JPH04138858A - 連続鋳造用フラックス - Google Patents

連続鋳造用フラックス

Info

Publication number
JPH04138858A
JPH04138858A JP26112590A JP26112590A JPH04138858A JP H04138858 A JPH04138858 A JP H04138858A JP 26112590 A JP26112590 A JP 26112590A JP 26112590 A JP26112590 A JP 26112590A JP H04138858 A JPH04138858 A JP H04138858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
melting
casting
content
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26112590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842938B2 (ja
Inventor
Yukinobu Matsushita
松下 行伸
Tetsuo Takahashi
哲夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP26112590A priority Critical patent/JP2842938B2/ja
Publication of JPH04138858A publication Critical patent/JPH04138858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842938B2 publication Critical patent/JP2842938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鋼の連続鋳造において鋳型内の溶鋼湯面上に添
加される連続鋳造用フラックスに関し、特にその溶融特
性を改善してフラックスに起因する鋳造欠陥の減少に寄
与することができる連続鋳造用フラックスに関する。
口従来の技術] 連続鋳造用フラックスは、鋳型内の溶鋼湯面上に投入さ
れて溶鋼の大気との接触による再酸化を防止すると共に
、溶鋼の湯面を保温する作用を有する。また、このフラ
ックス、が溶鋼の熱により溶融した後は、スラグを形成
し、このスラグが溶鋼場面に浮上してきたA I 20
3等の介在物を溶解吸収すると共に、鋳型と鋳片との間
に介在して鋳片に潤滑性を付与したり、鋳型による鋳片
の冷却を均一化させる作用を有する。
従来、これらの作用を発揮する連続鋳造用フラックスと
してはCaOS i 02−Ai203系酸化物を基本
成分とし、目的に応じて11201Na20及びに20
等のアルカリ金属酸化物、MgO及びBaO等のアルカ
リ土類金属酸化物、又はアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の弗化物が添加されたものが使用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近時、鉄鋼生産における生産性の向上及
び高品質化が推進される中で、連続鋳造においては、高
速鋳造のため、及び鋳型振動のハイサイクル化による表
面品質改善のために、鋳込み技術の開発が積極的に進め
られている。このような高速鋳造及び鋳型振動のハイサ
イクル化は、鋳型と鋳片との間の焼き付きによる鋳片の
拘束性ブレイクアウト等、致命的な操業トラブルを発生
しやすくする。このため、連続鋳造用フラックスとして
は、その溶融特性の改善が要望されているが、従来の連
続鋳造用フラックスは、このような要望を十分に満足さ
せるには至っていない。
また、このフラックスの溶融速度等の溶融特性は、吹き
込みアルゴンガス流量、鋳型内での溶鋼の流動に影響を
与える浸漬ノズル孔の吐出角度、又は磁気攪拌等の鋳造
条件によって著しい変動を受ける。
即ち、連続鋳造においては、浸漬ノズルの閉塞防止のた
めに、ノズルの上部からアルゴンガスを吹き込んでいる
が、このガスが鋳型内を上昇して溶鋼湯面から外部に放
出される際に、溶鋼場面上のフラックスに攪拌効果を及
ぼす。このため、ガス流量の多少により、フラックスの
溶融性が大きく影響を受ける。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
種々の鋳造条件下においても溶融特性のバラツキが少な
(、安定して優れた鋳片品質を得ることができる連続鋳
造用フラックスを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る連続鋳造用フラックスは、金属炭酸塩とし
て含有されるCO2が2〜5重量%、110°Cから1
000°Cまで加熱される過程で放出される水分が0.
5重量%以下であって、溶融点が900乃至1200°
Cであり、溶融収縮開始点に至る温度域での線収縮率が
0.5%以下であることを特徴とする。
[作用コ 本発明においては、CO2含有量及び水分量を所定の範
囲に規定すると共に、溶融温度及び軟化収縮特性を所定
の範囲に規定することにより、フラックスの溶融特性の
改善を図っている。
第1図は、フラックス中のC02含有量と、吹き込みア
ルゴン(Ar)ガス流量と、フラックス溶融速度との関
係を示す。この第1図に示すデータは、第2図に示すよ
うに、鋳型1内の溶鋼2の湯面上の一定区画を耐火物製
枠体3で囲み、表面のフラックスが完全に溶融してスラ
グ4になったところへ、所定量のフラックス5を散布し
、再び完全に溶融するまでの時間を測定して求めたもの
である。
このように、CO2含有量が2重量%未膚の場合は、ア
ルゴン流量により溶融速度が大きく異なり、CO2含有
量が2重量%以上になると、その差は小さくなり、溶融
速度が安定するのが分かる。
一方、CO2含有量が5重量%を超える場合には、分解
ガスによりフラックスが激しく吹き上げられ、渦流式レ
ベルセンサーが加熱されてその機能を失ったり、粉塵が
多量に発生したりして、操業上着しい不具合を生じるた
め、好ましくない。また、フラックス及びスラグ層を激
しく攪拌することとなり、スラグ及び未溶融フラックス
等の溶鋼への巻き込みが生じ、介在物系の欠陥発生を助
長させる。このため、CO2含有量の上限は5重量%と
した。
また、同様にフラックス中の水分、特に110〜100
0℃に加熱されるときに放出される所謂結晶水は、フラ
ックスの昇温時に蒸発にともなう顕熱を奪うため、その
含有量が多いと溶融が遅れる。このように、水分含有量
により溶融速度のバラツキが増大し、安定した良好な鋳
造が維持できなくなる。また、水分含有量は、多すぎる
場合は、ピンボール発生の原因となり、鋳片品質にも多
大な悪影響を及ぼすことが分かった。
即ち、フラックス中に含まれる水分量については、第3
図に示すようにこの水分が多量に含有される場合には、
急激な加熱を受けると溶融速度が遅くなる。また、この
フラックス中の水分は鋳造中の湯面変動等によって、溶
鋼と直接接触してピンホールの原因となる。このため、
水分量の上限を0.5重量%とじた。
次に、フラックスの溶融温度(溶融点)及び加熱過程の
焼結現象に伴うフラックスの収縮特性について説明する
L敗区 先ず、フラックスの溶融性を高めるためにはフラックス
の溶融点が低いことが必要である。即ち、溶融点が12
00℃を超えると、フラックスの溶融性が劣化し、特に
高速鋳造等のよう高溶融速度を要求される場合には、フ
ラックスの滓化不良によるブレイクアウトが発生しやす
い。一方、溶融点が低すぎると、フラックスの溶融速度
が速くなりすぎ、溶鋼湯面上に粉末状態で存在するフラ
ックス量が減少するため、溶鋼に対する保温性が低下し
てしまう。溶融速度はフラックス中に添加されるカーボ
ンの量によっても調整できるが、溶融点が900℃未満
である場合には、カーボンを添加してもフラックスの溶
融速度を調整することができなくなる。従って、フラッ
クスの溶融点を900乃至1200℃とする。
1収監監 次に、例えば400℃から、溶融収縮開始点に達するま
でのフラックスの昇温過程において、フラックスが軟化
収縮しにくいことがスラグベアの発生を防止する上で必
要である。このため、この軟化収縮時における線収縮率
を0.5%以下と限定する。この線収縮率が0.5%を
超える場合には、スラグベアが発生し、良好な滓化性を
示さない。
但し、このフラックスの軟化収縮特性は大気雰囲気中に
おいて20℃/分の昇温速度にてフラックスを加熱し、
その膨張及び収縮挙動を経時的に測定することにより求
めたものである。
なお、400℃からの昇温過程としたのは、それ未満の
低温では焼結現象が認められないためである。
[実施例] 次に、本実施例及び比較例に係る種々の組成の連続鋳造
用フラックスを製造し、各フラックスの熱特性を測定す
ると共に、各フラックスを使用して連続鋳造を行った場
合の焼結体の発生等のフラックスの溶融状況及び鋳片の
品質を調査した結果について説明する。
フラックスは、先ず、珪石、石灰、珪灰石、蛍石、炭酸
ソーダ、弗化ソーダ、マグネシアクリンカ−1炭酸リチ
ウム、炭酸バリウム、アルミナ、珪酸カルシウム系ガラ
ス等からなる原料粉末混合物を700〜800℃で加熱
焼成し、溶融点及び軟化収縮特性を改善した後、これを
主原料として50%以上使用し、更に成分調整用として
珪石、石灰、蛍石、ポルトランドセメント、アルミナ、
マグネシアクリンカ−等を加えると共に、カーボンブラ
ック等の単体のカーボンを溶融調整剤として添加し、下
記第1表に示す成分となるように製造した。
第1表には、これらフラックスの組成と共に示差熱分析
及び熱機械分析(以下、TMAという)を使用して測定
した熱特性値も示した。
なお、溶融点は示差熱分析によるフラックスの溶融吸熱
ピーク温度として測定した。また、TMAでは、溶融に
ともない、収縮開始温度(以下、溶融収縮開始温度とい
う)に至る過程で生じる収縮挙動をとらえ、この線収縮
率を測定した。
第4図は横軸に時間をとり、縦軸に膨張量及び温度をと
って、フラックスの温度に対する軟化収縮特性の一例を
示すグラフ図である。この図に示すように、20°C/
分の昇温温度でフラックスを加熱したときに、例えば、
563℃で軟化収縮を開始し、Δしたけ収縮した後膨張
に転じ、その後865℃で溶融に伴う大きな収縮挙動が
認められる。
第1表に示す線収縮率は、融解時の収縮とは異なる軟化
時の収縮における収縮量ΔLを初期の試料の高さり。に
対する比で表したものである。
第1表に示すフラックスを使用して、150X I50
關サイズのビレット連鋳の場合は鋳造速度1.Ei〜2
.2m /分で、また、250 X (900〜150
0) vrmサイズのスラブ連鋳の場合は鋳造速度1.
0〜2.0m /分で鋳造テストを実施した。
第1表に示す実施例A−Cのフラックスは、ビレット連
鋳に使用し、いずれもフラックス消費量が0.3〜oJ
kg/n?であり、ブレークアウト等の操業トラブルも
なく、またフラックスの著しい焼結体も発生せず、溶融
性が良好で、且つ鋳片の品質も良好なものであった。
実施例り、Eのフラックスは、スラグ連鋳に適用した。
いずれも、フラックス消費量が0.3〜0.5kg/♂
と適正であり、スラグベアの発生もほとんどな(、溶融
性が良好であり、操業上何ら問題はなかった。また、鋳
片品質に関しても、連続鋳造から圧延へ鋳片を直送する
HCR操業の実施上、何ら支障はなく、製品も良好であ
った。
比較例FはCO2含有量が少ない場合の例であるが、ビ
レット連鋳に適用し、特にアルゴンガスを吹き込まない
鋳造において、フラックスの溶融状況が若干悪いのが観
察された。
比較例GはCO2含有量が逆に多すぎる場合の例である
。ビレット連鋳にてテストしたところ、フラックスの吹
き上げが激しく作業性が好ましくなかった。また、鋳片
にフラックス系の介在物欠陥の発生が認められた。
比較例Hは、水分含有量が0.5%を超える場合の例で
あり、スラブ連鋳に適用したところ、フラックスの溶融
か不規則きなるのが認められた。
比較例Iは、CO2量が下限値を満足せず、且つ水分量
も上限値を超える例である。スラブ連鋳に適用したとこ
ろ、フラックス消費量が0.24kg/♂と減少し、溶
融状況もフラックスが団子状となるなど好ましくなかっ
た。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、フラックスが加熱
される際に生じる焼結現象が抑制されるためにフラック
スの溶融性が極めて優れている。
また、フラックスに含有される熱分解ガスとしてのCO
Q量及び水分量を規定しているために、実際の鋳造時に
発生する種々の条件下で、フラックスの溶融性がより安
定的に良好なものとなり、本発明は操業の安定及び優れ
た品質の鋳片製造に多大なる効果をもたらすものである
【図面の簡単な説明】
第1図はフラックス中のCO2含有量、Ar流量及び溶
融速度指数の関係を示すグラフ図、第2図はフラックス
の溶融試験方法を示す模式図であって、第2図(a)は
平面図、第2図(b)はそのB−B線による断面図、第
3図はフラックス中の水分量と溶融速度指数との関係を
示すグラフ図、第4図は線収縮率の測定方法を示すグラ
フ図である。 1:鋳型、2;溶鋼、3;枠体、4;スラグ、5;フラ
ックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属炭酸塩として含有されるCO_2が2〜5重
    量%、110℃から1000℃まで加熱される過程で放
    出される水分が0.5重量%以下であって、溶融点が9
    00乃至1200℃であり、溶融収縮開始点に至る温度
    域での線収縮率が0.5%以下であることを特徴とする
    連続鋳造用フラックス。
JP26112590A 1990-09-29 1990-09-29 連続鋳造用フラックス Expired - Lifetime JP2842938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112590A JP2842938B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続鋳造用フラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26112590A JP2842938B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続鋳造用フラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138858A true JPH04138858A (ja) 1992-05-13
JP2842938B2 JP2842938B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17357449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26112590A Expired - Lifetime JP2842938B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続鋳造用フラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842938B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225152A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2009045666A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよびそれを用いた連続鋳造方法
CN102527964A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 河南省西保冶材集团有限公司 390MPa以上屈服强度钢板专用连铸结晶器保护材料
CN102615260A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 河南省西保冶材集团有限公司 食品用镀锡板连铸结晶器浇铸粉
CN105642850A (zh) * 2016-03-09 2016-06-08 西峡龙成冶金材料有限公司 一种asp中碳钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225152A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
JP4576657B2 (ja) * 2000-02-17 2010-11-10 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
JP2009045666A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよびそれを用いた連続鋳造方法
CN102527964A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 河南省西保冶材集团有限公司 390MPa以上屈服强度钢板专用连铸结晶器保护材料
CN102615260A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 河南省西保冶材集团有限公司 食品用镀锡板连铸结晶器浇铸粉
CN105642850A (zh) * 2016-03-09 2016-06-08 西峡龙成冶金材料有限公司 一种asp中碳钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842938B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535729B1 (ko) 박판 슬래브 연속주조용 몰드 파우더
JP4932635B2 (ja) 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2000158107A (ja) オープン鋳造用モールドパウダー
JP4727773B2 (ja) 合成ケイ酸カルシウムを使用した鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP2017087273A (ja) Ti含有鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び連続鋳造方法
JP4650452B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH10258343A (ja) 連続鋳造用中空顆粒モールドフラックス
JPH04138858A (ja) 連続鋳造用フラックス
JP2994718B2 (ja) 連続鋳造用フラックス
CN108580822B (zh) 一种高粘度异型坯中碳钢或低合金钢的连铸结晶器保护渣
JP3141187B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2000158106A (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR102629377B1 (ko) Al 함유 아포정 강의 연속 주조용 몰드 파우더 및 연속 주조 방법
JPH08141713A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP7239810B2 (ja) モールドパウダー及び高Mn鋼の連続鋳造方法
CN107282903A (zh) 一种超低碳钢用连铸结晶器保护渣
JP2671644B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP3717049B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー及び鋼の連続鋳造方法
KR100749021B1 (ko) 연속주조용 몰드 플럭스
JP5336058B2 (ja) モールドフラックスを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2003053497A (ja) 連続鋳造用フラックス
JP2000158105A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダおよび連続鋳造方法
KR102210204B1 (ko) 몰드 플럭스 및 이를 이용한 주조 방법
JP4560228B2 (ja) 連続鋳造用フラックス
JP3519992B2 (ja) 連続鋳造用フラックス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term