JPH05281295A - テスト容易化回路及び回路のテスト方法 - Google Patents

テスト容易化回路及び回路のテスト方法

Info

Publication number
JPH05281295A
JPH05281295A JP4039954A JP3995492A JPH05281295A JP H05281295 A JPH05281295 A JP H05281295A JP 4039954 A JP4039954 A JP 4039954A JP 3995492 A JP3995492 A JP 3995492A JP H05281295 A JPH05281295 A JP H05281295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
test
partial circuit
partial
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4039954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakamura
芳行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4039954A priority Critical patent/JPH05281295A/ja
Publication of JPH05281295A publication Critical patent/JPH05281295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】各部分回路に対してもテスト設計を容易にする
テスト容易化回路及びテスト方法を提供すること。 【構成】部分回路選択部DECは、選択用端子SP1,
SP2の入力の組合せにより、信号線S1,S2,S3
のうち一つを1にする。モジュールT1,T2,T3
は、各部分回路に対して、テスト用回路を付加したもの
である。選択信号S1が1のとき、モジュールT1の入
力とテスト用外部入力端子TPiを接続し、モジュール
T1の出力とテスト用外部出力端子TPoを接続し、0
のときはモジュールT1の入力と外部入力端子Piとを
接続し、モジュールT1の出力とモジュールT2の入力
を接続する。選択信号S1はモジュールT1内の部分回
路のスキャンテストモード端子AMCにも接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテスト容易化回路及び回
路のテスト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模化した半導体集積回路の設計法と
して、回路を複数の部分回路に分割して設計を行ない、
各部分回路の配線を行なう分割設計法が知られている。
しかしこの分割設計法では、部分回路の設計において
は、それに接続される周辺の素子を意識せずに行なうこ
とができるが、このままではテスト設計は単独で行なう
ことができない。
【0003】図5は分割設計法によって設計された回路
を示している。M1,M2,M3は分割された部分回路
であり、Piは外部入力端子、Poは外部出力端子であ
る。また、外部入力端子Piと部分回路M1は信号束L
1で接続され、部分回路M1と部分回路M2は信号束L
2で接続され、部分回路M2と部分回路M3は信号束L
3で接続され、部分回路M3と外部出力端子Poは信号
束L4で接続されている。
【0004】いま、部分回路M2単独のテスト設計が完
了したとする。もしこのテストを用いて部分回路M2の
テストを行なうならば、テスト入力は信号束L2に印加
されなければならず、観測は信号束L3で行なわなけれ
ばならない。しかし集積回路においては、通常のテスト
装置では回路の内部信号線に対し、直接信号値を印加し
たり、観測したりすることができないため、このままで
は設計された部分回路M2のテストは使用できない。
【0005】部分回路を切り離してテストする手法とし
て、バス方式やスキャン方式によるテスト容易化設計方
式が知られている(藤原著“コンピュータの設計とテス
ト”工学図書平成2年発行 第9章参照)。ここでバス
方式とは、部分回路の入力、出力をバスに接続すること
により、テスト時には単独でテスト可能にする方式であ
り、スキャンによる切り離しとは、部分回路の入力、出
力にスキャン用フリップフロップを接続し、さらにそれ
らフリップフロップをスキャン設計によって相互接続す
ることにより、外部端子から各部分回路の入力、出力を
印加、観測できよるようにした方式である。
【0006】しかしこれら従来の手法は、ある部分回路
が大規模であった場合はその部分回路を切り離しても、
いまだテストは困難である。
【0007】部分回路が大規模であった場合に、さらに
その部分回路を小さく分割して設計する方法も考えられ
るが、部分回路が既開発回路である場合は再設計の工数
を要し、また、RAMやROM,PLAなどのように、
それ以上の分割が困難な回路もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように分割設計
法で半導体集積回路を設計する場合は、テスト設計の分
割が問題であり、従来の部分回路を切り離すテスト容易
化設計手段では部分回路が大規模となったとき、その部
分回路のテスト設計は容易ではない。
【0009】本発明は、各部分回路に対してもテスト設
計を容易にするテスト容易化回路及びそのテスト方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、テスト設計を
分割設計可能とするめに、テスト時に各部分回路を論理
的に切り離し、その入出力を外部から直接制御、観測で
きるような機構を持ち、さらに特定の部分回路をテスト
容易にするために、スキャン回路が組み込まれた部分回
路と、テスト対象部分回路を選択するための選択器を持
つことを特徴とする容易化回路を用いて、部分回路毎に
スキャンテスト及び通常のテストを行なうことを特徴と
する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す図である。
部分回路選択器DECは、選択用端子SP1,SP2の
入力の組合せにより、図3に示すとうり信号線S1,S
2,S3のうち一つを1にする。モジュールT1,T
2,T3は、部分回路M1,M2,M3に対して、テス
ト用回路を付加したものであり、たとえばモジュールT
1は図2のような構成となっている。
【0013】図2において切替器21は選択信号S1が
1のとき、部分回路M1の入力とテスト用外部入力端子
TPiを接続し、0のときは部分回路M1の入力と外部
入力端子Piとを接続する。また、切替器22は選択信
号S1が1のとき、部分回路M1の出力とテスト用外部
出力端子TPoを接続し、0のときは部分回路M1の出
力とモジュールT2の入力を接続する。選択信号S1は
部分回路M1のスキャンテストモード端子AMCにも接
続されている。スキャンテストモード端子AMCが1に
なると部分回路M1はスキャンテストモードとなりスキ
ャン入力とスキャン入力用外部端子SCIが接続され、
スキャン出力とスキャン出力用外部端子SCOが接続さ
れる。
【0014】モジュールT2はモジュールT1と同様
に、スキャン設計された部分回路M2に対して、テスト
用回路を付加したものである。モジュールT3もモジュ
ールT1とほぼ同様に、部分回路M3に対してテスト用
回路を付加したものであるが、部分回路M3はスキャン
設計されていないので、スキャン関係の端子への接続は
ない。
【0015】上記のように、本発明においては、スキャ
ン設計された部分回路M1,M2と、スキャン設計され
ていない部分回路M3とを混在させることができる。ま
た、部分回路M1と部分回路M2のスキャン設計手法は
同一のものである必要はない。例えば、部分回路M1が
全スキャン方式で、部分回路M2が部分スキャン方式で
設計されていてもよい。
【0016】次にテスト動作の説明を行なう。
【0017】図4は図1に示された回路をテストするた
めのフローチャートを示している。それまでに試されな
かった選択用外部端子SP1,SP2の入力の組合せを
一つ決定し(P1)、組合せがなかった時はテストを終
了する(P2)。次に、選択用外部端子SP1,SP2
の入力の組合せに対応する部分回路がスキャンを含むか
どうかを判定し(P3)、スキャンを含む場合はスキャ
ン入力用パタンと(P4)、出力照合パタン(P5)を
準備する。次に、テスト用入力パンと(P6)、出力照
合パタンを準備する(P7)。そして、準備されたパタ
ンでテストを行なう(P8)。以上の処理を、全ての部
分回路のテストが終了するまで行なう。
【0018】実施例では、通常の外部入出力端子と、テ
スト用外部入出力端子とが別々になっていたが、端子に
選択器を接続することにより兼用することもできる。ま
た、実施例では選択される部分回路は一つであったが、
本発明は、同時に複数の部分回路をテストする場合にも
有効である。この場合は、同時にテストしたい部分回路
に同じ選択信号を接続し、テスト用外部入出力端子を排
他的にすることによって行なうことができる。
【0019】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、半
導体集積回路を分割設計する際に、部分回路に対しても
有効なテスト容易化設計であるスキャン設計がなされる
ため、部分回路が大規模となってもテスト設計は容易で
ある。また、各部分回路のスキャン設計の手法が異なっ
ていたり、クロック周波数等の仕様が異なっていても、
各部分回路は独立してスキャンテストが行なわれるた
め、スキャン回路の再設計の必要はなくなり、テスト設
計に要する工数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】実施例における部分回路周りの付加回路を示す
図である。
【図3】実施例において仕様した選択器の動作を示した
図である。
【図4】実施例におけるテスト方法を示した図である。
【図5】本発明によるテスト容易化回路が付加されてい
ない回路図である。
【符号の説明】
M1,M2,M3 部分回路 T1,T2,T3 部分回路にテスト回路を付加した
モジュール DEC 選択器 21,22 切替器 S1,S2,S3 選択信号 L1,L2,L3,L4 信号束 Pi 外部入力端子 Po 外部出力端子 TPi テスト用外部入力端子 TPo テスト用外部出力端子 SP1,SP2 選択用外部端子 SCi スキャン入力端子 SCo スキャン出力端子 AMC スキャンモード端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部分回路からなる回路にさらに設
    けられ、前記複数の部分回路から少くとも1つの部分回
    路を選択する選択用外部端子、該選択用外部端子に印加
    される入力値に対応する選択された部分回路の入力を前
    記回路の外部端子から伝達する機構及び前記選択された
    部分回路の出力を前記回路の外部端子に伝達する機構か
    らなる第1のテスト容易化機構と、少くとも1つのスキ
    ャン設計された部分回路に対し、前記選択用外部端子に
    印加される入力値に対応する選択された部分回路のスキ
    ャン入力を前記回路のスキャン入力用外部端子から伝達
    する機構、前記選択された部分回路をスキャンテストモ
    ードにする機構及び前記選択された部分回路のスキャン
    出力を前記回路のスキャン出力用外部端子に伝達する機
    構とを含んで構成される第2のテスト容易化機構とを有
    することを特徴とするテスト容易化回路。
  2. 【請求項2】 複数の部分回路を有する回路のテスト方
    法において、前記回路の選択用外部端子にある入力値を
    印加することにより少くとも1つの前記部分回路を選択
    し、前記回路の外部端子で前記部分回路に入出力値を印
    加、観測することによって行なう第1のテスト手法と、
    スキャン設計された部分回路に対し、前記回路の選択用
    外部端子にある入力値を印加することにより前記少くと
    も1つの部分回路をスキャンテストモードにし、前記回
    路のスキャン入力用外部端子で前記部分回路にスキャン
    入力値を印加し、前記回路のスキャン出力用外部端子で
    前記部分回路のスキャン出力を観測することによって行
    なう第2のテスト手法とを含むことを特徴とする回路の
    テスト方法。
JP4039954A 1992-02-27 1992-02-27 テスト容易化回路及び回路のテスト方法 Withdrawn JPH05281295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039954A JPH05281295A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 テスト容易化回路及び回路のテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039954A JPH05281295A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 テスト容易化回路及び回路のテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281295A true JPH05281295A (ja) 1993-10-29

