JPH04141953A - 二次電池電極 - Google Patents

二次電池電極

Info

Publication number
JPH04141953A
JPH04141953A JP2260487A JP26048790A JPH04141953A JP H04141953 A JPH04141953 A JP H04141953A JP 2260487 A JP2260487 A JP 2260487A JP 26048790 A JP26048790 A JP 26048790A JP H04141953 A JPH04141953 A JP H04141953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
lithium
carbonaceous material
electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874999B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Bunichi Mizutani
文一 水谷
Manabu Hayashi
学 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2260487A priority Critical patent/JP2874999B2/ja
Publication of JPH04141953A publication Critical patent/JPH04141953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874999B2 publication Critical patent/JP2874999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高容量で充放電特性に優れた二次電池電極に関
する。さらには、活物質がアルカリ金属である二次電池
電極に関する。
とくに、可撓性に優れ、渦巻状電極や薄形のシート状電
極として各種の二次電池に自由に組み込むことができ、
しかも、あらかじめ電池を組み立てる前に、必要なアル
カリ金属を効率よく担持させてなる二次電池電極に関す
る。
(従来の技術) リチウム二次電池の電極として、ポリアセチレンなどの
導電性高分子を用いることが提案されている。しかし、
導電性高分子はLiイオンを多量にドープすることがで
きず、電極容量が小さく、安定な充放電特性に欠けてい
る。
また、リチウム金属をリチウム二次電池の負極電極に用
いることも試みられているが、この場合には充放電サイ
クル特性が極めて悪い、すなわち、電池の放電時には負
極体からリチウムがLiイオンとなって電解液中に移動
し、充電時にはこのLiイオンが金属リチウムとなって
再び負極体に電析するが、この充放電サイクルを反復さ
せると、それに伴って電析する金属リチウムはデンドラ
イト状となる。このデンドライト状の金属リチウムは極
めて活性な物質であるため、電解液を分解し、その結果
、電池の充放電サイクル特性が劣化するという不都合が
生ずる。さらにこれが成長していくと、最後には、この
デンドライト状の金属リチウム電析物がセパレーターを
貫通して正極体に達し、短絡現象を起こすという問題を
生ずる。換言すれば、充放電サイクル寿命が短い。
このような問題を回避するために、負極電極として有機
化合物を焼成した炭素質物な担持体とし、これにアルカ
リ金属、特にリチウムを活物質として担持せしめて構成
することが試みられている。このような負極体を用いる
ことにより、負極の充放電サイクル特性は飛躍的に改良
されるが、この場合、あらかじめ必要な活物質を担持さ
せる工程が必要であった。
たとえば、炭素質物を用いた担持体を一方の電極に、リ
チウム金属を対極にして、リチウム塩を溶解した有機溶
媒中で電気化学的にリチウムを担持させる方法があるが
、これは有機溶媒中で担持を行うため、その後に脱溶工
程が必要であった。
とくに担持されたリチウムを失活させないため、これら
の担持工程及び脱溶工程はアルゴン等の不活性ガス中で
実施する必要があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、かかる技術的背景の下に、を極容量が大きく
、充放電サイクル特性に優れ、かつ可撓性を有し、あら
かじめ電池を組み立てる前に、必要なアルカリ金属を効
率よく担持させてなるアルカリ金属二次電池用負極電極
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の問題を解決すべく、負極電極に関し
て鋭意研究を重ねた結果、後述の炭素質物と、リチウム
ないしリチウムを主体とするアルカリ金属のイオン伝導
性を有する高分子組成物との混合物からなる担持体に、
アルカリ金属を電気的に接触させて、アルカリ金属、特
にリチウムを活物質としてあらかじめ担持させてなる電
極が、上述の目的を達成するために極めて有効であるこ
とを見出して、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、水素/炭素の原子比が0.15未
満、X線広角回折法による(002)面の面間隔d。0
.が3.37Å以上、かつC軸方向の結晶子の大きさ(
LC)が220Å以下の炭素質物と、アルカリ金属イオ
ン伝導性を有する高分子組成物との混合物からなる担持
体に、アルカリ金属を電気的に接触させて、アルカリ金
属を活物質として担持させてなる二次電池電極に関する
本発明において、電極体を構成する活物質の担持体に用
いる炭素質物は、 (イ)水素/炭素の原子比(H/C)が0.15未満で
あり:かつ、 (ロ)X、11広角回折法により(002)面の面間隔
(d、。2)が3.37Å以上、:及びC軸方向の結晶
子の大きさ(Lc)が220Afl下という特性を有す
る。この炭素質物には、他の原子、例えば窒素、酸素、
ハロゲン等の原子が好ましくは7モル%以下、さらに好
ましくは4モル%以下、特に好ましくは2モル%以下の
割合で存在していてもよい。
H/Cは好ましくは010未満、さらに好ましくは0.
