JPS5972454A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS5972454A
JPS5972454A JP57183409A JP18340982A JPS5972454A JP S5972454 A JPS5972454 A JP S5972454A JP 57183409 A JP57183409 A JP 57183409A JP 18340982 A JP18340982 A JP 18340982A JP S5972454 A JPS5972454 A JP S5972454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
driving part
storage section
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183409A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57183409A priority Critical patent/JPS5972454A/ja
Publication of JPS5972454A publication Critical patent/JPS5972454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、用紙の両面に自動的に画像を形成することが
可能な画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の装置としては、たとえば自動両面複写可
能な複写装置がある。このような複写装置において、片
面を複写しだ用紙を装置内に残したまま電源を切られる
と、次の使用者はそれとは知らず、装置内に残っている
片面を複写した用紙を用いてその裏面に複写を行ってし
まうことがあった。壕だ、この種の複写装置ば、片面に
複写した用紙を収納部に一旦収納し、しかるのち再びそ
の用紙を取出搬送機構によって像転写部へ供給すること
により、他の片面に複写を行うようになっているが、た
とえば取出]般送機構において・ジャムなどの異常が発
生したため、収納部内の用紙を取出そうとしても、用紙
の位置が四方から規制されているため取出しに<<、非
常に不便であるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、使用者の不便を岬減し、不幸にして用紙
を自ら取出さねばならない場合でも容易に取出し可能な
画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、たとえばジャムなどの異常が生じたとき、収
納部内の片面に画像が形成された用紙を一定位置に整位
させる整位機構を解放させ、それ以降の動作を停止させ
るように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る自動両面複写可能な複写装置を示
すものである。すなわち、1は複写装置本体で、この本
体1の上面には原稿全支承する原稿台(透明ガラス板)
2が設けられておシ、この原稿台2上には原稿押え部材
3が開閉自在に設けられている。上記原稿台2の下面側
には、図示矢印方向に往復動する露光ランf4゜ミラー
5.6 * 7と固定されたレンズブロック8、ミラー
9からなる露光光学系が設けられていて、これら露光光
学系によって上記原稿面を光走査することによυ、原稿
の画像を感光体ドラム100表面に結像(スリット露光
)するようになっている。上記感光体ドラム10は図示
矢印方向に回転し、まず帯電用帯電器11によって表面
が帯電され、しかるのち画像がスIJ ット露光される
ことにより表面に静電潜像が形成され、この静電潜像は
現像器12によってトナーが付着されることにより可視
像化されるようになっている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセット13ある
いは下段給紙カセット14から送出ローラ15あるいは
16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あるいは18
を通ってレジストローラ対19へ案内され、このローラ
対19によって像転写部へ送られるようになっている。
ここに、上記各給紙カセット13.14は・本体1の右
側下端部に着脱自在に設けられていて、図示しない操作
/−Pネルにおいていずれか一方が還部できるようにな
っている。しかして、像転写部に送られた用紙Pは、転
写用帯電器20の部分で感光体Pラム100表面と密着
することによシ、上記帯電器20の作用で感光体ドラム
10上のトナー像が転写される。この転写された用紙P
は、剥離用帯電器21の作用で感光体ドラム10から剥
離されて用紙搬送路22を搬送され、その終端部に設け
られた定着器としての定着ローラ対23へ送られ、ここ
を通過するこ□とによシ転写像が定着される。そして、
定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって本体1外
に排出され、さらに本体l外に設けられた排紙ユニット
