JPH04138533A - プロセッサの保守制御方式 - Google Patents

プロセッサの保守制御方式

Info

Publication number
JPH04138533A
JPH04138533A JP2261924A JP26192490A JPH04138533A JP H04138533 A JPH04138533 A JP H04138533A JP 2261924 A JP2261924 A JP 2261924A JP 26192490 A JP26192490 A JP 26192490A JP H04138533 A JPH04138533 A JP H04138533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
package
cpu
maintenance
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2261924A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Matsushita
尚之 松下
Isao Yokota
勲 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2261924A priority Critical patent/JPH04138533A/ja
Publication of JPH04138533A publication Critical patent/JPH04138533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファームウェアを搭載したシステムを制御する
プロセッサの保守制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、ファームウェアを搭載したシステムの制御用プロ
セッサとして単一のプロセッサ(CPU)を備えており
、この単一のプロセッサにより周辺装置の制御及び自己
管理を行なっていた。
このプロセッサなどシステムに障害や問題が発生した場
合は、外部にデバッガ−を接続して保守作業を行ってい
た。
〔発明が解決しようとする課題−〕
上述した従来のプロセッサの保守制御方式では、システ
ム運用中に障害及び問題が発生した場合、外部にデバッ
ガ−を接続して保守作業を行うため、−時的にシステム
をダウンさせる必要が生じる。
更に、現象を捕らえるためにはデバッガ−を停止してデ
ータ収集するため、プログラムの走行が停止し、リアル
タイムでしか発生しない現象を捕らえることが困難であ
るという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプロセッサの保守制御方式は、ファームウェア
を搭載したシステムを制御するプロセッサの保守制御方
式において、前記プロセッサに、前記プロセッサのアド
レスバス、データバス及び制御線を外部とインタフェー
スする第1のインタフェース手段を備え、前記プロセッ
サの外部に、前記第1のインタフェース手段とインタフ
ェースする第2のインタフェース手段と、前記第1及び
第2のインタフェース手段を介して前記プロセッサのア
ドレスバス、データバス及び制御線とそれぞれインタフ
ェースする自身のアドレスバス、データバス及び制御線
とを有し前記プロセッサの保守動作を行う保守用プロセ
ッサを備えている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。主
制御用CPU回路パッケージ1は、主制御用CPU3.
主制御用ROM5.主制御用RAM6及び周辺回路2に
より通常の制御、動作を行う。デバッグCPU回路パッ
ケージ7は、主制御用CPUと同様機能の、デバッグ用
CPU9、デバッグ用ROMl0.デバッグ用RAM1
1及び主制御用バラゲージインタフェース回路8を備え
ており、更にデバッグガ−12を接続することができる
主制御用CPU回路パッケージ1とデバッグCPU回路
パッケージ7のそれぞれの制御線13及びアドレス・デ
ータ・バス14はそれぞれのデバッグCPUパッケージ
インタフェース回路4と主制御用パッケージインタフェ
ース回路8を介して接続されている。
次に、デバッグCPU回路パッケージ7にデバッガ−1
2を接続し主制御用CPU回路パッケージ1のデバッグ
を行うときの動作を説明する。
このデバッグに必要な情報は、デバッグ用CPU9より
、主制御用パッケージインタフェース回路8及びデバッ
グCPUパッケージインタフェース回路4を経由して要
求を行う。この要求信号は、デバッグを目的としてあら
かじめ主制御用ROM5に組み込まれたプログラムによ
り受信。
解析され、必要な情報がデバッグCPUパッケージイン
タフェース回路4及び主制御用パッケージインタフェー
ス回路8を経由してデバッグCPU回路パッケージ7に
送出される。この情報をデバッグ用CPU9により解析
し、更にデバッガ−12との連携によりデバッグを行う
ことができる。
以上のように本発明は、デバッグ時に、デバッガ−12
を接続するときも、デバッグCPU回路パッケージ7の
挿抜のみで済むため、主制御用CPU3の走行を妨げる
ことなく、各種情報の収集を行なうことが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、保守用プロセッサを搭載す
ることにより、本来の制御を妨げることなく、またリア
ルタイムにて保守すべき情報を収集できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・主制御用CPU回路パッケージ、2・・・周辺
回路、3・・・主制御用CPU、4・・・デバッグCP
Uパッケージインタフェース回路、5・・・主制御用R
OM、6・・・主制御用RAM、7・・・デバッグCP
U回路パッケージ、8・・・主制御用パッケージインタ
フェース回路、9・・・デバッグ用CPU、1o・・・
デバッグ用ROM、11・・・デバッグ用RAM、12
・・・デバッガ−113・・・制御線、14・・・アド
レス・データ・バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ファームウェアを搭載したシステムを制御するプロセ
    ッサの保守制御方式において、前記プロセッサに、前記
    プロセッサのアドレスバス、データバス及び制御線を外
    部とインタフェースする第1のインタフェース手段を備
    え、前記プロセッサの外部に、前記第1のインタフェー
    ス手段とインタフェースする第2のインタフェース手段
    と、前記第1及び第2のインタフェース手段を介して前
    記プロセッサのアドレスバス、データバス及び制御線と
    それぞれインタフェースする自身のアドレスバス、デー
    タバス及び制御線とを有し前記プロセッサの保守動作を
    行う保守用プロセッサを備えたことを特徴とするプロセ
    ッサの保守制御方式。
JP2261924A 1990-09-28 1990-09-28 プロセッサの保守制御方式 Pending JPH04138533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261924A JPH04138533A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 プロセッサの保守制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261924A JPH04138533A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 プロセッサの保守制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138533A true JPH04138533A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17368614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261924A Pending JPH04138533A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 プロセッサの保守制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
JPH04138533A (ja) プロセッサの保守制御方式
JP3394834B2 (ja) マルチプロセッサシステムを構成する装置のデバッグ方式
JPH0582614B2 (ja)
JPH08314753A (ja) プログラムデバック装置及びデバッグ方法
JPS59202547A (ja) デバツグ装置
JPS63174160A (ja) マルチプロセツサシステムのデバツグ方法
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JP3087481B2 (ja) イン・サーキット・エミュレータ
JPH0462486A (ja) Icテストシステム
JPH0192847A (ja) デバック制御方式
JPS60245052A (ja) デ−タ処理システム
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JP3062124B2 (ja) マイクロプロセッサ開発支援装置
JPS63136236A (ja) デバツグ用切替装置
JPH01295344A (ja) 障害データ収集方式
JPH0496832A (ja) 障害情報収集装置
JPH0458337A (ja) 装置診断方式
JPH02293960A (ja) 仮想システムバス通信方式
JPH03209534A (ja) プログラム開発支援装置
JPH01169546A (ja) マルチタスクデバッカ
JPH01180649A (ja) 障害データ収集方式
JPS62212739A (ja) 大規模集積回路
JPH03148942A (ja) 通信における障害情報採取方式
JPH10214107A (ja) プラント制御装置