JPH04142912A - 発泡成形品の製造方法 - Google Patents

発泡成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH04142912A
JPH04142912A JP2268084A JP26808490A JPH04142912A JP H04142912 A JPH04142912 A JP H04142912A JP 2268084 A JP2268084 A JP 2268084A JP 26808490 A JP26808490 A JP 26808490A JP H04142912 A JPH04142912 A JP H04142912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin body
mold
flanges
molding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2268084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645148B2 (ja
Inventor
Koji Nagai
孝治 永井
Noboru Hagiwara
萩原 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2268084A priority Critical patent/JPH0645148B2/ja
Publication of JPH04142912A publication Critical patent/JPH04142912A/ja
Publication of JPH0645148B2 publication Critical patent/JPH0645148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は製品表面の一部に異なる表皮部分を有する発泡
成形品、より詳細には合成樹脂シートの表皮の一部に布
地や木を表皮とする部分を有する発泡成形品や一部に色
違い部を有する発泡成形品、具体的には上述の特徴を有
する自動車用ドアトリム、コンソールボックス、インス
トルメントパネル等の自動車内装品、家具、灯相等の発
泡成形品の製造方法に関するものである。
[従来技術] 近年、先に例示した自動車内装品、家具、建材の発泡成
形品は、消費者指向の多様化、高級化から表面表皮の一
部にイlや異色の合成樹脂をあしらったものの需要が高
い。
この種の発泡成形品は当初基本となる色又は素材を表面
に有する発泡成形品と、異種部分の発泡成形品を別々に
成形し、基本となる発泡成形品の上に異種部分の発泡成
形品を固定することにより製造されていた。
しかし、この製造方法によると基本部分と異種部分の接
合面にどうしても隙間が生じ、一体感に欠ける欠点があ
った。そこで、本出願人は先に特開平’l−13922
6号において、予め基部表皮体と異種表皮体を成形し、
両者を発泡成形型の所定位置にセットした後、両者の裏
面に硬質ウレタンフォームを流し込み、硬質ウレタンフ
オームの硬化により両者を一体化させる発泡成形品の製
造方法を開示した。
[発明が解決しようとする課題] ところで、特開平1年139226号公報に開示した発
泡成形品の製造方法によって発泡成形品を現実に大量生
産したところ、各製造工程中、基部表皮体と異種表皮体
を発泡成形型に設置する工程が最も長時間を要し、この
工程を少しでも簡単かつ短時間に行なう手段の開発が望
まれた。
そこで、発泡成形型に基部表皮体と異種表皮体を装着す
る工程に先立ち、画表皮体同志を予め予備結合する方法
が考え出された。
そして、具体的な予備結合の手段としてステラプラー(
マックス社製 商標名:ホチキス)または糸による部分
的な仮縫が行なわれていた。
しかし、ステラプラーや糸による仮縫を行なうと発泡成
形型への表皮体の設置はたしかに容易にはなるが、表皮
状態の不良の発生率が上昇する問題が新たに発生した。
即ち、ステラプラーや仮縫を行なうと完成した発泡成形
品の表面にしわが多発した。この理由は、発泡成形型内
の硬質ウレタンフオーム原料を注入し、該原料を発泡さ
せると原料の硬質ポリウレタンが)、fl!内で膨リレ
し表皮体をじわじわと押す。この時、表皮体はずれたり
また元の位置に戻ったりを繰り返す。ここで表皮体の9
1°μ部同志がステラプラーや糸で結合されていると、
一方の表皮体が動くとそれにつれて他方の表皮体も動い
てしまう。そして、引っ張られた方の表皮体の仮止め位
置周辺の硬質ウレタンフオームの発泡がほぼ完了し、硬
化段階にある場合は、引っ張られた方の表皮体には引き
つれ状の変形が生じ、その変形が復元しないまま硬化し
てしまう。
そのため離型した発泡成形品には、ステラプラー等の仮
止め箇所に引きつれ状のしわが残ってしまうものであっ
た。本発明は以」二の状況に着目し、基部表皮体と、異
種表皮体の仮止め手段を改良し引きつれ状のしわの発生
を防止し、かつ表皮体の発泡成形型への設置を迅速容易
に行なうことが出来る発泡成形品の製造方法を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] そして、上記した問題を解決するための本発明の特徴は
端部にフランジを有する基部表皮体と異種表皮体を成形
し、基部表皮体のフランジと異種表皮体のフランジを重
ね合せて、該重合部に貫通孔を設け、予め成形された両
はしに抜け止め部材が設けられた一定長さの樹脂線材よ
り成る係止部材の線材部を貫通孔に挿入して基部表皮体
と異種表皮体を予備結合し、発泡成形型に両者を設置し
た後表皮体の背面に硬質ウレタンフオーム原料を注入し
、発泡した接離型する発泡成形品の製造方法にある。
[作用] 本発明の発泡成形品の製造方法は、基部表皮体のフラン
ジと異種表皮体のフランジが重ね合わされ、一定長さの
樹脂線材から成る係止部材によって仮止めされる。係止
部材の線材部は、予め一定長さに成形されているため、
フランジの仮止め作業の際、フランジ同志を強く押し付
けることがない。
従って、本発明の採用する仮止部材によって結合された
基部表皮体と異種表皮体はある程度の相対移動を許す。
即ち、本発明の方法によって」1(部表皮体と異種表皮
体を発泡成形型に設置した後、表皮体の背面に硬質ウレ
タンフオーム原料を注入すると、硬質ウレタンフオーム
原料は反応が進み次第に膨張する。そして、先行技術の
場合と同様に硬質ウレタンフオームが表皮体を押すが表
皮体はそれぞれある程度単独に移動可能であるため引き
つれのしわは発生しない。
[実施例] 以下更に、本発明の具体的実施例について説明する。
第1図は、本発明の具体的実施例における発泡成形品の
製造方法によって製造されたドアトリムの斜視図である
。第2図は、第1図のドアトリムの基部表皮体の斜視図
である。第3図は、第2図のA−A断面拡大図である。
第4−図は、第1図のドアトリムの異種表皮体の斜視図
である。第5図は、第4図のB−B断面拡大図である。
第6図は、本発明の具体的実施例の発泡成形品の製造方
法において使用される係止部材の正面図である。第7図
は、第6図の係止部材の表皮体への挿入時の変形状態を
示す係止部材の正面図である。第8図は、基部表皮体と
異種表皮体を予備結合した時の接合部の一部拡大図であ
る。第9図は、基部表皮体と異種表皮体を発泡成形型に
装着した時の発泡成形型の断面図である。第10図は、
第9図の発泡成形型内に硬質ウレタンフオーム原料を注
入し発泡した時の発泡成形型の断面図である。第11図
は、第10図の発泡成形型から離型したドアトリムの断
面図である。第12図は、フランジの重ね合わせ部の変
形実施例の一部断面拡大図である。
第1図において1は、本発明の具体的実施例の発泡成形
品の製造方法によって製造されたドアトリムである。ド
アトリム1は、アームレスト部2を一体に有する板状の
ものであり、板状の基部3の中央に布製のセンターオー
ナメント4−が装着されたものである。
以下、このドアトリムの製造方法を通して本発明の具体
的実施例の発泡成形品の製造方法を説明する。第2図に
おいて5は基部表皮体である。基部表皮体5は、PVC
樹脂、ABS樹脂その他の合成樹脂原料を主原料として
、スラッシュ成形、真空成形、射出成形その他公知の成
形方法をもって予備成形されたものであり、ソリッド層
のP■C,ABS等の樹脂層6に発泡1’) V C樹
脂、発泡PE樹脂等の発泡層7を一体に積層したもので
ある。基部表皮体5は最終製品のドアトリムのアームレ
スト部2を有する基部3と同一の形状である。
そして、最終的にセンターオーナメント4が装着される
箇所にセンターオーナメントと同一形状の孔8が設けら
れたものである。孔8の全周の端部にはフランジ9が設
けられている。フランジ9は、スラッシュ成形等の基部
表皮体成形時に同時に形成されたもので、高さが約5〜
15mmであり、基部表皮体85の表面に休して垂直に
設げられたものである。異種表皮体10は、トリコット
、シャーシー等の伸縮性を有する布や、時には薄く加工
された木材又は大理石の裏面に予めポリウレタン樹脂、
PP樹脂、PE樹脂等の発泡体のシートを積層した積層
表皮から所定の形状を切り出したものであり、全周の端
部が垂直に折り曲げられフランジ13が設けられている
。フランジ13は、基部表皮体5と仮結合した際、ある
いは発泡成形型に装着する際は他の部分に対して垂直に
立っていることが必要であるが、異種表皮体の成形時は
フランジ13はオーナメント部14と同一平面であって
もよい。異種表皮体10の好ましい製造方法は先述のよ
うに積層シートから所定形状を切り出し、該シートの裏
面に焼きごてでオーナメントの形状をえがき、焼ごてが
当たった部分の発泡層をとかして曲げやすくし、オーナ
メントの形状以外の部分をフランジとする方法が簡便で
あり好ましい。
次に、基部表皮体5の孔8に異種表皮体10を挿入し、
基部表皮体5のフランジ8と異種表皮体10のフランジ
18同志を重ね合せる。
そして、このフランジ8.18の重ね合せ部に貫通孔を
設げ係止部材20によって両者を予備結合する。係止部
材20は、可撓性を有するポリエチレンやポリスチレン
、ウレタン等の合成樹脂によって予備結合に先立って成
形されたものであり、線材部21の両端に同−太さの線
材からなる抜け止め部材22.23が線材部とは垂直に
かつその中央部が結合され、IJ型形状をなすものであ
る(第6図)。抜け止め部材は第7図のように、方の抜
け止め部材23を線材部21と平行状に弾性変形し、こ
の状態でフランジ8.13の重ね合せ部に設けられた貫
通孔へ挿入する。貫通孔を抜け止め部材23の中央部2
4および後端25が通過すると抜け止め部材23が復元
し、第8図のように線材部21が貫通孔内に残り、両端
の抜け止め部材22.23が両iii#に残った状態と
なる。係止部材の形状は、本実施例に限定されるもので
はなく例えば線材部の両端に球形の抜け止め部材を設け
たようなものでもよい。
本考案においては係止部材の線材部の長さの設定は重要
であり、基部表皮体と異種表皮体を仮結合した時、幾分
両者が動き得る長さに設定することが必要である。
具体的には、この長さは基部表皮体の異種表皮体のフラ
ンジ厚さの合計の1倍〜1.5倍程度が望ましい。基部
表皮体5と異種表皮体10の予備結合が完了すると両者
を発泡成形型30に装着する。本発明の発泡成形品の製
造方法において使用する発泡成形型は、一対の上型31
及び下型32より成り、下型32は成形体の表面形状を
成形する成形面を有し、該成形面は該成形面の中央部に
環状に設げられた突壁33によって2つの成形面の区画
、即ち基部表皮成形面34及び異種表皮成形面35に仕
切られている。尚、第9図から第11図は説明を簡単に
するため厚さ方向を誇張して描いている。それぞれの成
形面34.35に基部表皮体5と異種表皮体10を装着
する。
即ち、基部表皮体5は成形型の基部表皮成形面34へ装
着し、異種表皮体10は成形型の異種表皮体成形面35
へ装着し、フランジ8.13の間に突壁33を嵌入させ
る。この時必要に応じてフランジ8.13の重ね合せ部
に原木34の漏止めテープやコーキング剤を貼着又は塗
布してフランジ8.13の間や係IL部材の貫通孔を塞
ぎ、発泡成形時の原料の漏出を防止する。そして、その
後画表皮休5.10の裏面に第1表に配合を示す硬質ウ
レタンフオーム36を注入する。
第1表 硬質ウレタンフオームの反応が進むと体積が膨張し、表
皮体5.10の各部を押すが、画表皮休5.10はある
程度中独で動くことができるので引きつれによるしわは
発生しない。硬質つ1ノタンフオームが反応硬化した後
上型31を開き離型することによりドアトリムを得る。
完成したドア)・リムばしわがなく表面状態が良好であ
る。
また係止部材20の両端の抜け止め部材22.28が硬
質ウレタンフオーム内に埋設されているため投錨効果に
より表皮体5.10のフランジ8.18が抜けることが
ない。
以上の実施例においては、フランジ形状は表皮体の表面
から一回だけ折り返したものを開示したが、第12図の
ように一方のフランジ40の先端をコの字状に折り返し
、他方のフランジ42をコの字状の部分43内に挿入し
、係止部材4−4でフランジ40の先端部4−5とフラ
ンジ4−2およびフランジ40の元の部分46を一体に
予備結合する構成も可能である。
この時原料の漏止めのコーキング剤4−7は、フランジ
4−2の根元とフランジ40の先端部4.5の間に充填
すれば足り、全体にコーキング剤を塗布する必要はない
[効果] 本発明の発泡成形品の製造方法は、基部表皮体と異種表
皮体の端部にフランジを設け、発泡成形型への装着に先
立ち、フランジを重ね合せて貫通4゜ 孔を設け、予め成形された両端に抜け止め部材を有する
一定長さの樹脂線材より成る係止部材によって予備結合
するため、発泡工程において表皮体同志がある程度相互
に動くことができる。そのため、発泡圧力による表皮体
相互間の引きつれを生じず表面にしわが発生することが
ない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の具体的実施例における発泡成形品の
製造方法によって製造されたドアトリムの斜視図である
。第2図は、第1図のドアトリムの基部表皮体の斜視図
である。第3図は、第2図のA−A断面拡大図である。 第4図は、第1図のドアトリムの異種表皮体の斜視図で
ある。第5図は、第4図のB −13断面拡大図である
。第6図は本発明の具体的実施例の発泡成形品の製造方
法において使用される係止部材の正面図である。第7図
は、第6図の係止部材の表皮体へ挿入時の変形状態を示
す係止部材の正面図である。第8図は、基部表皮体と異
種表皮体を予備結合した1時の接合部の断面拡大図であ
る。第9図は、基部表皮体と14゜ 異種表皮体を発泡成形型に装着した時の発泡成形型の断
面図である。第10図は、第9図の発泡成形型内に硬質
ウレタンフオーム原料を注入し、発泡した時の発泡成形
型の断面図である。第11図は、第10図の発泡成形型
から離型したドアトリムの断面図である。第12図はフ
ランジの重ね合せ部の変形実施例の一部断面拡大図であ
る。 1・  ・ドアトリム 3・・・基部 4、・・・センターオーナメント 5・・・基部表皮体 6・・・ソリッド層 7・・・発泡層 8・・・フランジ 10・・・異種表皮体 1]・・・ソリッド層 12・・・発泡層 13・・・フランジ 20・・・係止部材 21・・・線材部 22.23・・・抜け止め部材 80・・・発泡成形型 31・・・−L型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、端部にフランジを有する基部表皮体と異種表皮体を
    成形し、基部表皮体のフランジと異種表皮体のフランジ
    を重ね合せて、該重合部に貫通孔を設け、予め成形され
    た両端に抜け止め部材が設けられた一定長さの樹脂線材
    より成る係止部材の線材部を貫通孔に挿入して基部表皮
    体と異種表皮体を予備結合し、発泡成形型に両者を設置
    した後、表皮体の背面に硬質ウレタンフォーム原料を注
    入し、発泡した接離型することを特徴とする発泡成形品
    の製造方法。
JP2268084A 1990-10-04 1990-10-04 発泡成形品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268084A JPH0645148B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268084A JPH0645148B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142912A true JPH04142912A (ja) 1992-05-15
JPH0645148B2 JPH0645148B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17453668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268084A Expired - Lifetime JPH0645148B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645148B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645148B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512233A (en) Method of making a panel with a spray formed skin
US7431379B2 (en) Method of making an interior panel for a door and an article made thereby
US5837172A (en) Method for manufacturing an automotive trim product
MX2010014450A (es) Metodo para producir un forro moldeado y arreglo de molde para el mismo.
JPH0512013Y2 (ja)
US20040169400A1 (en) Vehicle body panel and method of manufacturing same
JPH04142912A (ja) 発泡成形品の製造方法
JP2005515105A (ja) トリムパネル用ジョイントアセンブリ
JP3164269B2 (ja) 内装材及びその製造方法
JP2002052548A (ja) 表皮付き発泡成形品の表皮シール構造
JPS58175650A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH08197648A (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JPS6157318A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH0369287B2 (ja)
JPS6225958Y2 (ja)
JP3329087B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2966687B2 (ja) 車輛用ドアトリム及びその製造方法
JP3020424B2 (ja) 発泡成形品および発泡成形品の製造方法
JP2556482Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP3727363B2 (ja) ソフトパッド付き製品及びその製造方法
JP2000289725A (ja) 装飾シートの圧着方法並びにセット用治具
JPH0742673Y2 (ja) 弾性パッド
JPH0719773Y2 (ja) 自動車用内装部品
JP2762426B2 (ja) 内装材の製造方法
JPH08174576A (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法