JPH04145061A - 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法 - Google Patents

高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法

Info

Publication number
JPH04145061A
JPH04145061A JP26583390A JP26583390A JPH04145061A JP H04145061 A JPH04145061 A JP H04145061A JP 26583390 A JP26583390 A JP 26583390A JP 26583390 A JP26583390 A JP 26583390A JP H04145061 A JPH04145061 A JP H04145061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dds
reaction
isomerization
product
mesitylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26583390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082863B2 (ja
Inventor
Eiji Ogata
栄治 尾形
Nobuyuki Nate
伸之 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Ind Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP26583390A priority Critical patent/JPH082863B2/ja
Publication of JPH04145061A publication Critical patent/JPH04145061A/ja
Publication of JPH082863B2 publication Critical patent/JPH082863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン
(以下r4.4’−DDSJという)の製造法に関する
近年、4.4’ −DDSは、繊維、樹脂等の化学工業
の分野での需要が増大し、しかも各分野において製品の
品質の改善を図るために極めて高純度の4.4’ −D
DSが要求されるようになってきている。このため、製
造装置の大型化と共に4゜4’ −DDSを高収率且つ
高純度で生産することが望まれている。
4.4’−DDSの製造法としては、フェノールとスル
ホン化剤とを上記原料物質及び生成4゜4’ −DDS
を溶解するジクロルベンゼン等の溶剤の存在下に脱水反
応させる方法が知られている。
しかしながら、該方法のように溶剤中で脱水反応させる
ときは、目的物である4、4’ −DDSか副生物であ
る異性体2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(
以下r2,4’−DDSJという)との間に溶解状態で
異性化平衡を有するために、得られる粗製品中に20〜
30重量%もの2゜4’−DDSが不純物として含育さ
れ、4,4′−DDSの純度及び収率か低くなる。また
最近になって、上記2.4’  −DDSと共にトリヒ
ドロキシトリフェニルジスルホン(以下「トリ体」とい
う)が副生じていることも認められている。
そこで、本発明者等は先に4.4’ −DDSを高純度
且つ高収率で収得する方法として、フェノールと硫酸と
を溶剤の存在下に脱水反応させ、次いで反応溶液から溶
剤を徐々に除去しつつ副生2゜4’−DDSを4.4’
 −DDS (以下単に[DDSJとあるは4.4’−
DDS及び2,4′DDSを指すものとする)に異性化
することにより、高純度の4.4’ −DDSを製造す
る方法(特公昭55−8972号公報)を提案した。上
記方法は、4.4’ −DDSと2.4’ −DDSと
の溶剤に対する溶解度の差を利用し、溶剤を徐々に除去
して4.4’ −DDSのみを系外に析出させることに
より溶液中での異性化平衡を移行させて副生2.4’−
DDSの4.4’ −DDSへの異性化を進めて4.4
’ −DDSの純度及び収率の向上を図るものである。
しかしながら上記方法によると、溶剤除去に伴い反応生
成物は溶融状態から固化し、結果として流動性のない粘
稠な固体となるために製造には機械的強度に優れた特殊
な撹拌装置が必要となる。従って大量生産に伴う製造装
置の大型化を困難とする。
また、本発明者等は、上記脱水反応又は脱水反応及び異
性化反応を行なうに当って芳香族スルホン酸を触媒とし
て用いる方法(特開昭61−243059号、特開昭6
1−243060号公報)を提案した。これらの方法に
よれば脱水反応及び(又は)異性化反応の反応時間を短
縮できるだけでなく、脱水反応工程で副生ずる2、4’
 −DDS及び脱水反応及び異性化反応工程で生成する
トリ体の副生を抑制できる。しかし副生物の生成の抑制
をより顕著なものとし、反応時間の更なる短縮が望まれ
る。しかも上記方法によっても異性化反応における粘稠
な生成物の取扱い上の困難を克服できない。
一方、最近になって脂肪族炭化水素系懸濁剤及び共沸剤
の存在下にフェノールと硫酸とを加熱下に脱水反応させ
つつ生成する2、4’ −DDSを4.4’−DDSに
異性化せしめる方法(特開昭64−9970号公報)も
提案されている。しかし上記方法は脱水反応の進行か遅
(、殊に反応の後期ではその傾向が顕著となり、反応に
長時間要する。しかも長時間をかけても反応を完結せし
めることは困難で、4.4’ −DDSの使用された硫
酸に対する収率を充分に高めることは難しい。
上記公報には純度と収率とか混同して記され、4゜4’
 −DDSの収量は記されておらず、硫酸に対する収率
も正しく記されていない。実際本発明者等が最良の結果
を得ている実施例3をトレースした結果では、反応開始
当初は脱水反応はスムースに進行するが、反応の経過と
共に水の留出量が減少し、170℃に昇温後1時間で極
端に水の留出量が低下し、2時間で反応は停止してしま
った。
反応を進行させる為に留出したフェノールを系に戻し且
つ共沸剤を数回にわたり追加し反応を進行させたが反応
の進行は著しく遅く16時間20分もの長い反応時間の
後でさえ使用された硫酸に対し80%程度の収率でしか
4.4’ −DDSを得ることができず、しかもそれ以
上に反応を進行せしめることはできなかった。また反応
系は、凝集及び沈殿を起こし易く、これを防止する為に
は強力な撹拌装置を用いる必要がある。また脂肪族炭化
水素系懸濁剤は沸点が高く、水を系外に除去しながら脱
水反応を進行させる為には共沸剤を併用させる必要かあ
るが、共沸剤の併用は反応媒体組成を多成分系とし反応
中及び回収の為の管理及び操作が複雑とならざるを得な
い。更に生成物は、黒褐色に着色し精製時に脱色し難く
商品価値の低い製品しか得られない。
本発明者は、上記の如き技術の現状に鑑み研究を進めた
結果、上記脱水反応を行うに当り、反応媒体としてメシ
チレンを使用し、生成するDDSをメシチレン中に懸濁
させつつ該反応を行う時は、2.4’ −DDSの副生
を顕著に抑制でき脱水反応だけで90重量%程度以上の
純度の4,4′DDSを高収率で得ることかできること
を見出した。更に脱水反応後、反応生成物を2.4’ 
−DDSの4.4’ −DDSへの異性化温度以上に加
熱して異性化を行わせることにより短時間で2゜4’−
DDSの4.4’ −DDSへの異性化を行うことがで
き、より高純度高収率で4.4’ −DDSを得ること
ができることを見出した。これらの発見に基づき特願平
1−239523号に係る特許出願をした。
課題を解決するための手段 本発明の目的は、上記先願発明を更に進歩させた方法を
提供することにある。
本発明の目的は、脱水反応での副生物の生成をより低減
させると共に脱水反応時間を短縮して極めて高純度の4
.4’ −DDSをより一層高収率で製造する方法を提
供しようとするものである。
また本発明の目的は、異性化反応過程でのトリ体の副生
を抑制して更に高純度の4.4’ −DDSを高収率で
得る方法を提供しようとするものである。
即ち、本発明は、フェノールとスルホン化剤とを脱水反
応させて4.4’ −DDSを製造するに当り、メシチ
レンを反応媒体として生成するDDSをメシチレン中に
懸濁させつつ反応せしめると共に反応系内に一般式(1
) 〔式中、Xはハロゲン原子又は炭素数1もしくは2のア
ルキル基を、nは0.1又は2を、mは2又は3をそれ
ぞれ示す〕 で表わされる芳香族ポリスルホン酸を存在させることを
特徴とする高純度4.4’ −DDSの製造法に係るも
のである。また本発明は、上記脱水反応の後に、DDS
をメシチレン中に懸濁させた状態で及び(又は)液分を
除去した固体の状態で2゜4’−DDSの4.4’ −
DDSへの異性化温度以上に更に加熱して副生2.4’
 −DDSの4゜4’ −DDSへの異性化反応を進行
せしめることを特徴とする高純度4.4’ −DDSの
製造法に係るものである。
本発明者の研究によれば、上記一般式(1)で表される
芳香族ポリスルホン酸の存在下、フェノールとスルホン
化剤との脱水反応を、反応生成物であるDDSを実質的
に溶解しないメシチレン中において生成りDSをメシチ
レン中に懸濁させつつ進行させる時は、反応は著しく速
やかに進行し、従来よりも短時間で脱水反応を完結せし
めることができ、しかも脱水反応工程での2.4’ −
DDSの副生をより顕著に抑制できるたけでなく驚くべ
きことにトリ体の副生を抑止し反応条件によっては実質
的にゼロとできることが見出された。これにより好まし
い実施態様では脱水反応のみで4゜4’ −DDSを純
度97重量%程度以上、収串96%程度以上で得ること
が可能となる。上記反応系の懸濁状態は通常の撹拌装置
を用いて安定に維持でき強力な撹拌装置を必要とせず、
また反応媒体はメシチレンの単一成分であるので特別な
管理を要せずして容易に反応を進行せしめ且つ回収する
ことができる。また、得られる4、4’ −DDSは、
ピンク乃至淡褐色で精製時に容易に脱色され得る。
また本発明者の研究によれば、上記脱水反応により生成
したメシチレン中に懸濁されているDDSをそのまま懸
濁状態で、また異性化反応に先立ち液分の一部を除去し
た後に懸濁状態で、また異性化反応過程で液分を留去し
乍らDDS結晶を析出せしめつつ該結晶共懸濁状態で異
性化温度以上に加熱して副生2.4′−DDSの4.4
’ −DDSへの異性化を進める時は通常の撹拌装置で
凝集及び沈殿を伴わずに異性化でき、また異性化反応過
程で液分を留去し去ってDDSを懸濁状態から固体状態
として異性化反応を行わせてもまた異性化反応に先立ち
液分を除去してDDSを固体状態として異性化反応を行
わせても、DDSはサラサラの結晶粉末の状態のままで
異性化でき、従って特殊な撹拌装置を要せず、簡便な操
作で極めて高純度の4.4’ −DDSをほぼ理論値に
相当する収率で得ることが可能となり、4.4’ −D
DSの大M生産を工業的に容易に行ない得ることが見出
された。しかも脱水反応工程で添加した芳香族ポリスル
ホン酸はDDS結晶に吸着されて異性化反応系に存在し
、これが異性化反応工程でのトリ体の副生を抑止する。
本発明におけるスルホン化剤としては、フェノールにス
ルホニル基を導入できる各種スルホン化剤を広く使用で
き、例えば濃硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホ
ン酸、フェノールスルホン酸等を挙げることができ、濃
硫酸がより好ましい。
上記脱水反応は、例えばスルホン化剤として硫酸を用い
た時は、先ずフェノールと硫酸が反応してフェノールス
ルホン酸が中間的に生成し、生成したフェノールスルホ
ン酸とフェノールが反応してDDSが生成する。反応は
水を副生じつつ進行する。スルホン化剤として硫酸を用
いた場合の中間体であるフェノールスルホン酸を用いる
時は、上記後者の反応のみでDDSが生成する。
本発明の方法において、フェノールとスルホン化剤との
使用割合は、特に限定はないが、後者に対して前者か少
なすぎる場合には収率か低下し、また過剰にすぎる場合
には4.4’ −DDSのフェノールに対する溶解性の
ために2.4’ −DDSの含有比が増加し好ましくな
い。従って、通常両者を化学量論的割合もしくはその近
傍で使用するのか最も好ましい。例えば、硫酸やクロル
スルホン酸の様にスルホン化剤1モルに対し2モルのフ
ェノールが反応する場合には、スルホン化剤1モルに対
してフェノールを1.9〜2.5モル程度、より好まし
くは1.95〜2.3モル程度使用するのがよい。また
、フェノールスルホン酸の如くスルホン化剤とフェノー
ルとか等モル反応する場合には、フェノールスルホン酸
1モルに対してフェノールを0.9〜1.5モル程度、
より好ましくは0.95〜1.3モル程度使用するのが
よい。
本発明においては、メシチレンを反応媒体としてフェノ
ールと、スルポン化剤とを脱水反応せしめ、生成するD
DSをメシチレン中に懸濁させつつ該反応を進行せしめ
ることを必須とする。
メシチレン(1,3,5−トリメチルベンゼン)は、1
65℃の沸点を有し、本発明における反応条件下では原
料物質は溶解するが、生成するDDS即ち4.4’−D
DS及び2.4’ −DDSは実質的に溶解しない。メ
シチレンの使用口は、反応系を撹拌するのに充分な流動
性を有する程度の液量以上であれば特に限定されず使用
できる。つまり、反応系において生成するDDSの懸濁
状態を脱水反応終了時点まで維持できる液量以上であれ
ば過剰量でもよい。しかし経済性の面から通常フェノー
ルの聞に対し止歯て0.3〜5倍程度、より好ましくは
0.5〜2倍程度とするのがよい。
また、メシチレンを反応媒体に用いると120〜165
°Cという比較的低い温度で脱水反応を行うことができ
る。
本発明において使用される上記一般式(1)の芳香族ポ
リスルホン酸としては、上記脱水反応に関与せず該反応
系内で安定なものである限り従来公知のものを広く使用
でき、例えばベンゼン−1゜3−ジスルホン酸、クロル
ベンゼン−2,4−ジスルホン酸、ブロムベンゼン−2
,4−ジスルホン酸、フルオロベンゼン−2,4−ジス
ルホン酸、トルエン−2,4−ジスルホン酸、エチルベ
ンゼン−2,4−ジスルホン酸、ベンゼン−1,3゜5
−トリスルホン酸、クロルベンゼン−2,4゜6−トリ
スルホン酸、ブロムベンゼン−2,4゜6−トリスルホ
ン酸、フルオロベンゼン−2,4゜6−トリスルホン酸
、トルエン−2,4,6−1リスルホン酸、エチルベン
ゼン−2,4,6−トリスルホン酸等を挙げることがで
きる。上記芳香族ポリスルホン酸の中でも特にベンゼン
−1,3ジスルホン酸及びベンゼン−1,3,5−1リ
スルホン酸が好ましい。本発明では、これら芳香族ポリ
スルホン酸を単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。芳香族ポリスルホン酸の使用面としては、
触媒量用いればよく特に制限されず、広い範囲内から適
宜選択することができるが、通常スルホン化剤に対して
0.5〜10モル%程度、より好ましくは2〜5モル%
程度使用するのがよい。上記芳香族ポリスルホン酸の使
用面を増やしても反応に弊害はないが経済性の面で10
モル%以下にするのがよい。斯かる芳香族スルホン酸と
しては、市販のものでもよいし、常法に従いベンゼン、
ハロゲン化ベンゼン又はアルキルベンゼンとスルホン化
剤とから合成して得られる粗製品、これを精製したもの
でもよい。本発明において上記芳香族ポリスルホン酸は
、少量の使用で所望の効果を発揮し得る為、反応後これ
を廃棄しても経済的に殆ど問題を生じないが、必要に応
じて目的物から分離した後再使用することができる。
本発明において脱水反応は、従来の方法に従い容易に行
うことができ、通常撹拌下に副生水をメシチレンと共に
共沸蒸留し、水を分離除去しメシチレンを還流させなが
ら行われる。この時、脱水反応は通常120℃程度以上
で進行し、反応系の温度は反応の進行に伴い140℃か
らメシチレンの沸点(165℃)程度まで昇温する。メ
シチレンが副生ずる水と共沸して水を系外に除去し得る
ので他に共沸剤を用いる必要がない。反応媒体がメシチ
レンの単一成分であるから反応操作及び回収操作が容易
となる。反応系の懸濁状態は通常の撹拌装置を用いて凝
集や沈殿を伴うことなく維持でき特別な撹拌装置を要し
ない。反応の終結は水の副生が停止することにより簡単
に知ることができる。本発明によれば脱水反応は、著し
く速やかに進行し、僅か数時間、通常3〜5時間程度で
完結する。脱水反応の進行にともない2.4’ −DD
Sが副生ずるが、反応系の温度が異性化温度以上であれ
ば、4.4’ −DDSに異性化する。即ち反応がある
程度進行した段階では、脱水反応と異性化反応とが平行
して進行する。
斯くして得られるスラリー状の反応混合物は、液分を留
去し、或いは必要に応じて取扱い容易な温度、例えば1
00℃程度に下げた後にデカンテーション、濾過などに
より容易に固液分離できる。
得られた固体は、サラサラの微細結晶粉末混合物である
。また、例えば反応混合物を苛性ソーダ水中にパージし
、生成物をナトリウム塩として溶解した水溶液となした
後静置すれば、上相メシチレン、下相水溶液に容易に分
液分離することもできる。更に該水溶液又は前記結晶粉
末混合物を苛性ソーダ水中にパージして得られるナトリ
ウム塩水溶液を必要に応じて脱色のため活性炭濾過後塩
析することにより4.4’ −DDSのモノ金属塩のみ
を析出させて単離し、次いでこれを酸処理することによ
り精製すると4.4’ −DDS高純度精製品として単
離収得できる(これらの精製法は、例えば特開昭64−
50855号公報に開示されている)。一方、上記のよ
うにして生成物と分離されたメシチレンは、無色透明で
そのまま再利用され得る。
更に上記のようにして脱水反応を行なった後に、DDS
を懸濁させた状態で及び(又は)反応系の液分を除去し
て固体とした状態で、異性化温度以上に加熱して副生2
.4’−DDSの4,4′DDSへの異性化反応を進行
させることにより、4.4’ −DDSをより一層高純
度及び高収率で得ることができる。上記異性化反応は、
DDSがメシチレン中に懸濁された状態で或はメシチレ
ンを除去した固体の状態で行われ、メシチレン中では通
常の撹拌装置で撹拌するだけで凝集や沈殿を伴うことな
く容易に異性化でき、また液分を除去した固体は撹拌容
易なサラサラの結晶粉末の状態で通常の撹拌装置で異性
化を進行させることかでき、何等強力な特別な撹拌装置
を必要としない。
また、異性化反応時の懸濁又は固体状態の反応系には、
脱水反応の反応中間体として生成する或いはスルホン化
剤として用いたフェノールスルホン酸、及び脱水反応過
程で用いた一般式(1)の芳香族ポリスルホン酸がDD
Sに吸着された状態で存在し、これらか異性化反応を促
進するための酸触媒として良好に作用すると共に、芳香
族ポリスルホン酸は異性化反応過程でのトリ体の副生を
抑制する。その結果上記異性化反応は、数時間、通常2
〜4時間程度で完結し、4.4’ −DDSを一層高収
率で得ることができる。
本発明において、DDSを懸濁させた状態で異性化を進
める時は、前記脱水反応の後に、そのままで、又は液分
の一部を除去して、又は液分を留去しつつ行うことがで
きる。後者の場合、異性化反応の過程で液分を留去し去
りDDSを固体として異性化させてもよいし、また異性
化反応の完結と同時に液分を全て留去し去ってもよく、
何れの場合も別途乾燥工程を行う必要はない。また異性
化反応に先立ち液分を除去してDDSを固体として異性
化反応に従わせることもできる。
液分の除去方法としては、特に限定されず公知の方法、
例えは常圧下又は減圧下に蒸発させる方法、濾過法等を
とることができる。
本発明において、上記懸濁状態での異性化反応は常圧下
又は減圧下に撹拌し乍ら、通常上記脱水反応に引き続き
同じ反応器で行われるが、別の反応器に移して行っても
よい。反応温度は、120℃程度以上、より好ましくは
140〜165℃程度とされる。撹拌は、液分を留去し
つつ行う場合であっても容易に行うことができ、反応系
の懸濁状態を良好に保つことができる。
本発明において、反応当初から固体とした状態で異性化
反応を進める時は、前記脱水反応後の反応混合物を、例
えは濾過法、デカンテーション法、瞬間乾燥法等により
固液分離して得られる固体を加熱して行われる。上記固
体は、サラサラの微細結晶粉末の状態であり、そのまま
の状態で異性化は進行する。また、上記の様に液分を留
去しつつ懸濁状態で異性化を行ない、異性化反応の完結
前に液分の実質的に全てが留去された場合には、得られ
た固体を引続き加熱して異性化反応を完結させることも
できる。
本発明において、減圧下に異性化反応を行い得られる生
成物を固体として常圧下に取り出す時は、生成物の空気
酸化を防ぐために窒素等の不活性ガスを用いるのが好ま
しい。
固体での異性化反応は、密閉もしくは解放容器中、常圧
下もしくは減圧下に120〜200°C程度、より好ま
しくは140〜180℃程度に加熱し、必要に応じ撹拌
し乍ら行われる。上記異性化反応を撹拌下に進める時は
、通常の粉末取扱い装置、例えは真空乾燥機等により容
易に行なうことかできる。本発明では、上記異性化反応
を大気中行ってもよいか、窒素等の不活性カス雰囲気下
に行うのが好ましい。
斯くして得られる生成物は、液分を含まないサラサラの
微細結晶粉末混合物で、4.4’ −DDSを高純度で
含有しており、4.4’ −DDSの収率は著るしく高
いものとなる。得られた結晶粉末混合物は、必要に応じ
前述した適当な精製法、例えば上記特開昭64−508
55号公報記載の方法等により簡単に4.4’ −DD
Sの精製品とされ得る。
実施例 以下実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一
層明確なものとする。
尚、実施例及び比較例における生成物の組成は、高速液
体クロマトグラフィーにより確認された。
実施例1 フェノール197.6g (2,10モル)、メシチレ
ン200噌及びベンセン−1,3−ジスルホン酸11.
9g (0,05モル)の混合物に攪拌下98.1%硫
酸100.0g (1,00モル)を滴下した。その後
油浴により加熱昇温し、145°C付近で反応物が沸騰
し始め留出が始まった。この留出物は、コンデンサーで
凝縮されトラップで2相に分離された。上相の有機相は
連続的に反応系に戻された。留出が始まってから約4時
間後、反応系の温度が165℃、トラップで除去された
下相の水量が38ynG!で共に一定化した。このよう
にして得られた生成物の組成は、重量比で4.4’ −
DDS : 2.4’−DDS=97.9 :2.1で
あった。収率は、硫酸に対し、上記2成分合計で99.
2%であり、また4、4’ −DDSで97.1%であ
った。
実施例2 実施例1においてベンゼン−1,3−ジスルホン酸0.
05モルに代えてベンセン−1,3,5トリスルホン酸
(ジスルホン酸20%を含む)0.05モルを用いた以
外は同様にして生成物を得た。得られた生成物の組成は
、重量比で4゜4’−DDS:2.4’−DDS=97
.5:2.5であった。収率は、硫酸に対し、上記2成
分合計で99.3%であり、また4、4’ −DDSで
96.8%であった。
実施例3 実施例1においてベンゼン−1,3−ジスルホン酸0.
05モルに代えてクロルベンゼン−2゜4−ジスルホン
酸(モノスルホン酸40%を含む)0.05モルを用い
た以外は同様にして生成物を得た。得られた生成物の組
成は、重量比で4゜4’ −DDS : 2.4’  
−DDS : トリ体=96゜8:3.o:o、2であ
った。収率は、硫酸に対し、上記3成分合計で99.2
%であり、また4゜4’−DDSで96.0%であった
実施例4 実施例1においてベンゼン−1,3−ジスルホン酸0.
05モルに代えてトルエン−2,4−ジスルホン酸0.
05モルを用いた以外は同様にして生成物を得た。得ら
れた生成物の組成は、重量比で4.4’−DDS二2,
4’ −DDS : トリ体=96.6:3.o:o、
4であった。収率は、硫酸に対し、上記3成分合計で9
9.2%であり、また4、4’−DDSで95.8%で
あった。
実施例5 実施例1と同様の操作に引き続き、反応系の液分を12
0m1回収し、更に165℃で還流下3時間保温撹拌を
続けた。得られた生成物の組成は、重量比で4.4’ 
−DDS : 2,4’ −DDS=98.1:1.9
であった。収率は、硫酸に対し、上記2成分合計で99
.3%であり、また4゜4’−DDSで97.4%であ
った。
実施例6 実施例1と同様の操作に引き続き、油浴温度を165℃
に固定し、反応系の減圧度を調節することにより30分
間を要して液分の実質上の全てを回収した。その後、常
圧に戻して油浴温度165℃のまま3時間保温を続けて
異性化反応を終えた。
得られた生成物の組成は、重量比で4.4’ −DDS
 : 2,4’−DDS=98.3:1.2であった。
収率は、硫酸に対し、上記2成分合計で99.5%であ
り、また4、4’ −DDSで98.3%であった。
比較例 1 実施例1においてベンゼン−1,3−ジスルホン酸を使
用せず、留出が始まってから約5時間反応を行った以外
は同様にして生成物を得た。得られた生成物の組成は、
重量比で4.4’ −DDS :2.4’ −DDS 
: トリ体−89,3:9.Q:1.7であった。収率
は、硫酸に対し、上記3成分合計で96.2%であり、
また4、4’ −DDSで85.9%であった。
比較例 2 100.0gのフェノール(1,06モル)、139m
1のl5OPARH(商標、脂肪族飽和炭化水素)、及
び共沸剤として8.7−のl5OPARE(商標、脂肪
族飽和炭化水素)を、温度計、滴下ろう斗、機械撹拌機
、油浴、及びサンプリング口及びディーンースタークト
ラップを備えた25011Qの三ツ首フラスコ(N2雰
囲気下)に入れた。
52.1gの硫酸(0,53モル)を−滴づつ、100
℃で、30分間で加えた。
次に、反応混合物を昇温し反応を開始した。留出物中に
は水及び共沸剤の他にフェノールがかなり含まれ、フェ
ノールが共沸剤に溶解しない為にトラップでは上相より
共沸剤相、フェノール飽和の水相及び水飽和のフェノー
ル相の3相に分かれた。反応の進行と共に留出量は次第
に減少し、170℃に昇温後1時間で極端に留出量は低
下し、2時間でほぼ停止し、反応が停止した。この段階
での副生水の総量は10gで反応率は低いものでしかな
かった。
そこで系外に留出した相当量のフェノールのロス分を少
(する為にフェノール相を系内に戻しつつ、更に系内に
共沸剤を数回にわたり追加して反応媒体組成を維持しつ
つ反応を進行させた。
最終生成物として、昇温開始から16時間20分後に得
られたものの組成は、重量比で4,4′−DDS : 
2.4’  −DDS : トリ体=95.1:2.9
:2.0であった。また4、4’ −DDSの硫酸に対
する収率は80%であった。
尚、これ以上に反応を進行させることはできなかった。
(以 上) \―i

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノールとスルホン化剤とを脱水反応させて4
    、4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを製造するに
    当り、メシチレンを反応媒体として生成するジヒドロキ
    シジフェニルスルホンをメシチレン中に懸濁させつつ反
    応せしめると共に反応系内に一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはハロゲン原子又は炭素数1もしくは2のア
    ルキル基を、nは0、1又は2を、mは2又は3をそれ
    ぞれ示す〕 で表わされる芳香族ポリスルホン酸を存在させることを
    特徴とする高純度4、4′−ジヒドロキシジフェニルス
    ルホンの製造法。
  2. (2)請求項(1)に記載の脱水反応の後に、ジヒドロ
    キシジフェニルスルホンを懸濁させた状態で及び(又は
    )液分の実質的に全てを除去して固体とした状態で2、
    4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの4、4′−ジ
    ヒドロキシジフェニルスルホンへの異性化温度以上に更
    に加熱して副生2、4′−ジヒドロキシジフェニルスル
    ホンの4、4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンへの
    異性化反応を進行させることを特徴とする高純度4、4
    ′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法。
JP26583390A 1990-10-02 1990-10-02 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法 Expired - Lifetime JPH082863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583390A JPH082863B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583390A JPH082863B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145061A true JPH04145061A (ja) 1992-05-19
JPH082863B2 JPH082863B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17422692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26583390A Expired - Lifetime JPH082863B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082863B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088053A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Nippon Soda Co Ltd 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
JP2002145851A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
JP2003104955A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
WO2004029020A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. 高純度4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
EP1491528A4 (en) * 2002-03-20 2006-06-07 Nippon Soda Co PROCESS FOR PRODUCING 4,4'-BISPHENOL SULFONE
JP2010285383A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Konishi Kagaku Ind Co Ltd 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
CN102942510A (zh) * 2012-12-06 2013-02-27 科迈化工股份有限公司 一种4,4′-二羟基二苯砜的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088053A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Nippon Soda Co Ltd 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
JP2002145851A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Nippon Soda Co Ltd 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法
JP2003104955A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
EP1491528A4 (en) * 2002-03-20 2006-06-07 Nippon Soda Co PROCESS FOR PRODUCING 4,4'-BISPHENOL SULFONE
WO2004029020A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. 高純度4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
CN1314664C (zh) * 2002-09-25 2007-05-09 小西化学工业株式会社 生产高纯度4,4′-二羟基二苯砜的方法
US7456321B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Process for producing high-purity 4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone
JP2010285383A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Konishi Kagaku Ind Co Ltd 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
CN102942510A (zh) * 2012-12-06 2013-02-27 科迈化工股份有限公司 一种4,4′-二羟基二苯砜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082863B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144734A (ja) 親水性フエノ−ルエステル誘導体の合成法
US4162270A (en) Process for producing 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone of high purity
EP0055951A1 (fr) Procédé pour la préparation de l'anthraquinone et de ses dérivés substitués
KR20220050986A (ko) 4,4'-디클로로디페닐 설폰의 제조 방법
EP0220004B1 (en) Process for synthesizing 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
JPS6213345B2 (ja)
JPH04145061A (ja) 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法
US5189223A (en) Process for preparation of 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone
JPS61243059A (ja) 高純度4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの製造法
JPH05500812A (ja) 3,3′―ジクロル―ベンジジン―ジヒドロクロリドの連続的製法
JP2018516952A (ja) ジアリールスルホンを製造するための改良された方法
JPH1025277A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPS6340184B2 (ja)
US5241121A (en) Process for preparation of 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone
US5041677A (en) Process for synthesizing 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
JPH082861B2 (ja) 高純度4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
US4297508A (en) Process for producing 2 hydroxy-naphthalene-3-carboxylic acid
JPS6354712B2 (ja)
EP0461272B1 (en) Process for producing 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
US4242275A (en) Process for the preparation of isomer-free toluene-4-sulfonic acid
JPH03101656A (ja) 4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法
JPH03206074A (ja) 高純度4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPH01190661A (ja) 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
JP2590412B2 (ja) 2,6―ジイソプロピルナフタレンの回収方法
JP2002145851A (ja) 4,4’−ビスフェノールスルホンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15