JPH04151546A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPH04151546A
JPH04151546A JP2275810A JP27581090A JPH04151546A JP H04151546 A JPH04151546 A JP H04151546A JP 2275810 A JP2275810 A JP 2275810A JP 27581090 A JP27581090 A JP 27581090A JP H04151546 A JPH04151546 A JP H04151546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
light
laser
wavelength
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2275810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830680B2 (ja
Inventor
Haruo Nagai
治男 永井
Masafumi Aizawa
相沢 允文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP27581090A priority Critical patent/JPH0830680B2/ja
Publication of JPH04151546A publication Critical patent/JPH04151546A/ja
Publication of JPH0830680B2 publication Critical patent/JPH0830680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • G01N2021/3513Open path with an instrumental source

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光の吸収を利用して光学的なガス濃度の測定を
行い、都市ガス、化学プラント等のガス漏洩を検出する
ガス検出装置に関する。
〔従来の技術〕
メタン等の気体には、分子の回転や構成原子間の振動等
に応じて特定波長の光を吸収する吸収帯があることが知
られている。
以下、メタンガスの検出を例として述べれば、メタンは
、1.33μm、1.67μm、3.39μ蒙帯に吸収
帯を有する。この吸収帯を利用して、「メタンガス濃度
測定法およびその測定装置」が開示されている(特開昭
59−56151号公報) この発明は、測定すべきメ
タンガスを測定セルに流入させ、光源としてのL E 
D (Light E+*itting Diode)
から測定セルおよび測定セルから光検出器まで光を光フ
ァイバで伝送し、メタンガスの吸収波長とそれ以外の波
長はフィルタで分光している。つまり、測定セル内のメ
タンガスによる光吸収により、光検出器で受光した光の
強度比によりメタンガスの濃度を測定するものである。
また、差分吸収レーザレーダ法を応用したガス検出装置
が種々発表されている(特開昭61−222289号公
報、特開昭62−98235号公報および特開昭62−
290190号公報)。
例えば、光源としてメタンに吸収される3、3922μ
−とメタンにほとんど吸収されない3.3912μ−の
2波長の赤外He−Neレーザを使用し、この2波長の
レーザ光を交互に等しい出力で大気中に照射し、直接光
又は反射光を受光する。大気中にメタンが存在するとき
は、吸収により3.3922μ−と3゜3912μ−の
2波長の受光信号レベルに差が生る。
その差を計測することにより大気中(光路中)にメタン
が存在すること、また、その濃度を検出していた (特
開昭61−222289号公報および特開昭62−98
235号公報) また、発振波長が1,33μ霧付近にある半導体レーザ
を光源として用い、レーザを所定の電流値を中心とする
異なる2つの電流値で変調し、1.33μm付近の2波
長で発振させることにより、同様にメタンの検出を行っ
