JPS63193462A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPS63193462A
JPS63193462A JP62022482A JP2248287A JPS63193462A JP S63193462 A JPS63193462 A JP S63193462A JP 62022482 A JP62022482 A JP 62022482A JP 2248287 A JP2248287 A JP 2248287A JP S63193462 A JPS63193462 A JP S63193462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
electrode body
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
祐一 佐藤
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Akira Itsubo
明 伊坪
Hiroshi Yui
浩 由井
Megumi Komada
駒田 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP62022482A priority Critical patent/JPS63193462A/ja
Publication of JPS63193462A publication Critical patent/JPS63193462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非水溶媒二次電池に関し、更に詳しくは、小型
で、充放電サイクル寿命が長く、安定な高容量を有する
非水溶媒二次電池に関する。
(従来の技術) 正極体の主要成分がT i S2 、 Mo S2のよ
うな遷移金属のカルコゲン化合物であり、負極体がLi
又はLiを主体とするアルカリ金属である非水溶媒二次
電池は、高エネルギー密度を有するので商品化の努力が
払われている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、かかる非水溶媒二次電池においては、負極体
がLi箔またはLLを主体とするアルカリ金属の箔その
ものであることに基づく問題が生じている。
すなわち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオ
ンとなって電解液に移動し、充電時にはこめLiイオン
が金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充放
電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属L
+はデンドライト状となる。このデンドライト状リチウ
ムは極めて活性な物質であるため、電解液を分解せしめ
、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化するとい
う不都合が生ずる。さらに成長していくと、最後には、
このデンドライト形状の金属Li電析物がセパレータを
貫通して正極体に達し、短絡現象を起すという問題であ
る。別言すれば、充放電サイクル寿命が短いという問題
である。
このような問題を回避するために、負極体を、各種の有
機化合物を焼成した炭素質物の担持体にLi又はLiを
主体とするアルカリ金属を担持せしめて構成することが
試みられている。
このような負極体を用いることにより、Ltデンドライ
トの析出は防止されるようになったが、しかし一方では
、この電池は同サイズの一次電池に比べてその放電容量
が1/100程度と非常に小さく、しかも自己放電が大
きく、またこの電池を搭載した機器の動作期間は非常に
短く、かつ大電流放電は不可能であるなど、実用面にお
いて種々の不都合な問題がありその用途は限定されてい
る。
本発明は、炭素質物を担持体とする負極体゛を備えた非
水溶媒二次電池において、上記したような不都合を解消
した非水溶媒二次電池の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題を解決すべく、負極体に関して鋭
意研究を重ねた結果、負極体を構成する相持体を後述す
るようなパラメータを有する炭素質物にすると、目的達
成にとって有効であるとの事実を見出し本発明の非水溶
媒二次電池を開発するに到った。すなわち、本発明の非
水溶媒二次電池は、活物質と該活物質を担持する担持体
とから成る負極体を具備しており、 (A)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
るアルカリ金属であり。
(B)該相持体が、結晶質部分と非結晶部分とから成る
炭素質物の構成単位の複数集合体である比表面積がlボ
ッg以上の粒子であって、該炭素質物は、 (1)  水素/炭素の原子比が0.15未満;波長s
 145Aのアルゴンイオンレーザ光を用いたラマンス
ペクトル分析において、下記式:1360±100c履
°Lの波数域におけるスペクトル強度の積分値で示され
