JPH0414296Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414296Y2
JPH0414296Y2 JP1984076271U JP7627184U JPH0414296Y2 JP H0414296 Y2 JPH0414296 Y2 JP H0414296Y2 JP 1984076271 U JP1984076271 U JP 1984076271U JP 7627184 U JP7627184 U JP 7627184U JP H0414296 Y2 JPH0414296 Y2 JP H0414296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
chamber
control device
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984076271U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984076271U priority Critical patent/JPS60188059U/ja
Priority to EP85106372A priority patent/EP0163268B1/en
Priority to DE8585106372T priority patent/DE3582192D1/de
Publication of JPS60188059U publication Critical patent/JPS60188059U/ja
Priority to US07/096,235 priority patent/US4749237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414296Y2 publication Critical patent/JPH0414296Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/262Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics
    • B60T8/265Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics for hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は液圧制御装置付マスタシリンダ、詳し
くは、車両の急制動時に後輪制動圧を前輪制動圧
よりも所定の割合で低減させて、後輪が前輪より
先にロツクするのを防止する液圧制御装置をシリ
ンダ本体に組込んだ液圧制御装置付マスタシリン
ダに関する。
(従来技術) 従来の液圧制御装置としては、特開昭56ー
71647号公報、特開昭56−63539号公報に記載され
たようなものがあつた。このような液圧制御装置
をマスタシリンダのシリンダ本体に組込んで、組
立作業性の向上および使用空間の縮小化を図るこ
とが考えられる。
しかしながら、このような従来の液圧制御装置
のケーシングは内部に制御ピストンやスプリング
等の部品を組入れるために、プラグ(第1ケーシ
ング部材)とバルブボデイ(第2ケーシング部
材)とに分割されている。これらバルブボデイと
プラグとの嵌合によりケーシング内部には液圧室
が画成され、この液圧室の液圧は作動時には略
100Kg/cm2にもなる。このため、プラグはバルブ
ボデイに固定された係止リングにより係止され、
液圧室の液圧により外方に抜け出ないようになつ
ている。そして、前述のように液圧室は非常に高
圧となるため、前記係止リングを保持するバルブ
ボデイの肉厚を大きくして強度を持たせる必要が
ある。このように肉厚の大きなケーシングを有す
る液圧制御装置をマスタシリンダのシリンダ本体
に組込むと、マスタシリンダが大型化してしまい
全体として使用空間の縮小化を図ることができな
くなる。また、かりに前記バルブボデイの肉厚分
をマスタシリンダのシリンダ本体の肉厚で持たせ
るとしても、前記プラグがバルブボデイから抜け
ないようにするため、プラグをバルブボデイに圧
入する際の圧入強度がかなり強くしなければなら
ず、組立作業が著しく阻害されるという問題点を
有する。
(考案の目的) そこで、本考案は、挿入孔内に挿入した液圧制
御装置のケーシング部材の嵌合部に外方からも液
圧を加えることにより、小型で薄肉のケーシング
部材を使用可能にして、液圧制御装置の組立作業
性およびその液圧制御装置をマスタシリンダへ組
込む際の組立作業性を向上させるとともに、液圧
制御装置およびマスタシリンダの全体としての使
用空間の縮小化を図ることを目的とする。
(考案の構成) 本考案に係る液圧制御装置付マスタシリンダ
は、シリンダ孔内に液圧発生用のピストンを収納
して第1液圧室を画成するシリンダ本体と、第1
液圧室とこの第1液圧室に対応するホイールシリ
ンダとに連通し、かつ、その一端が開口するよう
シリンダ本体に形成された挿入孔と、挿入孔の軸
線方向に向かつて互いに嵌合した複数のケーシン
グ部材からなり挿入孔内を第1液圧室側と前記ホ
イールシリンダ側とに区画するとともにその区画
した両側に連通可能な第2液圧室を画成するケー
シングを有し、第1液圧室から前記ホイールシリ
ンダへの供給液圧を制御する液圧制御装置と、前
記挿入孔の前記一端の開口を閉止するようシリン
ダ本体に固定され、液圧制御装置のケーシングの
一端部との間に第1液圧室および第2液圧室に連
通する第3液圧室を画成する蓋部材と、を備える
構成となつている。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図、第2図は、本考案の一実施例に係る
液圧制御装置付マスタシリンダを示す図である。
まず構成を説明すると、第1図において1は液
圧制御装置付マスタシリンダであり、この液圧制
御装置付マスタシリンダ1はシリンダ孔2が形成
されたシリンダ本体3を有している。シリンダ本
体3のシリンダ孔2の図中下方隣部には、シリン
ダ孔2と平行な軸線を有し、かつ、その一端(第
1図中左端)が開口するよう挿入孔4が形成され
ている。シリンダ本体3のシリンダ孔2には、プ
ライマリピストン6とセカンダリピストン7(液
圧発生用のピストン)とが直列に摺動自在に収納
されており、セカンダリピストン7とシリンダ本
体3との間にはリヤ側液圧室(第1液圧室)8
が、セカンダリピストン7とプライマリピストン
6とシリンダ本体3との間にはフロント側液圧室
9が画成されている。第1図および第2図に示す
ように、シリンダ本体3の挿入孔4には液圧制御
装置11が挿入されており、この液圧制御装置1
1は第3図に示すように挿入孔4内の空間を環状
空間27および筒状空間28に区画する(詳細は
後述する)ケーシング12を有している。ケーシ
ング12は挿入孔4の軸線方向に沿つて互いに嵌
合したプラグ(第1ケーシング部材)13および
バルブボデイ(第2ケーシング部材14によつて
構成されており、両者の嵌合によりケーシング1
2の内部に制御液圧室(第2液圧室)16が画成
されている。この制御液圧室16はバルブボデイ
14に形成された連通孔17を介して第1液圧室
8側の筒状空間28に常時連通している。また、
ケーシング12内の軸線部にはプランジヤ18が
軸線上を移動可能に収納されており、通常はその
肩部18aがバルブボデイ14の段部14aに当
接するようにスプリング19により図中右方に付
勢されている。バルブボデイ14の段部14aの
近傍に形成されたL形凹部14bには弾性材で形
成された弁体21が摺動自在に嵌合しており、プ
ランジヤ18と弁体21の間の〓間を通して制御
液圧室16とバルブボデイ14に形成された吐出
孔20とが連通可能になつている。この吐出孔2
0は、シリンダ本体3に形成されたリヤ側ポート
22を介し、図外の後車輪に設けられたリヤホイ
ールシリンダに連通している。プランジヤ18の
図中右端面は、シリンダ本体3に形成されたフロ
ント側ポート23とフロント側液圧室9とを連通
するフロント側通路24に対向している。フロン
ト側ポート23は図外の前車輪に設けられたフロ
ントホイールシリンダと連通している。第3図に
おいて、バルブボデイ14の外周の中間部には半
径方向に突出し円周方向に連続して形成された中
間突状部14cが形成され、バルブボデイ14の
図中右方端部にはやはり半径方向に突出し円周方
向に連続して形成された端部突状部14dが形成
されている。中間突状部14cおよび端部突状部
14dの幅中央部にはそれぞれ環状溝14eおよ
び14fが形成されており、これらの環状溝14
eおよび14fのそれぞれの中にはOリング26
が嵌合している。このような液圧制御装置11が
挿入孔4に挿入された場合においては、第2図に
示すように、バルブボデイ14の中間突状部14
cと端部突状部14dとの間の外周面は挿入孔4
との間に環状空間27を画成し、この環状空間2
7はリヤ側ポート22と連通する。また、バルブ
ボデイ14の中間突状部14cより図中左方の外
周面は挿入孔4との間に筒状空間28を画成し、
この筒状空間28はシリンダ本体3に形成された
連通孔29と連通する。環状空間27と筒状空間
28とは環状溝14eに嵌合したOリング26に
より液密に遮断される。挿入孔4の前記一端の開
口部にはこの開口を閉止するよう蓋部材30が螺
合して固定されており、蓋部材30は、ケーシン
グ部材の一端部を構成するプラグ13並びにバル
ブボデイ14の図中左端部(すなわちケーシング
部材の嵌合部分)との間に、連通孔29を介して
リヤ側液圧室8と連通する連通液圧室(第3液圧
室)32を画成している。この連通液圧室32は
前記筒状空間28を通つて連通孔17および制御
液圧室16とも連通している。
次に作用について説明する。図外のブレーキペ
ダルを踏込むとそれに連結されたプライマリピス
トン6およびセカンダリピストン7は第1図左方
へ進行し、リヤ側液圧室8およびフロント側液圧
室9の液圧が上昇してそれぞれに連通した図外の
ホイールシリンダの液圧を上昇せしめ、所要の制
動圧を得て車両を制動させることができるこのよ
うな通常の制動状態における力関係は次式のよう
になる。
PM≦F/S1、PM=Pw 但し、PMはリヤ側液圧室8およびフロント側
液圧室9の液圧、Pwは吐出口20の吐出圧(図
外のホイールシリンダの液圧)、Fはスプリング
19の付勢力、S1はプランジヤ18の図中左端部
の断面積である。
また、急ブレーキの場合にブレーキペダルをさ
らに強く踏込んでリヤ側液圧室8、フロント側液
圧室9および制御液圧室16の液圧が所定圧を越
えると(スプリツトポイント)、プランジヤ18
が図中左方に移動して段部14aの隣の段部が弁
体21に当接したり離隔したりし、このような液
圧制御装置11の作動により吐出孔20すなわち
リヤ側ポ−ト22からの吐出圧はフロント側ポー
ト23からの吐出圧に比べて一定の割合で低減さ
れ、後輪が前輪より先にロツクして車両が不安定
になることを防止することができる。このときの
力関係を示すと次式のようになる。
PM>F/S1、 Pw={S2−(S1+S3)}・PM /(S2−S3)+F/(S2−S3) 但し、S2は弁体21の内周孔の開口面積、S3
プランジヤ18の図中右端部の断面積である。こ
のように車両の液圧系統に液漏れ等の故障がない
場合のPMとPwとの関係(液圧制御装置の作動特
性)を示すと、第4図の実線のグラフのようにな
る。
もし前車輪側の液圧系統に液漏れ等の故障が生
じた場合は、前記のような作動状態に対応する力
関係はそれぞれ次式のようになる。
通常の制動状態では、 PM≦F/(S1−S3)、PM=Pw 急ブレーキのような制動状態では、 PM>F/(S1−S3)、 Pw=(S2−S1)・PM/(S2−S3) +F/(S2−S3) このような前車輪側の液圧系統に故障が生じた
場合のPMとPwとの関係(液圧制御装置11の作
動特性)を示すと、第4図の破線のグラフのよう
になる。
上述のような液圧制御装置11による制動液圧
制御が行なわれるとき、制御液圧室16内の液圧
は略100Kg/cm2にも達する。しかし、本実施例に
おいては、このとき筒状空間28を通つて制御液
圧室16と連通している連通液圧室32も同じ液
圧になるため、プラグ13がバルブボデイ14と
の嵌合部から抜けことを確実に防止することがで
きる。このため、プラグ13のバルブボデイ14
への圧入強度はそれほど強くする必要もなく、ス
プリング19の予負荷に打ち勝つ程度の大きさで
足りる。またケーシング12の外周面を挿入孔4
の内周面に略全長にわたつて密着させて圧入し、
シリンダ本体3に固定した従来のような係止リン
グ等によりプラグ13が挿入孔4から抜け出ない
ようにして組立てる必要もない。すなわち、挿入
孔4にバルブボデイ14の中間突状部14cおよ
び端部突状部14dを軽く嵌合して液密はOリン
グ26により保持すればようようになつている。
このため、プラグ13のバルブボデイ14への圧
入作業、および液圧作動体11の挿入孔4への挿
入作業が容易になるとともに、バルブボデイ14
の肉厚や挿入孔4を形成するシリンダ本体3の肉
厚を大きくする必要もない。したがつて、この実
施例に係る液圧制御装置付マスタシリンダは、そ
の組立作業性が著しく向上するとともに、液圧制
御装置11およびシリンダ本体3の全体としての
使用空間を縮小することが実現されている。
なお、前記実施例においては第1ケーシング部
材13と第2ケーシング部材14との結合部(嵌
合部)が制御液圧室16と連通液圧室32との間
に存在したものについて説明したが、このような
両者の結合部は制御液圧室16と環状空間27と
の間に存在させたものであつてもよい。また、前
記実施例では、第1液圧室をリヤ側液圧室8と
し、挿入孔4をこのリヤ側液圧室8とリヤホイー
ルシリンダとに連通させたものであつたが、本考
案においては、フロント側液圧室を第1液圧室と
し、このフロント側液圧室とフロントホイールシ
リンダとに連通する挿入孔を形成することもでき
る。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、液圧制
御装置のケーシングやシリンダ本体を肉圧にした
り、ケーシング部材同士の圧入嵌合をきつくした
りする必要をなくすことができ、液圧制御装置の
組立作業性およびその液圧制御装置をマスタシリ
ンダへ組み込む際の組立作業性を向上させるとと
もに、液圧制御装置およびマスタシリンダの全体
としての使用空間の縮小化を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る液圧制御装置
付マスタシリンダの断面側面図、第2図は第1図
に示す液圧制御装置付マスタシリンダの液圧制御
装置近傍の詳細拡大図、第3図は第1図および第
2図に示す液圧制御装置の断面側面図、第4図は
第1図〜第3図に示す液圧制御装置の作動特性を
示すグラフである。 1……液圧制御装置付マスタシリンダ、2……
シリンダ孔、3……シリンダ本体、4……挿入
孔、7……セカンダリピストン(液圧発生用のピ
ストン)、8……リヤ側液圧室(第1液圧室)、1
1……液圧制御装置、12……ケーシング、13
……プラグ(第1ケーシング部材)、14……バ
ルブボデイ(第2ケーシング部材)、16……制
御液圧室(第2液圧室)、30……蓋部材、32
……連通液圧室(第3液圧室)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シリンダ孔内に液圧発生用のピストンを収納し
    て第1液圧室を画成するシリンダ本体と、 第1液圧室とこの第1液圧室に対応するホイー
    ルシリンダとに連通し、かつ、その一端が開口す
    るようシリンダ本体に形成された挿入孔と、 挿入孔の軸線方向に沿つて互いに嵌合した複数
    のケーシング部材からなり挿入孔内を第1液圧室
    側と前記ホイールシリンダ側とに区画するととも
    にその区画した両側に連通可能な第2液圧室を画
    成するケーシングを有し、第1液圧室から前記ホ
    イールシリンダへの供給液圧を制御する液圧制御
    装置と、 前記挿入孔の前記一端の開口を閉止するようシ
    リンダ本体に固定され、液圧制御装置のケーシン
    グの一端部との間に第1液圧室および第2液圧室
    に連通する第3液圧室を画成する蓋部材と、 を備えたことを特徴とする液圧制御装置付マスタ
    シリンダ。
JP1984076271U 1984-05-23 1984-05-23 液圧制御装置付マスタシリンダ Granted JPS60188059U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984076271U JPS60188059U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 液圧制御装置付マスタシリンダ
EP85106372A EP0163268B1 (en) 1984-05-23 1985-05-23 Hydraulic cylinder with control valve
DE8585106372T DE3582192D1 (de) 1984-05-23 1985-05-23 Hydraulikzylinder mit steuerventil.
US07/096,235 US4749237A (en) 1984-05-23 1987-09-08 Hydraulic cylinder with control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984076271U JPS60188059U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 液圧制御装置付マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188059U JPS60188059U (ja) 1985-12-13
JPH0414296Y2 true JPH0414296Y2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=13600573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984076271U Granted JPS60188059U (ja) 1984-05-23 1984-05-23 液圧制御装置付マスタシリンダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4749237A (ja)
EP (1) EP0163268B1 (ja)
JP (1) JPS60188059U (ja)
DE (1) DE3582192D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821519A (en) * 1987-06-29 1989-04-18 Allied-Signal Inc. Primary pressure-balanced proportioning valve
US4893878A (en) * 1988-09-27 1990-01-16 Hilite Industries, Inc. Inline proportioning valve for brake systems
US4886319A (en) * 1988-11-30 1989-12-12 General Motors Corporation Low hysteresis proportioner valve

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838887A (en) * 1970-10-26 1974-10-01 Kelsey Hayes Co Pressure control device for dual brake system
US4073542A (en) * 1971-11-13 1978-02-14 Nissan Motor Company, Limited Fluid pressure control device and motor vehicle braking system incorporating such device
JPS5626581B2 (ja) * 1974-11-15 1981-06-19
JPS5423876A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Tokico Ltd Master cylinder with hydraulic control valve
JPS5926507B2 (ja) * 1979-02-14 1984-06-28 日産自動車株式会社 液圧制御弁付タンデムマスタ−シリンダ
JPS5663539A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Akebono Brake Ind Co Ltd Braking controller for car
JPS5671647A (en) * 1979-11-12 1981-06-15 Akebono Brake Ind Co Ltd Liquid pressure controller for double pipe
GB2097080A (en) * 1981-04-04 1982-10-27 Lucas Industries Ltd Deceleration-sensing pressure proportioning or limiting valve assembly for vehicle braking systems
DE3205482A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Bremskraftregler fuer eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
JPS58164461A (ja) * 1982-03-23 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 2系統液圧制御弁
EP0100096B1 (en) * 1982-07-27 1986-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Brake pressure control unit of deceleration-responsive type

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163268A2 (en) 1985-12-04
DE3582192D1 (de) 1991-04-25
US4749237A (en) 1988-06-07
EP0163268A3 (en) 1986-08-27
EP0163268B1 (en) 1991-03-20
JPS60188059U (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787292A (en) Brake booster
JPH036534Y2 (ja)
US5062348A (en) Seal unit for brake booster
JPH0414296Y2 (ja)
US4059174A (en) Braking correction device
US4718326A (en) Tandem brake booster
US4976188A (en) Brake booster
US5170628A (en) Brake booster
US6513327B2 (en) Hydraulic pressure assisting device provided for a hydraulic brake apparatus for a vehicle
WO1993016906A1 (en) A tandem brake booster
GB2025550A (en) Tandem master cylinder
GB2056003A (en) Dual circuit hydraulic control devices
US4279448A (en) Brake power control unit for two-circuit brake systems incorporating a locking piston operated hydraulically
JPH0411897Y2 (ja)
JPH042839Y2 (ja)
US4392511A (en) Pressure regulator
JPH0331650Y2 (ja)
JP2904238B2 (ja) 倍力装置
JP2527751Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS6211246Y2 (ja)
JP2569532Y2 (ja) 制動切替バルブ
JPH0232533Y2 (ja)
JPS6240213B2 (ja)
JP3195017B2 (ja) 流体圧制御装置
JPH068952Y2 (ja) 2系統ブレーキ液圧制御弁