JPH04143927A - 光学的記録装置 - Google Patents

光学的記録装置

Info

Publication number
JPH04143927A
JPH04143927A JP2265250A JP26525090A JPH04143927A JP H04143927 A JPH04143927 A JP H04143927A JP 2265250 A JP2265250 A JP 2265250A JP 26525090 A JP26525090 A JP 26525090A JP H04143927 A JPH04143927 A JP H04143927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
laser
recording medium
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265250A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Kimura
俊平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2265250A priority Critical patent/JPH04143927A/ja
Publication of JPH04143927A publication Critical patent/JPH04143927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディスク状の記録媒体に対して複数の光スポ
ットを同時に照射して、記録と同時にベリファイできる
よ−うにした、例えば光磁気式などの光学的記録装置に
関する。
[従来の技術] この種の光学的、特に光磁気式記録装置としては第3図
に示すような構成のものが、従来から使用されている。
ここではガラスあるいはプラスチックのような基板上に
磁性膜2を形成したディスク状の記録媒体1が使用され
る。上記記録媒体1はスピンドルモータの駆動によりそ
の中心軸を中心として回転されるように装置内に装填さ
れる。そして、上記装置内には、上記記録媒体の下方に
光学ヘッド4が配置され、これと相対向して上記記録媒
体の上方に磁気ヘッド13が配置され、上記光学ヘト4
及び磁気ヘッド13を連動するようにしている。光学的
にはレーザ駆動回路によって半導体レーザ5を駆動し、
ここから出射したレーザビームをコリメータレンズ6に
よって平行光束とし、ビームスプリッタ7aを介して最
終的に対物レンズ8で記録媒体1の磁性膜2に集光する
。この場合、上記コリメータレンズ6及びビームスブリ
ッタフaの闇には回折格子15が配置されていて、上言
己レーザビームを3本の光束に分割し、上記磁性膜2の
上にメインビームの光スポット及びその前後に位置する
サブビームの光スポットを与える。そして、上記メイン
ビームで、その光スポツト部分をキュリー点以上の温度
に昇温する。
方、磁気的には磁界変調回路14からそこに入力された
記録情報の信号に応じて変調された電流を磁気ヘッド1
3に与え、上記記録媒体1の上記磁性膜2に変調磁界を
印加している。即ち、上記磁気ヘッド13では上記記録
信号に応じた電流工1、■、を交番電流としてコイル1
3Bに与え、これに対応した変調磁界を磁性膜2に及ぼ
す、ここで、上記メインビームは上記記録媒体上に情報
の記録ピットを形成し、後続のサブビームは記録情報の
ベリファイに使用される。
また、上記記録媒体1で反射された光束は上記対物レン
ズ8を介して上記ビームスプリッタ7aに向けられ、入
射光と分離され、更にビームスプリッタ7bで2分割さ
れる。この時、分離された一方の光はそのメインビーム
をセンサレンズ9aを介して光センサ10aで受光させ
、そのサブビームをストッパー16a、16bで阻止す
る。
そして、この時の光センサloaの出力はAT・AF回
路(オートトラッキング及びオートフォーカシングの制
御回路)に与えられ、その結果、ここでフォーカス誤差
信号及びトラック誤差信号を出力し、対物レンズアクチ
ュエータ12を駆動する。
上記ビームスプリッタ7bで分離された他方の光はセン
サレンズ9cを介して光センサ10cに向けられる。上
記センサlocは3個のセンサ17a〜17cから構成
されていて、先述の光束はそれぞれ各センサで受光され
る。そして、ここで受光された受光信号は、それぞれ再
生信号処理回路へ送られ、記録情報の再生がなされる。
上記記録媒体1の磁性膜2上に集光された3つの光スポ
ットは、第4図において中央がメインビームの光スポッ
トSP2であり、上記回折格子15の0次回折光、その
両側がサブビームの光スポットSPI及びSF3であり
、±1次回折光である。この場合メインビームの光スポ
ットとサブビームの光スポットの強度比は、上記回折格
子15の構成を変えることで任意に設定できる。
磁界変調回路14では第5図(a)のような”1”の記
録信号を与えられると、電流値工、をコイル13Bに流
して、第5図(b)のような磁界強度H−(Ha)を上
記磁性膜2に印加し、また、”0″の記録信号で、電流
値1.をコイル13Bに流して、第5図(b)のような
磁界強度−H,(Hl)を印加する。そこで、光強度が
上記磁性膜2の温度をキュリー点以上に上昇させる値W
の時(第5図(c)参照)、記録ピットのパターンはa
〜dとして磁化の方向が逆で交互に形成される。これを
上記再生処理回路で、再生すると、第5図(e)のよう
になる、従って、記録直後、サブビームでベリファイで
きるので、上記のように複数の光スポットを持つことで
、記録とベリファイの両方を同時に実行でき、作業の高
速化が達成できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のように記録媒体がディスク状であ
ると、同じ光スポットに対して与えられるレーザパワー
の値が線速度の変化(外周側から内周側にかけて)に従
って変化してしまうので、記録のための上記レーザパワ
ーを所定値に保つために、ディスク上のトラック半径の
変化に応じて上記半導体レーザの出力を変化させる必要
がある。その結果、当然、上記ベリファイ用のパワーレ
ベルも変化し、その再生段諧で問題を生じる。即ち、レ
ベルスライス方式では、ピットエツジ記録において再生
信号のエツジを検出するために成る一定の値でスライス
レベルを設定しなければならないが、上述のように信号
のレベルが変化していると、上記設定値のマージンが小
さ(なり、ひいてはデータの誤検出をまねく。
[発明の目的] 本発明は上記事情に基いて成されたもので、記録媒体に
対するレーザパワーを、その記録ゾーンの半径方向のト
ラック位置に対応して変化させ、線速度の変化で記録の
ための光スポットのパワーレベルが変わらないように調
節するとき、上記レーザパワーをモニターして、その記
録パワーに応じて、ベリファイ用信号のゲインを調整し
、そのレベル変動をできるだけ少なくしようとした光学
的記録装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] このため、本発明では、ディスク状の記録媒体に対して
所要強度のレーザビームを記録用及びベリファイ用に分
割して照射し、上記記録媒体に記録ピットとして情報を
記録し、またはこれを再生し、あるいは消去するように
した光学的記録装置において、上記記録媒体の半径方向
における光スポットに対応して上記レーザビームのパワ
ーを変化する手段、及び上記パワーの変化に応じて、記
録と同時にそのデータのベリファイを行うときのベリフ
ァイ信号のゲインを上記レーザビームをモニターして調
整する手段を具備している。
[作 用] 従って、ディスク状の記録媒体の磁性膜に対して、記録
のためにレーザビームを照射するとき、トラック方向の
線速度を配慮して、レーザパワーを調整しても、上記レ
ーザビームから分割されたベリファイ用の信号のゲイン
が上述のように調整されるので、ピットのエッチ検出が
正確にでき、誤再生を避けることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。なお、上記実施例における光学系は先述の従来例と
同様なのでその説明を省略し、本発明の要部について以
下に説明する。第1図において、符号18は半導体レー
ザ5の出力のパワーを監視するレーザモニターで、この
モニター18の出力によってゲイン調整回路19のガイ
シを調整し、ベリファイ用の信号レベルを一定に保つの
である。即ち、上記レーザモニター18で測定された検
出信号は第2図に示す上記ベリファイ信号のゲイン調整
回路18、即ち、AGC回路に入力される。ここでは、
上記検出信号はA/D変換器20でデジタル信号に変換
され、データ変換器21によって、トラックの半径方向
の記録値!に応じたデータに変換される。そして、これ
によって、デジタルポテンショメータ22の抵抗値が設
定され、増幅器23に入力されたベリファイ信号を、上
記抵抗値に対応した振幅に増幅する。
従って、半導体レーザ5の出力が、記録媒体の線速度に
合せて調整されても、このレーザからの出射光束から分
割されたベリファイ用の信号レベルが上記モニター18
の働きで補正されることにより、常に成る一定範囲の振
幅に調整される。
[発明の効果] 本発明は以上詳述したように、記録媒体の半径方向に対
してトラックの線速度に合せて半導体レーザの出力を調
整するとき、これをモニターすることで、ベリファイ信
号のゲインを調整するようにしたので、再生信号系に入
力されるベリファイ用信号のレベルを可能な限り一定に
することができ、これによって、再生時の信号の誤認識
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体的な概略構成図、
第2図は上記実施例における要部のブロック図、第3図
は従来例の構成図、第4図は分割された光スポットのレ
ベルを示すグラフ、第5図はそれぞれ従来例における記
録時の信号レベル及び磁化パターンを示すタイミングチ
ャートである。 1 、 。 2、 。 5、 。 8、 。 l 3. 14゜ 15゜ 18゜ 19゜ 20゜ 21 。 記録媒体 磁性膜 半導体レーザ 対物レンズ 、Mi気ヘッド 、磁界変調回路 、回折格子 、レーザモニター 、ゲイン調整回路 、A/D変換器 、データ変換器 22゜ デジタルポテンショメータ 23゜ 増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク状の記録媒体に対して所要強度のレーザビーム
    を記録用及びベリファイ用に分割して照射し、上記記録
    媒体に記録ピットとして情報を記録し、またはこれを再
    生し、あるいは消去するようにした光学的記録装置にお
    いて、上記記録媒体の半径方向における光スポットに対
    応して上記レーザビームのパワーを変化する手段、及び
    上記パワーの変化に応じて、記録と同時にそのデータの
    ベリファイを行うときのベリファイ信号のゲインを上記
    レーザビームをモニターして調整する手段を具備するこ
    とを特徴とする光学的記録装置
JP2265250A 1990-10-04 1990-10-04 光学的記録装置 Pending JPH04143927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265250A JPH04143927A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学的記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265250A JPH04143927A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学的記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143927A true JPH04143927A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17414620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265250A Pending JPH04143927A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学的記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417940B2 (en) 2004-01-28 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of controlling photo diode using digital potentiometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417940B2 (en) 2004-01-28 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of controlling photo diode using digital potentiometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626580Y2 (ja)
JP2793698B2 (ja) フオーカスオフセット補正方法
JPS6316421A (ja) 光ディスク装置及び光情報記録方法
JPH05120720A (ja) 情報記録・再生装置
JPH0230094B2 (ja)
JPH04143927A (ja) 光学的記録装置
JPS63187439A (ja) 光磁気記録方式
JPH04143926A (ja) 光学的記録装置
JPS61148629A (ja) 光学的記録装置における自動光軸調整装置
JPH06105510B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JP2583569B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01155504A (ja) 光磁気デイスク装置の外部磁場制御装置
JPH01166344A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPS6353617B2 (ja)
JPH029024A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JPS60224133A (ja) スポツト位置合わせ方法および光ディスク装置
JPS6231039A (ja) 光学式記録再生装置の光軸制御装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
WO2005024816A1 (ja) 光磁気情報記録媒体の熱処理判定方法および熱処理判定装置
JPS61280035A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2001126283A (ja) 記録媒体、記録媒体駆動装置及びチルト検出方法
JPH0566658B2 (ja)