るG値が2.5未満; かつ、 (i+)  X線広角回折法による(002)面の面間
隔(d 002)が3.37A以上:及びC軸方向の結
晶子の大きさくL c)が150λ以下;であることを
特徴とする。
本発明の電池は、負極体が上記した構成をとるところに
特徴があり、他の要素は従来の非水溶媒二次電池と同じ
であってもよい。
本発明にかかる負極体において、活物質はLi又はLi
を主体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、電
池の充放電に対応して正極体と負極体との間を往復移動
する。
本発明における負極の活物質の相持体は、後述する特性
を有する炭素質物の構成単位が集合して成る粒子であっ
て、その比表面積は1rre/g以上であり、好ましく
は10tn”7g以上、さらに好ましくはt00rn’
/g以上である。比表面積が上記範囲を逸脱すると電池
容量が小さくなり、電池の性俺が低下する。なお、比表
面積は炭素質物にH2O、Co2等の酸化性ガスを用い
た賦活化処理を加えることにより増加させることができ
る。
また、ここで表した比表面積はBET法により求めたも
のである。
該担持体は、H/C0,15未満およびG値2.5未満
(以上パラメータ■)で、かつ。
d0023.37Å以上およびLc  150Å以下(
以上パラメータ■)のパラメータで特定される炭素質物
である。この炭素質物には、他の原子。
例えば窒素、酸素、ハロゲン等の原子が好ましくは7%
(モル)以下、さらに好ましくは4%(モル)以下、特
に好ましくは2%(モル)以下の割合で存在していても
良い。
上記パラメータ■において、H/Cが好ましくは0.1
0未満、さらに好ましくは0.07未満、特に好ましく
は0.05未満である。
また、G値に関しては、2.0未満が好ましく、更に好
ましくは0.1−1.5.とくに好ましくは0.2〜1
.2である。
ここで、G値とは、この炭素質物に対し波長5145人
のアルゴンイオンレーザ光を用いてラマンスペクトル分
析を行なった際にチャートに記録されているスペクトル
強度曲線において、波数1580±100 cm−’の
範囲内のスペクトル強度 ゛の積分値(面積強度)を波
数1360±100cm’の範囲内の面積強度で除した
値を指し、モの炭素質物の黒鉛化度の尺度に相当する。
すなわち、この炭素質物は結晶質部分と非結晶部分を有
し、G値はこの炭素質組織における結晶質部分の割合を
示すパラメータである。
また、上記パラメータ■において、(002)面の面間
隔d 002は好ましくは3.39〜3.75人、さら
に好ましくは3.41〜3.70人:C軸方向の結晶子
の大きさLcは好ましくは5〜150人、さらに好まし
くは10〜80人、特に好ましくは12〜70人である
これらのパラメータ■、■のうち、とりわけH/C,c
1002およびLcのいずれかが上記範囲1から逸脱し
ている場合は、負極体における充放電時の過電圧が大き
くなり、その結果、負極体からガスが発生して電池の安
全性が著しく損われる。
しかも充放電サイクル特性も不満足になる。
また、G値が上記の2.5以上の場合は、その炭素質物
は黒鉛化が進んだ状態になっていて、担持体粒子の内部
に存在できる活物質はその量が少なくなると同時に不安
定な状態となり、その結果、電池の容量が低下する。
さらに、該炭素質物にあっては次の条件を満足している
ことが望ましい、すなわち、X線広角回折分析における
(110)面の面間隔alttoの2倍の距#aa  
(=2dlIO)が、好ましくは2.38Å以上かつ2
.47AJg下、さらに好ましくは2.39A以上かつ
2.46Å以下:C軸方向の結晶子の大きさLaが好ま
しくは10Å以上、さらに好ましくは15Å以上かつ1
50Å以下、とくに好ましくは19Å以上かつ70Å以
下である。
このような結晶子群と非結晶部分とから成る炭素質物の
構成単位は、その体積平均粒径が200Å以下であるこ
とが好ましい、200人より大きい場合には活物質の担
持量が減少し電池の容量が小さくなる。
また、該炭素質物の構成単位が集合して成る担持体粒子
は粒径を小さくすることによりその間隙に蓄積される活
物質が安定な状態となり、電池容量を向上させることが
できる。その場合、体積平均軸径は100u以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは50−以下、特に好
ましくは20−以下、最も好ましいのはl〇−以下であ
る。なお、ここでいう体積平均粒径とは体積加重の平均
粒径であり、レーザー光を照射しての光の回折現象(散
乱)を解析して求めた。
上述したパラメータを有する炭素質物は、後述する有機
高分子化合物、縮合多環炭化水素化合物、多環複素環系
化合物の1種又は2種以上を焼成・熱分解し炭素化する
ことによって調製することができる。この炭素化過程で
重要な因子は熱処理温度であって、この温度が低すぎる
場合は炭素化が進まず、また高すぎる場合は炭素質状態
から黒鉛に転化してG値が大きくなってしまうからであ
る。用いる出発源によっても異なるが、勢処理温度は通
常800〜3000℃の範囲に設定される。
炭素質物の出発源としては、例えばセルロース樹脂;フ
