JPH10232961A - 識別装置 - Google Patents

識別装置

Info

Publication number
JPH10232961A
JPH10232961A JP9054194A JP5419497A JPH10232961A JP H10232961 A JPH10232961 A JP H10232961A JP 9054194 A JP9054194 A JP 9054194A JP 5419497 A JP5419497 A JP 5419497A JP H10232961 A JPH10232961 A JP H10232961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
sheet
prevention mechanism
paper money
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9054194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yui
幸宏 油井
Hirohiko Aiba
博彦 相場
Hitoshi Shiozawa
仁 塩沢
Hiroshi Aoki
浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Original Assignee
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK, Miyota Co Ltd filed Critical Miyota KK
Priority to JP9054194A priority Critical patent/JPH10232961A/ja
Publication of JPH10232961A publication Critical patent/JPH10232961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いたずら等による紙幣等の引き抜きを防止
する。 【解決手段】挿入された紙幣等を識別装置内を搬送して
識別センサの配設位置を通過させ、識別センサの出力に
基づいて真贋を判定する識別装置において、搬送路には
少なくとも紙幣等挿入認識センサ、搬送手段、識別セン
サ、可動引抜き防止機構、排出完了検出センサを有し、
1枚目の紙幣等の真贋判定が終了して紙幣等の終端が可
動引抜き防止機構を通過し、2枚目が挿入されて受け付
けた時は1枚目が排出完了しなければ2枚面は可動引抜
き防止機構通過前で返却するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙幣等の識別装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動販売機やパチンコの玉貸し機等では
紙幣の識別装置が使用されている。識別装置は紙幣挿入
口から挿入された紙幣をモータにより駆動される搬送ベ
ルトを用いて装置内を搬送し、識別センサの配置位置を
通過させ、識別センサの出力に基づき紙幣の真贋を判定
する。真と判定された紙幣はスタッカ又は複数の識別装
置へ挿入され排出された紙幣等を集める装置(集中搬送
装置)へ受け渡されて蓄積され、贋と判定された紙幣は
挿入口に返却される。
【0003】図1は識別装置の側面断面図であり、図2
は搬送路の下側の上面図である。識別装置は上部1と下
部2で構成され、間が紙幣等の搬送路になっている。紙
幣等0が挿入口3に挿入され、先端が挿入認識センサ5
に到達すると搬送手段であるベルト6が動き出す。紙幣
0が更に押し込まれてベルト6(プーリー17)と圧接
ローラー18に到達すると搬送され、識別センサ7、
8、9、10、11によりデータが読み取られ真贋の判
定がされる。12、13は可動引抜き防止機構であり、
レバーを使用したセンサである。紙幣が通過するときは
レバーを押し上げて通過できるが、紙幣が通過し終わる
とレバーが下がり紙幣は逆戻りできない(ワンウェイ方
式という)。紙幣0の真贋判定は紙幣0の終端が可動引
抜き防止機構12、13を通過する前に終了し、真は更
に搬送されて可動引抜き防止機構12、13を通過し、
贋は挿入口3へ搬送されて返却される。真は可動引抜き
防止レバー通過後スタッカ等と取り引き信号をやり取り
し、更に搬送される。14は排出完了検出センサであ
り、紙幣が識別装置から排出されたこと、即ちスタッカ
等が紙幣を受けとったことを検出する。排出完了検出セ
ンサは、搬送路上にはなく装置内の搬送が終了してもス
タッカ等が紙幣を受け取らなければ排出を検出しない。
19、20は紙幣搬送用のプーリーとローラーである。
【0004】1枚目の紙幣の真贋が判定される前に2枚
目の紙幣が挿入されると2枚とも返却される。1枚目の
紙幣が真と判定され可動引抜き防止機構12、13を通
過すると2枚目の紙幣の挿入が可能となる。1枚目の紙
幣の搬送が終了しても紙幣が排出完了検出センサを通過
しないで保留されていると挿入されて搬送された2枚目
の紙幣は返却される。保留されている原因としては、ス
タッカや集中搬送装置の異常や取り引き処理能力不足、
取り引き信号のやり取りが正常に終了しないなどが有
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】紙幣の真贋判定終了後
紙幣が可動引抜き防止機構を通過し、取り引き確認終了
後、紙幣がスタッカに蓄積される前に挿入口に引抜かれ
ると、実際には紙幣がスタッカに蓄積されないのに蓄積
されたと誤判定される。勿論、正常な作動ではありえな
いが、いたずら等により、取り引き確認終了後引抜き防
止機構のレバーを持ち上げて紙幣を引抜く動作によりあ
りえることである。また、ワンウェイ方式では1枚目の
紙幣が排出完了検出センサを通過しないで保留されてい
る時に、2枚目が挿入され2枚目が引抜き防止機構を通
過すれば、1枚目と2枚目が重なり、2枚目が返却され
る際に1枚目が2枚目と共に返却されてしまう場合が有
る。これは、使用者が意図しなくても識別装置によって
は十分起こりうることである。
【0006】引抜き防止機構をワンウェイ方式でなく、
紙幣の到達に応じてその都度開閉するシャッタとすれば
前述の引抜き等は防止できるが、構造が複雑で部品点数
が増加するし、小型化が容易でない。特に薄型化が難し
く、サンドと呼ばれるパチンコ台間の玉貸し機用などで
は問題となる。図3、図4は搬送路の中間にシャッタ機
構を設けた識別装置の搬送路の下側の上面図とA−A断
面図である。ソレノイド23によりシャッタ24の開閉
(移動)をする構造であるが、ソレノイド23により識
別装置の厚みが増加することと、シャッタ機構により構
造が複雑化している。
【0007】1枚目の取り引きが完全に終了するまで2
枚目の挿入を不可とするか、2枚目の挿入防止機構を付
ければ引抜き防止対策にはなるが、前者では処理速度が
遅くなり、後者では図3、図4のごとくシャッタ機構に
より部品点数が増加し、構造が複雑になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】挿入された紙幣等を識別
装置内を搬送して識別センサの配設位置を通過させ、識
別センサの出力に基づいて真贋を判定する識別装置にお
いて、搬送路には少なくとも紙幣等挿入認識センサ、搬
送手段、識別センサ、可動引抜き防止機構、引抜き防止
機構、排出完了検出センサを有し、1枚目の紙幣等の取
り引きが終了し、2枚目が挿入されて受け付けた時は1
枚目が排出完了しなければ2枚目は可動引抜き防止機構
通過前で返却するように構成する。
【0009】紙幣等の搬送開始から可動引抜き防止機構
までの搬送距離を可動引抜き防止機構から搬送終了まで
の距離より長くする。
【0010】紙幣等の終端が搬送手段を通過し、搬送終
了した紙幣等は搬送手段に戻れない構造とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図5は本発明の実施形態の一例で
あり搬送路の下側の上面図である。図6、7、8、9は
側面断面図であり、紙幣の位置と可動引抜き防止機構で
あるセンサのレバーと排出完了検出センサのレバーの作
動状態を示している。紙幣等0が挿入口3に挿入され、
先端が挿入認識センサ5に到達すると搬送手段であるベ
ルト6が動き出す。紙幣0が更に押し込まれてベルト6
と圧接ローラー18に到達すると搬送され、識別センサ
7、8、9、10、11によりデータが読み取られ真贋
の判定がされる。12、13は可動引抜き防止機構であ
り、可動レバーLを使用したフォトインタラプタセンサ
である。可動引抜き防止機構は、紙幣が通過するときは
レバーLを押し上げて通過できるが、紙幣が通過し終わ
るとレバーLが下がり紙幣は逆戻りできないのは従来技
術と同様である。紙幣0の真贋判定は紙幣0が可動引抜
き防止機構12、13を通過する前に終了し、真は更に
搬送されて可動引抜き防止機構12、13を通過し、贋
は挿入口3へ搬送されて返却される。14は排出完了検
出センサであり、紙幣が識別装置から排出されたことを
検出する。図7のセンサ12、14及び図8、図9のセ
ンサ14はセンサ部に紙幣がある状態であり、図6のセ
ンサ12、14及び図8、図9のセンサ12はセンサ部
に紙幣がない状態を示している。
【0012】1枚目の紙幣の終端がセンサ11を通過す
ると図7の状態で真贋が判定される。真贋が判定される
前に2枚目の紙幣が挿入されると2枚とも返却される。
1枚目の紙幣が真と判定され可動引抜き防止機構である
センサ12、13のレバーLを通過し図8の状態になる
と2枚目の紙幣の挿入が可能となる。図9に示す状態の
ように識別装置により1枚目の紙幣の搬送が終了しても
(搬送ベルト6(プーリー21)とベルトテンションロ
ーラー22の噛み合い部から紙幣終端が通り過ぎた状
態)紙幣が排出完了検出センサ14のレバーを通過しな
いで保留されていると、挿入されて搬送された2枚目の
紙幣は返却される。紙幣の搬送が終了して紙幣が排出完
了検出センサ14のレバーを通過しないで保留されてい
る状態は、スタッカ等が紙幣を搬送しない状態である
が、取り引きは終了しているのでこの状態でセンサ1
2、13のレバーを押し上げて紙幣を引抜くと紙幣がス
タッカ等に蓄積されないのに蓄積されたとして処理され
るので紙幣がないのに取り引きがされたことになる。本
発明の識別装置では搬送が終了した紙幣が引抜かれるこ
とがないように紙幣の終端がベルトとの噛み合いから外
れた部分に固定引抜き防止機構15、16を形成してい
る。ケースの一部に挿入口からみて斜面を有し排出口か
ら見て壁になる突起部であり、ケースの成形時に同時に
