1992-01-20
JP3100605B2 JP3100605B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=14789110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02120551A Expired - Lifetime JP3100605B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 Lsiブロツク分割試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073809A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur
US6185721B1 (en) 1996-03-06 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of design for testability at RTL and integrated circuit designed by the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185721B1 (en) 1996-03-06 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of design for testability at RTL and integrated circuit designed by the same
WO2000073809A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur
US7013415B1 (en) 1999-05-26 2006-03-14 Renesas Technology Corp. IC with internal interface switch for testability

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100605B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU7700894A (en) A method and device for testing of an integrated circuit
JPH0415580A (ja) Lsiブロツク分割試験方式
JPH04248483A (ja) 半導体集積回路
JP2633980B2 (ja) デジタル・アナログ混在のlsi
JPH05264656A (ja) 回路機能検査処理方式
JPS61260173A (ja) 大規模集積回路装置
JPS60174963A (ja) 電子パツケ−ジ試験回路
JP2633692B2 (ja) 半導体試験方法
JPH03115873A (ja) 半導体集積回路
JPH07181227A (ja) 集積回路
JPS63283345A (ja) クロスコネクト装置の診断方式
JPS63206675A (ja) Lsi試験回路
JPS62261970A (ja) 診断装置
JP3526197B2 (ja) 集積回路装置
JPH05281295A (ja) テスト容易化回路及び回路のテスト方法
JPH04166776A (ja) 大規模集積回路装置
JPH09304480A (ja) Lsiテスト設計手法
JPS58106478A (ja) 試験方式
JPH05312916A (ja) テスト回路
JPH05274070A (ja) ケーブル接続チェック回路
JPH043642A (ja) ボタン電話装置
JPS60245053A (ja) 論理回路の診断方式
JPS6010185A (ja) 論理装置のスキヤンイン方式
JPH03180774A (ja) 回路検証装置
JPH0877091A (ja) 拡張機器チャネル設定システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10