JPH04144955A - 酸化物超電導物質及びその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導物質及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04144955A
JPH04144955A JP1135620A JP13562089A JPH04144955A JP H04144955 A JPH04144955 A JP H04144955A JP 1135620 A JP1135620 A JP 1135620A JP 13562089 A JP13562089 A JP 13562089A JP H04144955 A JPH04144955 A JP H04144955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
oxide superconducting
sample
superconducting substance
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1135620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115920B2 (ja
Inventor
Hiromu Masuda
増田 博武
Fumio Mizuno
文夫 水野
Izumi Hirabayashi
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chubu Electric Power Co Inc
Niterra Co Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chubu Electric Power Co Inc
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Chubu Electric Power Co Inc, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP1135620A priority Critical patent/JPH07115920B2/ja
Priority to EP19900905625 priority patent/EP0431170A4/en
Priority to PCT/JP1990/000443 priority patent/WO1990015023A1/ja
Publication of JPH04144955A publication Critical patent/JPH04144955A/ja
Publication of JPH07115920B2 publication Critical patent/JPH07115920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物超電導物質に関し、更に詳しく言えば臨
界温度(Tc)が高く輸送臨界電流密度(Jct)が大
きな酸化物超電導物質に関する。
本発明は、超電導磁石、超電導デバイス、超電導を用い
た電力貯蔵又は輸送関連技術等に利用される。
〔従来の技術〕
近年、酸化物超電導物質は、従来の合金系又は金属間化
合物系超電導物質に比べると臨界温度が高く、実用上極
めて有望を超電導材料とされている。この酸化物超電導
物質の臨界温度はY系で約90に、Bi系でll0Kが
上限であった。しかし、TI系においては、120〜1
25にの臨界温度が与えられており、現在のところ最も
それが高い物質群である。このTI系の超電導物質とし
て、例えばTIaCaJa*Ct+s口y等が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記TI系超超電導物質、それに用いられるTl化合物
の毒性が高くその取扱に注意が必要であるので、輸送臨
界電流密度(以下、Jetという)の測定もあまり行わ
れていないが、行われた77にでのJctは、臨界温度
(以下、Tcという)が高い割りには低く、そのため実
用的といえない。従って、Jetも高いTl系酸化物超
電導物質の開発が望まれている。
本発明は、高Tcを維持しっつJetを改良して極めて
実用的な酸化物超電導物質を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明の超電導物質は、組成TlzCaJa2CLIJ
VsTI+CaJatCLI30L (T1. Pb)
 I(Sr、 Ca) <CuJy及び(TI、 Pb
) + (Sr、 C:a) acuJyのうちの1種
又は2種以上の1モルに対して、Ca 2 Cu O3
、Ca Cu 203及びCaOのうちの少なくとも1
種を合計001〜60重量%(以下、単に%という)添
加してなることを特徴とする。
ここで、前記添加物の配合量の下限を0.01%とする
のは、この添加量が0.005%以下では添加効果が十
分でな(Jetが十分に向上しないが、0.01%以上
では著しくJctが向上するからである。また、上限を
60%とするのは、その70%以上の添加では絶縁体と
なり、60%以下では良好な超電導性を示すからである
〔実施例〕
以下、一実施例により本発明を明らかにする。
実施例1 本実施例は、TItCaJa4Cu3Oy化合物に対す
るCaa Cubs 、CaCu20a又はCaOの各
1種類の化合物の添加効果を検討したものである。
まず、C’aCO3、BaC0,、CuO(999%以
上)が所定量秤量される。これが900℃、16時間、
酸素フローガス中で仮焼される。
この仮焼の途中で炉から取り出し、粉砕を数回繰り返す
。続いて、Tl2O3を、前記粉砕された化合物に所定
量混合する。
次いで、このTI系化合物粉末に、1000℃10時間
、空気中で加熱して作製したca2cuo* 、CaC
u20s又はCaOの各粉末を第1表に示すように所定
量混合し、これを1〜2トン/ cm ”の圧力で15
mmφ、1.5mm厚さに成形し、860〜870℃で
10分焼成し、室温までクエンチした後、更に880〜
890℃で120分焼成し、炉冷した。これを粉砕して
TlCa−Ba−Cu−0化合物粉末を作製した。尚、
この焼成温度及び焼成時間を第1表に示した。
この焼成ベレットを短冊状に11X5X1  (厚さ)
 mmに切断し、約1μm厚さの金蒸着を行い、四端子
の電極を設ける。電極にエナメル線(約01mmφ)を
ハンダ付けで固定し、その上にAgペーストを塗って、
乾燥機中で乾燥させて、各測定用試料(Nα1〜40)
を作製し、以下の方法により特性(Tc、Jct)を調
べ、その結果を第1表に示した。
この試料をクライオスタットヘッドのプローグにハンダ
付けをし、電気抵抗を測定した。Jcの測定は、試料に
大電流を通電し超電導状態が得た最大の電流値を10μ
V / c mをしきい値として77にで測定した。
この結果によれば、Cat Cub、 、CaCu20
@、CaOの各添加物をいずれも60%を越える70%
添加した物質(試料Nα14.27.40)は超電導性
を示さず絶縁体を示した。また、前記の添加物を添加し
ない物質(試料kl)及び0.005%の微量添加した
物質(試料N11L2.15.28)は、いずれもJe
tが小さく、添加効果が十分でない。一方、0.01〜
50%の範囲内で添加した本発明の超電導物質(試料N
α3〜14.16〜27.29〜39)は、いずれも臨
界温度の低下を少なくしつつJctは従来と比べるとよ
い。特に、0.01%の添加でも無添加と比べて14〜
16倍と大きく、極めて添加効果が大きい。
特に、Ca2CuO*又はCa Cu 20−の添加量
が0.01〜50.0%の物質(試料No3〜12.1
6〜25)はJctが1250以上で極めて高い。更に
、CaOの添加量が0.01〜25.0%の物質(試料
Nα29〜37)はJetが1180以上で極めて高く
、いずれも大変、実用的である。
実施例2 本実施例は、Caz Cubs 、CaCuz Os及
びCaOのうちの2種類又は3種類を添加した場合の添
加効果を検討したものであり、他の条件は実施例1と実
質上同様である。
この試験結果を第2表に示す。試料Nα1〜15はCa
2’Cu0sとCaCu、O,の2種類、試料No16
〜35はCa、Cub、とCaCu、0、とCaOの3
種類を複合添加したものである。
この結果によれば、複合添加物の合計添加量が60%を
越える75%の物質(試料N11115)、同じく80
%の物質(試料Nα25.34)、同105%の物質(
試料No、 35 >の場合は、いずれも絶縁体を示し
た。また、複合添加物の添加量が合計0.02〜55%
の範囲内にある本発明の超電導物質(試料Nα1〜14
.16〜24.26.2732)はいずれの特性も良好
である。
特に、Caw Cub、とCaCua Osの2種類の
添加が50%以下の物質(試料Nα1〜14)はTcが
87に以上でありその低下も少なく、JCも1000以
上と極めて大きく、更に、Ca xCu OaとCa 
Cu y OsとCaOの3種類の添加が40%以下の
物質(試料Nα16〜23)はTCが100に以上であ
りその低下も少なく、Jctも1500以上と極めて大
きく、いずれも、より一層実用的である。
尚、本発明においては、上記具体的実施例に示すものに
限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変
更した実施例とすることができる。即ち、Ca 2 C
u Os等が添加されるTj系化合物としては、他にT
I+CaJa2CusOy−(Tl,Pb)1(Sr,
 Ca) 5cusOy若しくは (T1. Pb) 
+ (Sr、 Ca) 3CuzOY−又は前記具体的
実施例のものを含めた前記TI系化合物の2種以上の混
合としても、同様の効果を得ることができる。
また、Ca Cu 20 o等を複合添加する場合も前
記の組合せに限らず、CaCu2O,とCaOの組合せ
、Ca 2 Cu O、とCaOの組合せとすることも
できる。更に、処理工程、焼成条件(温度、時間、雰囲
気等)等は前記の具体的実施例に限らず種々選択できる
。使用原料も、加熱により所定酸化物になるものであれ
ばよく、前記に限定されない。
〔発明の効果〕
本発明の超電導物質は、Tl系の酸化物であり、臨界温
度が高いうえに、Caa Cub、、等を所定量添加し
てなるもののため、輸送臨界電流密度が著しく改善され
、そのため極めて実用的である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成Tl_2Ca_2Ba_2Cu_3Oy、T
    l_1Ca_2Ba_2Cu_3Oy、(Tl,Pb)
    _1(Sr,Ca)_4Cu_3Oy及び(Tl,Pb
    )_1(Sr,Ca)_3Cu_2Oyのうちの1種又
    は2種以上の1モルに対して、Ca_2CuO_3、C
    aCu_2O_3及びCaOのうちの少なくとも1種を
    合計0.01〜60重量%添加してなることを特徴とす
    る酸化物超電導物質。
JP1135620A 1989-05-27 1989-05-29 酸化物超電導物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH07115920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135620A JPH07115920B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導物質及びその製造方法
EP19900905625 EP0431170A4 (en) 1989-05-27 1990-03-30 Oxide superconductor
PCT/JP1990/000443 WO1990015023A1 (en) 1989-05-27 1990-03-30 Oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135620A JPH07115920B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 酸化物超電導物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144955A true JPH04144955A (ja) 1992-05-19
JPH07115920B2 JPH07115920B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15156065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135620A Expired - Fee Related JPH07115920B2 (ja) 1989-05-27 1989-05-29 酸化物超電導物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115920B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124715A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fujikura Ltd T1系酸化物超電導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124715A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fujikura Ltd T1系酸化物超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115920B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
US5317007A (en) High-Tc oxide superconductor and method for producing the same
JPS63232208A (ja) 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
JPH04144955A (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法
JP2618046B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JPH04144956A (ja) 酸化物超電導物質の製造方法
JP2593475B2 (ja) 酸化物超電導体
Itoh et al. Superconductivity in the Tl-Nd-Sr-Cu-O and the Tl-Pb-Nd-Sr-Cu-O systems
EP0431170A1 (en) Oxide superconductor
JPH04144914A (ja) 酸化物超電導物質及びその製造方法
JP2618047B2 (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JP2778100B2 (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH02160654A (ja) 超伝導組成物
JP2590242B2 (ja) 酸化物超電導体の作製方法
KR930002579B1 (ko) 후막초전도체와 그 제조방법
JP2698689B2 (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JPS6437458A (en) Superconducting ceramics composition
Zhuang et al. Effect of bismuth doping on the structure, superconductivity and mechanical properties of Y Ba Cu O
JPH0274557A (ja) 陶磁器装置
JPH0474754A (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JPH04300214A (ja) 酸化物高温超電導材料と超微粒子銅フェライトを用 いた新しい低抵抗材料の作製法
JPS63230526A (ja) 化合物超電導体およびその製造方法
JPH01215713A (ja) 超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees