JPH04149561A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPH04149561A
JPH04149561A JP2274548A JP27454890A JPH04149561A JP H04149561 A JPH04149561 A JP H04149561A JP 2274548 A JP2274548 A JP 2274548A JP 27454890 A JP27454890 A JP 27454890A JP H04149561 A JPH04149561 A JP H04149561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
process kit
document
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274548A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Ishikawa
豊治 石川
Mikio Miura
幹夫 三浦
Mitsuru Sato
充 佐藤
Takaya Muraishi
貴也 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2274548A priority Critical patent/JPH04149561A/ja
Publication of JPH04149561A publication Critical patent/JPH04149561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿載置台を装置の下部に設けた電子写真複
写装置に関する。
従来技術 電子写真複写装置は原稿を載置するコンタクトガラスが
通常装置本体の頂板に設けられその直下に露光々学系が
設けられその下に作像部が設けられている。したがって
転写紙搬送経路は装置の下部にあり、搬送経路でジャム
が発生した場合は非常に除去しにくいと云う欠点がある
。又、原稿は画像面を下に向けてコンタクトガラス上に
載置するので、意図するものと違う原稿をセットするミ
スが発生することがある。
プリンタの如く、原稿の載置が不要な電子写真装置では
、感光体−\の書込位置を下部にし、転写位置を感光体
の上側にした転写紙上搬送方式とすることにより、ジャ
ム処理が容易に出来る。
電子写真複写機でもコンタクトガラスを装置の下部に設
け、かつ原稿を上向きにセットする構成のものが、特開
昭59−26726号で、本出願人により提案されてい
る。しかし、この装置は、主として厚手の書籍を1枚毎
に頁を繰りながらコピーをする場合、頁めくり及び原稿
セットを容易にすることをねらったもので、原稿載置台
は装置の手前側に引出し、押込み可能となっており、書
籍を開いて載せる弾性部材と、一端縁を引出しの縁に枢
着され、弾性部材上に開いて載置された書籍の上に被せ
て押えるコンタクトガラスから成り、これを装置内に挿
入する過程で固定された光学系で露光走査を行なうか、
挿入した後移動する光学系で露光走査を行なうようにさ
れている。
露光により感光体上に形成された静電潜像は、現像装置
等の作像プロヤスユニットにより公知の電子写真プロセ
スによりトナー像とされ、転写紙に転写され、転写後転
写紙は定着装置に搬送されトナー像は定着されて複写が
完了する。
したがって、この装置では、引出し状の原稿載置台は装
置本体側の内面に設けられた摺動ガイド部材(例えばア
ーキュライド等の商品名で呼ばれるもの)上を摺動させ
て所定の位置と引出した位置との開を移動可能とされて
おり、又、感光体ドラム及びその周辺の作像ブC?ヤス
ユニットは装置本体側板に取付けられている。
したがって、原稿の画像面と感光体の露光面との位置出
しは、頂部にコンタクトガラスを設けた従来の複写機と
同様、装置本体側板からのコンタクトガラス取付用の各
構成部材と、側板と感光体との間の取付用の各構成部材
との精度の積上げによって行なわれており、部材の数が
多くなるため誤差が累積し、位置出し精度がよくない欠
点があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、頂部に原稿載置台を設けた従来の通常の電子
写真複写装置や本出願人により先に提案された装置下部
に引出し状に原稿載置台が設けられた電子写真複写装置
の、原稿載置面に対する感光体の位置出し精度の上記の
問題点にかんがみ、装置下部に原稿載置ガラスが設けら
れた電子写真複写機の原稿載置面に対する感光体の位置
出し精度を向上させることのできる電子写真複写装置を
提供することを課題とする。
課題解決のための手段 本発明は、上記の課題を解決させるため、装置下部に設
けられた原稿載置ガラスの下面に圧接された原稿の画像
