JPH04154911A - ラインパイプ用鋼板の製造方法 - Google Patents

ラインパイプ用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04154911A
JPH04154911A JP27404490A JP27404490A JPH04154911A JP H04154911 A JPH04154911 A JP H04154911A JP 27404490 A JP27404490 A JP 27404490A JP 27404490 A JP27404490 A JP 27404490A JP H04154911 A JPH04154911 A JP H04154911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
rolling
temperature
less
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
昭夫 山本
Masashi Nishizawa
正士 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP27404490A priority Critical patent/JPH04154911A/ja
Publication of JPH04154911A publication Critical patent/JPH04154911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、サワーガスに対する耐食性に優れた高強度
ラインパイプ用鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、北海油田等から産出される天然ガスは、11□S
、 CO2等の腐食性ガスを多量に含むため、その輸送
用に使用されるラインパイプには、これらのガス(サワ
ーガス)に対する耐食性が要求されることが多い。
また、ラインパイプの敷設に際しては、パイプの接続方
法として周溶接が行われるが、この周溶接後の熱影響部
(HAZ)の硬度上昇が耐食性を悪化させるため、その
硬度低下を目的として、後熱処理を行っている。この後
熱処理を省くことができれば、敷設作業の迅速化と施工
コスト低減が図れるため、母材の炭素当量(Ceq)お
よび溶接割れ感受性組成(Pcm)の上限を規制するケ
ースが増えている。
一方、輸送能力向上のために、パイプラインの使用圧力
が高くなってきており、使用されるバイブは、厚肉化、
高強度化の傾向にある。
一般に、鋼材を高強度化するため合金成分の添加を増や
すと、炭素当量および溶接割れ感受性組成が上昇し、溶
接熱影響部の硬化が激しくなる。
また、サワーガス中での腐食は水素誘起割れ(IIIc
)として現れるが、このllICの発生も鋼材の高強度
化につれて激しくなる。更に、llIcは、鋼材の成分
偏析にも影響され、特に連続鋳造鋳片(CCスラブ)か
ら製造した鋼板では中心偏析に起因する旧Cが発生しや
すい。
従来、耐サワーガス性のラインパイプ用鋼板の製造に際
して、CCスラブの中心偏析を拡散させるために、■ス
ラブの均熱拡散処理を行うか、または■熱間圧延後にA
r、点直上から加速冷却してスラブの中偏析部の組織を
フェライト」−パーライト組織からフエライトートベイ
ナイトIJ1vaに調整し、中心部の硬度上昇を防止す
る、という方法が採られてきた。しかし、■は、近年の
エネルギー価格の高騰からコスト高となり、また工程短
縮の要請にも反するため、あまり適用されず、■の加速
冷却法が適用されることが多い。しかし、■の方法では
、鋼板に十分な強度を付与することができないという問
題がある。
例えば、API(アメリカ石油協会)規格のグレードX
65〜X70の高強度鋼では、通常、強度確保のために
Nbを0.005〜0.06%程度添加する。ところが
前記■の熱間圧延後の加速冷却法では、スラブを所定の
温度(例えば1150℃)で加熱してNbを固溶させ固
溶強化を狙っても、加速冷却開始温度の113点直上ま
でに、NbはNb (CN)の化合物として析出してし
まう。しかもその析出物の粒径が大きく、NbO固溶量
が不足し、十分な強度が得られない。
この強度不足を補うため、Cu、Cr、 Ni、 Mo
等の添加が必要となり、必然的に下記の(81式および
(b)式に示ず炭素当量(Ceq)および溶接割れ感受
性組成(Pcm)が大きくなり、周溶接の隙の熱影響部
の硬化が大きくなってしまう。
+−+5 t3−−−−−−−−−−−−(b)(発明
が解決しようとする課題) 本発明の目的は、CeqおよびPcmを低く抑えた連続
鋳造スラブを使用しながら、高い強度を有し、耐サワー
ガス性にも優れたラインパイプ用鋼板を製造する新しい
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の特徴は、サワーガス雰囲気という苛酷な腐食環
境で十分な高耐食性能を発揮し、かつ低Ceq、低PC
I11でも高い強度を保持できるように、素材(連続鋳
造スラブ)の合金組成を選定し、併せて圧延条件を決定
したことにある。
本発明においては、素材として連続鋳造スラブを用いる
。それは、造塊−分塊法に比較して、連続鋳造法が製造
効率、歩留り、省エネルギーの点からはるかに有利だか
らである。
その連続鋳造スラブは、下記(1)および(2)の化学
組成を有するものでなければならない。′(1)重量%
で、 C:0.02〜0.07%、 Si: 0.05〜0.
50%、Mn:  1.00〜1.50%、  Ti:
 0.005〜0.030%、Ca: 0.0005〜
0.0060%、と、Nb:0.005〜0.060%
およびV:0.02〜o、oa%の中の1種または2種
を含み、残部はPeおよび不可避的不純物からなり、不
純物のPが0.020%以下、Sが0.002%以下。
(2)上記の合金成分に加えて、更に、Cu: 0.3
5%以下、 Ni: 0.40%以下、Cr: 0.3
0%以下、 Mo: 0.30%以下、の1種以上を含
有するもの。
上記(1)または(2)の組成を有する連続鋳造スラブ
を、下記■〜■の工程を含むプロセスで加工する。
■連続鋳造スラブを1050〜1250℃に加熱する。
■スラブ表面が850℃以上でスラブ厚が成品厚の3〜
8倍になるまで)■圧延する。
■表面温瓜が500〜750℃にII′ろ;Fで水冷す
る。
■表面温度が750〜850℃になるまで復熱させる。
■仕」二圧延温度が750“C以」−になるように圧延
する。
■圧延終了後、直ちに400〜600℃まで水冷する。
(作用) 以下、本発明方法において使用する連続鋳造スラブの組
成の選定理由および圧延条件の選定理由を望ましい条件
とともに説明する。なお、合金成分含有量についての%
は全で重量%である。
(1)連続鋳造スラブの組成の選定理由C:0.02〜
0.07% C含有量が0.02%未満では所定の強度が得られず、
一方、0.07%を超えるとCeqおよびPcmが大き
くなり、またスラブ中心部に中心偏析が生じやすくなる
。したがってC含有量の適正範囲は0.02〜0.07
%である。
Si: 0.05〜0.50% 脱酸剤として、また、鋼の強化成分としての効果がある
。0.05%未満では脱酸が不十分となり、0.50%
を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化する。
適正含有量は0.05〜0.50%である。
Mn: 1.00〜1.50% Mnは鋼の強化元素であるが、1.00%未満では強化
の効果が不足する。一方、MnおよびCが高くなるとス
ラブ中心偏析が増大してllIcの発生が多くなる。従
って、Mn含有量は1.50%までに抑えるのがよい。
Ti: 0.005〜0.030% Tiは溶接熱影響部の靭性改善に有効であるが、0.0
05%未満ではその効果がなく、0.030%を超える
と逆に靭性が劣化する。
Ca: 0.0005〜0.0060%Caは、鋼中の
介在物の形態を改善する。即ち、MnSを球状化して旧
Cの発生を防止するのに有効である。しかし、0.00
05%未満ではその効果が乏しく、一方、0.0060
%を超える含有量になると介在物が多くなり耐食性が劣
化する。
Nb: 0.005〜0.060% Nhは強度の確保に有効な元素である。その含有量がo
、oos%未満では必要な強度が得られない。
しかし、Nbの含有量が0.060%を超えるとNb化
合物(NhC,NbN)が増加し耐食性が劣化する。従
って、Nbの含有量は0.005〜0 、060%が適
正である。
V:0.02〜0.08% ■も鋼の強化に有効であるが、0.02%未満では効果
がなく、0.08%を超えると靭性が劣化するので0.
02〜0.08%が適正含有量である。
なお、Nbと■は一方だけを添加してもよく、両方合わ
せて添加してもよい。
本発明方法の素材となる連続鋳造スラブの一つは、上記
の合金成分の外、残部が[eおよび不可避不純物からな
るものである。不純物の中、特にPとSは下記の範囲に
抑える必要がある。
PおよびS これらはできるだけ少ない方がよい不純物である。Pの
含有量が0.020%を超えるとスラブの中心偏析が甚
だしくなる。また、Sは0.002%を超えると耐サワ
ーガス性に有害な介在物(MnS)が多くなる。従って
、それぞれの許容上限値を0.020%および0.00
2%とする。
本発明方法の素材となるもう一つの連続鋳造スラブは、
前記の合金成分に加えて、下記の成分の1種以上を含有
するものである。
Cu: 0.35%以下 Cuは耐サワーガス性の向上に有効な元素であるが、0
.35%を超えて含有させても効果の増大は得られず、
逆に鋼の加工性を損ない、鋼板に表面疵が出やすくなる
。従って、Cuの含有量は0.35%以下でなければな
らない。
Ni: 0.40%以下 Niは鋼の強度と靭性の向上に有効な元素であるが、0
.40%を超えると含有量にしても、コストの上昇に見
合う程の添加効果はないから、0.40%までの含有量
にするのが実際的である。
Cr: 0.30%以下 Crは強度を上げるのに有効な成分であるが、過剰に添
加すると溶接熱舌部の硬度が高くなり、その部分の耐食
性が劣化する。従って、その含有量は0,30%以下に
抑えることが必要である。
Mo: 0.30%以下 Crと同様に鋼の強化成分であるが、過剰に添加すると
溶接熱台部の硬度が高くなり、耐食性が劣化するから、
その含有量は0.30%以下とずべきである。
(2)圧延条件の選定理由 ■スラブの加熱ニ スラブの加熱温度は1050〜1250℃とする。10
50℃未満では添加元素を十分に固溶させることができ
ないため所定の強度をもつ鋼板が得られない。
一方、加熱温度が1250℃を超えるとオーステナイト
粒が粗大化し、鋼板の靭性が劣化する。
■粗圧延: 表面温度が850℃以上で、成品厚さの3〜8倍になる
まで粗圧延を行う。ここで、スラブ表面温度を850℃
以上とするのは、Nb(C,N)の析出温度のノーズが
900℃付近のため、850℃より低温になるとその析
出量が多くなり過ぎるからである。
上限温度は特に管理する必要はないが、通常の圧延作業
では950℃程度が上限となろう。
粗圧延を製品板厚の3〜8倍の厚さまでにとどめるのは
、製品厚さの3倍よりも薄くまで粗圧延すると、仕上圧
延での圧下量が不足し、未再結晶オーステナイト域での
加工が不十分となり鋼板の靭性改善ができないからであ
る。一方、粗圧延で製品厚さの8倍を超える厚さに圧延
した場合は、スラブ中心部まで冷却の効果が及ばない。
■粗圧延後の水冷(−次冷却): 粗圧延の後、スラブ表面温度が500〜750℃になる
まで水冷する。500℃よりも低温まで冷却ずると、次
の復熱工程で仕上圧延に必要な温度まで上げるのが困難
になる。一方、この−次冷却を表面温度が750℃より
も高いところで停止すると、Nb(C,N)の析出を抑
制してNbの固溶量を確保するという目的が達成できな
い。
Nbその他の合金成分の固溶■を増やすには冷却速度が
大きい方がよい。例えば、10°(: /sec以上の
冷却速度が望ましい。従って、この工程では冷却方法と
して上記の冷却速度が得られる水冷を選んだ。
■復熱工程: 粗圧延し、水冷した後はスラブ表面温度が750〜85
0℃になるまで復熱させる。この復熱湯度が750℃未
満では、仕上圧延後の二次冷却の際に必要な冷却開始温
度が確保できない。一方850℃よりも高温まで復熱さ
せると、仕−L圧延での未再結晶オーステナイト域での
圧下量が減少し、鋼板の靭性が悪化する。
■仕上圧延: 仕上圧延では、前記の1′■圧延したスラブを所定厚さ
の製品鋼板とする。このとき、圧延終了温度は750℃
以上とする。これは、スラブ中心部に存在する偏析部の
温度を^r3変態点以上にするためである。Ar3変態
点より低いと部分的にパーライト組織が残存し、llI
Cの基点となる。
■仕上圧延後の水冷(二次冷却): 前記の750℃以上での仕上圧延終了の後、直ちに40
0〜600℃まで水冷する。二次冷却の水冷停止温度を
400℃より低温にすると、過冷却となり一部マルテン
サイト組織が混在した組織になり耐食性が悪化する。一
方、水冷停止温度が600℃よりも高いと細粒組織が得
られず、強度、靭性とも所定の値に達しない。このとき
の冷却速度が、例えば8℃/SeC以下というように小
さいと、板厚中心部のスラブ中心偏析部に相当する組織
の制御が不十分で硬度が高くなり耐食性が劣化する。従
って、冷却方法としては水冷を選ばなければならない。
い。
なお、二次冷却において上記400〜600℃まで水冷
した後は、放冷に切り換えて差し支えない。
(実施例) 第1表に示すNo、 1〜19の組成の連続鋳造スラブ
(厚さ235mm )を、第2表に示す各条件で加工し
た。
第1表のスラブNo、 I〜8は本発明の対象となるも
のであり、No、 9〜19は合金成分のどれかが本発
明で定める範囲にない比較のためのスラブ例である。
第2表の本発明例を見れば、機械的性質、耐食性とも満
足できるレベルにある。
第2表の比較例では、加工条件を本発明で選定した範囲
の一定条件として、スラブ組成の影響を見た。No、 
9はCが低いために強度が不十分であり、N010はM
nが高く、No、11−13ばNb、 Ti、 Caの
いずれかが過剰なためにllIc割れが生した。No、
 14はCoが多すぎて鋼板に表面疵が発生したので、
その後の試験は行わなかった。N015と16はCr、
 Moが過剰なためにllIC割れを生じでいる。N0
17.18および19は、それぞれP、、SおよびCが
高すぎて耐+11c性に劣る。
第3表は、第1表に示したNO2Oのスラブ(組成は本
発明の範囲にある)を使用して、加工条件を本発明の範
囲を外して種々変化さ・Uてみた例である。試験No、
 1は、スラブの加熱温度が高すぎて製品鋼板に表面疵
が多発した。試験No、 2は粗圧延終了時の板厚が厚
ずぎて冷却効果が中心まで及ばず、またNo、 3は一
次冷却の停止温度が高ずぎて、いずれもNb等の強化成
分の固溶が不十分である。そのため、NO2Oのスラブ
は全ての強化成分を含有するものであるのもかかわらず
、強度レベルが低い。
No、 4は仕上圧延終了温度が低ずぎるために、中心
偏析部にパーライトが残存し、而lII I C性が悪
い。
また、No、 5.6は二次冷却の停止温度が不適当な
ために、前者は耐111C性が悪く、後者はそれに加え
て強度も低い。
(以下、余白) (発明の効果) 実施例に具体的に示したとおり、本発明方法によれば、
低Ceq、低Pcmでも充分な強度を有し、しかもサワ
ーガス雰囲気でも優れた耐食性を示す高強度のラインパ
イプ用鋼板が製造できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.02〜0.07%、Si:0
    .05〜0.50%、Mn:1.00〜1.50%、T
    i:0.005〜0.030%、Ca:0.0005〜
    0.0060%と、さらにNb:0.005〜0.06
    0%、V:0.02〜0.08%の中の1種または2種
    を含み、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、不
    純物としてのPが0.020%以下、Sが0.002%
    以下である連続鋳造スラブを、1050〜1250℃に
    加熱した後、スラブ表面温度が850℃以上でスラブ厚
    が成品厚の3〜8倍になるまで粗圧延し、表面温度が5
    00〜750℃になるまで水冷し、更に、表面温度が7
    50〜850℃になるように復熱させた後、圧延終了温
    度が750℃以上となるように仕上圧延し、圧延後直ち
    に400〜600℃まで水冷することを特徴とする耐サ
    ワーガス性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方
    法。
  2. (2)請求項(1)の合金成分に加えて更に、Cu:0
    .35%以下、Ni:0.40%以下、Cr;0.30
    %以下、およびMo:0.30%以下の1種以上を含有
    する連続鋳造スラブを1050〜1250℃に加熱した
    後、スラブ表面温度が850℃以上でスラブ厚が成品厚
    の3〜8倍になるまで粗圧延し、表面温度が500〜7
    50℃になるまで水冷し、更に、表面温度が750〜8
    50℃になるように復熱させた後、圧延終了温度が75
    0℃以上となるように仕上圧延し、圧延後直ちに400
    〜600℃まで水冷することを特徴とする耐サワーガス
    性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法。
JP27404490A 1990-10-12 1990-10-12 ラインパイプ用鋼板の製造方法 Pending JPH04154911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404490A JPH04154911A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ラインパイプ用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404490A JPH04154911A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ラインパイプ用鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154911A true JPH04154911A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17536186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404490A Pending JPH04154911A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 ラインパイプ用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711464B1 (ko) * 2005-12-15 2007-04-24 주식회사 포스코 저항복비 및 우수한 항복강도 이방성을 갖는 라인파이프용열연강판의 제조방법
WO2022022066A1 (zh) * 2020-08-17 2022-02-03 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种极地海洋工程用钢板及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711464B1 (ko) * 2005-12-15 2007-04-24 주식회사 포스코 저항복비 및 우수한 항복강도 이방성을 갖는 라인파이프용열연강판의 제조방법
WO2022022066A1 (zh) * 2020-08-17 2022-02-03 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种极地海洋工程用钢板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264205B1 (en) High-strength steel plate excellent in low-temperature toughness, steel pipe, and processes for production of both
RU2215813C2 (ru) Низколегированная, практически не содержащая бора сталь
US20080295920A1 (en) High Tension Steel Plate with Small Acoustic Anisotropy and with Excellent Weldability and Method of Production of Same
JP2020509181A (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JP2022510214A (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JPH10298645A (ja) 熱延高張力鋼板の製造方法
JP4112733B2 (ja) 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法
JPH06293915A (ja) 耐co2 腐食性、耐サワー性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2647302B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6033310A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2781000B2 (ja) 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法
JPH059575A (ja) 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法
KR20220088214A (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
JPH04154911A (ja) ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH07278659A (ja) 耐co2腐食性、耐サワー特性および低温靭性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法
JP3536752B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法
JPH08295929A (ja) 耐co2 腐食性および低温靱性の優れた耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
KR20200047081A (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
JPH07268467A (ja) 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法
JP2004162076A (ja) 溶接性および耐震性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH08209241A (ja) 耐co2 腐食性および低温靱性の優れたラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH05214499A (ja) 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド鋼板の製造方法
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法