JPH04150107A - 線路等化器 - Google Patents

線路等化器

Info

Publication number
JPH04150107A
JPH04150107A JP26935590A JP26935590A JPH04150107A JP H04150107 A JPH04150107 A JP H04150107A JP 26935590 A JP26935590 A JP 26935590A JP 26935590 A JP26935590 A JP 26935590A JP H04150107 A JPH04150107 A JP H04150107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
tap coefficient
coefficient
decision feedback
gain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26935590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066652B2 (ja
Inventor
Yutaka Awata
豊 粟田
Norio Ueno
上野 典夫
Seiji Miyoshi
清司 三好
Norio Murakami
典生 村上
Atsushi Manabe
厚 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2269355A priority Critical patent/JP3066652B2/ja
Priority to EP19910112239 priority patent/EP0467412A3/en
Priority to CA002047557A priority patent/CA2047557C/en
Priority to US07/733,983 priority patent/US5481564A/en
Publication of JPH04150107A publication Critical patent/JPH04150107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066652B2 publication Critical patent/JP3066652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 判定帰還型等化器を備えた線路等化器に関し、簡単な構
成で自動利得制御又は伝送路特性の等化を行わせること
を目的とし、 判定帰還型等化器の前段に自動利得制御増幅器を備えた
線路等化器に於いて、前記判定帰還型等化器は、ポスト
カーソルのタップ係数と共に、メインカーソルのタップ
係数を形成する構成とし、該メインカーソルのタップ係
数を利得制御信号として前記自動利得制御増幅器に加え
る構成とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、判定帰還型等化器を備えた線路等化器に関す
るものである。
ディジタル信号の受信装置には、符号量干渉を時間軸上
で等化する判定帰還型等化器が採用されている。又伝送
路の周波数特性や減衰特性等の特性変化を、自動利得制
御増幅器やd等化器等により補償する構成が採用されて
いる。このような構成を経済的に実現することが要望さ
れている。
〔従来の技術〕
線路等他界は、例えば、第4図に示す構成を有するもの
であり、伝送符号に対応した波形の受信信号はAD変換
器(ADC)44により、例えば、10ビツトのディジ
タル信号に変換され、自動利得増幅器42に於いて、受
信信号パワーの演算等に基づいて受信信号は所定のレベ
ルに増幅すれ、d等化器(EQL)43により伝送路の
周波数特性や減衰特性が等化され、判定帰還型等他界4
1(Decision Feedback Equal
izer)により符号量干渉が除去されるものである。
判定帰還型等化器41は、加算器45と判定器(DEC
)46と等化部(DFE)47とから構成され、この等
化部47に於いて判定器46の判定結果を基に加算器4
5に加える符号量干渉成分が生成される。
第5図は前述の判定帰還型等化器41の従来例のブロッ
ク図を示し、51は入力端子、52は出力端子、53は
加算器、54は判定器(DEC)、55は加算器、56
はタップ係数更新部、57は加算部、58−1〜58−
nは遅延素子(T)、59−1〜59−nは係数乗算器
であり、nタップ構成の場合を示す。
伝送路符号としてAMI符号を用いた場合を例に説明す
ると、時刻jに於ける受信信号XJは加算器53に於い
て符号量干渉成分R4を負符号として加算されて等化信
号FJとなり、判定器54に於いてレベル判定等により
受信信号の°“±1゛′”0”の判定が行われる。この
判定出力信号ajは遅延素子58−1〜58−nにより
順次1タイムスロッ1−(1ビット分の時間)遅延され
る。各遅延素子の出力信号はそれぞれ係数乗算器591
〜59−nに加えられると共にタップ係数更新部56に
加えられる。又負符号とした等化信号F1と判定出力信
号aj とが加算器55に加えられ、その出力信号は誤
差信号ε、としてタンプ係数更新部56に加えられる。
このタップ係数更新部56により誤差信号ε、が小さく
なるように各係数乗算器59−1〜59−nの係数が制
御され、各係数乗算器59−1〜59−nにより夕・ン
プ係数C1j”Cnjと、遅延素子58−1〜58−n
の出力とが乗算されて加算部57に加えられて、加算結
果の符号量干渉成分R,が加算器53に加えられ、受信
信号X1から符号量干渉成分R4が減算され、受信信号
X、に含まれる符号量干渉が除去される。
第6図は受信信号孤立パルス応答とタップ係数との説明
図であり、01〜C%は孤立パルス応答に於ける符号量
干渉成分であり、この成分と同一のタップ係数CI j
 ”” C% jを形成し、加算部57により符号量干
渉成分F、を得ることにより、加算器53に於いて符号
量干渉を除去することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来例の線路等化器に於ける自動利得制御増幅器
42は、受信信号のパワー演算等に基づいて受信信号を
所定のレベルに増幅するものであり、又R等化器43は
、ピーク検出等により等化処理を行うものである。従っ
て、固定利得の増幅器や固定特性の等他界に比較して複
雑な構成となるものである。
本発明は、簡単な構成で自動利得制御又は伝送路特性の
等化を行わせることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の線路等化器は、判定帰還型等化器のメインカー
ソルのタップ係数を用いるものであり、第1図を参照し
て説明する。
判定帰還型等化器1の前段に自動利得増幅器2を備えた
線路等化器に於いて、判定帰還型等化器1は、ポストカ
ーソルのタップ係数と共にメインカーソルのタップ係数
を形成する構成とし、このメインカーソルのタップ係数
を、利得制御信号として自動利得制御増幅器2に加える
構成としたものである。
又判定帰還型等化器1の前段にd等化器3を備えた線路
等化器に於いて、判定帰還型等化器1は、ポストカーソ
ルのタップ係数と共にメインカーソルのタップ係数を形
成する構成とし、このメインカーソルのタップ係数を、
係数制御信号としてp等他罪3に加える構成としたもの
である。
〔作用〕
線路等他罪に用いる判定帰還型等他罪1は、ポストカー
ソルのタップ係数を用いて、孤立パルス応答の後縁に於
ける符号量干渉成分を除去するものであるが、その判定
帰還型等化器1は、メインカーソルのタップ係数も形成
する構成とするものである。このメインカーソルのタッ
プ係数の値は、受信信号のレベルを示すものとなるから
、判定帰還型等化器1の前段の自動利得制御増幅器2の
利得制御信号とすることにより、自動利得制御増幅器2
により受信信号を所定のレベルに増幅することができる
。そして、判定帰還型等化器1により符号量干渉を除去
することができる。
又判定帰還型等化器1のメインカーソルのタップ係数を
係数制御信号とすることにより、d等化器の例えばディ
ジタルフィルタを構成する係数器を制御して、周波数特
性を変化させることができる。即ち、線路特性の変化を
補償するように制御することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の一実施例のブロック図であり、11は
判定帰還型等化器、12は自動利得制御増幅器(AGC
A)、13は加算器、14は判定器(DEC)、15は
加算器、16はタップ係数更新部、17は加算部、18
−1〜18−nは遅延素子(T)、19−0〜19−n
は係数乗算器である。
この実施例は、判定帰還型等化器11の前段に自動利得
制御増幅器12を備えた線路等化器を示し、判定帰還型
等化器11は、時刻jに於ける受信信号X、から符号量
干渉成分R4を加算器13に於いて除去し、等化信号F
、を判定器14により判定し、判定出力信号a、と等化
信号F、との差を加算器15により求めて誤差信号ε、
とし、この誤差信号ε1をタップ係数更新部16に加え
、又判定出力信号ajを遅延素子18−1〜18−〇に
より順次1タイムスロツト(1ピント分の時間)遅延さ
せ、且つタップ係数更新部16に加え、係数乗算器19
−0〜19−nの係数を制御するものである。
その場合に、タップ係数更新部16により制御される係
数乗算器19−1〜19−nによってポストカーソル(
post−cursor)のタップ係数Cl j 〜C
n jと、遅延素子18−1〜18−nの出力とを乗算
して加算部17に加え、加算結果を符号量干渉成分RJ
として加算器13に加えるものであり、又判定出力信号
ajを直接的に加える係数乗算器19−0によるメイン
カーソル(main−cursor)のタップ係数C0
Jを利得制御信号として自動利得制御増幅器12に加え
るものである。
即ち、従来例の判定帰還型等化器に於いては、符号量干
渉成分RJを得る為にメインカーソルのタップ係数は必
要でなかったものであり、本発明に於いては、係数乗算
器19−0を追加してメインカーソルのタップ係数CO
jを形成するものである。  このメインカーソルのタ
ップ係数C0,は、第6図の孤立パルス応答波形からも
判るように、識別タイミングに於けるパルスのレベルを
示すものとなるから、このメインカーソルのタップ係数
C0、が予め定めたレベルとなるように、自動利得制御
増幅器12の利得を制御すれば良いことになる。従って
、自動利得制御増幅器12は、受信信号のパワー演算等
の構成を省略できるから、経済的な構成とすることがで
きる。
第3図は本発明の他の実施例のブロック図であり、21
は判定帰還型等化器、22はg等化器、23は加算器、
24は判定器(DEC)、25は加算器、26はタップ
係数更新部、27は加算部、2B−1〜2B−nは遅延
素子(T)、29−0〜29−1は係数乗算器、30.
32は係数器、31は遅延素子(T)、33は加算器で
ある。
この実施例は、判定帰還型等化器の前段にd等化器を備
えた線路等化器の場合を示し、判定帰還型等化器21は
、前述の実施例の判定帰還型等化器11と同様に、入力
信号X、から符号量干渉成分RJを除去した等化信号F
Jを判定器24により判定し、判定出力信号aJと等化
信号F、との差の誤差信号ε、をタップ係数更新部26
に加え、又判定出力信号ajを遅延素子28−1〜28
−nにより順次lタイムスロット(1ビット分の時間)
遅延させて係数乗算器29−1〜29−nに加えると共
にタップ係数更新部26に加え、このタップ係数更新部
26により係数乗算器29−0〜29〜nの係数を制御
し、ポストカーソルのタップ係数01J〜C,、、と、
遅延素子28−1〜28〜nの出力との乗算結果を加算
部27に加えて符号量干渉成分RJを求め、又係数乗算
器29−0によりメインカーソルのタップ係数COjを
形成し、このタップ係数COjを8等化器22の例えば
係数乗算器32の係数制御信号として加えるものである
J等化器22は、係数乗算器30の係数aを1、係数乗
算器32の係数すを1とすると、0≦ωT≦πの範囲内
では低域フィルタの性質を示し、又係数乗算器30の係
数aを1、係数乗算器32の係数すを−1とすると、O
≦ωT≦πの範囲内では高域フィルタの性質を示すもの
となり、従って、係数乗算器32の係数すをメインカー
ソルのタップ係数COjに従って制御することにより、
p等化器22の特性を制御することができる。なお、R
等化器22の構成は、他の構成とすることも勿論可能で
ある。その場合に於いても、係数乗算器の係数をメイン
カーソルのタップ係数COjにより制御することにより
、等化特性を制御することができる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明は、判定帰還型等他界1の
前段の自動利得制御増幅器2の利得を、判定帰還型等化
器1のメインカーソルのタップ係数により制御するもの
で、従来例の判定帰還型等化器1に1個の係数乗算器を
追加するだけで、メインカーソルのタップ係数を得るこ
とができ、自動利得制御増幅器2の構成を簡単化するこ
とができる利点がある。
又判定帰還型等化器1の前段のB等化器3の等化特性を
、判定帰還型等化器1のメインカーソルのタップ係数に
より制御するもので、前述の場合と同様に、判定帰還型
等化器1に1タツプを追加した構成とするだけで、d等
化器3の等化特性を制御でき、R等化器3の構成を簡単
化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の一実施
例のブロック図、第3図は本発明の他の実施例のブロッ
ク図、第4図は線路等他界のブロック図、第5図は従来
例の判定帰還型等化器のブロック図、第6図は受信信号
孤立パルス応答とタップ係数との説明図である。 1は判定帰還型等化器、2は自動利得制御増幅器、3は
d等化器である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、判定帰還型等化器(1)の前段に自動利得制御
    増幅器(2)を備えた線路等化器に於いて、前記判定帰
    還型等化器(1)は、ポストカーソルのタップ係数と共
    に、メインカーソルのタップ係数を形成する構成とし、
    該メインカーソルのタップ係数を利得制御信号として前
    記自動利得制御増幅器(2)に加える構成とした ことを特徴とする線路等化器。
  2. (2)、判定帰還型等化器(1)の前段に√f等化器(
    3)を備えた線路等化器に於いて、 前記判定帰還型等化器(1)は、ポストカーソルのタッ
    プ係数と共に、メインカーソルのタップ係数を形成する
    構成とし、該メインカーソルのタップ係数を係数制御信
    号として、前記√f等化器(3)に加える構成とした ことを特徴とする線路等化器。
JP2269355A 1990-07-20 1990-10-09 線路等化器 Expired - Fee Related JP3066652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269355A JP3066652B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 線路等化器
EP19910112239 EP0467412A3 (en) 1990-07-20 1991-07-22 Line equalizer for digital signals
CA002047557A CA2047557C (en) 1990-07-20 1991-07-22 Received data adjusting device
US07/733,983 US5481564A (en) 1990-07-20 1991-07-22 Received data adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269355A JP3066652B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 線路等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150107A true JPH04150107A (ja) 1992-05-22
JP3066652B2 JP3066652B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17471227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269355A Expired - Fee Related JP3066652B2 (ja) 1990-07-20 1990-10-09 線路等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066652B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331018A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fujitsu Ltd 線路終端回路
JP2000278185A (ja) * 1998-09-30 2000-10-06 Lucent Technol Inc データ通信のための混合モード適応アナログ受信アーキテクチャ
JP2012029317A (ja) * 2006-11-02 2012-02-09 Led Mia Technology Ltd 埋め込み電力制御を有するプログラマブル高速ケーブル
JP2012191509A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp ストレージ装置、電子機器及び周波数帯域補償レベル調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331018A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Fujitsu Ltd 線路終端回路
JP2000278185A (ja) * 1998-09-30 2000-10-06 Lucent Technol Inc データ通信のための混合モード適応アナログ受信アーキテクチャ
JP2005278222A (ja) * 1998-09-30 2005-10-06 Lucent Technol Inc データ通信のための混合モード適応アナログ受信アーキテクチャ
JP2012029317A (ja) * 2006-11-02 2012-02-09 Led Mia Technology Ltd 埋め込み電力制御を有するプログラマブル高速ケーブル
JP2012191509A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp ストレージ装置、電子機器及び周波数帯域補償レベル調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066652B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023912B2 (en) Hybrid adaptive equalizer for optical communications systems
US5467370A (en) Method and apparatus for an adaptive three tap transversal equalizer for partial-response signaling
JPH04160844A (ja) 復調装置
JPH04150107A (ja) 線路等化器
US5627746A (en) Low cost controller
JPH0468673A (ja) 波形歪みの除去回路
JP5077241B2 (ja) 等化フィルタおよび歪み補償方法
JPH0614626B2 (ja) 自動波形等化器
JP3108812B2 (ja) 自動利得制御回路及びトレーニング方法
JP2722941B2 (ja) ニューラルネットによる波形処理装置の学習設計方法
CN112886975A (zh) 基线漂移消除装置及接收机
JPS5945251B2 (ja) サンプリング位相制御装置
SU936441A1 (ru) Адаптивный корректор межсимвольных искажений сигнала
KR940012943A (ko) 디지탈 등화기회로
KR100190098B1 (ko) 정확한 pr4신호를 검출하는 디지털 적응형 fir 필터의 구현방법
JPS5835412B2 (ja) 符号間干渉補償方式
JPH043613A (ja) デジタル信号処理方式
JPH0563504A (ja) 同軸ケーブル損失等化増幅器
JPS62298237A (ja) 符号変換回路
JPS6362134B2 (ja)
JPH0637594A (ja) 適応フィルタ制御回路
JPS6355255B2 (ja)
JPH06125245A (ja) 自動等化回路
JPS6316931B2 (ja)
JPS63149949A (ja) アダプティブ半固定等化器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees