JPH02267873A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH02267873A
JPH02267873A JP1088362A JP8836289A JPH02267873A JP H02267873 A JPH02267873 A JP H02267873A JP 1088362 A JP1088362 A JP 1088362A JP 8836289 A JP8836289 A JP 8836289A JP H02267873 A JPH02267873 A JP H02267873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
positive electrode
lithium
negative electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088362A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Hiroshi Yui
浩 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1088362A priority Critical patent/JPH02267873A/ja
Publication of JPH02267873A publication Critical patent/JPH02267873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非水溶媒二次電池に関し、更に詳しくは、小型
で、充放電サイクル寿命が長く、過放電に煩わされるこ
とがなく、安定な高容量を有する非水溶媒二次電池に関
する。
(従来の技術) 正極体の主要成分がT iS 2、M o S 2のよ
うな遷移金属のカルコゲン化合物であり、負極体がLi
又はLiを主体とするアルカリ金属である非水溶媒二次
電池は、高エネルギー密度を有するので商品化の努力が
払われている。
このような非水溶媒電池を第1図に例示した縦断面図に
基づいて説明する。
図において、正極端子を兼ねる正極缶1内には正極体2
が正極缶lの底部に着設収納されている。この正極体は
、例えば、V−Os。
M n O2、M o O8、WO3,TiS、、Cu
S。
N1PS、、F e P S x、V S e xなど
の遷移金属カルコゲン化合物を活物質とし、この活物質
とカーボンブラックのような導電材とポリテトラフルオ
ロエチレンのような結着剤とを混合しこの混合物をベレ
ット化若しくはシート化し、これをシート化金属芯体(
集電体)と一体化したものなどが使用される。
そして、正極体2上にはセパレータ3を介して負極体4
が積層されている。
電解液を保持するセパレータ3は、保液性に優れた材料
、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布よりなる。そ
して、このセパレータ3には、プロピレンカーボネート
、1.2−ジメトキシエタンまたはγ−ブチロラクトン
等の非プロトン性有機溜媒に、LiCβ04.L IA
Q04、L i B F 4、L i P F aまた
はL iA s F s等の電解質を溶解せしめた所定
濃度の非水電解液が含浸されている。
負極体4としては1通常、L i箔またはLiを主体と
するアルカリ金属の箔が使用されている。
これら正極体2、セパレータ(それに含浸されている非
水電解液3)、および負極体4は全体として発電要素を
構成する。そして、この発電要素が正極ff1lおよび
負極缶5から成る電池容器に内蔵されて電池が組立てら
れる。
6は絶縁バッキングであり、また7は正極缶1と正極体
2の間に介在せしめられる集電体で、通常、ニッケルネ
ット、ステンレス鋼製の金属金#!l:バンチドメタル
、フオームメタルで構成され、正極体の片面に圧着され
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、かかる非水溶媒二次電池においては、ま
ず第1に、負極体がLl箔またはLiを主体とするアル
カリ金属の箔そのものであることに基づく次のような問
題が生じている。
すなわち、電池の放電時には負極体からLlがLiイオ
ンとなって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオ
ンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充
放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属
Liはデンドライト状となる。このデンドライト状Li
は極めて活性な物質であるため電解液を分解せしめ、そ
の結果、電池の充放電サイクル特性が劣化するという不
都合が生ずる。さらにこれらが成長していくと、最後に
は、このデンドライト状の金属Li電折物がセパレータ
を貫通して正極体に達し。
短絡現象を起すという問題が生ずる。別画すれば、充放
電サイクル寿命が短いという問題である。
このような問題を回避するために、負極体として、各種
の有機化合物を焼成した炭素質物を坦持体とし、これに
Li又はLiを主体とするアルカリ金属を担持せしめて
構成することが試みられている。
このような負極体を用いることにより、Llデンドライ
トの析出は防止されるようになったが。
しかし一方では、この負極体を組込んだ電池は同サイズ
の一次電池に比べてその放電容量が1/100程度と非
常に小さく、しかも自己放電が大きく、またこの電池を
搭載した機器の動作期間は非常に短く、かつ大電流放電
は不可能であるなど、実用面において種々の不都合な問
題がありその用途は限定されている。
第2の問題は、上記した遷移金属カルコゲン化合物を活
物質とする正極体を組込んだ電池の場合、それら電池の
いずれにおいても、深放電時、とくにリチウム参照電極
に対し1.0V以下の電位に達するような深放電のとき
には、充放サイクル寿命が短縮し、正極からのガス発生
が起って電池内圧が上昇し電池破裂の危険を招(という
問題である。
このような不都合な事態は、正極体中に導電材として配
合されているカーボンブラックが電池の深放電時にプロ
ピレンカーボネートや1.2−ジメトキシエタンのよう
な有機溶媒を分解して電解液を変質させることにその原
因を有している。
本発明者らは上記した第1の問題に関しては、負極体の
担持体である炭素質物につき鋭意研究を重ね、その結果
、特開昭62−122066号で開示したパラメータを
有する炭素質物が好適な担持体であることを見出し、既
にそれを上記出願番号の特許願として出願した。
しかしながら、その特許願においては上記第2の問題の
解決は企図されておらず、その解決が依然として残存し
ている状態であった。
本発明は、炭素質物な担持体とする負極体を備え、遷移
カルコゲン化合物を活物質とし導電材にカーボンブラッ
クを用いた正極体を備えた非水溶媒二次電池において、
上記した第2の問題を解消し得る非水溶媒二次電池の提
供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解消するための手段) 上記した第2の問題、すなわち正極体からのガス発生、
電解液の分解は深放電時のカーボンブラックの電極触媒
作用に基づいて生起する。したがって、深放電が進まな
いような発電要素を構成すれば上記問題は解消する。
この観点に立ち本発明者らは、まず、遷移金属カルコゲ
ン化合物の可逆的な作動電位範囲を検341だ。リチウ
ム参照電極の作動電位に対する上記化合物の可逆作動電
位範囲を例示すると、TiS、: 1.3〜3.OV、
MnO,:1.5〜3.7V、V2O5: 1.8〜3
.6Vである。このように、正極体の作動電位は用いる
活物質の種類によって変化するのである。しかしながら
、正極体の作動電位範囲を例えば上記したような値に規
制するだけでは、単に電池の作動電位範囲をせばめたに
すぎず5例えば外部回路として過放電防止装置を電池に
付設することが必須となり電池そのもの改良にはなって
いない。
正極体は電池要素としてそれ自体が独立して性能発揮を
するものではない。他の発電要素との関係で自らの機能
が規制される。そして、正極体の作動電位範囲も例外で
はなく、負極体の作動電位範囲からの影響を受ける。そ
の逆も然りである。
本発明者らは上記の点に関し鋭意研究を重ねた結果、負
極体の作動電位範囲(リチウム参照電極に対し)が0〜
4.0vに規制されると、正極体の作動電位範囲(リチ
ウム参照電極に対し)は1.0〜4.0に規制され、そ
の結果、カーボンブラックの電極触媒作用に基づいて電
解液の分解、ガス発生が解消するとの事実を見出し1本
発明電池を開発するに至った。
すなわち1本発明の非水溶媒二次電池は、水素/炭素(
)I/C)の原子比が0,15未満:波長5145人の
アルゴンイオンレーザ光を用いたラマンスペクトル分析
において、下記式: されるG値が2,5未満:X線広角回折法による(00
2)面の面間隔(doo2)が3.37Å以上、C軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)が150Å以下のパラメー
タで特定される炭素質物を担持体とし該炭素質物に担持
されているリチウムまたはリチウムを主体とするアルカ
リ金属を活物質として成る負極体と。
遷移金属のカルコゲン化合物を活物質として成る正極体
とを備えている非水溶媒二次電池において、 該負極体のリチウム参照電極に対する作動電位が0〜.
4.OVであり、かつ、該正極体のリチウム参照電極に
対する作動電位が1.0〜4.0Vであることを特徴と
する。
本発明の電池は、負極体、正極体が上記した構成をとる
非水溶媒二次電池において、負極体、正極体の作動電位
が上記範囲にあることを特徴とするものであって、他の
要素は第4図に示した従来の電池と同じであってよい。
本発明にかかる負極体において、活物質はLi又はLi
を主体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、電
池の充放電に対応して正極体と負帰休との間を往復移動
する。すなわち、それぞれの極へのドープ、脱ドープな
反復する。
上記活物質を担持する担持体は、後述する特性を有する
炭素質物粒子を構成単位とし、これら単位の集合体とし
て形成されている。
この炭素質物粒子は炭素のみで構成されていな(でもよ
く1例えば、窒素、ハロゲン等の他の原子が7モル%以
下、好ましくは4モル%以下、更に好ましくは2モル%
以下含まれていてもよい。
炭素質物粒子を特定する各パラメータにおいてまず、H
/Cは0.15以下であることが必要で、好ましくは0
.10未満、更に好ましくは0.07未満、とくに好ま
しくは0.05未満である。
また、G値は0.25未満であることが必要で、好まし
くは2.0未満、更に好ましくは01〜1.5.とくに
好ましくは0.2〜1.2である。
ここで、G値とは、この炭素質物に対し波長5145人
のアルゴンイオンレーザ光を用いてラマンスペクトル分
析を行なった際にチャートに記録されているスペクトル
強度曲線において、波数1580±100cn+−’の
範囲内のスペクトル強度の積分値(面積強度)を波数1
360±loocm−’の範囲内の面積強度で除した値
を指し、その炭素質物の黒鉛化度の尺度に相当する。
すなわち、この炭素質物は結晶質部分と非結晶部分を有
し、G値はこの炭素質組織における結晶質部分の割合を
示すパラメータである。
更に、X線広角回折法で測定したときのd。o2は3.
37Å以上、Lcは150Å以下であることが必要で、
好ましくはd。、、3.39〜3.75人、Lc  5
〜150人、更に好ましくはdooz   3.41〜
3.70人、LclO〜80人、とくに好ましくは12
〜70Aである。
また、この炭素質物粒子の体積平均粒径は500Å以下
であることが好ましく、より好ましくは300Å以下、
更に好ましくは200Å以下である。なお、ここでいう
体積平均粒径とは体積加重の平均粒径であり、炭素質物
粒子の断面を電子顕微鏡を用いて写真損影し、炭素質物
粒子(二次粒子)を構成する一次粒子の大きさを測定す
ることによって知ることができる。
炭素質物粒子を特定するこれらパラメータにおいて、H
/C,d、、、およびLcのいずれかが上記範囲を逸脱
している場合は、負極体における充放電時の過電圧が高
くなり、その結果、負極体からはガスが発生して電池の
安全性が著しくtoわれる。しかも充放電サイクル特性
が不満足な状態を呈する。
また、G値は上記の2.5以上の場合は、その炭素質物
は黒鉛化が進んだ状態になっていて、炭素質物粒子の内
部に存在できる活物質はその量が少なくなると同時に不
安定な状態となり、その結果、電池の容量が低下する。
更に、該炭素質物にあっては次の条件を満足しているこ
とが望ましい、すなわち、X!!広角回折分析における
(110)面の面間隔d、。
の2倍の距Ma。(=2d、、、)が、好ましくは2.
38〜2.47人、更に好ましく(ま2.39〜2.4
6^:a軸方向の結晶子の大きさLaが好ましくは10
Å以上、更に好ましくは15〜150人、とくに好まし
くは19〜70人である。
また、炭素質物粒子の体積平均粒径が500人よりも大
きい場合は、活物質の担持能力が必ずしも充分ではな(
多量の活物質を担持することが困難で、その結果、負極
体の電極容量を増大せしめる点で難点が生ずる。
本発明の相持体は、上記した炭素質物粒子を構成単位と
し、この単位を集合せしめて成る集合体である。そして
この担持体は、その比表面積がIrr1″/g以上であ
ることが好ましく、より好ましくは1Orn”/g以上
、更に好ましくは100rr1″/g以上である。比表
面積が上記範囲を逸脱すると電池容量が小さくなり、電
池性能の低下傾向が生じはじめるからである。
本発明にかかる炭素質物の構成単位は次のようにして製
造することができる。
まず、後述する有機高分子化合物、縮合多環炭化水素化
合物、多環複素環系化合物の1種又は2種以上を焼成・
熱分解し炭素化することによって調製することができる
。この炭素化過程で重要な因子は熱処理温度であって、
この温度が低すぎる場合は炭素化が進まず、また高すぎ
る場合は炭素質状態から黒鉛に転化してG値が大きくな
ってしまうからである。用いる出発源によっても異なる
が、熱処理温度は通常800〜3000℃の範囲に設定
される。
炭素質物の出発源としては、例えばセルロース樹脂、フ
ェノール樹脂:ポリアクリロニトリル。
ポリ(a−ハロゲン化アクリロニトリル)などのアクリ
ル樹脂:ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩
素化塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂:ポリアミ
ドイミド樹脂:ボリアミド樹脂:ポリアセチレン、ポリ
(p−フェニレン)などの共役系樹脂のような任意の有
機高分子化合物:例えば、ナフタレン、フェナントレン
、アントラセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン。
ナフタセン、ビセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタ
センのような3員環以上の単環炭化水素化合物が互いに
2個以上縮合してなる縮合多環炭化水素化合物、または
、上記化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸イミドのような誘導体、上記各化合物の混合物を主
成分とする各種のピンチ:例えば、インドール、イソイ
ンドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フ
タラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ツ
ェナトリジンのような3員環以上の複素単環化合物が互
いに少なくとも2個以上結合するか、又は1個以上の3
員環以上の単環炭化水素化合物と結合してなる縮合複素
環化合物、上記各化合物のカルボン酸、カルボン酸無水
物、カルボン酸イミドのような誘導体、更にベンゼンの
12.4.5−テトラカルボン酸、その二無水物または
そのジイミド:などをあげることができる。
この場合、炭素質物の出発源に例えば架橋処理などの前
処理を施し、また炭素化の条件を適宜選定することによ
り、前述した各パラメータを適正な範囲に調整すること
ができる6 得られる炭素質物は粉末状、塊状など種々の形態がある
が、いずれにしても、その構成単位は上記パラメータで
特定されるものである。そして。
これら諸形態において、構成単位は相互に凝集して二次
粒子を形成している。この場合、構成単位の体積平均粒
径が500Å以下であるときには。
二次粒子のそれは通常0.05〜300Pとなる。そし
て本発明においては、この二次粒子の体積平均粒径が1
00P以下であることが好ましく、更には5QIJ’l
l以下、とくに20F以下であることが好ましい。
このような炭素質物粒子を成形して目的とする担持体が
製造される。すなわち、焼成して得られた炭素質物を適
宜な手段で粉砕して所定粒径の粉末とし、この粉末と結
着剤(例えばポリエチレンのようなポリオレフィン系熱
可塑性高分子の粉末)とを所定量比(例えば、重量比で
前者:後者=98〜80:2〜20)で混練し、この混
線物をペレット、シートなどに成形して多孔体とするの
である。
また、前述した出発源を予め任意の形状に賦形したのち
上記条件で炭素化して、これを担持体として用いること
もできる。
なお、担持体の比表面積の調節は、例えば水蒸気、炭酸
ガスのような酸化性ガスを用いた賦活化処理を通用すれ
ばよい6 本発明にかかる負極体は、上記担持体にLiまたはLi
を主体とするアルカリ金属を相持せしめて製造される。
このときの担持の方法としては、化学的方法。
電気化学的方法、物理的方法などがあるが1例えば、所
定濃度のLiイオン又はアルカリ金属イオンを含む電解
液中に上記した粉末成形体である相持体を浸漬しかつ対
極にリチウムを用いてこの担持体を陽極にして電解含浸
する方法を適用することができる。かくすることにより
、Liイオン又はアルカリ金属イオンは担持体の層間に
ドープされてそこに担持されることになる。
本発明にかかる正極体は、前述したような遷移金属カル
コゲン化合物を活物質とし、これに導電材としてのカー
ボンブラックと結着剤とをヤ合して構成される。カーボ
ンブラックの配合量は従来の場合と変ることはなくてよ
い。
この場合、正極体の作動電位範囲はリチウム参照電極の
作動電位に対し1.0〜4.0■好ましくは15〜3.
