JPH0563504A - 同軸ケーブル損失等化増幅器 - Google Patents

同軸ケーブル損失等化増幅器

Info

Publication number
JPH0563504A
JPH0563504A JP22323391A JP22323391A JPH0563504A JP H0563504 A JPH0563504 A JP H0563504A JP 22323391 A JP22323391 A JP 22323391A JP 22323391 A JP22323391 A JP 22323391A JP H0563504 A JPH0563504 A JP H0563504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
amplifier
output
length
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22323391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kogure
和久 木暮
Hirokazu Osada
浩和 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22323391A priority Critical patent/JPH0563504A/ja
Publication of JPH0563504A publication Critical patent/JPH0563504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同軸ケーブルを用いたディジタル信号通信シ
ステムの同軸ケーブルの損失を等化する同軸ケーブル損
失等化増幅器関し、同軸ケーブル長が短く信号に雑音が
乗っていても、出力の信号のパルス幅を正常に出来る同
軸ケーブル損失等化増幅器の提供を目的とする。 【構成】 同軸ケーブル1よりのディジタル信号を入力
し出力を一定の振幅とする増幅リミッタ回路2と、増幅
リミッタ回路2の出力の、通信システムに使用する同軸
ケーブルの最小長と最大長との真ん中の長さの損失をハ
イパスフィルタ型の特性にて補償する補償回路3と、補
償回路3の出力を増幅する平坦増幅器4と、平坦増幅器
4の出力を一定の振幅とするリミッタ回路5とよりなる
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は同軸ケーブルを用いたデ
ィジタル信号通信システムの同軸ケーブルの損失を等化
する同軸ケーブル損失等化増幅器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は1例のルートfAGC等化器の説
明図、図3は従来例の同軸ケーブル損失等化増幅器の説
明図、図2は1例の同軸ケーブル長が短い場合の同軸ケ
ーブル損失等化増幅器の各部の波形を示す図である。
【0003】同軸ケーブルを用いたディジタル信号通信
システムでは、通常は図4(A)に示す如く、同軸ケー
ブルの損失の補償をルートfAGC等化器10にて行
い、その出力を識別器11及びクロック再生器12に入
力し、クロック再生器12にてクロックを再生し、再生
したクロックを用い識別器11にて信号の1,0を識別
するようにしている。
【0004】このルートfAGC等化器10は通信シス
テムによって同軸ケーブル長が変わっても、利得を自動
的に図4(B)に示す如く同軸ケーブルの長さに応じた
ルートf特性とし出力の周波数特性が平坦で出力レベル
が一定になるようにするものである。
【0005】しかしこのルートfAGC等化器10は回
路構成が複雑である為に、この代わりに図3(A)に示
す如き、通信システムに使用する同軸ケーブルの最小長
と最大長との真ん中の長さの損失をハイパスフィルタ型
の特性にて補償する差動増幅器よりなる補償回路3と、
補償回路3の出力を増幅する差動増幅器よりなる平坦増
幅器4と、平坦増幅器4の出力を一定の振幅とする差動
増幅器よりなるリミッタ回路5とよりなる同軸ケーブル
損失等化増幅器が用いられている。
【0006】この同軸ケーブル損失等化増幅器の補償回
路3と平坦増幅器4との合算特性は、図3(B)に示す
如く、図4(B)のbに示す、通信システムに使用する
同軸ケーブルの最小長と最大長との真ん中の長さの損失
を補償する利得特性となっている。
【0007】次に、 同軸ケーブル1の入力に1,0の
信号が入力した場合の、補償回路3の入力,出力、平坦
増幅器4の出力、リミッタ回路5の出力の波形を示すと
図3(C)に示す如くで、同軸ケーブル長が最小長の場
合は、補償回路3にて過補償されオーバシュートぎみに
なるも、リミッタ回路5にてリミットされるので出力は
正常な1,0の波形となり、同軸ケーブル長が真ん中の
場合は丁度補償されリミッタ回路5の出力は正常な1,
0の波形となり、同軸ケーブル長が最大長の場合は補償
回路3にての補償は不足ぎみとなるが、リミッタ回路5
にてリミットされるので出力は略正常な1,0の波形と
なる。
【0008】従って、ルートfAGC等化器10の代わ
りとして使用出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、補償回
路3の入力の1,0の信号に、同軸ケーブル1等にて雑
音が乗ると、補償回路3の入力の波形は図2(A)aか
ら(B)aに示す如くなる。
【0010】こうなると、同軸ケーブル長が真ん中より
短く、補償回路3による補償がオーバシュートぎみにな
っている場合の補償回路3の出力は図2(A)cから
(B)cに示す如くなる。
【0011】即ち、オーバシュートぎみの為に信号の振
幅が小さくなってきた点に乗っている雑音により、差動
増幅器のrefレベルを通過する位置が、イ,ロに示す
如く正常な1,0のパルス幅の位置ではなくなることが
ある。
【0012】こうなると、平坦増幅器4の出力は図2
(A)dから(B)dに示す如くなり、信号が例えば1
から0に変化する時の差動増幅器のrefレベルを通過
する位置が、ハ,ニに示す如く正常な1,0のパルス幅
ではなくなるので、リミッタ回路5の出力のパルス幅は
正常な1,0のパルス幅ではなくなる問題点がある。
【0013】本発明は、同軸ケーブル長が短く信号に雑
音が乗っていても、出力の信号のパルス幅を正常に出来
る同軸ケーブル損失等化増幅器の提供を目的としてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の実施例の
同軸ケーブル損失等化増幅器のブロック図である。図1
に示す如く、同軸ケーブル1よりのディジタル信号を入
力し出力を一定の振幅とする増幅リミッタ回路2と、該
増幅リミッタ回路2の出力の、通信システムに使用する
同軸ケーブルの最小長と最大長との真ん中の長さの損失
をハイパスフィルタ型の特性にて補償する補償回路3
と、該補償回路3の出力を増幅する平坦増幅器4と、該
平坦増幅器4の出力を一定の振幅とするリミッタ回路5
とよりなる構成とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、同軸ケーブル1より入力する
ディジタル信号を増幅リミッタ回路2にて増幅してリミ
ットするので、入力する信号に雑音が乗っていても、雑
音は殆どカットされたディジタル信号が出力され、補償
回路3に入力する。
【0016】従って、同軸ケーブルが真ん中の長さより
短く補償回路3の出力がオーバシュートぎみであり、信
号の振幅が小さくなってきた点でも、乗っている雑音は
殆どカットされるので、雑音の影響は殆どなくなり、リ
ミッタ回路5よりは正常な波形の信号が出力される。
【0017】
【実施例】図1は本発明の実施例の同軸ケーブル損失等
化増幅器のブロック図である。図1で図3の従来例の同
軸ケーブル損失等化増幅器と異なる点は、増幅リミッタ
回路2を設けた点であるので、異なる点を中心に以下説
明する。
【0018】図2(C)aに示す如く雑音の乗ったディ
ジタル信号が同軸ケーブル1より出力され、差動増幅器
よりなる増幅リミッタ回路2に入力すると、リミットさ
れるので、図2(C)bに示す如き雑音がカットされた
ディジタル信号が出力される。
【0019】従って、同軸ケーブルが真ん中の長さより
短く補償回路3の出力がオーバシュートぎみであり、信
号の振幅が小さくなってきた点でも、乗っている雑音は
殆どカットされるので、補償回路3の出力では図2
(C)cに示す如く、雑音により差動増幅器のrefレ
ベルを通過することはなくなるので、信号のパルス幅は
正常であり、平坦増幅器4の出力も図2(C)dに示す
如く正常なパルス幅のディジタル信号となるので、リミ
ッタ回路5の出力も正常なパルス幅のディジタル信号と
なる。
【0020】尚上記は増幅リミッタ回路2,補償回路
3,平坦増幅器4,リミッタ回路5は差動増幅器よりな
るものとして説明したが、本発明は差動増幅器でない場
合でも適用出来ることは勿論である。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明せる如く本発明によれ
ば、同軸ケーブル長が短く信号に雑音が乗っていても、
出力の信号のパルス幅を正常に出来る同軸ケーブル損失
等化増幅器が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の実施例の同軸ケーブル損失等化増幅
器のブロック図、
【図2】は1例の同軸ケーブル長が短い場合の同軸ケー
ブル損失等化増幅器の各部の波形を示す図、
【図3】従来例の同軸ケーブル損失等化増幅器の説明
図、
【図4】図4は1例のルートfAGC等化器の説明図で
ある。
【符号の説明】
1は同軸ケーブル、 2は増幅リミッタ回路、 3は補償回路、 4は平坦増幅器、 5はリミッタ回路、 10はルートfAGC等化器、 11は識別器、 12はクロック再生器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸ケーブル(1)よりのディジタル信
    号を入力し出力を一定の振幅とする増幅リミッタ回路
    (2)と、 該増幅リミッタ回路(2)の出力の、通信システムに使
    用する同軸ケーブルの最小長と最大長との真ん中の長さ
    の損失をハイパスフィルタ型の特性にて補償する補償回
    路(3)と、 該補償回路(3)の出力を増幅する平坦増幅器(4)
    と、 該平坦増幅器(4)の出力を一定の振幅とするリミッタ
    回路(5)とよりなることを特徴とする同軸ケーブル損
    失等化増幅器。
JP22323391A 1991-09-04 1991-09-04 同軸ケーブル損失等化増幅器 Withdrawn JPH0563504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323391A JPH0563504A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 同軸ケーブル損失等化増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323391A JPH0563504A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 同軸ケーブル損失等化増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563504A true JPH0563504A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16794887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323391A Withdrawn JPH0563504A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 同軸ケーブル損失等化増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535916A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ケラン インコーポレイテッド 通信チャネルからの放射性放出を削減する方法とシステム
US8304495B1 (en) 2006-02-01 2012-11-06 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising polyester and ethylene copolymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304495B1 (en) 2006-02-01 2012-11-06 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising polyester and ethylene copolymer
JP2009535916A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 ケラン インコーポレイテッド 通信チャネルからの放射性放出を削減する方法とシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430754A (en) Noise reducing apparatus
JPH01135131A (ja) 可変等化方式
US4961057A (en) Automatic gain control amplifier for compensating cable loss
JPH0563504A (ja) 同軸ケーブル損失等化増幅器
JPH06338746A (ja) オーディオ機器のagc回路
JPH02131615A (ja) 波形再生回路
US6154602A (en) Equalizer for digital video disk player
JPS6411172B2 (ja)
JPS645774B2 (ja)
JPH06152340A (ja) 線路等化回路
JP3104762B2 (ja) デジタル信号再生装置
JPS63309011A (ja) ディジィタル・グラフィック・イコライザ
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPH0750862B2 (ja) 光受信回路
US6046634A (en) Amplifier circuit employing floating error cancellation
JP2709984B2 (ja) オーディオ増幅回路およびオーディオシステム
JPH06140993A (ja) 光受信器
JP3114821B2 (ja) 3元apd用光受信回路
JPH04334137A (ja) バースト光受信装置
JPS6249764B2 (ja)
JPS589415A (ja) 自動等化器
JPH03140026A (ja) 光受信回路
JPS6041332A (ja) 伝送路等化回路
JPS5851706B2 (ja) 自動振幅等化装置
JPH0332102Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203