07未満、特に好ましくは0.05未満である。
(002)面の面間隔(do。8)は好ましくは3.3
9〜3.75人、さらに好ましくは341〜3.70人
、とくに好ましくは3.45〜3.70人である。
C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)は好ましくは5〜1
50人、更に好ましくは10〜80人、とくに好ましく
は12〜70人である。
これらのパラメータ、すなわちH/C,d、。2及びL
cのいずれかが上記の範囲から逸脱している場合は、電
極体における充放電時の過電圧が大きくなり、その結果
、電極体からガスが発生して電池の安全性が著しく損な
われるばかりでなく、充放電サイクル特性も低下する。
さらに、本発明にかかる電極体の担持体に用いる炭素質
物は、次に述べる特性を有することが好ましい。
すなわち、波長5.145人のアルゴンイオンレーザ光
を用いたラマンスペクトル分析において、下記式: で定義されるG値が2.5未満であることが好ましく、
さらに好ましくは2.0未満であり、特に好ましくは0
.2以上1.2未満である。
ここでG値とは、上述の炭素質物に対して波長5.14
5人のアルゴンイオンレーザ光を用いてラマンスペクト
ル分析を行った際にチャートに記録されるスペクトル強
度曲線において、波数1.580±]OOcm−’の範
囲内のスペクトル強度の積分値(面積強度)を、波数1
,360±100cm−’の範囲内の面積強度で除した
値を指し、その炭素質物の黒鉛化度の尺度に相当するも
のである。
すなわち、この炭素質物は結晶質部分と非結晶質部分を
有していて、G値はこの炭素質組織において結晶質部分
の割合を示すパラメータであるといえる。
さらに、本発明にかかる電極体の担持体に用いる炭素質
物にあっては、次の条件を満足していることが望ましい
、すなわち、X線広角回折分析における(110)面の
面間隔d++oの2倍の距離ao(2d++alが2.
38〜2.47人、さらに好ましくは2.39〜2.4
6人;a軸方向の結晶子の大きさ(La)が好ましくは
10Å以上、さらに好ましくは15〜150人、特に好
ましくは19〜70人である。
さらに、この炭素質物は、好ましくは体積平均粒径が2
00−以下、より好ましくは0.5〜100P、さらに
好ましくは1〜80F、特に好ましくは5〜50F、最
も好ましくは10〜30−の粒子である。
また、本発明に用いる炭素質物は、比表面積(BET法
)が好ましくは1〜200m2/g以上、より好ましく
は2〜1001m”/ g、さらに好ましくは3〜50
+n2/g、とくに好ましくは4〜30m2/gである
さらに、本発明に用いる炭素質物は、内部に細孔を有し
、水銀ポロシメーターによる細孔容積が、好ましくはo
、05d/g以上、より好ましくは0. 10J/g以
上、さらに好ましくは0.15〜2−7g、とくに好ま
しくは0.20〜1.5ml/gである。
さらに、この炭素質物は窒素ガスの吸着量より求めた全
細孔容積が1.5X10−”+d!/g以上であること
が好ましい、より好ましくは全細孔容積が2.0xlO
−”111/g以上、さらに好ましくは3.0X10−
”〜8xlO−”d/g、とくに好ましくは4.0X1
0−”〜3xlO−”d/gである。
全細孔容積及び後述の平均細孔半径は、定容法を用いて
、いくつかの平衡圧力下で試料への吸着ガス量(ないし
は脱離ガス量)を測定しながら、試料に吸着しているガ
ス量を測定することにより求める。
全細孔容積は、細孔が液体窒素により充填されていると
仮定して、相対圧力P/P、=0995で吸着したガス
の全量から求める。
ここで、 P :吸着ガスの蒸気圧(關Hg1 Po :冷却温度での吸着ガスの飽和蒸気圧(+nmH
g) さらに吸着した窒素ガス量(V、。)より、下記(1)
式を用いて細孔中に充填されている液体窒素量(Vl、
@)に換算することで、全細孔容積を求める。
ここで、P、とTはそれぞれ大気圧力 (kgf/cが)と温度(K)であり、■、は吸°看し
たガスの分子容積(窒素では34 、7 am” /m
ob)である。
また、窒素ガスの吸着から求めた該炭素質物の平均細孔
半径(γ9)は8Å以上であることが好ましい。より好
ましくは10Å以上、さらに好ましくは10〜80人、
とくに好ましくは12〜60人、最とも好ましくは14
〜4o人である。
平均細孔半径(γ2)は、上述の(1)式より求めたV
 IIQと、BET比表面積Sから、下記(2)式を用
いて計算することで求める。
ここで細孔は円筒状であると仮定する。
このような炭素質物は、たとえば有機化合物を通常の不
活性ガス流下に、300〜3.000℃の温度で加熱・
分解し、炭素化させて得ることができる。
出発源となる有機化合物としては、例えばセルロース;
フェノール樹脂:ポリアクリル二トリル、ポリ(α−ハ
ロゲン化アクリルニトリル)などのアクリル系樹脂:ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリ塩化ビ
ニルなどのハロゲン化ビニル樹脂:ボリアミドイミド樹
脂、ポリアミド樹脂:ポリアセチレン、ポリ(p−フェ
ニレン)などの共役系樹脂のような任意の有機高分子化
合物:ナフタレン、フ、エナントレン、アントラセン、
トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、とセ
ン、ビリレン、ペンクツエン、ペンタセンのような3貫
環以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以上縮合して
なる縮合環式炭化水素化合物:又は上記化合物のカルボ
ン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘
導体二上記各化合物の混合物を生成分とうする各種のピ
ッチ:インドール、イソインドール、キノリン、インキ
ノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾール、ア
クリジン、フェナジン、フエナントリジンのような3貫
環以上の複素単環化合物が互いに少なくとも2個以上結
合するか、または1個以上の3貫環以上の単環炭化水素
化合物と結合してなる縮合複素環化合物:上記各化合物
のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドの
ような誘導体:さらにベンゼンもしくはそのカルボン酸
、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘導体
、例えば1.2.4.5−テトラカルボン酸、その二無
水物又はそのジイミドなどの誘導体を挙げることができ
る。
さらに、出発源としてカーボンブラック、コークス等の
炭素質物を用い、これをさらに加熱して炭素化を適当に
進めて、本発明にかかる電極体の担持体を構成する炭素
質物としてもよい。
本発明で用いられる、アルカリ金属イオン、とくにリチ
ウムイオンの伝導性を有する高分子組成物としては、室
瀾(20℃)における該イオンのイオン伝導率が5好ま
しくはI O−”S/am以上、より好ましくは10−
’S/cm以上、さらに好ましくは10−’S/cm以
上、とくに好ましくは10−’S/cm以上、最とも好
ましくは10−”S/am以上である高分子組成物が用
いられる。また40℃におけるイオン伝導率が、好まし
くは10−’S/crr1以上、より好ましくは10−
”S/c+rI以上、さらに好ましくは10−’S/a
m以上、とくに好ましくはl O−”S/cm以上であ
る。
このようなイオン伝導性の高分子組成物は、電極の結着
剤を兼ねるものである6基本構成として、(a)マトリ
ックスポリマーにポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシド共
重合体、ポリエビクロロヒドリン、ポリホスファゼン、
ビニル系ポリマーなどを用い、これに(b)アルカリ金
属塩を複合させた系が用いられる。
また、(a)のマトリックスポリマーとしてビニル系ポ
リマーを用いる場合、上記の基本構成に、さらに高誘電
性の有機化合物を配合することがある。
さらに、(a)のマトリックスポリマーとして広範囲の
ビニル系ポリマーを用い、(b)のアルカリ金属塩とし
てリチウム塩を用い、これに(C)有機溶媒と(d)ソ
ルビトール誘導体とを含有する高分子ゲル電解質組成物
を用いることができる。
(a)のポリマーマトリックスとして用いられるポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド及びエチレン
オキシド・プロピレンオキシド共重合体としては、たと
えば、式I(ポリエチレンオキシドの例で示す)のよう
な3官能性のものを、 CH、O(CH、CH、Ol、H CHO(CH、CH101,HI CH* O(CH* CH* 0)−H(式中、Xは1
〜120の整数を表す)、式Hのようなジイソシアナト
化合物によって、架橋させたポリエチレンオキシド架橋
体、ポリプロピレンオキシド架橋体ならびにエチレンオ
キシド・プロピレンオキシド共重合体の架橋体が挙げら
れる。
また、ホスファゼン骨格を有するポリマーとしては、た
とえば、式IIIのような側鎖にオリゴオキシエチレン
鎖を有するものが例示される。
0 (CH、CH、01ヨR’ (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜6の
アルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、特
に好ましくはメチル基:nは5以上の整数:mは1〜1
00の整数を表す)ビニル系ポリマーは、これを(b)
のアルカリ金属塩と複合した二元系、これにさらに高誘
導性有機化合物を配合した三元系、あるいは前述のよう
に上記の(b)、(c)の有機溶媒及び(d)のソルビ
トール誘導体を含有する高分子ゲル電解組成物のそれぞ
れに対して、(a)のマトリックスポリマーとして用い
られる。
二元系又は三元系のイオン電導性高分子組成物のマトリ
ックスポリマーとしては、ビニル系ポリマーではポリフ
ッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなど、誘電率が
7以上のものが用いられる。
高分子ゲル電解質組成物を構成する場合、(a)マトリ
ックスポリマーとして用いるビニル系ポリマーを得るた
めの重合性とニルモノマーとしては、(メタ)アクリル
酸アルキルエステル;(メタ)アクリロニトリル等の不
飽和ニトリル:スチレン等の芳香族オレフィン:塩化ビ
ニル、酢酸ビニル等のビニル化合物:N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルピペリドン等のN−ビニルラクタム;
 (メタ)アクリル酸: (メタ)アクリル酸のヒドロ
キシエチルもしくはヒドロキシプロピルエステル等のヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート: (メタ)ア
クリルアミド:グリセリンモノ (メタ)アクリレート
;ポリエチレングリコールモノ (メタ)アクリレート
;ポリアルレングリコールジ(メタ)アクリレート:ア
ルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができる。
これらの重合性ビニルモノマーを、重合開始剤を用いて
重合させることにより、(a)成分のマトリックスポリ
マーを得ることができる。
高イオン伝導性を得るためには、ポリアルキレングリコ
ール(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレン
グリコール(メタ)アクリレート及びシロキサン変性ポ
リアルキレングリコール(メタ)アクリレート等のアル
キレンオキシド鎖を含有するモノマーを重合(又は共重
合)して得られるポリマーであることが好ましい。
上述のポリマーマトリックスに複合させる(b)のアル
カリ金属塩としては、たとえば、Li(:J204.1
iBF4.LiPFa、L i AsFa 、L i 
CFm SOx 、KPFa、KCNS、NaPF s