形成される。
【0013】図10は紙幣の終端がベルトとの噛み合い
から外れた部分の断面図(図5B−B)である。紙幣の
終端が固定引抜き防止機構15、16の斜面部を通り過
ぎると固定引抜き防止機構の側面15a、16aに落ち
込み、挿入口の方に戻ることが不可能になる。無理に引
抜くと紙幣は破れる。
【0014】1枚目の紙幣が図8の状態にあると2枚目
の紙幣の挿入が可能となるのは前述したが、2枚目の搬
送が開始すると1枚目の紙幣も同時に搬送される。本発
明の識別装置は紙幣とベルトの噛み合いが始まる部分か
ら可動引抜き防止機構であるセンサ12、13のレバー
までの距離(図8のA)より紙幣終端がセンサ12、1
3のレバーを通過した位置から搬送終了するまでの距離
(図8のB)の方が短く構成されているので、2枚目の
紙幣が搬送されて紙幣により可動引抜き防止機構である
センサ12、13のレバーLが持ち上げられる前に1枚
目の紙幣は搬送が終了するので、2枚目の紙幣が可動引
抜き防止機構に到達してから挿入口に戻されても1枚目
が2枚目と一緒に返却されることはない。
【0015】1枚目の紙幣の判定終了後の搬送と2枚目
の紙幣の挿入後の搬送を同時に行うことで処理速度を速
くすることができる。正常の動作では、2枚目の紙幣の
先端は1枚目の紙幣が排出されると可動引抜き防止機構
のレバーに到達するタイミングで設計されている。とこ
ろが、異常状態が発生し、例えば1枚目の紙幣が真贋判
定終了後の搬送でスリップ等により搬送が終了しない場
合は、搬送終了後に保留されているのと同じ状態(排出
未完了)であり、2枚目の紙幣は返却されることになる
ので、返却のタイミングを設定する必要が生じる。その
タイミングは識別センサを利用して識別センサ到達時か
ら、引抜き防止機構通過前(紙幣の先端がレバーを通過
する前)までの間が好ましい。その都度排出完了を検出
してから2枚目の紙幣を挿入するのでは連続挿入時の処
理に時間がかかるので、前述のように搬送を同時に行う
ことが有効になる。また、紙幣の先端が引抜き防止機構
を通過する前に返却することで1枚目を一緒に返却する
ことも防止できる。
【0016】図11は本発明の第2実施形態であり、排
出検出レバーの作動状態の断面図である。排出検出セン
サのレバーが固定引抜き防止機構を兼ねる構造である。
レバーL1は段付きであり、紙幣0の搬送中は(A)の
ように押し上げられており、搬送が終了すると(B)の
ように段付き部まで下がり、紙幣0の返却ができないよ
うになる。紙幣0が排出されると(C)のように更に下
がり、排出が完了したことを検知するようになってい
る。搬送が終了した時点でレバーを押し上げて紙幣を引
抜こうとしてもベルト6とベルトテンションローラー2
2の噛み合い部には隙間がなく容易に紙幣0が入り込め
ないので引抜くことは困難である。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、紙幣等を
連続挿入しても、1枚目の真贋判定が終了し取り引きが
確定し、挿入された2枚目が受け付けられれば取り引き
が確定した1枚目が返却されることはない。
【0018】請求項2記載の発明によれば、2枚目の紙
幣等を受け付けて搬送されると、紙幣等が引抜き防止レ
バーを押し上げる前に1枚目の紙幣等の搬送が終了して
しまうので2枚目の返却動作時に1枚目が返却されるこ
とはなくなる。
【0019】請求項3、4記載の発明によれば、搬送路
の途中にシャッター等の複雑な機構を必要とせず、搬
送、識別に必要な機構だけで実現できる為、識別装置の
機構が簡単で済み、小型化、薄型化ができると共に、安
価に提供できる。
【0020】連続挿入の間隔が短くできる為、処理速度
が速くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】識別装置の側面断面図
【図2】搬送路の下側の上面図
【図3】搬送路にシャッタ機構を設けた識別装置の搬送
路の下側の上面図
【図4】図3のA−A断面図
【図5】本発明の識別装置の搬送路の下側の上面図
【図6】側面断面図と紙幣位置
【図7】側面断面図と紙幣位置
【図8】側面断面図と紙幣位置
【図9】側面断面図と紙幣位置
【図10】固定引抜き防止機構部の側面断面図
【図11】本発明の第2実施形態で排出検出レバーの作
動状態の断面図
【符号の説明】
0 紙幣、紙幣等 1 識別装置の上部 2 識別装置の下部 3 挿入口 5 挿入認識センサ 6 ベルト 7 識別センサ 8 識別センサ 9 識別センサ 10 識別センサ 11 識別センサ 12 可動引抜き防止機構 13 可動引抜き防止機構 14 排出完了検出センサ 15 固定引抜き防止機構 16 固定引抜き防止機構 17 プーリー 18 圧接ローラー 19 プーリー 20 ローラー 21 プーリー 22 ベルトテンションローラー 23 ソレノイド 24 シャッタ L レバー L1 段付きレバー
フロントページの続き (72)発明者 青木 浩 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入された紙幣等を識別装置内を搬送し
    て識別センサの配設位置を通過させ、識別センサの出力
    に基づいて真贋を判定する識別装置において、搬送路に
    は少なくとも紙幣等挿入認識センサ、搬送手段、識別セ
    ンサ、可動引抜き防止機構、排出完了検出センサを有
    し、1枚目の紙幣等の真贋判定が終了して紙幣等の終端
    が可動引抜き防止機構を通過し、2枚目が挿入されて受
    け付けた時は1枚目が排出完了しなければ2枚目は可動
    引抜き防止機構通過前で返却することを特徴とする識別
    装置。
  2. 【請求項2】 紙幣等の搬送開始から可動引抜き防止機
    構までの搬送距離が可動引抜き防止機構から搬送終了ま
    での距離より長いことを特徴とする請求項1記載の識別
    装置。
  3. 【請求項3】 搬送終了した紙幣等は搬送手段に戻れな
    い引抜き防止機構を有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の識別装置。
  4. 【請求項4】 排出完了検出センサが引抜き防止機構を
    兼ねることを特徴とする請求項3記載の識別装置。
JP9054194A 1997-02-20 1997-02-20 識別装置 Pending JPH10232961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054194A JPH10232961A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054194A JPH10232961A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232961A true JPH10232961A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12963743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054194A Pending JPH10232961A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066274A (ko) * 1999-04-15 2000-11-15 함현철 위조 지폐 감식장치
CN105741411A (zh) * 2016-01-29 2016-07-06 创斯达科技集团(中国)有限责任公司 保险柜自主封闭、防撬的防护机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066274A (ko) * 1999-04-15 2000-11-15 함현철 위조 지폐 감식장치
CN105741411A (zh) * 2016-01-29 2016-07-06 创斯达科技集团(中国)有限责任公司 保险柜自主封闭、防撬的防护机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008332290A1 (en) Paper currency handling device
WO1999062034A1 (fr) Appareil de traitement de billets de banque
JP3806506B2 (ja) 紙幣処理方法および装置
KR100212932B1 (ko) 지폐처리기
JPH10232961A (ja) 識別装置
JP2009129235A (ja) 紙葉類処理装置
US9617099B2 (en) Paper medium recognition device and method for aligning said paper medium
EP0497359B1 (en) Apparatus for preventing bills or the like from being pulled out
JP2004139189A (ja) 紙幣処理装置
KR20220012724A (ko) 매체 입금기의 번들모듈
TWI825785B (zh) 紙張搬運裝置及紙張處理裝置
JP4604914B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3000328B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3393622B2 (ja) 紙幣搬送識別装置
JP3393619B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS594756B2 (ja) 一括投入型預金機における投入紙弊の処理装置
KR100600399B1 (ko) 지폐류 입출금기에서 입금기의 분리제어방법
JP2925686B2 (ja) 紙幣等の引き抜き防止方法
JPS63267625A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0451390A (ja) 紙幣・カード識別装置
JPH0546134Y2 (ja)
JP3225990B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3679147B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR20220034975A (ko) 지폐 분리 및 지폐 투입 간격 제어 장치 및 방법
JP5130860B2 (ja) 紙幣搬送制御装置