5■となるように調整される。この電位が上記範囲を外
れると、いずれの場合においても深放電時にカーボンブ
ラックの電極触媒作用の影響が発現して前述した不都合
な問題を生ずるからである。
このような状態を可能にするためには、電池への組込み
に先立って行なわれる負極相持体(又は/及び正極体)
へのリチウムまたはアルカリ金属の担持量を調整して負
極体の作動電位範囲(リチウム参照電極の作動電位に対
し)をO〜4V。
好ましくはO〜2.OVに設定すればよい。
このときの負極体の作動電極範囲は、前述したように正
極体の態様とりわけ活物質の種類と、リチウムまたはリ
チウムを主体とするアルカリ金属から成る物質の負極担
持体それ自身への、正極体への、または両極への担持量
の絶対値によって規定される。
また、遷移金属カルコゲン化合物の粉末とカーボンブラ
ックと結骨材とを所定の量比で混合し、得られた混合物
をベレット等の所定形状に賦形したのち、これに負極体
の調製時と同様に所定量のLiまたはLiを主体とする
アルカリ金属を担持せしめてもよい。このときの担持量
は対極である負極体へのLi担持量との関係で決定され
てくる。
例えば正極活物質がTiS、でありこれにリチウムまた
はリチウムを主体とするアルカリ金属をノチウム参照電
極の作動電位に対し1.3vに相当する量まで担持せし
めた場合、得られた正極体は、3.0〜1.3vの電位
範囲において担持されたリチウムは可逆的にドープ、脱
ドープすることができる。このとき、この正極体を組込
み最大起動力が30〜OV(リチウム参照電極の作動電
位に対し)の電位範囲で充放電が可能な二次電池を得る
ためには、この正極体のT i S i中に担持された
リチウムが完全に負極体側に移動された状態において、
リチウム参照電極の作動電位に対しその作動電位がOV
となり、またT i S 2にリチウムが負極体から完
全に帰還された状態において、負極体の作動電位(リチ
ウム参照電極の作動電位に対し)が1.3Vとなるよう
に、電池への組込み前に負極担持体にまたは正極体に予
めリチウムを担持せしめておけばよいのである。
(発明の実施例) (1)負極体の構造 オルトクレゾール108g、パラホルムアルデヒド32
gおよびエチルセロソルブ240gを硫酸Logと共に
115℃で反応させた。反応終了後、ここにNaHCO
,117gと水30gを加えて中和した。ついで、高速
で撹拌しながら水2I2中に上記反応液を投入し、沈澱
した生成物を炉別乾燥して115gの線状高分子量ノボ
ラック樹脂を得た。この樹脂の数平均分子量を蒸気圧法
(メチルエチルケトン中、40℃)により測定したと二
ろ、2600であった。
得られたノボラック樹脂2.25gとへキサミン0.2
5gとをロールで溶融混練したのち、混線物を窒素雰囲
気中でガラス容器に収容し、窒素雰囲気中において25
0℃で2時間加熱処理をした。
得られた熱処理物を電気炉内にセットし、窒素気流中、
昇温速度20℃/分で1700℃にまで昇温し、1時間
保持した。黒色の炭素質物が得られた。この炭素質物を
粉砕した。
この炭素質物のH/C,dooi 、Lci3よびG値
並びに粒子群と凝集構造体の平均粒径を第1表に示した
また、この炭素質物につき、電子顕微鏡写真をm影し、
この写真を基にして体積平均粒径を算出した。すなわち
、写真において1辺2c+nの正方形区画を任意に選定
し、そこに存在する粒子の粒径(dl)を測定しΣ(d
 i)’/ (d i) 3の式から粒径を算出し、3
区画における平均値として求めた。その結果1体積平均
粒径は300A以下であった。
この粒子群における比表面積をBET法で測定したとこ
ろt8rn”/gであった。
ついでこの粉末9.6gとポリエチレン粉末0.4gと
を混合し、この混合物100mgを加圧成形して厚み0
.50mmのベレットにした。
(2)正極体の製造 M n Oz粉末80重量%、カーボンブラック15重
量%、ポリテトラフルオロエチレン5重量%とを混練し
、得られた混線物をロール成形して厚み0.25mmの
シートとした。このシートの片面を集電体である線径0
.1mm、60メツシユのチタン鋼ネットに圧着して正
極体とした。
この正極体を濃度1干ル/I2のLiCf204のプロ
ピレンカーボネート溶液中に浸漬し、正極体を陽極とし
、リチウムを陰極とする電解処理に付した。電解条件は
、浴温20℃、電流密度0.5mA/cm” 、カット
オフ電圧1.5Vとした。このような処理により、正極
体には容量10.0mAhのLiが担持されたことにな
る。
(3)電池の組立 上記した負極体、正極体の作動電位を測定するために、
第1図に側断面図として示した電気化学セルを組立てた
。このセルから後述するリチウム参照電極を除外すれば
、本発明と同様の構造の電池となる。
図において、1,2はいずれもテフロン製のセル容器で
、■は凸形、2は凹形でありそれぞれの中央には外部へ
の透孔を有する凹所が形成され、所定の間隔を保って液
密に螺合されるようになっている。
3は負極体、4は正極体で両者はポリプロピレン製不織
布のセパレータ5を介して積層され、全体として発電要
素を構成している。6は負極体3の上面に当接されたニ
ッケル製の負極集電体でスプリング7を介してその末端
はセル容器lの透孔から外部に延在する負極端子8と電
気的に接続している。9はチタン製の正極集電体で、そ
の上面に正極体4の下面に圧着されているチタン鋼ネッ
ト(図示しない)と接触しその末端はセル容器2の透か
ら外部に延在している。
上記した発電要素および各集電部材はセル容器1.2の
凹所と両者間の間隙内に密封され、この空間内には濃度
1.0モル/I2でL i C(20、がプロピレンカ
ーボネート溶液に溶解して成る電解液2−が充填されて
いる。
10はリチウム参照重陽で、外部に延在する端子11と
接続している。
以上の構造のセルを実施例1とした。リチウムの担持時
にカットオフ電圧のみを2.OVとして調製した正極体
を組込たセルを実施例2とした。更に比較のために、負
極体がリチウム箔そのものであったことを除いては実施
例と同様のセルを組立て、これを比較例とした。
(4)セルの特性 以上の3種類のセルに、0.5mA/cm2の電流密度
で電池電圧が3.5Vになるまで定電流充電処理を施し
たのち、同じ< 0.5mA/cm2の電流密度で定電
流放電を行なった。
実施例1.2の各セルは、実施例1のセルが実施例2の
セルよりも若干容量が大きがったことを除いては、両者
はいずれもOvまで直線的に下降する放電プロフィルを
示した。しかし、比較例のセルは、正極体のリチウム参
照電極に対する電位が1.OV以下に低下した時点で放
電プロフィルは平坦になり、かつ正極体からのガス発生
が認められた。
このときの放電プロフィルを第2図に示した。
なお、セル組立直後において、実施例1のセルの電池電
圧は略−IVであり、負極体、正極体のリチウム参照電
極に対する電位はそれぞれ2.5V、1.5Vであった
。そして前記したように。
電池電圧を3,5Vにまで充電したときの上記両極の電
位はそれぞれOV、3.5Vであった。その後、電池電
圧がOvになるまで放電したときの上記両極の電位はそ
れぞれ1.5V、1.5Vであった。この充放電操作を
1サイクルとして10サイクル反復した場合であっても
充電時、放電時における両極の電位は最初の充放電時と
変ることがなくかつガス発生も認められなかった。
実施例2のセルについても同様の試験を行なったところ
、放電後の両極の電位がそれぞれ20V、2.OVであ
ったことを除いては実施例1のセルの場合と同じであっ
た。
次に上記3種類のセルにつき、比較例のセルの正極体か
らガス発生を起さない電位の範囲で定電流充放電処理を
反復し、このときの容量維持率(%:初期容量をlOO
とする)を測定した。ちなみに充放電条件は、充電、放
電のいずれの場合も電流密度: 0. 5n+A/cm
” 、上限電圧:35V、下限電圧:1.5Vに規制し
た。
その結果を第3図に示した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の電池はOVまで
の深放電が可能であり、正極体からのガス発生はなく電
池内圧上昇の虞れは解消する。また、充放電サイクル寿
命も著しく長く、かつ高容看であり、その工業的価値は
大である。
なお1本発明の二次電池は既に説明した構造のものに限
定されるものではなく、他の構造、例えば円筒形、扁平
形、角形等各種形状の非水溶媒二次電池に適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池をモデル化した電気化学セルの縦断
面図であり、第2図は実施例で示した各電池セルの放電
プロフィルを示し、第3図は容量維持率と充放電サイク
ルとの関係を示す図であり、第4図は代表的な非水溶媒
二次電池の構造を示す図である。 1.2−セル容器、3−負極体、4−正極体。 5−セパレータ、6−負極集電体、7−スプリング、8
−負極端子 9−正極集電体、IO−リチウム参照電極
、11一端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水素/炭素の原子比が0.15未満:波長5145Åの
    アルゴンイオンレーザ光を用いたラマンスペクトル分析
    において、下記式: 1580±100cm^−^1の波数域におけるスペク
    トル強度の積分値 G=(1580±100cm^−^1の波数域における
    スペクトル強度の積分値/1360±100cm^−^
    1の波数域におけるスペクトル強度の積分値)で示され
    るG値が2.5未満:X線広角回折法による(002)
    面の面間隔(d_0_0_2)が3.37Å以上、C軸
    方向の結晶子の大きさ(Lc)が150Å以下のパラメ
    ータで特定される炭素質物を担持体とし該炭素質物に担
    持されているリチウムまたはリチウムを主体とするアル
    カリ金属を活物質として成る負極体と、 遷移金属のカルコゲン化合物を活物質として成る正極体
    とを備えている非水溶媒二次電池において、 該負極体のリチウム参照電極に対する作動電位が0〜4
    .0Vであり、かつ、該正極体のリチウム参照電極に対
    する作動電位が1.0〜4.0Vであることを特徴とす
    る非水溶媒二次電池。
JP1088362A 1989-04-07 1989-04-07 非水溶媒二次電池 Pending JPH02267873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088362A JPH02267873A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088362A JPH02267873A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267873A true JPH02267873A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13940697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088362A Pending JPH02267873A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
JP2007227368A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
US9029022B2 (en) 2005-10-20 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
US9029022B2 (en) 2005-10-20 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US11769871B2 (en) 2005-10-20 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP2007227368A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275437C (en) Secondary battery using non-aqueous solvent
JP3126030B2 (ja) リチウム二次電池
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPS63276873A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH02267873A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3056519B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0580791B2 (ja)
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JP2704841B2 (ja) 二次電池
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPS63121263A (ja) 二次電池
JPH0546670B2 (ja)
JPH01274360A (ja) 二次電池
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JPH04237949A (ja) 電極材料
JPS63193462A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH05290888A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2801599B2 (ja) 二次電池
JPH05109408A (ja) リチウム二次電池
JPS63236259A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63298963A (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
JPH01255165A (ja) 二次電池
JPH07320722A (ja) 非水電解質リチウム二次電池