等から選ばれた1種又は2種以上が用いられる。
(a)としてポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニト
リルなどのビニル系ポリマーを用いた場合、前述のよう
に、(b)と組み合わせて高誘電性有機化合物を用いる
ことがある。このような有機化合物としては、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトンなどが用い
られる。
複合させるアルカリ金属塩の量(ならびにさらに配合す
る高誘電性有機化合物の量)は、用いる(a)のマトリ
ックスポリマーの種類と、系の種類によって異なる。
一般に、アルカリ金属塩の量は、ポリマーの繰り返し単
位1個に対して、好ましくは001〜2.0モル、J:
り好まL<は0.02〜0.60モル、さらに好ましく
は0.03〜0.50モル、とくに好ましくは0.04
〜0.30モルである。
マトリックスポリマーとしてポリフッ化ビニリデン、ポ
リアクリロニトリルなどのビニル系ポリマーを用いる場
合、二元系では、アルカリ金属塩はポリマーの繰返し単
位1個に対して好ましくは0.01〜1.0モル、より
好ましくは0.02〜0.60モル、さらに好ましくは
0.03〜0.50モル、とくに好ましくは0.04〜
0.307’ある。
三元系の場合、アルカリ金属塩はポリマーの繰返し単位
1個に対して、好ましくは001〜1.0モル、より好
ましくは0,05〜09モル、さらに好ましくは0.1
〜0.8モル、とくに好ましくは0.2〜07モルであ
り:高誘電率の有機化合物は同様に、好ましくは0.1
〜1.5モル、より好ましくは0.2〜1.3モル、さ
らに好ましくは0,3〜1.0モルである。
(a)のマトリックスポリマーとアルカリ金属塩との複
合は、両者を共通の溶媒に溶解した後、常法により溶媒
を除去する方法などによって行うことができる。なお、
前述のように、高分子ゲル電解質組成物として用いる場
合などでは、溶媒を除去せずにそのまま用いる。
高分子ゲル電解質組成物の(C)成分の有機溶媒は、(
b)のアルカリ金属塩とともに電解液を形成する。有機
溶媒としては、N−メチルホルムアミド、N、N′−ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンのアミド
系溶媒;N−メチルオキサゾリジノン等のカルバメート
系溶媒、N。
N′−ジメチルイミダゾリジノン等のユレア系溶媒、γ
−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系
溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
、ブチレンカーボネート等のカーボネート系溶媒:エチ
レングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル等のアルコール系溶媒:スルホラン、3−メチルスル
ホラン等のスルホラン系溶媒ニアセトニトリル、3−メ
トキシプロピオニトリル等のニトリル系溶媒ニトリメチ
ルホスフェート等のホスフェート系溶媒1.2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、1.3−ジオキソラ
ン等のエーテル系溶媒:及びヘキサン、ベンゼン、トル
エン等の炭化水素系溶媒の単独あるいは混合溶媒を例示
することができる。これらの中でエチレンカーボネート
、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スル
ホラン、3−メチルスルホラン、1.2−ジメトキシエ
タン等の非プロトン性の高誘電率有機溶媒が、高イオン
伝導性が得られることから特に好ましい。
電解質組成物において、(d)成分として用いるソルビ
トール誘導体は、核置換基として少なくとも1個の一〇
〇OR(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表
す)を有する1、3.2゜4−ジベンジリデンソルビト
ール誘導体である。
該誘導体は、たとえばD−ソルビトールとベンズアルデ
ヒド類とを酸触媒下に脱水縮合反応を行うことによって
得られる。ベンズアルデヒド類は、ソルビトール1モル
に対して2モル反応させるが、その際、ベンズアルデヒ
ド類の少なくとも1モル以上は、核置換基とじて−C○
OR置換基を少なくとも1個以上有するp−ホルミル安
息香酸エステル等のベンズアルデヒド類である。
−〇〇〇R基のベンゼン核での置換位置は、オルト位、
メタ位、パラ位のいずれでもよいが、入手が容易なこと
から、パラ位のものが好ましい。
エステル基の残基Rは、前述のように炭素数1〜20の
炭化水素基であり、アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基のいずれでも良いが、低級アルキル基が好ましい。
高分子ゲル電解質組成物の高イオン伝導性と、機械的強
度(可撓性)、耐熱性の優れた固体状電解質を得るため
には、(a)成分を得るための重合性ビニルモノマーの
割合は、(b)成分及び(C)成分よりなる電解液に対
し、3〜70重量%であることが好ましく、5〜50重
量%であることがより好ましく、10〜30重量%含有
するように調製するのが特に好ましい。
上記の電解液において用いられる(b)成分の電解質塩
化合物の割合は、(c)成分の有機溶媒に対し、5〜3
0重量%、好ましくは10〜25重量%含有するように
調製する。
(d)成分のソルビトール誘導体の割合は、上記電解液
に対し、0,5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%
含有するように調製する。
この高分子ゲル電解質組成物の製造方法としては、重合
性ビニル千ツマ−を電解液及びソルビトール化合物の存
在下に重合させ固体状電解質組成物を得る方法がある。
すなわち、ソルビトール誘導体を電解液に添加し、加温
溶解した均一な溶液中に重合性ビニルモノマーを添加混
合し、さらに重合開始剤として、過酸化物、アゾ化合物
等のラジカル重合開始剤又は光(UV)重合開始剤を添
加した均一な溶液から、流延法又は注型法により膜状物
等に成形し、60〜90℃の加熱下、又は光(UV)照
射により重合させ、固体状電解質組成物の薄膜を得る。
他の製造方法としては、あらかじめ重合性ビニルモノマ
ーを重合させてマトリックスポリマーを合成し、該ポリ
マー中に電解液及びソルビトール化合物を添加混合する
方法がある。具体的には、重合性ビニル七ツマ−を溶媒
中に溶解し、通常のラジカル重合開始剤を添加し、不活
性雰囲気下、40〜80℃で4〜16時間加熱撹拌して
マトリックスポリマーを合成し、膜状物に成形した後、
該マトリックスポリマーの膜状物を、ソルビトール化合
物を加温溶解させた電解液中に浸漬して、高分子ゲル電
解質組成物の薄膜を製造することもできる。
本発明の電極は、前述の炭素質物と、上述のリチウム又
はリチウムを主体とするアルカリ金属イオンの伝導性を
有する高分子組成物との混合物からなる担持体を有する
。混合物中の炭素質物の割合は、好ましくは30〜98
重量%、より好ましくは40〜97重量%、さらに好ま
しくは50〜95重量%、とくに好ましくは60〜93
重量%である。
混合物中のリチウム又はリチウムを主体とするアルカリ
金属イオンの伝導性を有する高分子組成物の割合は、好
ましくは2〜70重量%、より好ましくは3〜60重量
%、さらに好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは
7〜40重量%である。
担持体を構成する混合物は、上述の炭素質物とリチウム
又はリチウムを主体とするアルカリ金属イオン伝導性高
分子組成物以外に、他の材料、たとえばアルミニウムの
ようなリチウムと合金形成が可能な金属、又はリチウム
の合金などを70重量%以下、好ましくは50重量%未
滴、さらに好ましくは10〜45重量%含有することが
できる。
前述の炭素質物と、上述のリチウム又はリチウムを主体
とするアルカリ金属イオン伝導性高分子組成物との混合
物は、以下のようにして調製され、電極として用いられ
る。
例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリエビクロロヒドリン、ポリフォスフアゼン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等のマトリ
ックスポリマーとアルカリ金属塩を有機溶媒に溶解し、
これに前述の炭素質物の粒子を添加してペースト状とし
、これを銅、ニッケル等の金属製金網、金属製シート(
箔)の集電体上に塗布して乾燥し、炭素質物とリチウム
ないしリチウムを主体とするアルカリ金属イオンの伝導
性を有する高分子組成物との混合物からなる電極を形成
する。
ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の高誘
電率のポリマーとアルカリ金属塩の複合系に、さらに前
述の高誘電率の有機化合物を加えて、有機溶媒に溶解し
、これに前述の炭素質物の粒子を添加してペースト状と
して、上述のように電極を形成することができる。
あるいは、多官能性ポリエチレンオキシドとアルカリ金
属塩及び架橋剤の複合系に、前述の炭素質物の粒子を添
加してペースト状とし、これを上述のように金属製シー
ト(m)、金属製金網などの集電体上に塗布、乾燥し、
さらに、架橋温度以上に加温して架橋することで、架橋
ポリエチレンオキシドとアルカリ金属塩との複合系から
なる高分子組成物と、前述の炭素質物との混合物からな
る電極を形成することができる。
あるいは、前述の重合性ビニルモノマー、電解液及びソ
ルビトール化合物と炭素質物の粒子とを混合してペース
ト状とし、これを金属性金網又は金属性シート(箔)上
に塗布し、その後、重合させて高分子ゲル電解質組成物
と前述の炭素質物との混合物からなる電極を形成するこ
ともできる。
いずれにしても、炭素質物と、リチウム又はリチウムを
主体とするアルカリ金属イオン伝導性高分子組成物との
混合物は、シート状、ペレット状などの形で形成される
か、又はシート状、ベレット状などに賦形されて、電極
として用いられる。
炭素質物と、リチウム又はリチウムを主体とするアルカ
リ金属イオン伝導性高分子組成物との好ましい複合形態
としては、以下の形態がある。
すなわち、炭素質物の粒子の表面の一部ないし全部を、
リチウム又はリチウムを主体とするアルカリ金属イオン
伝導性高分子組成物が被覆した状態で、炭素質物の粒子
同士を結合した形態であり、このような複合形態で、電
極形状を保持することができる。
本発明の二次電池用電極は、上述のようにして合成され
る前述の炭素質物と、リチウム又はリチウムを主体とす
るアルカリ金属イオン伝導性を有する高分子組成物との
混合物からなる担持体に、アルカリ金属、好ましくはリ
チウム金属を電気的に接触させて、アルカリ金属、好ま
しくはリチウムを活物質としてあらかじめ担持させてな
る。
このことにより、アルカリ金属、好ましくはリチウムが
該高分子組成物を介して炭素質物にドープ、担持される
この反応は、0℃からアルカリ金属の融解する温度未満
、好ましくは20〜80℃の温度範囲で行うことができ
る。温度が高いほど高分子組成物のイオン伝導度が高く
なるので、担持反応の速度は早くなる。
これらの反応は、露点が一20℃以下、好ましくは一3
0℃以下の乾燥空気又はアルゴンガス等の不活性ガス中
で行う。
前述の炭素質物と、リチウム又はリチウムを主体とする
アルカリ金属イオン伝導性を有する高分子組成物との混
合物からなる担持体を一方の電極とし、アルカリ金属を
対極として外部短絡させて、炭素質へのアルカリ金属の
ドープ、担持を行うこともできる。
あるいは、外部より電界を加えて両極間に電流を強制的
に流して、アルカリ金属電極がらアルカリ金属、好まし
くはリチウムを炭素質物にドープ、担持させることもで
きる。
このようにしてあらかじめ負極担持体に担持させるリチ
ウムの量は、担持体1重量部あたり、好ましくは0.0
30〜0.250重量部、より好ましくは0.060〜
0.200重量部、さらに好ましくは0.070〜0.
150重量部、とくに好ましくは0.075〜0.12
0重量部、最も好ましくはo、Oso〜0.100重量
部である。
本発明の二次電池用電極は、通常負極として用いられ、
セパレーターを介して正極と対峙される。
本発明の二次電池用電極は、シート形、角形、円筒形の
各種電池の電極として応用することができる。
たとえば第1図のように、正極体(1)と本発明の負極
体(2)をセパレーター(3)を介して対峙させた形で
渦巻状にまるめ、これを円筒形の缶に収納して、円筒形
二次電池とすることができる。
上記の正極体は、とくに限定されないが、例えば、L1
イオン等のアルカリ金属カヂオンを充放電反応に伴って
放出もしくは獲得する金属力ルコゲン化合物からなるこ
とが好ましい、そのような金属カルコゲン化合物として
はバナジウムの酸化物、バナジウムの硫化物、モリブデ
ンの酸化物、モリブデンの硫化物、マンガンの酸化物、
クロムの酸化物、チタンの酸化物、チタンの硫化物及び
これらの複合酸化物、複合硫化物等が挙げられる。好ま
しくはCro Os 、Vo Os、VsO+−1VO
* 、Cro Os 、Mn0z、T i Ot、Mo
VaOa、T i S x、V * S s、MOS2
 、  Mo Ss 、  VS2 、  Cr Q、
16V o、yss* 、Cro、i Vo、a Sz
等である。また、L i Co O*、WO,等の酸化
物:CuS、Feo、zsV。2.S2、Nao、+ 
CrS 2等の硫化物; N i P S s、FeP
Sx等のリン、イ才つ化合物:VS’ez、N b S
 e s等のセレン化合物などを用いることもできる。
また、ポリアニリン、ポリピロールなどの誘電性ポリマ
ーを用いることができる。
電解液を保持するセパレーターは、保液性に優れた材料
、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不撒布よりなる。そ
して、このセパレーターには、プロピレンカーボネート
、1.3−ジオキソラン、1.2−ジメトキシエタン等
の非プロトン性有機溶媒に、LiCl204、L i 
B F 4、LiAsFa、LiPF++等の電解質を
溶解させた所定濃度の非水電解液が含浸されている。
また、Liイオン等のアルカリ金属カチオンの誘電体で
ある固体電解質を、正極体と負極体との間に介在させる
こともできる。
[作用] このようにして構成された二次電池では、負極電極にお
いては充電時に担持体に活物質イオンが担持され、放電
時には担持体中の活物質イオンが放出されることによっ
て、充放電の電極反応が進行する。
あるいは、正極にポリアニリンなどの導電性ポリマーを
用いた場合には、充電時に活物質イオンの対イオンが正
極体に担持され、放電時に活物質イオンの対イオンが正
極体から放出されることで電解反応が進行する。
このような、正極体、負極体の電極反応の組み合わせで
電池としての充放電に伴なう電池反応が進行する。
[発明の効果] 本発明の二次電池用電極は、電極容量と充放電サイクル
特性のバランスに優れ、かつ電池を組み立てる前にあら
かじめ、必要なアルカリ金属、好ましくはリチウムを効
率よく担持させることができるため、工業的に有利であ
る。また結着剤としてリチウムイオンの伝導性を有する
高分子組成物を用いているため、アルカリ金属の担持体
へのドープ、脱ドープの反応がスムースに行われ、電極
として有利である。
さらに、シート状電極の形状に賦形でき、そのシートは
柔軟性と曲げ強さが優れていることから、これを渦巻状
にして円筒形二次電池へ適用することができ、また薄形
のシート状電池、角形の電池の電極等として適用するこ
ともできる。したがって本発明は、高容量、高出力でか
つ充放電サイクル特性に優れた二次電池を可能とする電
極を提供するものである。
[実施例] 以下、本発明を実施例及び比較例によって説明する。な
お、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
本発明において、元素分析及びX線広角回折の各測定は
、下記の方法により実施した。
「元素分析」 サンプルを120℃で約15時間減圧乾燥し、その後ド
ライボックス内のホットプレート上で100℃において
1時間乾燥した。ついで、アルゴン雰囲気中でアルミニ
ウムカップにサンプリングし、燃焼により発生するCO
Rガスの重量から炭素含有量を、また、発生するH、O
の重量から水素含有量を求めた。なお、後述する本発明
の実施例では、パーキンエルマー240C型元素分析計
を使用して測定した。
rX#l広角回折」 (1)(002)面の面間隔(do。2)及び(110
)面の面間隔(dzo) 炭素質材料が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合に
はメノウ乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%の
X線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として加
えて混合し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメ
ータ−で単色化したCuKa線を線源とし、反射式デイ
フラクトメーター法によって広角X線回折曲線を測定し
た0曲線の補正には、いわゆるローレンツ、偏向因子、
吸収因子、原子散乱因子等に関する補正は行なわず、次
の簡便法を用いた。すなわち(002)及び(110)
回折に相当する曲線のベースラインを引き、ベースライ
ンからの実質強度をプロットし直して(002)面及び
(110)面の補正曲線を得た。この曲線のピーク高さ
の3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回折極線
と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標準で補
正し、これに回折角の2倍とし、CuKa線の波長λと
から次式のブラッグ式によってdo。2及び(1++。
を求めた。
え:1.5418人 θ、θ′:d0゜l、dlloに相当する回折角(2)
C軸及びa軸方向の結晶子の大きさ:Lc  :  L
a 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半値幅βを用いてC軸及びa軸方
向の結晶子の大きさを次式より求めた。
形状因子Kについては種々議論もあるが、K=0.90
を用いた。ん、θ及びθ′については前項と同じ意味で
ある。
実施例1 (1)炭素質物の合成 結晶セルロースの顆粒物(平均半径1m111程度)を
電気加熱炉にセットし、窒素ガス流下250℃/時間の
昇温速度で1,000℃まで昇温し、さらに1.000
℃に1時間保持した。
その後、放冷し、得られた炭素質物の粒子を別の電気炉
にセットし、窒素ガス流下、1,000℃/時間の昇温
速度で1,800℃まで昇温し、更に1.800℃に1
時間保持した。
こうして得られた炭素質物を500−のメノウ製容器に
入れ、直径30mmのメノウ製ボール2個、直径25m
mのメノウ製ボール6個及び直径20−mのメノウ製ボ
ール16個を入れて10分間粉砕した。
得られた炭素質物は、元素分析、X線広角回折等の分析
及び粒度分布、比表面積等の測定の結果、以下の特性を
有していた。
水素/炭素(原子比)=0.04 do。、=3.59人、   Lc= 14人a*f2
d++o)=2.41、La=25人体積平均粒径=1
4.9F 比表面積(BET)=19.3が7g (2)1.3−(p−メトキシカルボニルベンジリデン
)−2,4−ベンジリデンソルビトールの製造 200wI!のフラスコにD−ソルビトール36.4g
 (0,2モル)、水24−、ベンズアルデヒド21.
2g・(0,2モル)及びp−トルエンスルホン酸−水
和物2.3g (o、012モル)を入れ、窒素雰囲気
下、35℃で6時間撹拌した。20℃まで冷却した後、
白色のクリーム状反応液に水10C1+/及び水酸化ナ
トリウム0.5gを入れ、室温で撹拌した。この白色ス
ラリーを炉通して得られた白色固体を、水及びジエチル
エーテルで十分に洗浄し、乾燥して2.4−ベンジリデ
ンソルビトールの白色粉末46.4gを得た(収率85
.9%)。
次に、ディーンスターク型分留管及び強力な撹拌機を装
着した2βのフラスコに、2.4−ベンジリデンソルビ
トール46.4g  (0,17モル)、p−ホルミル
安息香酸メチル27.9g(0,17モル)、ベンゼン
80〇−及びp−トルエンスルホン酸−水和物0.32
g (1,7ミリモル)を入れ、窒素雰囲気下、ベンゼ
ン還流温度(77℃)で6時間、加熱撹拌を行った8反
応中、分留管に留出した水を、必要に応じて抜き出した
0反応後室部まで冷却した後、白色ゲル状反応液に、水
30〇−及び水酸化ナトリウム70+wgを加えて室温
で撹拌した。この白色スラリーを濾過して得られた白色
固体を、約70℃の温水及びエタノールで十分に洗浄し
、乾燥して目的の1゜3−(p−メトキシカルボニルベ
ンジリデン)−2,4−ベンジリデンソルビトールの白
色粉末65.8gを得た(収率92.0%、D−ソルビ
トールよりの通算収率79.0%)。
(3)炭素質物と高分子ゲル電解質組成物の混合物より
なる担持体の製造 γ−ブチロラクトン3.03g (高分子ゲル電解質に
対する組成重量比として60.5重量%)に過塩素酸1
) fつA (LiCnO4)0.6g〔12重量%)
を溶解した電解液中に、上記のソルビトール化合物0.
075g’(1,−5重量%)を添加混合し、70℃で
3時間加温して完全に溶解させて溶液を得た0次いで重
合性ビニルモノマーとしてメトキシポリエチレングリコ
ール(重合度:約23)メタクリレートの1.3g(2
6,0重量%)を該溶液中に添加して混合するとともに
、重合開始剤としてパーブチル0(商品名、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、日本油脂製)
4mgを添加して、均一な溶液とした。
これに(1)で合成した炭素質物の粒子12gを添加、
混合し、ペースト状とした。
これを、厚さ10−の銅箔の両面に塗布し、アルゴン雰
囲気下、重合を80℃で16時間行った。
このようにして、炭素質物と高分子ゲル電解質組成物の
混合物からなる厚さ210Fの担持体シートを作成した
なお、上述の高分子ゲル電解質組成物のみのシートを作
成し、そのイオン伝導度を測定したところ、1 、6 
X 10−”S70mであった。
イオン伝導度は、次のようにして測定した。すなわち、
試料の高分子ゲル電解質組成物の膜状物の厚さをマイク
ロメーターで測定したのち、固体状電解質の両面に直径
6mmの円形状の測定用金メツキ電極を密着させ、この
全体を25℃に温度制御された窒素雰囲気内に設置して
、LCRメーター(横河ヒューレットバッカード社製、
4274A、4275A)により10” 〜10’Hz
の交流を印加し、複素インピーダンス法によりイオン伝
導度を測定した。
(4)担持体へのリチウムの担持 (3)で得られたシート状担持体に、厚さ50戸のリチ
ウム金属箔を圧着し、そのままアルゴンガス雰囲気下に
常温で1週間放置したのち、リチウム金属箔を取りはず
した1以上により、炭素質物100重量部あたり5重量
部のリチウムを担持させた。
(5)正極体の製造 非晶質のV、O,粉末100重量部と、粉末状のポリテ
トラフルオロエチレン10重量部とを混練し、得られた
混線物をロール成形して、厚さ120μのシートとした
(6)電池の組立 炭素質物と高分子ゲル電解質組成物との混合物よりなる
相持体に、(4)によってリチウムを担持させたシート
状電極を負極とし、ポリプロピレン性の不縁布をセパレ
ーターとして介在させ、正極として上述のv201から
なるシート状電極を積層させ、これを渦巻き状に第1図
のようにまるめた形にして、ステンレス製の円筒缶に収
納した。
セパレーターに、LiCnO4−の1モル/I2−プロ
ピレンカーボネート溶液を含浸させ、電池をシールして
、第1図のような電池を組み立てた。
(7)電池の特性 このようにして製作した電池について、15+nAの定
電流で、電池電圧が1.5vになるまで放電した。その
後、15+nAの定電流で、電池電圧が3.3Vになる
まで充電し、その後、上限が3.3V、下限が1.8V
の電位規制で15園Aの定電流により予備的な充放電を
5サイクル実施した。
その後、15mAの定電流で3.3〜1.8Vの間で充
放電を繰り返し、サイクル評価を行なった。6サイクル
目と50サイクル目の性能を表1に示す。
実施例2 式■で表わされる繰返し単位からなるポリホスファゼン
92.5重量部とLiCβ047.5重量部を、1.2
−ジメトキシエタン中に加え、撹拌して均一な溶液を得
た。
0 (CI H、01,CH。
イP=Nト              ■0 (Cz
 H40)tCH− これに実施例1に用いた炭素質物の粒子を、ポリホスフ
ァゼン10重量部に対し90重量部添加し、ペースト状
とした。
このペーストを実施例1と同様にして、厚さ10Fの銅
箔の両面に塗布し、乾燥した6なお、上述のポリホスフ
ァゼン/LiCl204の高分子組成物のイオン伝導度
は、室温(20℃)において2. OX 10−’S/
c+aであった。
上記の担持体の上に厚さ50Fのリチウム金属箔110
+igを圧着したまま、アルゴンガス中で40℃で1週
間放置し、リチウムを炭素質物に担持させた。
このようにして得られた、炭素質物とリチウムイオン伝
導性を有するポリホスファゼン/L i ClO4組成
物との混合物よりなる担持体に、リチウムを担持させた
シート状電極を負極とし、実施例1と同様の方法で調製
した■201シート電極を正極にして、実施例1と同様
にして電池を組み立てた。
実施例1と同様の方法でこの電池の特性を測定した。そ
の結果を表1に示す。
比較例1 スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重
合体(スチレン含量28重量%)をトルエンに溶解させ
、これに実施例1と同様にして合成した炭素質物の粒子
を、該ブロック共重合体10重量部に対して90重量部
添加し、ペースト状とした。なお、該ブロック共重合体
は、リチウムのイオン伝導性を有していない。
このペーストを厚さIOFの銅箔の両面に塗布し、乾燥
させ、厚さ200Pの担持体シートを作成した。
上記の担持体に、厚さ50pのリチウム金属箔11C1
ogを圧着し、アルゴンガス中で2週間放置したが、リ
チウムは炭素質物に担持されなかった。
そのため、このリチウム金属箔が相持体に付着したまま
の電極を負極とし、実施例1と同様にして調製したV 
z Osシート電極を正極として、実施例1と同様の方
法で電池を組みたてた。
この電池について、実施例1と同様にして電池の特性を
評価した。その結果を表1に示す。
50サイクル目において、実施例1.2の電池は正常に
作動し、そのクーロン効率は6サイクル目に比べてほと
んど変化しなかった。これに対して比較例の電池は、5
0サイクル目には充放電が不可能であった。これは金属
箔のリチウムが充放電反応とともに正極ないし負極に移
行して担持され、リチウム金属箔の厚さが薄くなり、そ
のため空隙を生ずる。このため電池の内部抵抗が極端に
増大して、電池容量の低下をきたしたからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の電池の構成を示す説明図である。 1・・・・正極体 2・・・・負極体 3・・・・セパレーター (電解液を含む)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1、水素/炭素の原子比が0.15未満、X線広角回
    折法による(002)面の面間隔d_0_0_2が3.
    37Å以上、かつc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が
    220Å以下の炭素質物と、アルカリ金属イオン伝導性
    を有する高分子組成物との混合物からなる担持体に、ア
    ルカリ金属を電気的に接触させて、アルカリ金属を活物
    質として担持させてなる二次電池電極。
JP2260487A 1990-10-01 1990-10-01 二次電池電極 Expired - Fee Related JP2874999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260487A JP2874999B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 二次電池電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260487A JP2874999B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 二次電池電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141953A true JPH04141953A (ja) 1992-05-15
JP2874999B2 JP2874999B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17348650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260487A Expired - Fee Related JP2874999B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 二次電池電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673492B2 (en) 2000-05-26 2004-01-06 Ube Industries, Ltd. Electrode material for a secondary cell and its production process
JP2012104281A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2019061901A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 金属負極二次電池およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673492B2 (en) 2000-05-26 2004-01-06 Ube Industries, Ltd. Electrode material for a secondary cell and its production process
JP2012104281A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2019061901A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 金属負極二次電池およびその製造方法
US10873087B2 (en) 2017-09-27 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Metal negative electrode secondary battery and method of manufacturing same
JP2021166198A (ja) * 2017-09-27 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 金属負極二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874999B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856795B2 (ja) 二次電池用電極
WO1993000717A1 (en) Electrode for secondary battery
JPH05286763A (ja) 電極材料
JPS62122066A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3164458B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPH0439859A (ja) 二次電池用電極
JPH04141953A (ja) 二次電池電極
JPS63276873A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3212662B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS61206170A (ja) 二次電池
JP3159725B2 (ja) 二次電池用電極
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JP3153223B2 (ja) 二次電池電極
JPH04237949A (ja) 電極材料
JPH05290888A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH02267873A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2886296B2 (ja) 二次電池電極
JPH01255165A (ja) 二次電池
JPH01298645A (ja) 二次電池
JPH01161676A (ja) 二次電池
JPH05290889A (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees