JPH04148761A - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置

Info

Publication number
JPH04148761A
JPH04148761A JP2273548A JP27354890A JPH04148761A JP H04148761 A JPH04148761 A JP H04148761A JP 2273548 A JP2273548 A JP 2273548A JP 27354890 A JP27354890 A JP 27354890A JP H04148761 A JPH04148761 A JP H04148761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
passage
bill
presser plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2273548A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Iida
飯田 幸次郎
Masahiro Suzuki
雅弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2273548A priority Critical patent/JPH04148761A/ja
Publication of JPH04148761A publication Critical patent/JPH04148761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動販売機や両替機等に使用される紙幣識
別装置の紙幣収納装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の紙幣収納装置は、紙幣識別部に連結され
て紙幣識別装置として一体化した構成となっていた。
例えば、第5図に示すように、その紙幣識別部は、紙幣
の挿入口1と、この挿入口1に連結した紙幣の挿入路2
と、この挿入路2の側壁に設けられた紙幣の判別部3と
、前記紙幣の挿入路2から挿入された紙幣を紙幣識別部
の出口4へ搬送する搬送ベルト5、及びこの搬送ベルト
5に対向して設けられた搬送ローラ6とで構成されてい
た。
また、この紙幣識別部に連結した紙幣収納装置は前記出
口4に連結した紙幣通路7ど、前記出口4から流出した
紙幣を紙幣収納部8(IIIへ引き込む為に前記紙幣通
路70入口に設けた引き込みローラ9と、この引き込み
ローラ9により、紙幣通路7に引き込まれた紙幣を紙幣
収納部8側へ積層収納する為に押圧するスライド板10
と、このスライド板10に駆動力を与えるカム機構11
と、紙幣収納部8へ積層収納された紙幣14の積層始端
側を受は止める押さえ板12と、この押さえ板12を積
層終端例へ付勢するバネ13とで構成されていた。
第6図は第5図で示した紙幣収納装置のA−A断面図で
ある。第6図(A)はスライド板10が紙幣14aを押
圧する前の図であり、第6図(B)はスライド板10が
紙幣14aを押圧して紙幣収納部8に紙幣14aを積層
収納動作中の図である。
第6図(A)及び(B)において、紙幣収納部8の開口
側はそれぞれ内側に向かって略90度に折り曲げてあり
、この折り曲がり部15の内側には、折り曲がり部15
に対向して紙幣通路7を構成するための部材16が添接
しである。そしてこの折り白がり部15と部材16の対
向面で前記紙幣通路7を形成している。また、この紙幣
通路7は前記スライド板10が紙幣収納部81111へ
滑動できるように開口している。
以上のように構成された紙幣識別装置について以下にそ
の動作を説明する。第5図において、紙幣の挿入口1か
ら紙幣14を挿入すると、挿入された紙幣14は搬送ベ
ルト5と搬送ローラ6によって彎送路2を搬送される。
この搬送の途中、識別部3で挿入された紙幣14の真偽
が識別される。そして、当該紙幣14が偽券と判定され
た場合には、搬送ベルト5及び搬送ローラ6が逆転し、
挿入された紙幣14を挿入口1へ返却する。
また、挿入された紙幣14が判別部14で真券と判定さ
れた場合はそのまま搬送され、出口4を通って紙幣収納
装置の紙幣通路7へ搬送される。
次に第6図(A)に示すように、スライド板10が紙幣
14aを押圧したまま紙幣通路7を横断して第6図(B
)に示すように紙幣収納部8g4へ移動し、紙幣14a
を紙幣収納部8の積層終端側に収納する。また、その後
、第6図(A)に示すようにスライド板10は元の位置
に戻る。このことにより、紙幣14aは紙幣通路7から
紙幣収納部8側へ押し出され、押さえ板12と部材16
との間に前記紙幣14aが積層収納される。
このようにして、次の紙幣14aに対しても同様の動作
を繰り返し行うことにより紙幣14は、紙幣収納部8内
に順次収納される事になる。
発明が解決しようとする課題 ここで、収納紙幣14が少ないうちは第7図(A)に示
すように、紙幣14の中部の膨らみは小さいので、その
膨らみが紙幣通路7の内部へ膨出するようなことはない
しかしながら、このような構造のものでは第7図(B)
に示すように紙幣収納部8内に積層収納された紙幣14
の収納枚数が増加するにつれて紙幣14の中部が紙幣通
路7の開口部側に膨出してくる。そして、遂には前記出
口4から紙幣通路7に挿入される紙幣14aと積層収納
された紙幣14の膨出部とが重合して紙幣通路7内に溜
り、以後の収納動作が正常にできなくなるという問題が
あった。これは下記の理由によるものである。
つまり、押さえ板12と、部材16によって形成される
紙幣収納部8に紙幣14が収納される訳であるが、この
時、積層終端側の紙幣14は紙幣の一端と多端のみ部材
16によって押圧され、中部は自由な状態にある。した
がって、積層された紙幣14の厚みは端部よりも中部の
ほうが厚(なってくる。よって、収納紙幣14が多くな
るにつれて第7図(B)に示すように、紙幣14の中部
が紙幣通路7の開口部側に膨出してくる。そして、遂に
はこの膨出部が第7図(B)のイの位置を越えるように
なる。こうなると、紙幣通路7に挿入される紙幣14a
とこの膨出部とが重合して紙幣通路7内に溜まる事にな
り、以後の収納動作が正常にできなかった。
そこでこの発明は、このような問題点を解決するもので
、紙幣14aが紙幣通路7内に溜まる事な(正常な状態
での収納が継続できるようにすることを目的としている
課題を解決するための手段 そしてこの目的を達成するために、本発明の紙幣収納装
置は、搬送手段で搬送された紙幣が積層されて収納され
る構成とするとともに、積層された紙幣を、その積層始
端側から積層終端側へ向かって押さえ板で押圧し、且つ
この押さえ板は、その一端と他端が積層始端側の紙幣の
一端と他端に当接し、中部は紙幣と反対側に窪ませた形
状としたものである。
作用 この構成による作用は次のようになる。
すなわち、この押さえ板はその一端と他端が積層始端側
の紙幣の一端と他端に当接し、その中部を紙幣と反対側
に窪ませた形状としているため、積層収納された紙幣の
中部の膨らみは押さえ板の窪み側へも膨出することにな
る。
この結果、挿入された紙幣の膨出は押さえ板側と紙幣通
路側とで分担することができるので、挿入通路側への膨
らみは略1/2となり、紙幣通路に挿入される紙幣と、
積層収納された紙幣の膨みとが重合して紙幣通路内に溜
まる危険性は少なくなり、正常な状態での紙幣の収納が
継続できるという目的が達成できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
本発明の紙幣収納装置は、紙幣識別部に連結されて紙幣
識別装置として一体化された構成となっている。第2図
において、紙幣識別部は紙幣の挿入口21と、この挿入
口21に連結した紙幣の挿入路22と、この挿入路22
0側壁に設けられた紙幣の判別部23と、前記紙幣の挿
入路22から挿入された紙幣を紙幣識別部の出口24へ
搬送する搬送ベルト25、及びこの搬送ベルト25に対
向して設けられた搬送ローラ26とで構成されている。
この搬送ベルト25及び搬送ローラ26は、搬送手段の
一例として用いたものである。
また、この紙幣識別部に連結した紙幣収納装置は、前記
出口24に連結した紙幣通路27と、前記出口24から
流出した紙幣を紙幣収納部28側へ引き込む為に前記紙
幣通路27の入口に設けた引き込みローラ29と、この
引き込みローラ29により、紙幣通路27に引き込まれ
た紙幣を紙幣収納部28側へ積層収納する為に押圧する
スライド板30と、このスライド板30に駆動力を与え
る遍心カム31と、紙幣収納部28へ積層収納された紙
幣14の積層始端側を受は止める押さえ板32と、この
押さえ板32を積層終端側へ付勢するバネ33とで構成
されている。
第1図は、第2図で示した紙幣収納装置のA−A断面図
である。そして、第1図(A)はスライド板30が紙幣
14aを紙幣収納部28側へ押圧する前の図であり、第
1図(B)はスライド板30が紙幣14aを押圧して紙
幣収納部28に紙幣14aを積層収納動作中の図である
。第1図(A)及び(B)において、紙幣収納部28は
鉄板より成り、その開口側はそれぞれ内側に向かって略
90度に折り曲げてあり、この折り曲がり部35の内側
には、折り曲がり部35に対向して紙幣通路27を構成
するためのABS系の樹脂で作られた部材36が接着し
である。そしてこの折り曲がり部35と部材360対向
面で前記紙幣通路27を形成している。また、この紙幣
通路27は前記スライド板30が紙幣収納部28側へ滑
動できるように開口している。
32はABS系の樹脂を、金型成型あるいは金属でプレ
ス加工した押さえ板であり、紙幣収納部28に積層収納
された紙幣14の積層始端側を積層終端側に向かってバ
ネ33で付勢している。そして、この押さえ板32は一
端と他端に凸部を形成し、この凸部が積層始端側紙幣1
4の一端と他端とに当接するようになっている。したが
って、押さえ板32の中部は紙幣14と反対側に窪ませ
た形状と見ることが出来る訳である。折り曲げ部35の
折り曲げ寸法と、部材36の前記折り曲げ部35に対向
した面36aの寸法と、押さえ板32の凸部の寸法32
aとは略等しくしである。
また、部材36の厚み寸法36bと、押さえ板32の凸
部の深さ寸法32bとは略等しくしである。
以上のように構成された紙幣識別装置について以下にそ
の動作を説明する。第2図において、紙幣の挿入口21
から紙幣14を挿入すると、挿入された紙幣14は搬送
ベルト25と搬送ローラ26によって搬送路22を搬送
する。この搬送の途中、識別部23によって挿入された
紙幣の真偽が識別される。そして、挿入された当該紙幣
14がもし偽券と判定された場合には、搬送ベルト25
及び搬送ローラ26が逆転し、紙幣14は挿入口21へ
返却される。また、挿入された紙幣14が゛判別部14
で真券と判定された場合はそのまま搬送され、出口24
を通って紙幣収納装置の紙幣通路27へ搬送され搬送動
作は完了する。
次に第1図(A)に示すように、スライド板30が紙幣
14aを押圧したまま紙幣通路27を横断して第1図(
B)に示すように紙幣収納部28例へ移動し、紙幣14
aを紙幣収納部28の積層終端側に収納する。また、そ
の後第1図(A)に示すようにスライド板30は元の位
置に戻る。このことにより、紙幣14aは紙幣通路27
から紙幣収納部28111へ押し出され、押さえ板32
と部材36との間に前記紙幣14aが積層収納される。
このようにして、次の紙幣14aに対しても同様の動作
を繰り返し行う事により、(押さえ板32に付勢された
状態で)紙幣14は紙幣収納部28内に順次収納される
事になる。
次に、本実施例による押さえ板32の効果を説明する。
第3図(A)に示すように、収納紙幣14が少ないうち
は紙幣14の中部の膨らみも少ないので紙幣通路27へ
紙幣14が膨出するようなことはない。従来課題であっ
た紙幣14の収納枚数が増加した場合を考えてみると、
第3図(B)に示すようにこの場合は紙幣14の中部は
膨出することになる。しかし、この膨出部は押さえ板3
2の窪み32bと、部材36の厚み36bで分担される
ので、例え収納紙幣14が多くなったとしても、膨出し
た紙幣14の中部は第3図(B)のイの位置を越えるこ
とはない。したがって、紙幣通路27の開口部側に紙幣
14が膨出することはないので、その結果として、挿入
された紙幣14aと、この膨出部とが重合して紙幣通路
27内に溜まることはなく、収納動作は正常に続行する
ことができる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第4図は他の実施例を示している。第4図において、3
7は第1図の32に相当する押さえ板である。この押さ
え板32は、一端と他端の中部の窪みを滑らかな曲面と
している。これは、第1の実施例と同様の効果を持ちな
がらしかも押さえ板320金型成型の条件を改善したも
のである。なお、この場合も前記富みの深さ37bの寸
法は部材36の厚み寸法36bと略等しくしである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、この押さえ板はそ
の−II七他層が積層始端側の紙幣の一端と他端に当接
し、その中部を紙幣と反対側に窪ませた形状としている
ため、積層収納された紙幣の中部の膨らみは押さえ板の
窪み側へも膨出することになる。
この結果、挿入された紙幣の膨出は押さえ板側と紙幣通
路側とで分担することができるので、挿入通路側への膨
らみは略1/2となり、紙幣通路に挿入される紙幣と、
積層収納された紙幣の膨らみとが重合して紙幣通路内に
溜まる危険性は少なくなり、正常な状態での紙幣の収納
が継続できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明の第1の実施例による紙
幣収納装置の横断面図(第2図A−A切断断面図)、第
2図はその縦断面図、第3図(A)、(B)は第2図の
A−A切断断面図、第4図は本発明の第2の実施例の横
断面図、第5図は従来用いられていた紙幣収納装置の縦
断面図、第6図(A)、(B)及び第7図(A)、(B
’)は第5図のA−A切断断面図である。 21・・・・・・挿入口、22・・・・・・挿入路、2
5・・・・・・搬送ベルト、26・・・・・・搬送ロー
ラ、28・・・・・・紙幣収納部、32・・・・・・押
さえ板、37・・・・・・押さえ板。 代理人の氏名 弁理士小蝦治明 ほか2名第 図 第 図 2〃 押さえ板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  紙幣の挿入口と、この挿入口に連結した紙幣の挿入路
    と、この挿入路に挿入された紙幣を紙幣収納部へ搬送す
    る搬送手段とを備え、 前記紙幣収納部は、前記搬送手段で搬送された紙幣が積
    層されて収納される構成とするとともに、積層された紙
    幣を、その積層始端側から積層終端側へ向かって押さえ
    板で押圧し、且つこの押さえ板は、その一端と他端が積
    層始端側の紙幣の一端と他端に当接し、中部は紙幣と反
    対側に窪ませた形状とした紙幣収納装置。
JP2273548A 1990-10-12 1990-10-12 紙幣収納装置 Pending JPH04148761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273548A JPH04148761A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273548A JPH04148761A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 紙幣収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148761A true JPH04148761A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17529359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273548A Pending JPH04148761A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043112A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置
JP2009237959A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
CN108806064A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 山东新北洋信息技术股份有限公司 票箱及票据鉴别回收装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043112A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 紙幣識別装置
JP4697203B2 (ja) * 2007-08-10 2011-06-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣識別装置
JP2009237959A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
CN108806064A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 山东新北洋信息技术股份有限公司 票箱及票据鉴别回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04148761A (ja) 紙幣収納装置
JPS6347260A (ja) 入出金装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JP2002056431A (ja) 紙葉類集積装置および取引処理装置
JPH0353333Y2 (ja)
JP4154640B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
JPS642211Y2 (ja)
JP3705915B2 (ja) 紙幣処理機における紙幣収納繰出し装置
JP3521342B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0471094A (ja) 紙幣等の引き抜き防止装置
JPH01114998A (ja) 紙幣入出金口機構
JPH10143712A (ja) 紙葉類収納装置
JPH0676165B2 (ja) 紙葉類の搬送装置
JPS6349795Y2 (ja)
JPH05310354A (ja) 紙幣収納装置
JPS632942Y2 (ja)
JPH0142214Y2 (ja)
JP5433852B2 (ja) 紙幣挿入機構、及び紙幣処理装置
JPS6128577B2 (ja)
JPH0321460B2 (ja)
JPH0542712B2 (ja)
JPS63301394A (ja) 紙幣処理方法
JP2020160644A (ja) 紙幣処理装置
JPH10232961A (ja) 識別装置
JPH11272904A (ja) 紙幣一括払出装置のリジェクト装置