JPH04148334A - システム立ち上げ処理方式 - Google Patents

システム立ち上げ処理方式

Info

Publication number
JPH04148334A
JPH04148334A JP27309290A JP27309290A JPH04148334A JP H04148334 A JPH04148334 A JP H04148334A JP 27309290 A JP27309290 A JP 27309290A JP 27309290 A JP27309290 A JP 27309290A JP H04148334 A JPH04148334 A JP H04148334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
startup
auxiliary storage
program
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27309290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Katsumata
勝又 幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27309290A priority Critical patent/JPH04148334A/ja
Publication of JPH04148334A publication Critical patent/JPH04148334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ワークステーション等の入出力制御装置において、シス
テム立ち上げの操作性を向上させたシステム立ち上げ処
理方式に関し 入出力制御装置のIPLを行う場合に、任意の外部補助
記憶装置から自動的にまたは手動で簡単にシステムを立
ち上げることができるようにすることを目的とし。
自動立ち上げモードと手動立ち上げモードのいずれかを
設定する立ち上げモード設定手段と1手動立ち上げモー
ド時に所定の外部補助記憶装置から制御プログラムを転
送して展開することを指示するプログラム転送/展開指
示手段と、制御プログラムの転送元となる装置情報を記
憶する書き換え可能不揮発性記憶装置と、自動立ち上げ
モード時には、前記書き換え可能不揮発性記憶装置が記
憶する装置情報に従って1手動立ち上げモード時には、
コマンドで指定された装置または所定の外部補助記憶装
置に従ってシステム立ち上げを制御する立ち上げ制御手
段とを備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ワークステーション等の入出力制御装置にお
いて、システム立ち上げの操作性を向上させたシステム
立ち上げ処理方式に関する。
近年、ワークステーション等の入出力制御装置に利用さ
れるオペレーティング・システムなどは。
多様化および多機能化が進み、高性能化が要求されてい
る。このため、プログラムファイルの大規模化、大容量
化が進んでいる。
これに伴い、オペレーティング・システム等の制御プロ
グラムを、主記憶装置に転送する場合にも、多くの操作
および時間を費やしており、それを簡易化する技術が必
要とされている。
(従来の技術〕 従来、入出力制御装置の主記憶装置に対し、オペレーテ
ィング・システムのプログラムを転送するには、固定的
に決められた外部補助記憶装置から一律に転送するか、
または入出力制御装置に専用の入出力装置を接続し、そ
れから、どのような外部補助記憶装置が接続されている
かなどの動作環境設定を行い、実際にプログラムが格納
されている外部補助記憶装置を指定してプログラムを転
送しなければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
固定的に決められた外部補助記憶装置からしかオペレー
ティング・システムのプログラムをローディングできな
いような装置では、その外部補助記憶装置が障害になっ
た場合などに、システムを立ち上げることができなかっ
た。また、システムを立ち上げるための外部補助記憶装
置を指定できるような装置では、専用の入出力装置を接
続し動作環境設定を行わなければならず、専用の特殊な
操作が必要であるため、それに多くの時間を費やし1作
業には専門知識が必要となるという問題が生じていた。
本発明は上記問題点の解決を図り、入出力制御装置のI
PLを行う場合に、任意の外部補助記憶装置から自動的
にまたは手動で簡単にシステムを立ち上げることができ
るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すような構成により、上記問題点
の解決を図る。
入出力制御装置10は、ワークステーション等の装置で
あって、CPUIIと主記憶装置12とを備えている。
本発明では、立ち上げモード設定スイッチ13により、
自動立ち上げモードと手動立ち上げモードのいずれかを
設定することができる。また、プログラム転送/展開指
示スイッチ14により1手動立ち上げモード時に所定の
外部補助記憶装置208〜20cから制御プログラムを
主記憶装置12上に転送して展開することを指示するこ
とができる。
書き換え可能不揮発性記憶装置17は、自動立ち上げモ
ード時における制御プログラムの転送元となる装置情報
を、自動立ち上げモード指定装置領域18に記憶する。
立ち上げ制御部16は、IPLプログラムと呼ばれるプ
ログラムであり、電源投入やシステムリセットなどによ
り、CPUIIによって実行され。
IPLの制御を行う0本発明の場合、立ち上げ制御部1
6は、自動立ち上げモード時には、書き換え可能不揮発
性記憶装置17の自動立ち上げモード指定装置領域18
に記憶されている装置情報の外部補助記憶装置20a〜
20cの一つからオペレーティング・システム等のIP
Lを行い2手動立ち上げモード時には、コマンドで指定
された外部補助記憶装置20a〜20cの一つから、ま
たは所定の外部補助記憶装置20a〜20cからプログ
ラム転送/展開指示スイッチ14による指示を契機とし
て、オペレーティング・システム等のIPLを行う。
(作用〕 立ち上げモード設定スイッチ13により、自動立ち上げ
モードに設定しておけば、あらかじめ書き換え可能不揮
発性記憶装置17の自動立ち上げモード指定装置領域1
8に記憶している装置から。
自動的に制御プログラムを主記憶装置12にローディン
グすることができる。
プログラムの変更が必要な場合や特殊な制御プログラム
を起動する場合など2通常の装置以外の特定の外部補助
記憶装置20a〜20cからローディングを行いたい場
合には、立ち上げモード設定スイ・7チ13を手動立ち
上げモードに設定しておき プログラム転送/展開指示
スイッチ14を押下することにより、特定の外部補助記
憶装置208〜20cからのローディングを行うことも
できる。
さらに1手動立ち上げモード時には、専用入出力装置2
1からのコマンド入力によって指定された外部補助記憶
袋f20a〜20cの一つからも制御プログラムのロー
ディングを行うことができる。
〔実施例〕
以下、第1図および第2図に従って2本発明の詳細な説
明する。
入出力制御装置10は、主記憶装置12にローディング
されたオペレーティング・システムにより、処理プログ
ラムを動作させるとともに、配下に接続される各種入出
力装置の制御を行う装置である。
立ち上げモード設定スイッチ13は1例えばトグルスイ
ッチにより構成され、オン/オフによって自動立ち上げ
モードまたは手動立ち上げモードのいずれかを指示する
。プログラム転送/展開指示スイッチ14は9例えばブ
ツシュスイッチで構成され2手動立ち上げモード時に押
下されると。
プログラムの転送および主記憶装置12への展開を指示
する。
書き換え可能不揮発性記憶装置17は5電源ハ7クアッ
プ付きのSRAMまたは書き込み/消去が可能なEEF
ROM等により構成されるメモリであって、自動立ち上
げモード指定装置領域18と手動立ち上げモード指定装
置領域19とを持つ。
不揮発性記憶装置15は、立ち上げ制御部16等のプロ
グラムを記憶するROMである。
外部補助記憶装置20a〜20cは、[気テープ記憶装
置やDAT等のシーケンシャルアクセス装置またはフロ
ッピィディスク装置やハードディスク装置やCD−RO
M等のダイレクトアクセス装置である。これらの装置の
少なくとも一つ以上は、システムの制御プログラムを格
納している。
専用入出力装置21は、デイスプレィ・キーボード等の
入出力装置である。
入出力制御装置10への電源の投入またはシステムリセ
ット等により、CPUIIは、立ち上げ制御部16の命
令を実行し、第2図に示すような処理を行う。以下、第
2図に示す■〜■に従って説明する。
■ まず、立ち上げモード設定スイッチ13によって設
定されている立ち上げモードを判定し、自動立ち上げモ
ードであれば処理■へ2手動立ち上げモードであれば処
理■へ進む。
■ 自動立ち上げモードの場合には、書き換え可能不揮
発性記憶装置17の自動立ち上げモード指定装置領域1
8に格納されている装置情報で指定された外部補助記憶
装置20a〜20cの一つから、制御プログラムを読み
出して、主記憶装置12に展開することにより、IPL
(イニシャル・プログラム・ロード)を行う。
■ 手動立ち上げモードの場合には、専用入出力装置2
1からコマンドの入力があったかどうかを判定する。何
らかのコマンドの入力があれば9処理■へ進む。
■ コマンド入力がなければ、プログラム転送/展開指
示スイッチ14による外部補助記憶装置からのプログラ
ム転送/展開指示の有無を判定する。
指示がない場合、処理■へ戻る。
■ プログラム転送/展開指示があれば、あらかじめ定
められている装置1例えば装置機番が0の外部補助記憶
装置20aに、プログラムの記憶媒体がセットされてい
るかどうかを判定する。記憶媒体がセットされている場
合には、処理■へ進み。
セットされていない場合には、処理■へ進む。
■ 特定の外部補助記憶装置20aからIPLを行い、
システムを立ち上げる。
■ 外部補助記憶装置20aに記憶媒体がセットされて
いない場合には、書き換え可能不揮発性記憶装置17の
手動立ち上げモード指定装置領域19に、装置情報があ
るかどうかを調べる。ない場合には処理■へ戻り、コマ
ンドの入力を待つ。
■ 書き換え可能不揮発性記憶装置17に装置情報があ
る場合には、その指定装置からIPLを行う。
■ 手動立ち上げモード時に専用入出力装置21からコ
マンド入力があれば、そのコマンドが書き換えコマンド
であるかどうかを判定する。書き換えコマンドの場合、
処理■へ進む。
[相] 立ち上げ装置の指定コマンドであれば、そのコ
マンドで指定された装置から、IPLを行いシステムを
立ち上げる。
■ 書き換えコマンドの場合には、コマンドで指定され
た書き換えコマンドによって、書き換え可能不揮発性記
憶装置17における自動立ち上げモード指定装置領域1
8または手動立ち上げモード指定装置領域19の内容を
書き換える。その後処理■へ戻る。なお、書き換え可能
不揮発性記憶装置17の更新は、立ち上げ制御部16で
はなく5システム立ち上げ後の他のプログラムによって
行うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、オペレータは、
入出力制御装置にオペレーティング・システム等の制御
プログラムを転送する際に、専用入出力装置の接続、環
境設定、特殊な専用操作などを行う必要がなくなり、簡
単にシステムを立ち上げることができるようになる。こ
れに伴い、操作ミスが減少する。したがって、システム
全体の信転性および性能の向上に寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成例 第2図は本発明の一実施例処理フローを示す。 図中、10は入出力制御装置、11はCPLJ。 12は主記憶装置、13は立ち上げモード設定スイッチ
、14はプログラム転送/展開指示スイッチ、15は不
揮発性記憶装置、16は立ち上げ制御部、17は書き換
え可能不揮発性記憶装置、18は自動立ち上げモード指
定装置領域、19は手動立ち上げモード指定装置領域、
20a〜20cは外部補助記憶装置、21は専用入出力
装置を表本 発明の構 第1図 成 例

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPU(11)と主記憶装置(12)とを備え、外部補
    助記憶装置(20)に格納されている制御プログラムを
    主記憶装置に展開して実行することにより、入出力の制
    御を行う制御装置(10)におけるシステム立ち上げ処
    理方式において、 自動立ち上げモードと手動立ち上げモードのいずれかを
    設定する立ち上げモード設定手段(13)と、手動立ち
    上げモード時に所定の外部補助記憶装置から制御プログ
    ラムを主記憶装置上に転送して展開することを指示する
    プログラム転送/展開指示手段(14)と、自動立ち上
    げモード時における制御プログラムの転送元となる装置
    情報を記憶する書き換え可能不揮発性記憶装置(17)
    と、 自動立ち上げモード時には、前記書き換え可能不揮発性
    記憶装置が記憶する装置情報に従ってシステム立ち上げ
    を制御し、手動立ち上げモード時には、コマンドで指定
    された装置または所定の外部補助記憶装置に従ってシス
    テム立ち上げを制御する立ち上げ制御手段(16)とを
    備えたことを特徴とするシステム立ち上げ処理方式。
JP27309290A 1990-10-11 1990-10-11 システム立ち上げ処理方式 Pending JPH04148334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27309290A JPH04148334A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 システム立ち上げ処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27309290A JPH04148334A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 システム立ち上げ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04148334A true JPH04148334A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17523033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27309290A Pending JPH04148334A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 システム立ち上げ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04148334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001195241A (ja) コンピュータ
JPH04148334A (ja) システム立ち上げ処理方式
JPH10187454A (ja) Bios書き換え方式
JPH09265399A (ja) Bios書き込み方法
JPH06208525A (ja) 処理装置の動作モード切替え方法
JPH0798659A (ja) ダウンロード・ブートストラップ方法
JPH0227689B2 (ja)
KR100292155B1 (ko) 작업환경전환이용이한디지탈컴퓨터시스템과그사용방법
JPH09128244A (ja) 制御装置
JPS6172321A (ja) コンピユ−タシステムの立上げ方式
JP2972930B2 (ja) コンピュータシステムの最適環境設定装置
JPH0756742A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステム縮退運転実現方法
JPS6213704B2 (ja)
JP2003015709A (ja) プログラマブルコントローラ・システム
JPH08194622A (ja) メモリカードを用いたプログラム起動方法
JPH10268914A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6348698A (ja) メモリ格納制御装置
JP2508690B2 (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH01267734A (ja) 初期マイクロ・プログラム・ロード方式
JPH05341967A (ja) システム起動制御装置
JPH02129745A (ja) コンピュータ
JPH06259243A (ja) プログラムの自動更新方法
JPH07253891A (ja) プログラム遠隔改版方式
JPS60181952A (ja) プログラム・ロ−ド方式
JPH0540549A (ja) 制御コンピユータ自動初期化方式