JPH04149566A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPH04149566A
JPH04149566A JP27454790A JP27454790A JPH04149566A JP H04149566 A JPH04149566 A JP H04149566A JP 27454790 A JP27454790 A JP 27454790A JP 27454790 A JP27454790 A JP 27454790A JP H04149566 A JPH04149566 A JP H04149566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
unit
adf
electrophotographic copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27454790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Ishikawa
豊治 石川
Mikio Miura
幹夫 三浦
Mitsuru Sato
充 佐藤
Takaya Muraishi
貴也 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27454790A priority Critical patent/JPH04149566A/ja
Publication of JPH04149566A publication Critical patent/JPH04149566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿載置台を装置の下部に設けた電子写真複
写装置に関する。
従来技術 電子写真複写装置は原稿を載置するコンタクトガラスが
通常装置本体の頂板に設けられその直下に露光々学系が
設けられその下に作像部が設けられている。したがって
転写紙搬送経路は装置の下部にあり、搬送経路でジャム
が発生した場合は非常に除去しにくいと云う欠点がある
。又、原稿は画像面を下に向けてコンタクトガラス上に
載置するので、意図するものと違う原稿をセットするミ
スが発生することがある。
プリンタの如く、原稿の載置が不要な電子写真装置では
、感光体への書込位置を下部にし、転写位置を感光体の
上側にした転写紙上搬送方式とすることにより、ジャム
処理が容易に出来る。
コンタクトガラスを装置の頂板に設けたものでジャム処
理を出来るだけ容易に出来るようにした装置も種々提案
されている。例えば、特開昭60−114849号公報
には、複写される転写紙の幅に拘らず、転写紙を通路の
最も手前側に寄せて搬送させることにより、ジャム発生
時、前側を開「コシてジャム紙を取出し易くした複写機
が提案されている。しかし、この場合も転写紙搬送経路
は装置の下方にあるのでジャム紙の取出しにくい点は殆
んど変らず、原稿は下向きに載置するので、原稿上ット
ミスが起る可能性もなくならない。
さて、電子写真複写機でもコンタクトガラスを装置の下
部に設け、かつ原稿を上向きにセットする構成のものが
、特開昭59−26726号で、本出願人により提案さ
れている。しかし、この装置は、主として厚手の書籍を
1枚毎に頁を繰りながらコピーをする場合、頁めくり及
び原稿セントを容易にすることをねらったもので、原稿
載置台は装置の手前側に引出し、押込み可能となってお
J、書籍を開いて載せる弾性部材と、一端縁を弓出しの
縁に枢着され、弾性部材上に開いて載置された書籍の上
に被せて押えるコンタクトガラスから成り、これを装置
内に挿入する過程で固定された光学系で露光走査を行な
うか、挿入した後移動する光学系で露光走査を行なうよ
うにされている。
したがって、このものは書籍型原稿からのコピーには適
しているが、シート原稿、特に複数枚より成る一連のシ
ート原稿の複写には必らずしも便利とは云えなかった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来実施され、あるいは提案されている電子
写真複写装置の上記の実情にかんがみ、原稿載置台が装
置の下部に設けられた電子写真複写装置において、シー
ト原稿、特に多数枚の同じサイズのシートより成る一連
の原稿の給送、載置が容易な電子写真複写装置を提供す
ることを課題とする。
課題解決のための手段 上記の課題を解決させるための第1の発明は、原稿載置
台を装置の下部に設けた電子写真複写装置において、上
記原稿載置台に自動原稿給送装置を付設したことを特徴
とする。
又、上記課題を解決させるための第2の発明は、原稿載
置台を装置の下部に設けた電子写真複写装置において、 上記の原稿載置台は原稿を画像面を上に向けて載置し、
コンタクトガラスの下面に原稿を押圧する圧板を有し、
該圧板とコンタクトガラスとは操作者側が原稿の出し入
れが可能な如く開口するとともに、上記圧板の上面に原
稿載置位置決め表示手段を設けたことを特徴とする。
作  用 上記の第1の発明の構成によれば、原稿束を自動原稿給
送装置の原稿セットトレイにセットすれば1枚ずつ自動
的にコンタクトガラスに接する位置に給送されるので特
に複数枚のシート原稿よす成る一連の原稿からコピーを
取る場合手数が省けて好都合である。又原稿セットトレ
イに原稿を載置するに当っては画像面を上にして原稿を
セントするので、間違って他の原稿群をセットするミス
も防止される。
又、上記の第2の発明の構成によれば、原稿をコンタク
トガラスの下面に押圧する圧板とコンタクトガラスとの
間が操作者側で開くので人手で原稿を圧板上に載置する
のに都合がよく、さらに圧板の上面に原稿載置決置決め
手段が設けられているので原稿を正確な位置に載置する
ことができる。
圧板の代りに自動原稿給送装置の搬送ベルトを使用する
こともできる。
実施例 以下、本発明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明による電子写真複写装置の実施例の全
体構成を示す図である。
この実施例の装置は、装置台lの上に自動原稿給送装置
(automatic document feede
「ニーA D F )2が設けられており、その搬送ベ
ルト2aの上送部上面は原稿載置台としてのコンタクト
ガラス3の下面に接している。コンタクトガラス3の上
方には露光々学ユニット4が設けられ、その上には電装
ユニット5、プロヤスキントロ、給紙カセット7が設け
られ、それらの上部に給紙搬送系8が具備されている。
すなわち、−船釣な電子写真複写機を倒立させた構成と
なっている。
給紙搬送系2には給紙側から順次、レジストローラ対9
、転写チャージャ10、搬送ベルト】】、定着ユニット
12を経て排紙トレイ13に至っている。
ADF2は装置から図において右方へ突出した原稿排紙
トレイ2b、搬送ベルト2a、原稿排紙トレイ2cより
成る。搬送ベルト2aの止定部上面は、コンタク)・ガ
ラス3の下面に接して周動し、原稿セットトレイ2b上
に積載された原稿束より1枚ずつ原稿をコンタクトガラ
ス3の下面の所定の位置に給送し、光学二二ソ+−4に
より露光走査された後、再び搬送ベルト2aにより原稿
排紙トレイ2cに排出される。
プロセスキット6は第2図に拡大して示すように、感光
体ユニット14、現像ユニット15、トナーカートリッ
ジ16、クリーニングユニソ(・17より成る。感光体
ユニット14は駆動ローラ14a、従動ローラ14b、
加圧ローラ14cとこれらのローラに巻掛けられた感光
体ベルト14dと、前述の転写チャージャ10とより成
る。
プロセスキット6を構成する感光体ユニット14、現像
ユニット15、トナーカートリッジ16、クリーニング
ユニット17の各々はマガジン又はカートリッジタイプ
となっており、感光体ユニット14を中心にその両側に
現像ユニット15及びクリーニングユニット17が七ソ
t□され、機械動作時は各々が圧接状態になるようにプ
ロセスキットの機枠に組付けられる。各ユニットは、プ
ロセスキット6の機枠より容易に着脱可能となっておす
、各々のユニットの寿命により交換すべき時が来た場合
は、プロセスキット全体を一体的に装置本体から手前側
に引出し、プロセスキットが装置より外に出た時点でユ
ニットのセット圧は解除され、各々が取外せるような構
造となっている。
感光体ユニット14の直下の位置には、本体構造の光学
ユニット4の筐体となる部材18に露光用開口19が開
設され、防腰ガラヌ19aが嵌められている。
なお、感光体ベルト14dの上記露光用開口19からの
露光光による露光位置の上流側には帯電チャージャ20
が、露光位置の下流側にはイレーザ21が設けられ、又
クリーニングユニット17のクリーニングブレード17
aと前記の帯電チャージャ20との間には除電ランプ2
2が夫々感光体ベルト14dに対設されている。これら
の帯電チャージャ20、イレーザ21及び除電ランプ2
2は、プロセスキット6の構成ユニットではないが、プ
ロセスキット6の構成ユニットと共働して電子写真プロ
セスにより感光体上に)・ナー像を形成する。プロセス
キット6を装置から取外した際、これら3つのユニット
は本体構造に残る。
次にこの実施例の装置による複写動作を説明する。
ADF2の原稿上ノドトレイ2b上に載置された原稿束
から1枚ずつ送り出された原稿は搬送ベルト2aにより
コンタクトガラス3の下面に接して所定の位置で停止し
、露先々学系4により露光走査され、プロセスキット6
の感光体ベルト14dを露光し、潜像を形成する。この
潜像はプロセスキット6のプロセスユニット及び前述の
帯電チャージャ20、イレーザ21、除電ランプ22と
共働してトナー像とされ、給紙カセット7のいずれか1
つよりレジストローラ9によりタイミングを取って給送
された転写紙に転写チャージャ10の作用の下に転写さ
れ、定着器12で定着され排紙トレイ13に排出される
A、 D F 2の原稿ヤソトトレイ2bは装置の側面
より外方に突出しており、又、原稿は画像面を上に向け
てセントするのでADFが装置の下部に設けられていて
も、原稿のセットは容易であり、他の原稿を誤ってセッ
トする等のミスも発生しにくい 以上の説明では、原稿をコンタクトガラス3の下面に当
接するように載置するのはAt)F2によるものとして
説明してきたが、原稿が書籍等の手で載置するのが適当
なものに対しては、第1図に破線で示す如く、原稿載置
部前面に開口23が設けられており、ADF2の搬送ベ
ルト2a及び原稿排出トレイ2cを、例えば奥側をヒン
ジにして固定し、手前側を下方に引下げることにより手
前側から原稿を入れて搬送ベルト上に載置可能な如く、
手前側が開口するようになっている。
勿論、ADFを装備せず、原稿を上面に載置し、これを
コンタクトガラス3の下面に押圧する圧板を設けてもよ
い。いずれの場合も原稿載置面となるADFの搬送ベル
ト面又は圧板上面には原稿載置時の原稿位置決めのため
の各原稿サイズに対応した位置にマーカーを設けておけ
ば原稿セントが容易になる。圧板又は搬送ベルトの上昇
位置での位置保持はプランジャーマグネットやブレーキ
部材等公知の手段を使用することができる。又、圧板や
搬送ベルトは、パンタグラフ機構等により水平を保持し
たま\平行移動させて開閉するようにすれば、原稿が傾
斜面を滑り落ちることがない。
この発明は、又、両面複写や合成複写等の可能な複写機
にも適用することができる。両面複写、合成複写は片面
又は第1原稿の複写の定着が完了したものを−H中間ト
レイに収納し、反転し又は反転せずに作像プロセス部の
転写位置に給紙し、裏面複写又は第2原稿複写を行なっ
て排出することにより達成される。このこと自体は公知
のことであり、本発明に直接関係はないので図示を省略
する。
次に転写紙の搬送経路でジャムが発生した場合の処理に
ついて説明する。
給紙カヤノド部でのジャムは従来の複写機と同様給紙カ
セット7を外し、装置外に転写紙を引き出して除去する
レジストローラ対9を通過途中あるいは通過後、定着ユ
ニット12迄の間でのジャムについては、転写紙経路よ
り上側の部材を含む上カバーを、例えば奥側を回転中心
として跳ね上げて開くことにより容易に除去することが
できる。この装置では露光々学系及び原稿載置台が装置
の下部にあり、転写紙搬送経路が装置の最上部にあるの
で、上カバーは極めて軽量になり、ジャム処理が極めて
容易になる。
効  果 以上の如く、本発明によれば、原稿載置台を下部に設け
た電子写真複写機において、シート原稿の給送、載置が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電子写真複写装置の全体構成
を示す正面断面図、第2図はそのプロセスキットの拡大
断面図である。 2・・・・・自動原稿給送装置 2a・・・・搬送ベルト 3・・・・・・コンタクトガラス(原稿載置台)4・・
・・露光々学系 6・・・プロセスキット 7・・・・・給紙カセット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台を装置の下部に設けた電子写真複写装
    置において、上記原稿載置台に自動原稿給送装置を付設
    したことを特徴とする電子写真複写装置。
  2. (2)原稿載置台を装置の下部に設けた電子写真複写装
    置において、 上記の原稿載置台は原稿を画像面を上に向けて載置し、
    コンタクトガラスの下面に原稿を押圧する圧板を有し、
    該圧板とコンタクトガラスとは操作者側が原稿の出し入
    れが可能な如く開口するとともに、上記圧板の上面に原
    稿載置位置決め表示手段を設けたことを特徴とする電子
    写真複写装置。
  3. (3)請求項2に記載の圧板の代りに自動原稿給送装置
    の搬送ベルトとしたことを特徴とする電子写真複写装置
JP27454790A 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置 Pending JPH04149566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27454790A JPH04149566A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27454790A JPH04149566A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149566A true JPH04149566A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17543240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27454790A Pending JPH04149566A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
JPH0636103B2 (ja) 原稿搬送・複写装置
JPH04149566A (ja) 電子写真複写装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPH11189342A (ja) シートカセット及び画像形成装置
JP3004479B2 (ja) 画像形成装置
EP0072911B1 (en) Original document feed for a copier
JP2004130743A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPS6113228B2 (ja)
JP2876254B2 (ja) 普通紙を記録紙とするファクシミリ装置
JP3061227B2 (ja) 画像形成装置
JPS6126064B2 (ja)
JPS5972454A (ja) 画像形成装置
JPH04149561A (ja) 電子写真複写装置
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS6042462B2 (ja) シ−ト状原稿露光装置
JPS60103766A (ja) 付加情報記録装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0243183A (ja) 画像形成装置
JP2000214640A (ja) 原稿給送装置及び画像形成装置
JP2004284757A (ja) 原稿給送装置