JPH059575A - 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法 - Google Patents

耐食性の優れた高強度鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH059575A
JPH059575A JP16839991A JP16839991A JPH059575A JP H059575 A JPH059575 A JP H059575A JP 16839991 A JP16839991 A JP 16839991A JP 16839991 A JP16839991 A JP 16839991A JP H059575 A JPH059575 A JP H059575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
rolling
toughness
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16839991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamehiro
博 為広
Yoshio Terada
寺田好男
Yasuyuki Kawada
川田保幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16839991A priority Critical patent/JPH059575A/ja
Publication of JPH059575A publication Critical patent/JPH059575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐HIC性、耐SSC性の優れた高強度鋼板
(API規格X80級鋼)の製造法 【構成】 低C−低Mn−Nb−微量Ti鋼をベース
に、CCスラブで中心偏析し難いCrを0.5%以上添
加し、かつ圧延後加速冷却して高強度化する。これによ
って高強度鋼おいても優れた耐HIC,SSC性を安定
して確保することができる。 【効果】 耐HIC,SSC性の優れたX80級鋼が製
造できるようになり、パイプラインの安全性のほか、薄
肉化による現地での溶接施工能率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐水素誘起割れ(HI
C)性の優れたパイプライン用高強度鋼板(米国石油協
会(API)規格X80級の強度、厚み40mm以下)
の製造法に関するものである。鉄鋼業においては厚板ミ
ルに適用することがもっとも好ましいが、ホットコイル
にも適用できる。また、この方法で製造した鋼板は低温
靭性、現地溶接性も優れているので、寒冷地におけるパ
イプラインのほか圧力容器などにも適する。
【0002】
【従来の技術】寒冷地、オフショアーにおける原油、天
然ガス輸送用大径ラインパイプに対しては高強度ととも
に優れた低温靭性、現地溶接性が要求されるが、海水の
注入による原油・ガス井戸のサワー化や劣質資源の開発
にともなって水素誘起割れ(HIC)に対する優れた抵
抗も同時に求められるようになった。一方最近、薄肉化
による鋼材使用量の低減、現地溶接施工の向上などを目
的としてアメリカ石油協会(API)規格5L−X80
(引張強さ620MPa以上)の超高強度鋼管の使用が
増加してきた。その結果、X80の高強度と優れた耐H
IC性が要求されるケースが次第に増えつつある。
【0003】従来、優れた耐HIC性を有するサワーラ
インパイプは、 綱の高純化、介在物の低減、 硫
化物系介在物のCa添加による形態制御、 連続鋳造
時の軽圧下や加速冷却による中心偏析の改善、などの技
術の総合化によって製造されてきた(たとえば特公63
−001369号、特開昭62−112722号)。し
かし、X80のような高強度鋼管を従来技術のみによっ
て製造することはできない。そのもっとも大きな理由は
高強度鋼では、必然的に合金元素量、とくにMn量(通
常X80では1.8〜2.0%添加される)が多くなる
結果、連続鋳造スラブの中心偏析帯に偏析、硬化組織を
生成して耐HIC性を著しく劣化させるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は耐HIC
性、耐硫化物応力腐食割れ(SSC)性の優れたAPI
規格5L−X80以上の強度を有する鋼管(電縫鋼管、
UOE鋼管など)用鋼板の製造法を提供するものであ
る。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明の要旨は、重量%
でC:0.02〜0.07,Si:0.5以下,Mn:
0.7〜1.4,P:0.015以下,S:0.002
以下,Nb:0.01〜0.06,Cr:0.5〜1.
5以下,Ti:0.005〜0.03,Al:0.05
以下,Ca:0.001〜0.005,N:0.001
〜0.005,O:0.003以下に,さらに必要に応
じてV:0.01〜0.08,Ni:0.05〜0.
5,Cu:0.05〜0.5,Mo:0.05〜0.3
の1種または2種以上を含有させ、かつ0.40≦C+
(Mn+Cr+Mo)/5+(Ni+Cu)/15≦
0.52,0.5≦[Ca](1−124[O])/
1.25[S]≦7.0を満足する残部が鉄および不可
避的不純物からなる鋼を1100℃〜1270℃の温度
範囲に加熱して、950℃以下の累積圧下量60%以
上、圧延終了温度700℃〜900℃で圧延を行なった
後、ただちに冷却速度3〜40℃/秒で350〜600
℃まで水冷、その後放冷することである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】高強度、優れた低温靭性、現地溶接性とと
もに優れた耐HIC性を得るためには、まず第一にその
化学成分を限定する必要がある。このためC,Mn量を
従来のX80よりも大幅に低減し、その代替としてCr
を添加した。この理由は連続鋳造(CC)スラブの中心
偏析を改善し、HICの発生・伝播を防止するためであ
る。X80のような高強度綱では必然的にMn量が高く
なるが、MnはPなどとともにCCスラブの中心偏析帯
に偏析し、硬化組織の生成を助長して耐HIC性を著し
く劣化させる。これを防止するためMn量の上限は1.
4%としなければならない。Mn量の下限0.7%は強
度・靭性を確保するための最小量である。またC量の低
減はMn,Pの中心偏析を軽減するとともに、中心偏析
帯に生成する硬化組織の生成量を低減させ、硬化組織の
微細分散化にも有効である。このため上限を0.07%
に限定した。C量の低減はCrを多く添加する本発明綱
において、母材および溶接熱影響部(HAZ)の低温靭
性や現地溶接性の改善の上でも必須である。C量の下限
0.02%は母材・溶接部の強度を確保するための最小
量である。
【0008】C,Mn量の低減はCCスラブの中心偏析
改善には大きな効果がある。しかし、このような低C,
Mn量ではX80のような高強度を得ることはできな
い。そこで発明者らは鋭意研究の結果、Cr添加が極め
て有効であることを見出した。CrはCCスラブにおい
ても中心偏析し難く、かつ制御圧延−加速冷却プロセス
において低C,Mn綱の高強度化に有効で、しかも低温
靭性や現地溶接性を損なわないことが明らかになった。
Cr量の下限の0.5%は低C,Mn綱において必要な
母材、溶接部の強度を得るための最小量である。一方、
Cr量の上限は優れた低温靭性、溶接性を維持するため
1.5%とした。しかし、優れた諸特性を得るには単独
にC,Mn,Cr量を規制するだけでは不十分であり、
これらの総量を0.40≦C+(Mn+Cr)/5≦
0.52としなければならない。下限の0.40%は母
材、溶接部の強度を確保するための最小量であり、0.
52%はHAZ靭性や耐HIC性を確保するための上限
である。
【0009】本発明鋼は必須の元素としてNb:0.0
1〜0.06%,Ti:0.005〜0.3%を含有す
る。Nbは制御圧延における結晶粒の微細化や析出硬化
に寄与し、鋼を強靭化する。またTi添加は微細なTi
Nを形成し、スラブ加熱時、溶接時のγ粒粗大化を制御
して母材靭性、HAZ靭性の改善に効果がある。Crを
多量に添加すると制御圧延綱においてもシャルピー衝撃
試験などの破面にセパレーションが発生しにくくなり、
低温靭性の劣化をきたすので、とくに本発明鋼では、低
温靭性確保の観点からNb,Ti添加は必須であること
がわかった。Nb,Ti量の下限は、これらの元素がそ
の効果を発揮するための最小量であり、その上限はHA
Z靭性や現地溶接性を劣化させない添加量の限界であ
る。
【0010】つぎに、その他元素の限定理由について説
明する。
【0011】Siは多く添加すると現地溶接性、HAZ
靭性を劣化させるため、その上限を0.5%とした。鋼
の脱酸はAl,Tiのみでも十分であり、Siはかなら
ずしも添加する必要はない。
【0012】本発明鋼においては不純物であるP,Sを
それぞれ0.01%,0.002%以下とし、かつCa
を添加して、0.5≦[Ca](1−124[O])/
1.25[S]≦7.0とするPはCCスラブの中心偏
析を助長し、硬化組織を形成してHICの発生・伝播を
容易にするため、P量は0.015%以下に限定した。
またSはMnS系介在物を形成し、MnSは圧延で伸長
してHICの発生起点となる。これを防止するには介在
物の絶対量を低減するとともに硫化物の形態を制御して
圧延で制御し難いCaSとしなければならない。そこで
S量は0.002%以下(望ましくは0.001%以
下)とし、Caを0.001〜0.005%添加した。
Caによる硫化物の形態制御を十分に行うため、ESS
P=[Ca](1−124[O])/1.25[S]≧
0.5とした。しかしESSPが大きすぎると、Ca系
介在物が増加、HICの発生起点となるので、その上限
を7.0とした。
【0013】上記に関連してO量を0.003%以下に
限定した。これはHICの起点となる酸化物系介在物を
低減するとともに少ないCa量で硫化物の形態制御を行
なうためである。
【0014】Alは脱酸元素として鋼に含まれる元素で
あるが、脱酸はTiあるいはSiでも可能であり、必ず
しも添加する必要はない。Al量が0.05%以上にな
るとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害する
ので、その上限を0.05%とした。
【0015】NはTiNを形成しスラブ再加熱時や溶接
時のγ粒の粗大化制御を通じて母材、HAZ靭性を向上
させる。このために必要な最小量は0.001%であ
る。しかし多過ぎるとスラブ表面疵や固溶NによるHA
Z靭性劣化の原因となるので、その上限は0.005%
以下に抑える必要がある。
【0016】つぎにV,Ni,Cu,Moを添加する理
由について説明する。
【0017】基本となる成分に、さらにこれらの元素を
添加する主たる目的は本発明鋼の優れた特徴を損なうこ
となく、強度、靭性などの特性向上をはかるためであ
る。したがって、その添加量は自ら制限される性質のも
のである。
【0018】VはほぼNbと同様な効果を有し、ミクロ
組織の微細化による低温靭性の向上や焼入性の増大、析
出硬化による高強度化などに効果がある。しかし、添加
量が多過ぎると現地溶接性やHAZ靭性の劣化を招くの
で、その上限を0.08%とした。
【0019】Niは現地溶接性、HAZ靭性に悪影響を
およぼすことなく、強度、靭性をともに向上させるほ
か、Cu添加時の熱間割れ防止にも効果がある。しかし
0.5%を超えると経済性の点で好ましくないため、そ
の上限を0.5%とした。
【0020】Cuは耐食性、耐HIC性にも効果がある
が、0.5%を超えると熱間圧延時にCu−クラックが
生じ、製造が困難になる。このため上限を0.5%とし
た。
【0021】MoはCrとほぼ同等の効果を有するが、
0.3%を超えるとHAZ靭性、現地溶接性に好ましく
ない。このため上限を0.3%とした。
【0022】しかし、これらの元素は単独で限定するだ
けでは不十分であり、前述の理由により0.40≦C+
(Mn+Cr+Mo)/5(Ni+Cu)/15≦0.
52としなければならない。
【0023】上記のようなCr添加鋼において母材の低
温靭性を改善するためには、さらに製造法が適切でなけ
ればならない。このため鋼(スラブ)の再加熱、圧延、
冷却条件を限定する必要がある。まず再加熱温度を11
00〜1270℃の範囲に限定する。再加熱温度はNb
析出物を固溶させ、かつ圧延終了温度を確保するために
1100℃以上としなければならない(望ましくは11
50〜1200℃である)しかし再加熱熱温度が127
0℃以上では、γ粒が著しく粗大化し圧延によっても完
全に微細化できないため、優れた低温靭性が得られな
い。このため再加熱温度を1270℃以下とした。
【0024】さらに950℃以下の累積圧下量を60%
以上、圧延終了温度を700〜900℃としなければな
らない。これは再結晶域圧延で微細化したγ粒を低温圧
延によって延伸化し、フェライト粒径の徹底的な微細化
をはかって低温靭性を改善するためである。累積圧下量
が60%未満ではγ組織の延伸化が不十分で、微細なフ
ェライト粒が得られない。また圧延終了温度が900℃
以上では、たとえ累積圧下量が60%以上でも微細なフ
ェライト粒は達成できない。しかし圧延終了温度が低下
し過ぎると温度の(γ+α)2相域圧延となり、低温靭
性の劣化を招くので、圧延終了温度の下限を700℃と
した。
【0025】圧延後、鋼板を加速冷却することが必須で
ある。加速冷却は中心偏析帯を含めたミクロ組織の改善
に有効で、靭性を損なわずに強度の増加、耐HIC性の
向上を可能にする。加速冷却の条件としては圧延後、た
だちに冷却速度3〜40℃/secで350℃以上60
0℃以下の温度まで冷却、その後空冷しなければならな
い。冷却速度が遅すぎたり、冷却停止温度が高すぎると
加速冷却の効果が十分に得られず、適正なミクロ組織を
得ることができない。一方、冷却速度が大きすぎたり、
停止温度が低すぎると硬化組織が生成して低温靭性や耐
HIC性が大幅に劣化する。
【0026】なお、この鋼を製造後、焼戻、脱水素など
の目的でAc1 点以下の温度で再加熱処理しても本発明
の特徴を損なうものではない。また省エネルギーなどを
目的としてCCスラブを加熱炉にホットチャージ、圧延
してもよい。
【0027】
【実施例】つぎに本発明の実施例について述べる。転炉
−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の鋼板(厚み12
−32mm)を製造し、その強度、低温靭性、HAZ靭
性および耐HIC性を調査した。第1表に実施例を示
す。本発明法にしたがって製造した鋼板(本発明鋼)は
すべて良好な特性を有する。これに対して本発明によら
ない比較鋼は、強度、低温靭性、HAZ靭性、耐HIC
性のいずれかが劣る。
【0028】比較鋼11〜20において、鋼12,13
および14はそれぞれC量、Mn量あるいはPwが高過
ぎるために、HAZ靭性、耐HIC性がともに劣る。比
較鋼14はTiを含有しないために、母材、HAZの靭
性が劣る。比較鋼15、16はそれぞれCaが添加され
ていないか、S量が高すぎるために耐HIC性が悪い。
比較鋼17〜20は成分は本発明鋼と同様であるが、製
造条件が適当でないために母材強度、靭性あるいは耐H
IC性が劣る。鋼17は圧延後の冷却速度が遅く、鋼1
8はスラブ再加熱温度が低く、鋼19は水冷停止温度が
高く、また鋼20は950℃以下での累積圧下量が低
い。
【0029】図1は両面潜弧溶接部からのシャルピー試
験片の採取位置を示す図である。試験片は板厚の中心部
から採取され、ノッチは内外面溶接の交点から2mm離
れた位置に入れた。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明により、耐HIC性の優れた超高
強度X80鋼を安価に大量生産することが可能となっ
た。その結果、現場での溶接施工能率やパイプラインの
安全性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は両面潜弧溶接部からのシャルピー試験片
の採取位置を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C:0.02〜0.07, Si:0.5以下, Mn:0.7〜1.4, P:0.015以下, S:0.002以下, Nb:0.01〜0.06, Cr:0.5〜1.5以下, Ti:0.005〜0.03, Al:0.05以下, Ca:0.001〜0.005, N:0.001〜0.005, O:0.003以下 を含有し、かつ0.40≦C+(Mn+Cr)/5≦
    0.52,0.5≦[Ca](1−124[O])/
    1.25[S]≦7.0を満足する残部が鉄および不可
    避的不純物からなる鋼を、1100℃〜1270℃の温
    度範囲に加熱して、950℃以下の累積圧下量60%以
    上、圧延終了温度700℃〜900℃で圧延を行なった
    後、ただちに冷却速度3〜40℃/秒で350〜600
    ℃まで水冷、その後放冷することを特徴とする耐食性の
    優れた高強度鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】 重量%で C:0.02〜0.07, Si:0.5以下, Mn:0.7〜1.4, P:0.015以下, S:0.002以下, Nb:0.01〜0.06, Cr:0.5〜1.5以下, Ti:0.005〜0.03, Al:0.05以下, Ca:0.001〜0.005, N:0.001〜0.005, O:0.003以下に, さらにV:0.01〜0.08,Ni:0.05〜0.
    5,Cu:0.05〜0.5,Mo:0.05〜0.3
    の1種または2種以上を含有し、 かつ0.40≦C+(Mn+Cr+Mo)/5+(Ni
    +Cu)/15≦0.52,0.5≦[Ca](1−1
    24[O])/1.25[S]≦7.0を満足する残部
    が鉄および不可避的不純物からなる鋼を1100℃〜1
    270℃の温度範囲に加熱して、950℃以下の累積圧
    下量60%以上、圧延終了温度700℃〜900℃で圧
    延を行なった後、ただちに冷却速度3〜40℃/秒で3
    50〜600℃まで水冷、その後放冷することを特徴と
    する耐食性の優れた高強度鋼板の製造法。
JP16839991A 1991-07-09 1991-07-09 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法 Pending JPH059575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839991A JPH059575A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839991A JPH059575A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059575A true JPH059575A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15867400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16839991A Pending JPH059575A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059575A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514797B1 (ko) * 2001-12-20 2005-09-14 주식회사 포스코 해양구조용 후강판의 제조방법
KR100584768B1 (ko) * 2004-09-24 2006-05-30 주식회사 포스코 내수소유기균열성이 우수한 열연강판의 제조방법
JP2008163455A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2010100872A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kobe Steel Ltd 鉱物を収容する容器に用いられる鋼材
US7935197B2 (en) 2002-02-07 2011-05-03 Jfe Steel Corporation High strength steel plate
US7959745B2 (en) * 2001-07-13 2011-06-14 Jfe Steel Corporation High-strength steel pipe of API X65 grade or higher
JP2017150003A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 バラストタンク用耐食鋼材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959745B2 (en) * 2001-07-13 2011-06-14 Jfe Steel Corporation High-strength steel pipe of API X65 grade or higher
KR100514797B1 (ko) * 2001-12-20 2005-09-14 주식회사 포스코 해양구조용 후강판의 제조방법
US7935197B2 (en) 2002-02-07 2011-05-03 Jfe Steel Corporation High strength steel plate
EP2420586A1 (en) 2002-02-07 2012-02-22 JFE Steel Corporation High strength steel plate and method for manufacturing the same
US8147626B2 (en) 2002-02-07 2012-04-03 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high strength steel plate
KR100584768B1 (ko) * 2004-09-24 2006-05-30 주식회사 포스코 내수소유기균열성이 우수한 열연강판의 제조방법
JP2008163455A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2010100872A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kobe Steel Ltd 鉱物を収容する容器に用いられる鋼材
JP2017150003A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 新日鐵住金株式会社 バラストタンク用耐食鋼材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1025272B1 (en) Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness
JP4358900B1 (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
US20070193666A1 (en) High Strength Dual Phase Steel With Low Yield Ratio, High Toughness and Superior Weldability
JPH07173536A (ja) 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
WO2010087512A1 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
WO2016119500A1 (zh) 一种具有高止裂性能的钢板及其制造方法
JP2020509181A (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JP3747724B2 (ja) 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼及びその製造方法
JP2647302B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP4205922B2 (ja) 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JPH10298707A (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JPH059575A (ja) 耐食性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH07292416A (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH06136440A (ja) 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法
JP3009569B2 (ja) 低温靭性の優れた耐co2腐食性耐サワー鋼板の製造法
JP3274013B2 (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JP3218447B2 (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JP3009568B2 (ja) 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JPS6144123B2 (ja)
JPH08311549A (ja) 超高強度鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309