光を、上記原稿載置ガラスの上方に設けられた露光々学
系を介してその上にある感光体を露光し、作像プロヤス
ユニットにより作像を行なう電子写真複写装置において
、上記の感光体と作像プロセスユニットとは作像プロセ
スキットを構成し、 上記の作像プロセスキットの主駆動軸となる感光体駆動
軸の軸受部を軸支する基準台を、その基準面を上記原稿
載置ガラス上面に当接させ位置決めして設けたことを特
徴とする。
作  用 上記の如く、感光体と作像プロセスユニットとで構成さ
れる作像プロセスキットの主駆動軸となる感光体駆動軸
の軸受部を軸支する基準台はその基準面を装置下部に固
定された原稿載置ガラス上面に当接させ位置決めして設
けたので、感光体の原稿載置ガラス面に対する位置出し
精度は軸受の寸法精度と基準台の寸法精度のみに左右さ
れることになり、その精度のみをよくすることにより、
位置出し精度を簡単に向上させることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を、図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明による電子写真複写装置の実施例の全
体構成を示す図である。
この実施例の装置は、装置台1の上に自動原稿給送装置
(automatic docua+ent feed
er:A D F )2が設けられており、その搬送ベ
ルト2aの上送部上面は原稿載置台としてのコンタクト
ガラス3の下面に接している。コンタクトガラス3の上
方には露光々学ユニット4が設けられ、その上には電装
ユニット5、プロセスキット6、給紙カセット7が設け
られ、それらの上部に給紙搬送系8が具備されている。
すなわち、−船釣な電子写真複写機を倒立させた構成と
なっている。
給紙搬送系2には給紙側から順次、レジストローラ対9
、転写チャージャ10、搬送ベルト11、定着ユニット
12を経て排紙トレイ13に至っている。
ADF2は装置から図において右方へ突出した原稿セッ
トトレイ2b、搬送ベルト2a、原稿排紙トレイ2Cよ
り成る。搬送ベルト2aの上走部上面は、コンタクトガ
ラス3の下面に接して周動し、原稿セットトレイ2b上
に積載された原稿束より1枚ずつ原稿をコンタクトガラ
ス3の下面の所定の位置に給送し、光学ユニット4によ
り露光走査された後、再び搬送ベルト2aにより原稿排
紙トレイ2cに排出される。
プロセスキット6は第2図に拡大して示すように、感光
体ユニット14、現像ユニット15、トナーカートリッ
ジ16、クリーニングユニット17より成る。感光体ユ
ニット14は駆動ローラ14a、従動ローラ14b、加
圧ローラ14cとこれらのローラに巻掛けられた感光体
ベルト14dと、前述の転写チャージャ10とより成る
プロセスキット6を構成する感光体ユニット14、現像
ユニット15、トナーカートリッジ16、クリーニング
ユニット17の各々はマガジン又はカートリッジタイプ
となっており、感光体ユニット14を中心にその両側に
現像ユニット15及びクリーニングユニット17がセッ
トされ、機械動作時は各々が圧接状態になるようにプロ
セスキットの機枠に組付けられる。各ユニットは、プロ
セスキット6の機枠より容易に着脱可能となっており、
各々のユニットの寿命により交換すべき時が来た場合は
、プロセスキット全体を一体的に装置本体から手前側に
引出し、プロセスキットが装置より外に出た時点でユニ
ットのセット圧は解除され、各々が取外せるような構造
となっている。
プロセスキットを構成する現像ユニット15及びクリー
ニングユニット17はプロヤスキットに組付けられた状
態で夫々の駆動軸に設けられたギヤが感光体ユニット1
4の駆動ローラ14aに設けられたギヤと係合し、プロ
セスキット6が装置内所定の位置にセットされた時感光
体ユニット駆動ローラ14aの駆動ギヤは装置本体側の
駆動ギヤと噛合い、プロセスキットを構成する各ユニッ
トは同期して駆動される。
プロセスキット6は、第3図及び第4図に示すように、
装置本体に固設された奥側及び手前側の1対の基準台2
4.25の上縁部に設けられた受は部26にプロセスキ
ット6の主駆動軸となる感光体駆動ローラ14aの軸2
7の軸受部28,29を上方から嵌合させることにより
取付けられる。
基準台24.25は基準面となる下端面をコンタクトガ
ラス3の上面に当接させて位置決めされ、受は部26の
細心と基準台下端面との距離は所定の計設値に精度高く
仕上げられている。したがって、基準台24.25の受
は部26に感光体駆動軸の軸受部28.29を嵌合させ
てプロセスキット6を装置本体に装着すれば、原稿の画
像面と感光体の露光面との距離は極めて精度高く保持さ
れる。前後の基準台24.25の間にはステー30が橋
絡して設けられ、1対の基準台24.25の相互位置を
保持する他、その下面には露光々学系の結像レンズ31
を位置決めして取付けるガイドが設けられ、又上面には
露光々学系の1つのミラー32の取付台が設けられ、露
光々学系の要素の一部はこれにより原稿面に対して位置
決めされる。
なお、手前側の基準台25は、上記ステー30の取付位
置の上でヒンジ33により前方に例えば90°倒ずこと
が出来るようにしておけば、プロセスキットを装置から
出し入れする際に干渉するのを避けることができる。
感光体ユニット14の直下の位置には、上記ステー30
に固定された部材18に露光用開口1つが開設され、防
塵ガラス19aが嵌められている。
なお、感光体ベルト14dの上記露光用開口19からの
露光光による露光位置の上流側には帯電チャージャ20
が、露光位置の下流側にはイレーザ21が設けられ、又
クリーニングユニット17のクリーニングブレード17
gと前記の帯電チャージャ20との間には除電ランプ2
2が夫々感光体ベルト14dに対設されている。これら
の帯電チャージャ20、イレーザ21及び除電ランプ2
2は、プロセスキット6の構成ユニットではないが、プ
ロセスキット6の構成ユニットと共働して電子写真プロ
セスにより感光体上にトナー像を形成する。プロセスキ
ット6を装置から取外した際、これら3つのユニットは
本体構造に残る。
次にこの実施例の装置による複写動作を説明する。
ADF 2の原稿キットトレイ2b上に載置された原稿
束から1枚ずつ送り出された原稿は搬送ベルト2aによ
りコンタク・トガラス3の下面に接して所定の位置で停
止し、露光々学系4により露光走査され、プロセスキッ
ト6の感光体ベルI・14dを露光し、潜像を形成する
。この潜像はプロラスキット6のプロセスユニット及び
前述の帯電チャージャ20、イレーザ21、除電ランプ
22と共働してトナー像とされ、給紙カセット7のいず
れか1つよりレジストローラ9によりタイミングを取っ
て給送された転写紙に転写チャージャ10の作用の下に
転写され、定着器12で定着され排紙トレイ13に排出
される。
ADF2の原稿セットトレイ2bは装置の側面より外方
に突出しており、又、原稿は画像面を上に向けてキット
するのでADFが装置の下部に設けられていても、原稿
のセットは容易であり、他の原稿を誤ってセントする等
のミスも発生しにくい。
以上の説明では、原稿をコンタクトガラス3の下面に当
接するように載置するのはADF2によるものとして説
明してきたが、原稿が書籍等の手で載置するのが適当な
ものに対しては、第1図に破線で示す如く、原稿載置部
前面に開口23が設けられており、ADF2の搬送ベル
ト2a及び原稿排出トレイ2cを、例えば奥側をヒンジ
にして固定し、手前側を下方に引下げることにより手前
側から原稿を入れて搬送ベルト上に載置可能な如く、手
前側が開口するようになっている。
勿論、ADFを装備せず、原稿を上面に載置し、これを
コンタクトガラス3の下面に押圧する圧板を設けてもよ
い。いずれの場合も原稿載置面となるADFの搬送ベル
ト面又は圧板上面には原稿載置時の原稿位置決めのため
の各原稿サイズに対応した位置にマーカーを設けておけ
ば原稿セットが容易になる。圧板又は搬送ベルトの上昇
位置での位置保持はプランジャーマグネットやブレーキ
部材等公知の手段を使用することができる。又、圧板や
搬送ベルトは、パンタグラフ機構等により水平を保持し
たま\平行移動させて開閉するようにすれば、原稿が傾
斜面を漬り落ちることがない。
この発明は、又、両面複写や合成複写等の可能な複写機
にも適用することができる。両面複写、合成複写は片面
又は第1原稿の複写の定着が完了したものを一旦中間ト
レイに収納し、反転し又は反転せずに作像プロセス部の
転写位置に給紙し、裏面複写又は第2原稿複写を行なっ
て排出することにより達成される。このこと自体は公知
のことであり、本発明に直接関係はないので図示を省略
する。
次に転写紙の搬送経路でジャムが発生した場合の処理に
ついて説明する。
給紙カセット部でのジャムは従来の複写機と同様給紙カ
セット7を外し、装置外に転写紙を引き出して除去する
レジストローラ対9を通過途中あるいは通過(定着ユニ
ント12迄の間でのジャムについては、転写紙経路より
上側の部材を含む上カバーを、(えば奥側を回転中心と
して跳ね上げて開くことlより容易に除去することがで
きる。この装置で1露光々学系及び原稿載置台が装置の
下部にあり、転写紙搬送経路が装置の最上部にあるので
、上yパーは極めて軽量になり、ジャム処理が極めて7
易になる。
効  果 以上の如く、本発明によれば、原稿載置台を]部に設け
た電子写真複写機において、簡単な構にでプロセスキッ
トの原稿載置台に対する位置績パが極めて高くなり、画
像品位の向上に効果が得(れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電子写真複写装置(全体構成
を示す正面断面図、第2図はそのプロセスキットの拡大
断面図、第3図はプロセスキットを位置決めして装着す
る基準台を示す斜視図、第4図はその正面図である。 2・・・・自動原稿給送装置 2a−・・搬送ベルト 3 ・・ コンタクトガラス(原稿載置台)4・・・・
露光々学系 6 ・・・プロセスキット 7・・・・給紙力セント 14・・ 感光体ユニット 15・・・・・現像ユニット 17・・・・クリーニングユニット 24.25・・・・・・基準台 27・・・・・感光体駆動軸 28.29  ・・・軸受部 よす 代理人  弁理士  伊藤武久ス昆さ 第 図 第 図 q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置下部に設けられた原稿載置ガラスの下面に圧
    接された原稿の画像光を、上記原稿載置ガラスの上方に
    設けられた露光々学系を介してその上にある感光体を露
    光し、作像プロセスユニットにより作像を行なう電子写
    真複写装置において、 上記の感光体と作像プロセスユニットとは作像プロセス
    キットを構成し、 上記の作像プロセスキットの主駆動軸となる感光体駆動
    軸の軸受部を軸支する基準台を、その基準面を上記原稿
    載置ガラス上面に当接させ位置決めして設けたことを特
    徴とする電子写真複写装置。
  2. (2)上記の作像プロセスキットは、複数のローラに感
    光体ベルトを張設して成る感光体ベルトユニットと、現
    像ユニットと、クリーニングユニットとを有して構成さ
    れ、これらは一体的にも、各ユニット毎にも装置本体に
    着脱が可能であることを特徴とする請求項1に記載の電
    子写真複写装置。
JP2274548A 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置 Pending JPH04149561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274548A JPH04149561A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274548A JPH04149561A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149561A true JPH04149561A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17543256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274548A Pending JPH04149561A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244734B2 (ja)
JPH04338034A (ja) 可撓の紙トレイ
US7583913B2 (en) Recording medium conveying unit and image forming apparatus having recording medium reversing unit
US4351519A (en) Sheet feeding apparatus
JPH04280569A (ja) ポータブルコピー機のためのプラテンとそれを使用した複写装置
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
US6697177B1 (en) Image forming apparatus
JPS58184165A (ja) 両面複写機構
JPH04149561A (ja) 電子写真複写装置
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
US4727397A (en) Book style duplex copying for short edge feed sheets
JP3653490B2 (ja) 画像形成装置
JP3329051B2 (ja) 画像形成装置
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS6126064B2 (ja)
JP4010497B2 (ja) 画像形成装置
JPS6237784B2 (ja)
KR960002896B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH04149566A (ja) 電子写真複写装置
JPH04358634A (ja) 給紙装置
JPH11106059A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPS63315426A (ja) 自動給紙ユニット
JP2004059171A (ja) 給紙装置および画像形成装置