25の用紙案内路26および送υローラ対27を経てト
レイ28へ案内されるようになっている。まだ、転写後
の感光体rラム10は、除電用帯電器29によって除電
された後、クリーナ30で表面の残留トナーが除去され
、さらに螢光灯31で残像が消去されて初期状態に戻る
ようになっている。
なお、上記排紙ユニット25には、両面複写時、排紙ロ
ーラ対24によって排出される片面複写済の用紙P′の
進行方向を切換える切換器32、およびこの切換器32
で導びかれる上記用紙P′を後述する両面画像形成用供
給搬送ユニット34へ案内する用紙案内路33が設けら
れている。
しかして、本体1の下面側には、本体2から排出される
片面複写済の用紙P′を再び像転写部へ供給する両面画
像形成用供給搬送ユニット34が設けられている。この
供給搬送ユニット34は、前記排紙ユニット25の用紙
案内路33を介して送り込寸れる用紙P′を一時収納す
る収納部35と、この収納部35に収納された用紙P′
を1枚づつ取出して像転写部へ如送する取出搬送機構3
6を主体にイか成される。すなわち、用紙案内路33で
導びかれてくる片面ネρ写済の用紙P′は、用紙受入部
37から進入し、取出ロー238に転接する送りローラ
39により用紙受板40上に順次集積される。この用紙
受板40は、左端部が回動自在に枢支されていて、用紙
P′の集積時には、その先端部(右端部)がスプリング
41の復帰力に抗して偏心カムローラ42によって下方
へ押下げられるようになっている。なお、上記用紙受板
40には、その上に用紙P′があるか否かを光学的に検
知する検知器(フォトセンサ)43が設けられている。
また、上記取出ロー238には、用紙がジャムしたとき
にその用紙を取出し易いようにワンウェイクラッチが内
蔵されている。しかして、用紙P′の集積が終了し、他
の片面(裏面)に複写を行う場合、偏心カムローラ42
が半回転することにより、用紙受板40がスプリング4
1(7)復帰力によって上方へ押上げられる。これによ
杭用紙受板40上の用紙P′は取出ローラ38に押付け
られるとともに、このとき最上部の用紙P′の先端両隅
部が分離爪44で押えられた状態となる。次に、取出ロ
ーラ38が回転することによ’、す、/ffl上端の用
紙P′から順次1枚づつ取出され、搬送路45内に送シ
込まれる。搬送路45に送り込まれた用紙P′は、搬送
路45によって碗送され、その終端部(右端部)に設け
られた用紙案内路46に導びかれる。この用紙案内路4
6の先端部は、本体1の下面側に突出して本体1内の用
紙案内路18近傍に設けられた用紙案内路47内に用紙
P′を送シ込み、し・シストローラ対19へ案内するよ
うになっている。
ところで、供給搬送ユニット34の収納部35内に送り
込まれた用紙P′は、一般に位置ずれが生じる場合が多
いので、たとえば第2図(a)に二点鎖線で示すような
状態となる。これを整位して分離爪44にきちんと用紙
P′の先端を合わせるために、収納部35に押し板48
と側板49とからなる整位機構が設けられていて、これ
ら押し板48と側板49が矢印方向に移動することによ
シ、第2図(b)に示すように用紙P′の位置を整位す
るようになっている。第3図(a)〜(c)にその整位
機構を詳細に示している。すなわち、用紙受板40の枢
支側辺部およびそれと隣シ合う一側辺部に、これと入れ
と状態に押し板48および側板49がそれぞれ設けられ
ている。
そして、上記押し板48および側板49にはそれぞれラ
ック50.51が一体的に形成されていて、とれらラッ
ク50.51はそれぞれモータ52,53によって駆動
されるビニオン54゜55と噛合している。これによシ
、押し板48および側板49は、モータ52,53によ
り矢印方向に往復移動されるようになっている。なお、
第3図において、56はカムローラ駆動用モータであシ
、ピニオン57と歯車58とを介して前記偏心カムロー
ラ42を駆動するようになっている。
第4図は要部の制御系統を示すものである。
すなわち、61は主制御部で、あらかじめ制御手順を記
憶しており、たとえばマイクロコンピュータを主体に構
成される。この主制御部61には、自動両面複写中であ
ることを記憶する保持リレー62、前記検知器43、用
紙P′が供給搬送ユニット35からトレイ28までジャ
ムせずに搬送されたか否かをチェックする搬送状態検知
部63がそれぞれ接続される。なお、上記保持リレー6
2は、電源が切れてもその直前の状態を保持できるリレ
ーである。また、主制御部6Iには、前記モータ56を
駆動する受板駆動部64、前記モータ52を駆動する押
し板1駆動部65、前記モータ53を駆動する側板駆動
部66、前記切換器32、送りロー239、取出ローラ
38および搬送路45などを駆動するその他の駆動部6
7がそれぞれ接続される。
次に、上記のような構成において、本発明に関する部分
の動作を第5図に示すフローチャート=参照しつつ説明
する。今、電源がオノされるとステップSJに進み、主
制御部61は押し板部動部65および側板駆動部66を
動作させることによシ、押し板48および側板4gを整
位の位置へ移動せしめる。次にステップS2に進み、主
制御部6Iは受板駆動部64を動作させることによシ、
用紙受板4oを上方へ移動せしめる。次にステラ7″S
3に進み、主制御部61は検知器43の状態によシ収納
部35内に用紙P′が残っているか否かをチェックし、
残っていなければステップS4に進み、保持リレー62
をリセット(解放)してステラfs5に進み、通常の複
写動作を開始する。上記ステップS3において用紙P′
が残っていた場合、ステラfS6に進み、保持リレー6
2がセットされているか否かをチェックし、セットされ
ていればステップS4.S5と進み、通常の複写動作を
開始する。すなわち、供給搬送ユニット34内に用紙P
′が残っていて、しかも保持リレー62がセットされた
状態で電源がオンされた場合、たとえばジャムした用紙
を取り除くために、自動両面複写中に一旦咀源がオフさ
れたものと判断し、通常の複写動作を可能とするもので
ある。
一方、上記ステップS6において保持リレー62がセッ
トされていない場合、ステップS7に進み、主制御部6
1はその他の駆動部67を動作させることにより、取出
ローラ38および搬送路45などを動作させ、収納部3
5から用紙P′を1枚だけ取出して強制排紙を行う。次
にステラ7°S8に進み、収納部35内に用fl’!E
 P’が残っているか否かをチェックし、残っていなけ
ればステラ7’S5に進んで通食の複写動作を開始し、
残っていればステ、fs 9に進む。ステラ7’S9で
は、再び受板駆動部64を動作させることによシ用紙受
板40を下方へ移動させ、ステップS10へ進む。ステ
ラfS:toでは、再び押し板部動部65および側板駆
動部66を動作さぜることにより、押し板48および側
板49を整位の位置から解放しくJ2図aの状態に戻す
)、それ以降の動作を停止せしめる。すなわち、供給搬
送ユニット34内に用紙P′が残っているにもかかわら
ず、使用者によって保持リレー62がリセットされた場
合(保持リレー62の状態は表示され、そのリセット手
段が備えられているものとする)、供給搬送ユニット3
4内の用紙P′を取除くことが忘れられたものと判断し
、自動的に用紙P′を1枚だけ強制的に排出する。そし
て、この強制排紙にもかかわらず、供給搬送ユニット3
4内に用紙P′が残っている場合、自Qr的な排紙処理
が不可能と判断して、用紙P′を取出し易いように用紙
受板40を下方へ押し下げるとともに押し板48および
側板49を解放し、それ以降の動作を停止せしめるもの
である。
ところで、ステラfssにおいて複写動作が開始される
とステップS11へ進み、主制御部61は搬送状態検知
部63の出力によシ供給搬送ユニット34内でジャムな
どの異常が発生したか否かをチェックし、発生しなけれ
ば複写動作を続行する。上記ステラfS11においてジ
イムなどの異常が発生した場合、ステップS12へ進ん
で保持リレー62をセットし、ステップS9へ進む。す
なわち、供給搬送ユニット34を用いた両面複写動作中
に供給搬送ユニット34内でジャムなどの異常が発生し
た場合、前述同様に用紙受板40を下方へ押し下げると
ともに押し板48および側板49を解放し、それ以後の
動作を停止せしめるものである。
以上説明したような構成であれば、電源を投入したとき
、万−第三者によって供給搬送ユニット34内に片面複
写済の用紙P′が置き去りにされていた場合でも、自動
的に強制排紙を行って動作を停止し、使用者に知らせる
ので、誤って残された用紙P′の裏面に複写を行ってし
まい、大切な複写をだいなしKしたシ、おるいは複写を
し直すといった無駄が省ける。号だ、上記強制排紙が不
可能な場合、あるいはジャムなどが生じた場合など、供
給搬送ユニット34内で異常が生じたとき、収納部35
において用紙P′の位置を規制している整位機構(押し
板48、側板49)を自動的に解放するので、用紙P′
をきわめて容易に取出すことができる。
なお、前記実施例では、強制排紙を行う場合、その枚数
は1枚であったが、特に1枚である必要はなく、榎数枚
にしてもよく、あるいは残っ−ている用紙を全て排出す
るようにしてもよい。
また、通常の複写装置においては、電源オンから実際に
複写可能となるまで相当長い時間を要するので、その時
間内であれば何枚でも排紙でできるようにし7てもよい
さらに、前記実施例では、複写装置に適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、たとえば用紙
の両面に自動的に画像を形成することが可能な電子フリ
ツクあるいはファクシミリなど、他の画像形成装置にも
同様に適用し得る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、使用者の不便を軽
減し、不幸にして用紙を自ら取出さねばならない場合で
も容易に取出し可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は複写装置
の概略構成を示す側面図、第2図(a)(b)は用紙の
整位方法を説明するだめの平面図、第3図(a)〜(c
)は用紙り整位機構を詳細に示す斜視図、第4図は要部
の制御系統を示すブロック図、第5図は動作を説明する
ためのフローチャートである。 2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、IO・・・感光
体ドラム、12・・・現像器、P・・・用紙、23・・
・定着ローラ対、P・・・片面複写済用紙、34・・・
両面画像形成用供給搬送ユニット、35・・・収納部、
36・・・取出搬送機構、43・・・検知器、48・・
・押し板、49・・・側板、61・・・主制御部、62
・・・保持リレー、63・・・搬送状態検知部、65・
・・押し板部動部、66・・・側板駆動部。 出加11人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 p′ 第3図 (b) 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給される用紙の片面に画像を形成してその用紙
    を一旦収納し、再びその用紙を供給して他の片面に画像
    を形成する画像形成装置において、前記片面に画像が形
    成された用紙を収納する収納部と、この収納部に収納さ
    れた用紙をその収納部内の一定位置に整位させる整位機
    構と、前記収納部内の用紙を取出し画像形成部へ搬送す
    る取出搬送機1.;マと、何らかの異常が生じたとき前
    記整位(火構を解放しそれ以降の動作を停止させる制御
    手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)  前記異常は取出搬送機構において生じるジャ
    ムである特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP57183409A 1982-10-19 1982-10-19 画像形成装置 Pending JPS5972454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183409A JPS5972454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183409A JPS5972454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972454A true JPS5972454A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16135272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183409A Pending JPS5972454A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277505A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JPS63176246A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH04107265U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 株式会社リコー 複写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277505A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JPS63176246A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH04107265U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 株式会社リコー 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
US4954848A (en) Control apparatus for a two-sided/multiple copy conveying unit
JPS5972454A (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPS62191334A (ja) 自動両面コピ−装置
JP2783446B2 (ja) 複写機で原稿を給排するための装置
JP3198359B2 (ja) 画像形成装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JP3215742B2 (ja) 画像形成装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPS63185772A (ja) シ−ト収容装置
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JP2897233B2 (ja) 原稿供給装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH03232629A (ja) シート類給送装置
JPH01197235A (ja) 複写装置
JPS60120370A (ja) 複写機
JPH01176728A (ja) 画像形成装置
JPH0940196A (ja) 画像形成装置
JPH04149566A (ja) 電子写真複写装置
JPH01145953A (ja) 給紙装置