ていた (特開昭62−290190号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、測定セルにメタンガスを流入する測定法は、炭
鉱坑道内等予め測定点が限定されている箇所のメタンガ
ス濃度を監視するためのものであり、道路下に埋設され
たガス管からのメタンガスの漏洩点および濃度を測定す
るのには適していない、また、光源としてLEDが使用
され、上記用途には光レベルが不足している。また、レ
ーザの波長およびレベルの安定化の手段がなかった。
また、赤外He−Neレーザを用いたレーザ装置は、ガ
ス吸収セルやミラーなどの部品も多く、構成が複雑であ
り、機械的振動に弱い、また、駆動方法も大がかりなも
のとなり、装置が大型化し、価格が高価なものであった
また、半導体レーザを用いた2波長レーザ装置は、波長
を変化させるためにレーザを駆動する電流を変化させる
と、レーザ光の出力値も同時に変化するため、そのまま
では差分吸収レーザレーダ法の光源として使用できない
。そのため、2波長成分の出力値をほぼ等しくするため
のガス吸収セル、ミラーや光センサなどからなる複雑な
出力調整手段がやはり必要となり、経時変化等を考慮す
る七、精度が良く、しかも信幀性の高いガス検出装置を
得ることが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
測定箇所に限定されず、しかもレーザ光の出力変動に影
響されない、機械的振動に強く、小型、高精度のガス検
出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために本発明のガス検出装置におい
ては、光源を単一モード半導体レーザとし、光源から2
つの異なる波長の光出力が出射されるようにする。光出
力を2つに分け、その一方は被測定ガスを通過しない光
出力、他方は被測定ガスを通過した光出力をそれぞれ測
定し、これらの測定値を演算処理することにより被測定
ガスの濃度を求める。具体的には以下の、 ■光atは単一モード半導体レーザとし、■2つの波長
を交互に出力するように制御する制御部27を置き、 ■レーザからの光出力を2経路でとらえ、■1つの経路
では被測定ガスを通過しない2つの波長のレーザ光を受
光する第1の受光器15と、■他の経路では特定種類の
被測定ガスを通過した2つの波長のレーザ光を受光する
第2の受光器10と、 ■第1および第2の受光器15.10のそれぞれの出力
値に基づいて特定種類のガスの濃度を計算する演算器2
6とを備えた構成とした。
〔作用〕
このように構成されたガス検出装置によれば、以下の処
理を行う演算器26により、レーザ光の光出力に影響さ
れないで被測定ガスの濃度を求めることができる。
本発明に用いる原理を第1図により説明する。
光源1の波長λ、における光出力値をP ro、受光器
10および受光器15の出力値をそれぞれP II、P
4、また光源lの波長λ2における光出力値をP2゜、
受光器10および受光器15の出力値をそれぞれPt1
−、P’tz  とする。このとき、受光器15に入射
するレーザ光は、第1図に示す構成以外にガスセル31
がない構成、または光源1の前方光出力P1゜P to
をハーフミラ−で分割したレーザ光でも良い、また、ガ
スの吸収スペクトルによる透過率をに8、吸収スペクト
ル以外の要因による透過率をR8としたときの出力値は
、 P u =R+ K r P lo  ・・・ (1)
P□=R+Pto    ・・・ (2)P 、t =
 Rz K z P +。 ・・・ (3)P2□”’
 Rt P z。   ・・・ (4)(1)、(3)
式より、 Pl、=R+に+−P・・ Rz  K z (2)、(4)式より、 R。
P□−□P0 Kz (5)、(6)式より、 P  IIP  *! に、=          K。
P□PIt しかるにに、は、 K、=exp  (−αcl) cl=−1nK+/α (7)、(8)式より、 P  11  P tt c 1=−tn (; Kz ) /α−α:ガス吸収
係数、C:ガス濃度 l:光路長 ここで被測定ガスが零のときに、 P++=P+m−P□=P□とすると、このに2を定数
として与えることにより、(9)式よりメタンガスの量
(濃度×光路長)を求めることができる。また、光源の
光出力が変動しても、(PIIPt□)/(P□P12
)は一定であり、(9)式のclが変化しないことは明
らかである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
差分吸収レーザレーダ法に用いる2波長レーザに要求さ
れる条件は次の3点である。
1)2波長の光軸が一致していること。
2)機械的振動に強いこと。
3)2つの光の波長が電気的に制御できること。
なお、2波長の間隔は10人位あれば十分で、変調速度
はKHz程度に対応できれば良い。これらの値は前記の
半導体レーザで十分に実現できるものである。
室温以上の温度で動作可能な半導体レーザの発振波長は
、現在では1.7μ量より短い波長領域にあり、メタン
の吸収スペクトルは1.67μm付近のものが強いこと
が発表されている。そのため、この波長域の半導体レー
ザを用いることが好都合である。
(第一の実施例) 第2図は、1.67μ層発振の InPl InGaA
s系のDFBレーザを光源として使用したガス検出装置
のシステム構成図である。
ここに示す半導体レーザ1 (DFBレーザ)は、電流
源2からの駆動電流1+   Igに応じて、メタンに
吸収されやすい波長λ1 (第一の実施例では1.66
5μm)および、メタンに吸収されにくい波長λ、t 
(第一の実施例では1.664μs+)を先出力P、。
、R2゜で交互に出射する。
また、赤色光レーザ(または、可視光レーザ)3は、半
導体レーザlのレーザ光の出射方向を示すためのガイド
用として使用する。これらのレーザから出射されるレー
ザ光はミラー4とハーフミラ−5により合波され、ミラ
ー6.7により大気中に照射される。大気中に照射され
たλ、  λ。
のレーザ光は道路、壁等にて散乱される。その散乱した
レーザ光をカセグレーン型集光鏡8にて集光する。その
光信号を、フィルタ9で赤色光レーザの波長成分をカッ
トし、受光器10にて電気信号に変換し、演算処理部2
0にて電気信号レベルを検出する。その結果大気中にメ
タンがあるかどうかを検出する。
λ1とλ2は波長が極めて接近しているため、メタン吸
収特性以外の光学的特性はほとんど同一である。したが
って大気中(光路中)に存在するメタンによる透過率を
に、  それ以外の要因による透過率をR3とすると、
この2波長を識別できない受光器10で受光されるλ6
、λ2の光出力は、P、、=R,に、P、。  Pt1
””RI Pz。 となり電流源2で11およびI2を
変化させる周期に同期して、この受光器10の出力を、
演算処理部2oでサンプルホールドしてP II s 
P !lを測定する。
一方、半導体レーザ1から出射されるレーザ光を、ハー
フミラ−11により分光し、その分光されたレーザ光を
以下に記載するそれぞれの受光器に導かれるように、ハ
ーフミラ−12,13、ミラー14を配置する。
ハーフミラ−12により分光されたレーザ光は受光器1
5に入射する。その受光器15の出力からλ1、λ2そ
れぞれの強度PI2、Poを演算処理部20で測定する
上記測定値P II、P 14、PI!、P、とガス吸
収係数αを入力値として与え、cl(ガス濃度×光路長
)を、(9)式を用いて、演算処理部20で計算する。
ここで、測定ガスが零のときに、Kz (P ++ P
 t□) / (P t+ P It ) = 1とな
るようにに2の値を設定する。
次に、波長の制御を具体的に記載する。
■λ1の波長を1.665μmになるように制御するに
は、演算処理部20で、入射されたレーザ光を波長分光
器16で選択し、受光器17で受光する弁別信号強度が
最低となるように1.を制御する。
■λ2の波長を1.664μ鳳、になるように制御する
には、演算処理部20で、I、を走査し、そして入射さ
れたレーザ光を波長弁別器18で選択し、受光器19で
受光する弁別信号強度が最低となるようにI2を制御す
る。
なお、■、■とも弁別信号強度が最高となるように電流
を制御することもできる。
これらの一連の操作は高精度な温度制御下で行うことに
より極めて容易になるものであることは当然である。し
かも、半導体レーザを含めたガス検出装置の温度が変動
しても、波長制御できる半導体レーザである特徴を生か
して、レーザに加える電流7を制御する。それにより温
度変動の影響をとり除き、ガス検出が容易に行えるもの
であることも明白で、本発明の大きな利点でる。
このような構成により、波長λ1、λ2の特定強度にお
いてのメタン濃度と受光器10に入射された強度との関
係をあらかじめ演算処理部20に記憶させておくことに
より、大気中のメタン濃度を精度よく測定することがで
きる。
なお、波長弁別器としてファイブペロ干渉針あるいは、
特定の物質の吸収特性を利用する吸収セル等がある。特
にλ、の波長弁別器としては、検出対象であるメタンの
吸収セルを用いれば最も簡便で精度の高い弁別を行うこ
とができる。
(第二の実施例) 第3図は、1.67μs+発振の InPl InGa
As系の3電極DFBレーザを光源として使用したガス
検出装置のシステム構成図である。
ここに示す半導体レーザ1(3電極DFBレーザ)は、
電流源2からの駆動電流1.、I、供給し、制御部27
により波長の切換えを制御する。メタンに吸収されやす
い波長λ、(第二の実施例では1.665μ曽)および
、メタンに吸収されにくい波長λt (第二の実施例で
は1.664μ−)を交互に出射する(λ1の光出力P
、。  λ、の光出力P、。)。
また、赤色光レーザ(または、可視光レーザ)3は、半
導体レーザ1の一方から出射するレーザ光の出射方向を
示すためのガイド用として使用する。これらのレーザか
ら出射されるレーザ光はミラー4とハーフミラ−5によ
り合波され、ミラー6.7により大気中に照射される。
大気中に照射されたλ、 λ、のレーザ光は道路、壁等
にて散乱される。その散乱したレーザ光をカセグレーン
型集光鏡9にて集光する。その光信号をフィルタ9で赤
色光レーザの波長成分をカットし、受光器10にて電気
信号に変換し、サンプルホールド21で入力(LF (
λ、の入力値P II   λ2の入力値P□)をホー
ルドしその値をA/D変換器22でデジタル信号に変換
後、メモリ23に記憶する。
さらに、半導体レーザ1の他方から出射するレーザ光は
、被測定ガスを封入した校正用ガスセル31を通過し受
光器32にて電気信号に変換し、サンプルホールド24
で入力値(λ1の入力値P Iffiλ2の入力値Pt
t)をホールドしその値をA/D変換器25でデジタル
信号に変換後、メモリ23に記憶する。演算器26は、
制御部27によりメモリ23から読出した波長λ、の入
力値P II   P 11!   λ2の入力値P 
z+   P ztに基づいて(9)式により測定ガス
の量cl(ガス濃度×光路長)を計算する。その計算結
果を表示器28に表示する。
なお、測定に先だって、測定ガスが零のときに。
Kt(PuPz□)/(P□P+z)=1となるように
に2の値を設定する。
また、半導体レーザ1の光出力波長をメタンに吸収され
やすい波長λ、に調整するためには、半導体レーザ1に
供給する!、、I、の比率を変化させることにより制御
する。第4図に3電極DFBレーザの構成図、第5図に
印加電流に対する発振波長の特性図を示す。本実施例で
は、第5図に示すように、I、/ (II +It )
 =0.85近辺で走査しメタンガスが封入された校正
用ガスセル31に波長λ1を通過させその吸収量が最大
、すなわち受光器32の出力値P 11が最小値になる
ときを制御部27で監視し、電流比率を決定する。
また、メタンに吸収されにくい波長λ、を光出力する電
流比率は、I I / (I l +It ) ””0
.71とすれば、第5図に示すように常に波長λ、はメ
タンの非吸収帯に制御される。
また、測定中に各波、長λ3、λ2が半導体レーザlの
発熱温度で変化しないように温度コントローラ33を介
して制御部27で制御する。
(第三の実施例) 第6図に透過する光の吸収を利用した方法のシステム構
成図を示す。第一の実施例および第二の実施例において
は、大気中に存在するガスを検出するのに反射光を利用
したものであった。
一方、第三の実施例は、空間を伝播し、その途中で検出
対象のガス中を通過してくる光を利用する方法である。
送信部40の光源と制御装置、および受信部41の受光
部と演算処理部は、第一の実施例、第二の実施例と同様
の構成のものである。また、送信部40と受信部41と
の同期を取るために、メタンに吸収されにくい波長λ2
 (第三の実施例では1.664μm)を使用して同期
信号を、送信部40より受信部41に送信する。受信部
41は同期信号を受信して、同期を確立しガス検出処理
を行う。
さらに波長λ、を使用して、受信部41は送信部40に
測定値Pu、Ptlを送信する。送信部40では、各デ
ータに基づいて式9)で演算処理し、警報等を発する。
つまり、受信部41は、波長λ、と波長λ、との同期を
とればよいだけで、波長、光出力、およびガスの吸収ス
ペクトル以外の要因による透過率を考慮しなくて良い。
なお、このデータ伝送は、波長λ、を使用せずメタリッ
ク回線等の別回線を使用してもできる。
さらに、送信部40から測定値、警報しきい値等の各種
パラメータ、および制御信号を受信部41に送信し、受
信部41で処理することもできる。
(第四の実施例9 第7図に透過する光の吸収を利用した方法のシステム構
成図を示す、第四の実施例は、パイプラインのガス漏れ
の監視装置に使用できるものである。第三の実施例では
光を空間に出射するが、第四の実施例は、ファイバ42
に出射するものとし、パイプラインの複数の箇所にファ
イバ42がら空間に光を出射するためのレンズ43と、
空間に出射されガス中を通過してくる光を、集光し再び
ファイバ44に入射するレンズ45から構成される。さ
らに、光伝送路としてファイバを利用することにより、
出射方向に伝播する光だけでなく送信部40方向に反射
してくる光を利用することができる。つまり、送信部4
0の出射する光の波長をメタンに吸収されやすい波長λ
1 (第四の実施例では1.665μm)を使用するこ
とにより、パイプラインのガス漏れの箇所を検出するこ
とができる。
また、各実施例においてはDFBレーザおよび3電極D
FBレーザについて説明したが、2電極DFBレーザで
も同様の機能を発揮できる。さらに波長可変DBRレー
ザ、集積化DFBレーザおよび集積化DBRレーザにつ
いても同様である。
さらに使用する波長について、各実施例では1゜665
μ霧付近の吸収を利用したが第8図に示す如くメタンの
吸収線はこの付近で多く存在し、使用波長は1.665
μ−に限らない。特に実用可能な受光素子の波長依存性
を考えるとGe、 InGaAsの両方の素子とも1.
665μ霞では長波長すぎて感度が落ちてしまう。また
、光源の1.nP/InGaAsP系レーザも活性層を
1nGaAsとして1.665μ■付近で発振させる場
合には、もっと短波長での発振にくらべ出力と、その温
度特性が劣る。これらの事情を考えあわせると、例えば
1.64μmにある吸収ピークを利用すれば、光源、受
光素子等の性能もさらに向上し、メタンの検出をさらに
高感度で実行できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のガス検出装置によれば、光
源としての半導体レーザから2つの異なる波長が出射さ
れる。さらに、光出力の経路を、レーザ光を受光する経
路と、特定ガスを通過したレーザ光を受光する経路に分
けた構成とした。そのため、従来装置では機械的な動作
を利用していた部分が電気的な信号を加えることとなり
、可動部分が減り、部品点数が少なくなり、装置の小形
化、信転性の向上となる。
また、本発明で使用の半導体レーザは、LEDに比較し
て大きな光出力が得られるので、限られた場所のみなら
ず、道路上等のガス漏洩に用いることができる。
さらに、本発明のガス検出装置によれば、光源(半導体
レーザ)の出力変動に影響されず、2波長の光出力が異
なっても、被測定ガスのガス量を測定できる。そのため
、光出力の制御系が簡易なもので実現でき、検出精度も
大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明する原理図、 第2図は、本発明の第一の実施例を示すシステム構成図
、 第3図は、本発明の第二の実施例を示すシステム構成図
、 第4図は、本発明で使用する半導体レーザの一実施例の
3を極DFBレーザの構成図、第5図は、3 ’if 
Pijt D B Rレーザの印加電流に対する発振波
長の特性図、 第6図は、本発明の第三の実施例を示すシステム構成図
、 第7図は、本発明の第四の実施例を示すシステム構成図
、 第8図は、メタンガスの光吸収特性図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・電流源、4.6,7.
14・・・ミラー 5.11.12.13  ・・・ハーフミラ−8・・・
カセグレーン型集光鏡、 9・・・フィルタ、 10.15.17.19.32・・・受光器、16.1
8・・・波長弁別器、20・・・演算処理部、26・・
・演算器、27・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なる2つの波長のレーザ光を発振するレーザ装置を光
    源として用いて差分吸収法により特定種類のガスを検出
    するガス検出装置において、前記光源(1)が2つの波
    長を交互に出力するように制御する制御部(27)と、
    前記光源(1)の2つの波長のレーザ光を受光する第1
    の受光器(15)と、前記特定種類のガスを通過した2
    つの波長のレーザ光を受光する第2の受光器(10)と
    、前記第1および第2の受光器(15、10)のそれぞ
    れの出力値に基づいて特定種類のガスの濃度を計算する
    演算器(26)とを備えたことを特徴とするガス検出装
    置。
JP27581090A 1990-10-15 1990-10-15 ガス検出装置 Expired - Fee Related JPH0830680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27581090A JPH0830680B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27581090A JPH0830680B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151546A true JPH04151546A (ja) 1992-05-25
JPH0830680B2 JPH0830680B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17560734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27581090A Expired - Fee Related JPH0830680B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830680B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026497A1 (fr) * 1994-03-25 1995-10-05 Nippon Sanso Corporation Analyse de gaz par spectrochimie infrarouge et appareil utilise
JP2000155093A (ja) * 1998-02-05 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサ―
JP2001343379A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Showa Denko Kk ハロゲン濃度の測定方法、測定装置及びハロゲン化合物の製造方法
JP2002257726A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Sunx Ltd 光電センサ
USRE37926E1 (en) 1996-02-21 2002-12-10 Idec Izumi Corporation Apparatus and method for detecting transparent substances
WO2006035839A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Arkray, Inc. 測定装置
WO2010055715A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社Ihi 気体成分濃度測定装置
JP2012013573A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ibaraki Univ オゾン濃度計及び該オゾン濃度計を備えたオゾン濃度監視用キット
JP2013003038A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Signal Co Ltd:The レーザ計測装置及びレーザ計測方法
US8395771B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Ihi Corporation Apparatus and method for determining concentration of gaseous component
JP2014055858A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp ガス濃度測定装置
JP2015049168A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社島津製作所 ガス吸光度測定装置
JPWO2016080532A1 (ja) * 2014-11-23 2017-08-31 株式会社フジキン 光学的ガス濃度測定方法及び該方法によるガス濃度モニター方法
WO2017164033A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 ガス測定装置
JP2020095022A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 光学的検出システム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260507B2 (en) * 2005-09-09 2007-08-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method for improving the performance accuracy in differential absorption lidar for oil and gas pipeline leak detection and quantification

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188291A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS5956151A (ja) * 1982-09-25 1984-03-31 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその測定装置
JPS59212738A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその測定装置
JPS6029642A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその装置
JPS61222289A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Tokyo Gas Co Ltd レ−ザ装置
JPS6298235A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分布量測定方法
JPS62290190A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Tokyo Gas Co Ltd 2波長発振レ−ザ装置
JPS63290947A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Natl Res Inst For Metals 大気汚染測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188291A (ja) * 1974-12-19 1976-08-02
JPS5956151A (ja) * 1982-09-25 1984-03-31 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその測定装置
JPS59212738A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその測定装置
JPS6029642A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Showa Denko Kk メタンガス濃度測定法およびその装置
JPS61222289A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Tokyo Gas Co Ltd レ−ザ装置
JPS6298235A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分布量測定方法
JPS62290190A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Tokyo Gas Co Ltd 2波長発振レ−ザ装置
JPS63290947A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Natl Res Inst For Metals 大気汚染測定装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026497A1 (fr) * 1994-03-25 1995-10-05 Nippon Sanso Corporation Analyse de gaz par spectrochimie infrarouge et appareil utilise
USRE37926E1 (en) 1996-02-21 2002-12-10 Idec Izumi Corporation Apparatus and method for detecting transparent substances
JP2000155093A (ja) * 1998-02-05 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサ―
JP2001343379A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Showa Denko Kk ハロゲン濃度の測定方法、測定装置及びハロゲン化合物の製造方法
JP2002257726A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Sunx Ltd 光電センサ
JP4850067B2 (ja) * 2004-09-30 2012-01-11 アークレイ株式会社 測定装置
US7495751B2 (en) 2004-09-30 2009-02-24 Arkray, Inc. Measuring apparatus
WO2006035839A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Arkray, Inc. 測定装置
JPWO2006035839A1 (ja) * 2004-09-30 2008-05-15 アークレイ株式会社 測定装置
US8395771B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Ihi Corporation Apparatus and method for determining concentration of gaseous component
WO2010055715A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社Ihi 気体成分濃度測定装置
JP2010117303A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ihi Corp 気体成分濃度測定装置
JP2012013573A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ibaraki Univ オゾン濃度計及び該オゾン濃度計を備えたオゾン濃度監視用キット
JP2013003038A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Signal Co Ltd:The レーザ計測装置及びレーザ計測方法
JP2014055858A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp ガス濃度測定装置
JP2015049168A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社島津製作所 ガス吸光度測定装置
JPWO2016080532A1 (ja) * 2014-11-23 2017-08-31 株式会社フジキン 光学的ガス濃度測定方法及び該方法によるガス濃度モニター方法
US10408742B2 (en) 2014-11-23 2019-09-10 Fujikin Incorporated Optical gas concentration measuring method by forming a differential signal using lights with different absorbabilities to a raw material in a gas flow path using a time-sharing method
WO2017164033A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 ガス測定装置
JPWO2017164033A1 (ja) * 2016-03-22 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 ガス測定装置
JP2020095022A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 光学的検出システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830680B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315742A (ja) ガス検出装置
JPH04151546A (ja) ガス検出装置
US10408745B2 (en) Method and device for measuring the concentration of substances in gaseous or fluid media through optical spectroscopy using broadband light sources
US8243369B2 (en) Wavelength monitored and stabilized source
CN103499545A (zh) 采用气体参考腔反馈补偿的半导体激光器气体检测系统
JP5314301B2 (ja) ガス濃度計測方法および装置
JPWO2015181956A1 (ja) 多成分用レーザ式ガス分析計
GB2165640A (en) Gas or vapour concentration monitoring
US4865416A (en) Optical sensing arrangements
JPH08101123A (ja) ガス濃度検出方法及びその装置
JP2009041941A (ja) ガス濃度測定装置およびガス濃度測定方法
WO2014162536A1 (ja) 多成分用レーザ式ガス分析計
JP2540670B2 (ja) 光ファイバを用いた多種ガス検出装置
GB2215038A (en) Improvements relating to optical sensing arrangements
JPH0526804A (ja) 多種ガス検出装置
JPH09304274A (ja) 光式ガス濃度検出方法及びその装置
JPH04326041A (ja) ガス濃度測定方法及びその測定装置
JP3229391B2 (ja) 光ファイバを用いた多点ガス濃度測定方法及び装置
JPH05256768A (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP4918865B2 (ja) レーザの波長制御装置、ガス濃度測定装置、レーザの波長制御方法およびガス濃度測定方法
JP4066921B2 (ja) 多点光路切替式ガス濃度検知方法及びその装置
US11885742B2 (en) Receiver, detection system, and detection method
JP2012108156A (ja) ガス濃度計測方法および装置
GB2233087A (en) Apparatus for monitoring a gas or a flame
JPH06323989A (ja) 光学式ガス検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees