JPH0331650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331650Y2
JPH0331650Y2 JP5812284U JP5812284U JPH0331650Y2 JP H0331650 Y2 JPH0331650 Y2 JP H0331650Y2 JP 5812284 U JP5812284 U JP 5812284U JP 5812284 U JP5812284 U JP 5812284U JP H0331650 Y2 JPH0331650 Y2 JP H0331650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
hydraulic
reaction force
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5812284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169058U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5812284U priority Critical patent/JPS60169058U/ja
Publication of JPS60169058U publication Critical patent/JPS60169058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331650Y2 publication Critical patent/JPH0331650Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、車両等のブレーキ装置に使用され
る流体式ブレーキ倍力装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記液体式ブレーキ倍力装置として、倍
力装置ハウジング内に、マスタシリンダピストン
に駆動力を与えるパワーピストンを摺動可能に収
容し、このパワーピストンの内部に、ブレーキペ
ダルと連動する切替バルブを設け、外部の蓄圧器
から前記切替バルブを介して導かれる圧液を収容
して、パワーピストンに液圧を作用させる圧力室
を形成し、切替バルブの奥部に反力室を形成し、
この反力室は、切替バルブ内の通路を経て圧力室
に直接連通させた構造のものが使用される。
この従来の倍力装置において、ブレーキペダル
を踏むと、その踏力がパワーピストンを介してマ
スタシリンダピストンに伝達されるとともに、ブ
レーキペダルに連動する切替バルブを介して蓄圧
器から圧力室内に圧液が導かれ、その液圧がパワ
ーピストンに作用するので、マスタシリンダピス
トンに加わる力が倍加される。その倍力比は、圧
力室においてその液圧がパワーピストンに作用す
る力と反力室においてその液圧が切替バルブに作
用する力(すなわち反力)との比であるが、従来
のものでは、圧力室と反力室とが連通しているた
め、その倍力比を変えるためにはその断面積比を
変更しなければならず、また、作動初期から反力
室内に液圧が生じるものであり、圧力室側の圧力
が一定値を越えてから反力を生じさせる作動、す
なわち、ジヤンプイン作動を行うことはできなか
つた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、従来構造では、圧力室と反力室との
断面積比を変えなければ、倍力比を変えることが
できないという問題、および、圧力室側の圧力が
一定値を越えてから反力を生じさせるジヤンプイ
ン作動を行なわせることができないという問題を
解決しようとするものである。
〔問題点を解消するための手段〕
本考案は、上記問題点を解消するために、反力
室を圧力室と分離して形成するとともに、反力室
と圧力室とを、反力室内に圧力室内の液圧に対し
て一定比の液圧を発生させる圧力変換装置を介し
て接続したものである。
〔作用〕
本考案において、ブレーキペダルを踏んだ時、
切替バルブが連動して圧力室内に蓄圧器の液圧が
導入され、パワーピストンにその液圧が作用す
る。一方、反力室内には、圧力室側から、圧力室
の液圧に対して一定比の液圧が圧力変換装置を介
して伝達される。したがつて倍力比は、圧力室と
反力室との断面積比のみでは決定されずに、圧力
変換装置により与えられる圧力室内液圧と反力室
内液圧との比によつても変化する。
〔実施例〕
第1図において、1は車両のブレーキ装置に使
用される液体式ブレーキ倍力装置を示し、倍力装
置ハウジング2内にパワーピストン3が摺動可能
に収容され、このパワーピストン3の内部に切替
バルブ4が摺動可能に設けられ、この切替バルブ
4の外方部に、図示せぬブレーキペダルに連動す
る入力軸5が当接している。7は、パワーピスト
ン3の抜け止めのプラグである。前記パワーピス
トン3は、環状の突出部3aが形成されて、パワ
ーピストン3の入力軸5側端面3bの側方に圧力
室8が形成されている。なお、9は切替バルブ4
に固定されたストツパプレートである。
10は蓄圧器、11は圧液(圧油)を供給する
ポンプ、12はモータで、ハウジング2には蓄圧
器10に通じる開口2aが設けられ、パワーピス
トン3には、前記開口2aに通じる溝状の第1圧
力源室3c、この第1圧力源室3cら内部に向う
入口通路3d、および内部からパワーピストン3
の他側の端面3eに開口する連通路3fがあけら
れている。
切替バルブ4には、中心部に設けられた中心通
路4a、この中心通路4aと圧力室8とを連通さ
せる通路4b、切替バルブ4が前進した時に中心
通路4aとパワーピストン3の前記入口通路3d
とを連通させる通路4c、切替バルブ4が後退し
た時に中心通路4aとパワーピストン3の前記連
通路3fとを連通させる通路4dがあけられてい
る。
切替バルブ4の奥部には、反力室13が形成さ
れている。本発明におけるこの反力室13は、従
来の如く切替バルブ4の内部の通路を介して圧力
室8に直接連通するものではなく、圧力室8と分
離して形成され、そして、反力室13と圧力室8
とが、反力室13内に圧力室8内の液圧に対して
一定比の液圧を発生させる圧力変換装置15を介
して接続されている。なお、ここで“接続”と
は、反力室13と圧力室8とが互いに連通してい
るものに限らず、流路としてはしや断されている
ものも含む。なお、反力室13は、パワーピスト
ン3に設けた外部に向かう通路3g、溝状の第2
圧力源室3h、ハウジング2にあけた開口2bを
介して圧力変換装置15に連通し、圧力室8は、
ハウジング2にあけた開口2cを介して圧力変換
装置15に連通している。なお、この実施例では
圧力室8は、リヤブレーキ16側へも分岐して連
通している。また、反力室13内にはリターンス
プリング17が設けられている。なお、パワーピ
ストン3は、第2図に示す如く、ねじ込みピン1
8によつて回り止めされている。
また、ハウジング2の前方側部分はブレーキマ
スシリンダAとされており、内部にマスタシリン
ダピストン19が摺動可能に収容され、パワーピ
ストン3に固定した突棒20がマスタシリンダピ
ストン19の一端部に当接し、パワーピストン3
とマスタシリンダピストン19との間に、リザー
バ21に通じる低圧室22が形成され、マスタシ
リンダピストン19をパワーピストン3側に付勢
するスプリング23が設けられている。
なお、24はブレーキマスシリンダAの内部を
リザーバ21に連通させる開口、2dはフロント
ブレーキ25に通じる開口である。
前記圧力変換装置15は、第3図に示す如く、
3個の部品26,27,28からなるケーシング
29内に、一端面に圧力室8内の液圧をうけ、他
端面に反力室13内の液圧を受け、かつ、中心部
に貫通孔30aを有する段付ピストン30と、こ
の段付ピストン30を圧力室圧液流入側(図にお
いて右方)に付勢するスプリング31と、前記貫
通孔30aの入口部に設けたチエツク弁32とを
備え、また、段付ピストン30の図において右方
の入力室33は、圧力室8に連通し(連通孔28
a)、段付ピストン30の図において左方の出力
室34は反力室13、およびリザーバ21に連通
し(連通孔26a,26b)、段付ピストン30
の出力室34側端面には、リザーバ21への通路
26bを閉塞するバルブ35が取り付けられてい
る。なお、このバルブ35は、段付ピストン30
に固定されたホルダ35a内に弁体35bを収容
し、この弁体35bをスプリング35cでリザー
バ21通路26b側に付勢したものである。
次に動作について説明する。
ブレーキペダルを踏むと、入力軸5により押さ
れて切替バルブ4が前進し、パワーピストン3の
入口通路3dと切替バルブ4の通路4cとが連通
し、蓄圧器10内の液圧が圧力室8内に導入さ
れ、パワーピストン3の入力軸端面3bにその液
圧が作用する。
前記圧力室8内の液圧は、圧力変換装置15の
入力室33に導入されて、チエツク弁32で貫通
孔30aが閉塞されている段付ピストン30の小
径部に作用して、この段付ピストン30に図にお
いて左方の力を付加するが、作動初期にはスプリ
ング31の力が勝つているため、段付ピストン3
0は動かず、反力室13はリザーバ21に連通
し、反力室13の液圧が切替バルブ4に作用する
力、すなわち、反力は発生しない。
さらに、圧力室8内の液圧が増大すると、スプ
リング31の力に打ち勝つて、段付ピストン30
が左方に動き、バルブ35がリザーバ21への連
通孔26bを閉塞し、反力室13とリザーバ21
との連通を遮断する。続いて、チエツク弁32は
ケーシング27の肩部27aに接触して段付ピス
トン30がチエツク弁32から離れ、圧液は出力
室34を経て反力室13に流れ込む。すると、反
力室13内の液圧、すなわち出力室34内の液圧
は、段付ピストン30の大径部に作用するので、
小径部との断面積差より段付ピストン30を右方
に動かし、チエツク弁32が段付ピストン30の
貫通孔30aを閉塞する。圧力室8内の圧力が増
大するに従い、上記動作をくり返すので、反力室
13内の液圧は、段付ピストン30の大径部と小
径部との断面積の比により圧力室8の圧力と一定
比で増圧する。
上記の如く、圧力室8側の圧力が一定値を越え
てから反力を生じさせるジヤンプイン動作が行わ
れ、また、倍力装置ハウジング2内のパワーピス
トン3と切替バルブ4との液圧が作用する面積比
を変えることなく、圧力変換装置15によつて倍
力比を変更することができる。
第4図は圧力変換装置15の他の実施例を示す
もので、この圧力変換装置15は、ケーシング3
6内に段付ピストン37を摺動可能に収容し、か
つ、この段付ピストン37に接してリテーナ38
を摺動可能に収容し、このリテーナ38を介して
前記段付ピストン37を圧力室圧液流入側(図に
おいて右方)に付勢するスプリング39を設け、
前記段付ピストン37の小径部側端面37a、お
よび段部37bの部分にそれぞれ個別に入力室4
0,41を形成し、各入力室40,41は、個別
の連通孔36a,36bを通り、切替弁42を介
して個別に圧力室8に接続し、また、出力室43
を反力室13およびリザーバ21に連通孔36
c,36dを介してそれぞれ連通させ、前記リテ
ーナ38にはリザーバ21への連通口36dを閉
塞するバルブ44を設けたものである。
この実施例において、圧力室8に発生した液圧
は、段付ピストン37に作用するが、スプリング
39の力が勝つている間は、段付ピストン37は
動かず、反力室13はリザーバ21に連通して反
力を発生しない。そして、段付ピストン37に作
用する力がスプリング39の力に打ち勝つと、段
付ピストン37は左方に動き、バルブ44がリザ
ーバ21への連通孔36dを閉塞して、反力室1
3内に液圧が発生し、ジヤンプイン作動をなす。
そして、段付ピストン37に作用する力は、切
替弁42の切替により、両入力室40,41を共
に圧力室8に連通させる場合(態様1)、段部側
入力室41を圧力室8に、端面側入力室40をリ
ザーバ21に連通させる場合(態様2)、端面側
入力室40を圧力室8に、段部側入力室41をリ
ザーバ21に連通させる場合(態様3)の3通り
の負荷態様を任意に選択することができる。この
負荷態様の選択により、同じ圧力室8液圧に対し
て、段付ピストン37を左方に押す力が変化し、
反力室13内の液圧も変化し、第5図に示す如
く、3種の入出力特性が得られる。第5図におい
て、イは態様1、ロは態様2、ハは態様3の場合
をそれぞれ示す。なお、Pイ,Pロ,Pハはそれ
ぞれジヤンプイン圧力である。
上記の如くこの実施例では、倍力装置ハウジン
グ2内の構造を変えることなく、単に切替弁42
の操作により種々の倍力比を得ることができ、ま
た、種々のジヤンプイン特性を得ることができ
る。さらに、運転者がこの切替バルブ42を貨物
積載状態に応じて切替えることにより、的確なブ
レーキ操作が可能となる。
なお、第4図に示す上記実施例では、段付ピス
トン37が1つの段部37bを持つものであるが
複数の段部を形成し、各段部にそれぞれ入力室を
形成することもでき、その場合は、より多くの倍
力比を選択することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、反力室と
圧力室とを分離して形成するとともに、反力室と
圧力室とを圧力変換装置を介して接続したので、
反力室と圧力室との断面積比を変えることなく、
すなわち、倍力装置内部構造を変えることなく、
圧力変換装置によつて倍力比を変更することがで
きる。
そして、前記圧力変換装置を、圧力室内の液圧
が一定値を越えるまでは圧力室とリザーバとが連
通している構造とすることにより、ジヤンプイン
作動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す液体式ブレー
キ倍力装置の断面図に液圧回路図を付記した図、
第2図は第1図における−線断面図、第3図
は第1図における圧力変換装置の断面図、第4図
は圧力変換装置の他の実施例を示す断面図、第5
図は第4図の圧力変換装置を用いた実施例におけ
る入出力特性図である。 2……倍力装置ハウジング、3……パワーピス
トン、4……切替バルブ、8……圧力室、10…
…蓄圧器、13……反力室、15……圧力変換装
置、19……マスタシリンダピストン、21……
リザーバ、29……ケーシング、30……段付ピ
ストン、30a……貫通孔、31……スプリン
グ、32……チエツク弁、33……入力室、34
……出力室、35……バルブ、36……ケーシン
グ、37……段付ピストン、37a……小径部側
端面、37b……段部、38……リテーナ、39
……スプリング、40,41……入力室、42…
…切替弁、43……出力室、44……バルブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 倍力装置ハウジング内に、マスタシリンダピ
    ストンに駆動力を与えるパワーピストンを摺動
    可能に収容し、このパワーピストンの内部に、
    ブレーキペダルと連動する切替バルブを設け、
    外部の蓄圧器から前記切替バルブを介して導か
    れる圧液を収容して、パワーピストンに液圧を
    作用させる圧力室を形成し、切替バルブの奥部
    に、収容する圧液により切替バルブを介してブ
    レーキペダルに反力を与える反力室を形成した
    液体式ブレーキ倍力装置において、前記反力室
    を前記圧力室と分離して形成するとともに、反
    力室と圧力室とを、反力室内に圧力室内の液圧
    に対して一定比の液圧を発生させる圧力変換装
    置を介して接続したことを特徴とする液体式ブ
    レーキ倍力装置。 (2) 前記圧力変換装置は、圧力室内の液圧が一定
    値を越えるまでは、反力室をリザーバに連通さ
    せ、圧力室内の液圧が前記一定値を越えた後
    は、反力室とリザーバとの連通をしや断し、か
    つ、反力室内に圧力室の液圧に対して一定比の
    液圧を発生させるようにしたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体式ブ
    レーキ倍力装置。 (3) 前記圧力変換装置は、一端面に圧力室の液圧
    を受け、かつ、他端面に反力室の液圧を受け、
    かつ、中心部に貫通孔を有する段付ピストン
    と、この段付ピストンを圧力室圧液流入側に付
    勢するスプリングと、前記貫通孔部分に設けた
    チエツク弁とを備えたことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第2項記載の液体式ブレーキ
    倍力装置。 (4) 前記圧力変換装置は、一端面に圧力室の液圧
    を受け、他端面に反力室の液圧を受ける段付ピ
    ストンと、この段付ピストンを圧力室圧液流入
    側に付勢するスプリングとを備えるとともに、
    前記段付ピストンの段部の面にも圧力室の圧液
    を個別に導入可能とされたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第2項記載の液体式ブレ
    ーキ倍力装置。
JP5812284U 1984-04-20 1984-04-20 液体式ブレ−キ倍力装置 Granted JPS60169058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812284U JPS60169058U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 液体式ブレ−キ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5812284U JPS60169058U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 液体式ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169058U JPS60169058U (ja) 1985-11-09
JPH0331650Y2 true JPH0331650Y2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=30583320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5812284U Granted JPS60169058U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 液体式ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169058U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793600B2 (ja) * 1988-08-25 1998-09-03 自動車機器株式会社 液圧倍力装置における倍力比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169058U (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JPH0331650Y2 (ja)
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
JP2861112B2 (ja) 倍力装置
US6477839B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JP2646655B2 (ja) 液圧倍力装置
JP2606903B2 (ja) 負圧倍力装置
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
US6513327B2 (en) Hydraulic pressure assisting device provided for a hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH0331654Y2 (ja)
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
US5083432A (en) Tandem master cylinder with a third piston and chamber
JPH05254422A (ja) 車両用制動装置
JPH042839Y2 (ja)
US4996904A (en) Negative pressure booster equipment
JP2744621B2 (ja) タンデム型負圧倍力装置
US4385547A (en) Hydraulic brake booster
JPS6171270A (ja) 液圧倍力装置の倍力比制御装置
JP2684085B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0534291Y2 (ja)
JPH0342228B2 (ja)
JPS6378861A (ja) アンチスキツド装置