ェノール樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリ(α−ハロ
ゲン化アクリロニトリル)などのアクリル樹脂;ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩素化塩化ビニル
などのハロゲン化ビニル樹脂;ポリアミドイミド樹脂;
ポリアミド樹脂;ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレ
ン)などの共役系樹脂のような任意の有機高分子化合物
;例えば、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン
、トリフェニレン、ピレン、クリセン。
ナフタセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン。
ペンタセンのような3員環以上の単環炭化水素化合物が
互いに2個以上縮合してなる縮合多環炭化水素化合物、
または、上記化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、
カルボン酸イミドのような誘導体、上記各化合物の混合
物を主成分とする各種のピッチ;例えば、インドール、
イソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリ
ン、フタラジン、カルバゾール、アクリジン。
フェナジン、ツェナトリジンのような3員環以上の複素
単環化合物が互いに少なくとも2個以上結合するか、又
は1個以上の3員環以上の単環炭化水素化合物と結合し
てなる縮合複素環化合物、上記各化合物のカルボン酸、
カルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘導体、
更にベンゼンの1.2,4.5−テトラカルボン酸、そ
の二無水物またはそのジイミド:などをあげることがで
きる。
焼成後の炭素材料を機械的粉砕により所定粒径に粉砕し
て担持体粒子にする。
かくして得られた担持体粒子と結着剤(例えばポリエチ
レン、ポリテトラフルオロエチレン)とを所定の量比(
例えば1重量比で98〜80:2〜20)で混練し、こ
の混練物をペレット、シートに成形すれば、比較的多孔
質な電極体を得ることができる。
負極体を製造する際にはこの担持体にLlまたはLiを
主体とするアルカリ金属を担持せしめればよい。
このときの相持の方法としては、化学的方法、電気化学
的方法、物理的方法などがあるが、例えば、所定濃度の
Liイオン又はアルカリ金属イオンを含む電解液中に上
記した粉末成形体である担持体を浸漬しかつ対極にリチ
ウムを用いてこの相持体を陽極にして電解含浸する方法
を適用することができる。かくすることにより、Liイ
オン又はアルカリ金属イオンは担持体の居間にドープさ
れてそこに担持されることになる。なお、このような活
物質の担持は、担持体に限らず正極体の担持体に対して
も又は両極に対して行なってもよい。
本発明の二次電池において、例えば負極体では充電時に
Liイオンのドープ現象が起り、また放電時には負極体
に担持されているLiイオンの脱ドープ現象が生起して
、可逆的な電気化学的酸化還元反応が充放電に゛伴って
進行するため、負極体がLi箔であった場合にその表面
で生起したデンドライト形状の電析物の形成はなくなる
のである。したがって、自己放電は小さくなり、充放電
サイクル特性を大幅に向上しうる。
次に、第1図を参照して本発明の非水溶媒二次電池の構
成につしくて説明する1図において、正極端子を兼ねる
正極缶(1)内には正極体(2)が正極缶(1)の底部
に着設収納されている。
この正極体は、とくに限定されないが1例えば、V20
5 、MoO3、WO3、Ti S2、Cub、N1P
Ss、FePS3.VSe2などの遷移金属カルコゲン
化合物を活物質とし、この活物質とカーボン粉末および
ニッケル粉末と結着剤とを混合、シート化金属芯体と一
体化して得られたものなどが使用される。そして、正極
体(2)上にはセパレータ(3)を介して負極体(4)
が積層されている。
電解液を保持するセパレータ(3)は、保液性に優れた
材料1例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布よりなる
。そして、このセパレータ(3)には、プロピレンカー
ボネート、1.2−ジメトキシエタンまたはγ−ブチル
ラクトン等の非プロトン性有機溶媒に、LiCuO4゜
LiA文04  、LiBF4 、LiPFaまたはL
 i A s F6等の電解質を溶解せしめた所定濃度
の非水電解液が含浸されている。
負極体(4)は、本発明の上述した特性を有する炭素質
物の担持体を結着・成形し、活物質としてLiを担持さ
せたものであり、負極端子も兼ねる負極缶(5)内に着
設されている。
これら正極体(2)、セパレータ(非水電解液、3)、
および負極体(4)は全体として発電要素を構成する。
そして、この発電要素が正極缶(1)および負極缶(5
)から成る電池容器に内蔵されて電池が組立てられる。
6は正・負極体を分ける絶縁バッキングであり、電池は
正極缶(1)の開口部を内方向へ折曲させて密封されて
いる。
(発明の実施例) (1)正極体の製造 v205粉末9 g トW Os粉末2.5g(V20
sに対し17.9モル%)を混合し。
この混合物を1100℃で4時間溶融した。得られた溶
融物をドライアイスで冷却しである銅板の上に流下して
急冷し、ついで平均粒径3μに粉砕した。
この固溶体の粉末5gと粉末状のポリテトラフルオロエ
チレン0.5gとを混練し、得られた混練物をロール成
形して厚み0.4wnのシートとした。
このシートの片面を集電体である線径0.1■謙、60
メツシユのステンレス鋼ネットに圧着して正極体とした
(2)負極体の製造 オルトクレゾール108g、パラホルムアルデヒド32
gおよびエチルセロソルブ240gを硫酸logと共に
115℃で反応させて後NaHCO317gと水30g
で中和して得られたノボラック樹脂2.25gとへキサ
ミン0.25gをロールで溶融、混線後N2ガス中で2
50℃で加熱処理をした。こうして得られた熱処理混合
物を窒素ガス中において1750℃で2時間焼成した。
得られた炭素質物の粉末に、800〜900℃の条件で
水蒸気を焼成体1g当り0.5g/分の割合で120分
間吹込んで賦活化を行ない、粉砕した。
かくして得られた担持体の炭素質物のH/C。
G値、do02およびLcならびに担持体の比表面積お
よび平均体積粒径を第1表に示した。あわせて、G値算
出の基礎となるラマンスペクトル分析のチャート図を第
2図に示した。
第  1  表 ] ついでこの粉末9.5gとポリエチレン粉末0.5gと
を混合し、この混合物501gを加圧成形して厚み0.
5+amのペレットにした。
ついでこのベレ−/ トを濃度1モル/立のL【イオン
電解液中に浸漬し、このペレットを陽極としLlを陰極
とする電解処理に付した。電解条件は、浴温20℃、電
流密度0.5層A/C@2.電解時間15時間とした。
このような処理により担持体(ベレット)には容量1.
0−AhのLiを担持した負極体が得られた。
(3)電池の組立 ステンレス鋼製の正極缶に、上記した正極体を集電体を
下にして着設し、その上にセパレータとしてのポリプロ
ピレン不織布を載置したのち、そこにLLCfLO<を
濃度1モル/交でプロピレンカーボネートに溶解せしめ
た非水電解液を含浸せしめた。ついでその上に上記負極
体を11j、置して発電要素を構成した。
なお、正極体も、電池に組込むに先立ち、濃度1モル/
見のLiイオン電解液中に浸漬し、正極体を陽極とし、
リチウムを陰極とする電解処理に付した。電解条件は、
浴温20℃、電流密度0 、5mA/cm2.電解時間
15時間とした。このような処理により、正極体には容
量6.OmAhのLiが担持されたことになる。
かくして、第1図に示したようなボタン形二次電池を製
作した。
比較のために、負極体がLi箔そのものであったことを
除いては実施例と同様の電池を製作し、これを比較例1
電池とした。
また、相持体の構造パラメータおよび物性等が第2表に
示した値であることを除いては実施例と同様の電池を製
作し、これを比較例2電池とした。
第  2  表 (4)各電池の特性 これらの電池につき、3〜2vの間で定電圧充電−20
にΩ定抵抗放電を反復し、このときの各サイクルにおけ
る電池の容量維持率(%:初期容量を100とする)を
測定した。その結果を第3図に示した。
また、3.5〜2.OVの間で定電圧充電−20にΩ定
抵抗放電を反復し、そのときの各サイクルにおける電池
の容量維持率を測定して過充電サイクル評価を行なった
。その結果を第4図に示した。
さらに、20 ’(!貯蔵中の自己放電評価実験を行な
い、貯蔵前の容量に対する容量維持率を測定し、その結
果を第5図に示した。
各図から明らかなように1本発明の電池は充放電サイク
ル評価、過充電サイクル評価および自己放電評価のいず
れの場合においても放電が可能で、またその容量の劣化
が遅く充放電サイクル寿命は著しく長くなることが判明
した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は過充
電に影響されることなく充放電サイクル寿命が長く、ま
た充電時にあっては活物質であるLi又はLiを主体と
するアルカリ金属を安定した形で担持体に定着せしめる
ことができるため、安定した高容量、すなわち大電流放
電が可能となす、さらに自己放電特性も良く信頼性の高
い電池であるので、その工業的価f1は大である。
なお、説明はボタン形構造の二次電池について進めたが
、本発明の技術思想はこの構造のものに限定されるもの
ではなく、例えば1円筒形、扁平形、角形等の形状の非
水溶媒二次電池に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるボタン形構造の非水溶
媒二次電池の断面略図である。 、1・・・正極缶、     2・・・正極体。 3・・・セパレータ(非水電解液)。 4・・・負極体、     5・・・負極毎。 6・・・絶縁バッキング、 7・・・集電体温2図は実
施例における担持体のラマンスペクトルの分析チャート
図であり、第3図、第4図は本発明の実施例、比較例に
おける電池の充放電サイクル−容量維持率との関係を表
わす図であり、第5図は20℃貯蔵中の自己放電の様子
を経過日数に対する容量維持率の値で示したものである
。 浪拳L  (cm−1)  → 第2図 大、方父電、サイクル尋ダー(回)− 第3図 tツ父宅すイクル虐叉 (回)− 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活物質と該活物質を担持する担持体とから成る負
    極体を具備する非水溶媒二次電池において、 (A)該活物質が、リチウムまたはリチウムを主体とす
    るアルカリ金属であり、 (B)該担持体が、結晶質部分と非結晶部分とから成る
    炭素質物の構成単位の複数集合体である比表面積が1m
    ^2/g以上の粒子であって、該炭素質物は、 (i)水素/炭素の原子比が0.15未満;波長514
    5Åのアルゴンイオンレーザ光を用いたラマンスペクト
    ル分析において、下記式:G=(1580±100cm
    ^−^1の波数域におけるスペクトル強度の積分値)/
    (1380±100cm^−^1の波数域におけるスペ
    クトル強度の積分値)で示されるG値が2.5未満; かつ、 (ii)X線広角回折法による(002)面の面間隔(
    d_0_0_2)が3.37Å以上;及びC軸方向の結
    晶子の大きさ(Lc)が150Å以下; であることを特徴とする非水溶媒二次電池。
  2. (2)構成単位の体積平均粒径が200Å以下である特
    許請求の範囲第1項記載の非水溶媒二次電池。
  3. (3)担持体の体積平均粒径が100μm以下である特
    許請求の範囲第1項記載の非水溶媒二次電池。
JP62022482A 1987-02-04 1987-02-04 非水溶媒二次電池 Pending JPS63193462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022482A JPS63193462A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022482A JPS63193462A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193462A true JPS63193462A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12083939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022482A Pending JPS63193462A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS60182670A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPS63121248A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPS60182670A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPS63121248A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000717A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544143B2 (ja)
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2726285B2 (ja) 二次電池
JPH0580791B2 (ja)
JP3056519B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JPS6369155A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63193462A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH01274360A (ja) 二次電池
JPH04206168A (ja) 二次電池
JP2957202B2 (ja) 二次電池
JP2691555B2 (ja) 二次電池
JPH02267873A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63236259A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0268859A (ja) 二次電池
JPH04237949A (ja) 電極材料
JP2801599B2 (ja) 二次電池
JP2685777B2 (ja) 二次電池
JPS63298963A (ja) 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
JP2957188B2 (ja) 二次電池
JPH04196069A (ja) 二次電池
JPS63304572A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63285872A (ja) 非水溶媒二次電池