Family

ID=12567352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039954A Withdrawn JPH05281295A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 テスト容易化回路及び回路のテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054235A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054235A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897837A (en) Test circuit having selective by pass arrangement for test data
GB2391358A (en) Method of testing and/or debugging a system on chip (SOC)
JPH05281304A (ja) テスト回路を内蔵したアナログ・ディジタル混在マスタ
JPH03256297A (ja) 線形フイードバツクシフトレジスタをクロスチエツク格子構造を伴なつて直列シフトレジスタとして動作させる方法および装置
US6909303B2 (en) Multichip module and testing method thereof
US4913557A (en) Intergrated logic circuit having testing function circuit formed integrally therewith
US4829237A (en) Circuit device having a self-testing function and a testing method thereof
JPH05281295A (ja) テスト容易化回路及び回路のテスト方法
EP1061375A1 (en) Semiconductor device including macros and its testing method
JPH01110274A (ja) 試験回路
JP2989586B2 (ja) 半導体集積回路及びその設計方法並びに半導体集積回路の設計プログラムを記録した記録媒体
US20050044460A1 (en) Mapping test mux structure
US7051254B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing a semiconductor integrated circuit device
JPH05264656A (ja) 回路機能検査処理方式
US20040030976A1 (en) Partial BIST with recording of the connections between individual blocks
US6321355B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the same
JP3544912B2 (ja) ハードマクロテスト回路、そのテスト方法およびテストパタン生成方法
JP3193979B2 (ja) 集積回路及びそのテスト方法
JP2648001B2 (ja) 半導体集積回路
JPH112664A (ja) バウンダリスキャンレジスタ
JP2838459B2 (ja) 集積回路装置
JPH06123761A (ja) 大規模集積回路
JPS60245053A (ja) 論理回路の診断方式
JPH0572615B2 (ja)
EP0898282A2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for designing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518