JPS60245052A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS60245052A
JPS60245052A JP59100485A JP10048584A JPS60245052A JP S60245052 A JPS60245052 A JP S60245052A JP 59100485 A JP59100485 A JP 59100485A JP 10048584 A JP10048584 A JP 10048584A JP S60245052 A JPS60245052 A JP S60245052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
emulation
mpu
controller
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100485A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kazami
風見 晴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59100485A priority Critical patent/JPS60245052A/ja
Publication of JPS60245052A publication Critical patent/JPS60245052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、データ処理接衝さらにはコンピュータ・シ
ステムに適用して有効な技術に関し、例えばマイクロプ
ロセッサのエミュレーションを行なうエミュレータのよ
うな装置に利用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] ユーザーが開発したマイクロコンピュータ・システムの
ソフトウェアを開発したり、デバッキングを行なう場合
、第1図に示すような装置を援用して行なわれることが
ある。すなわち、マイクロコンピュータ・システム(ユ
ーザー・システム)1を構成するボードla上に設けら
れたマイクロプロセッサ(以下MPUと称する)用のI
Cソケット2に、コネクタ3を介してシステム1のMP
Uと同一のMPUを内蔵したアダプティブ・システム・
エミュレ−タ(以下ASEと称する)4を接続する。こ
のAgF4は、ケーブルを介してCRTディスプレイ5
やフロッピーディスク装置5a、eb等を備えたサポー
トツールと呼ばれるシステム開発装置7に接続されてい
る。
上記システムにおいては、CRTディスプレイ5のキー
ボードより入力されるアセンブラやコンパイラ等の言語
で書かれたソースプログラムは、先ずフロッピーディス
ク6aに書き込まれ、システム開発装置7内のMPUに
よって機械語に翻訳されてオブジェクトプログラムの形
でフロッピーディスク6bに書き込まれる。フロッピー
ディスク6bに書き込まれたプログラムは、AgF2内
のMPUによってユーザー・システム1内のRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)8等に転送され、書き込ま
れる。
RAM8等に書き込まれたユーザー・プログラムは、I
Cソケット2からコネクタ3を引き抜いて、システムの
MPU9を差し込んでやると、通常はこのMPU9によ
って実行されるわけであるが、第1図のシステムでは、
AgF2内のMPU(M P U 9と同一タイプ)に
よってエミュレーションを行ないながら、ユーザー・プ
ログラムのデバッキングを行なえるようになっている。
また、メモリチェンジやレジスタ変更等に伴なうハード
ウェアのデバッキングも行なえるようになっている。
この場合、CRTディスプレイ5やフロッピーディスク
装置6a、6b等をコントロールしたり、アセンブラや
コンパイラ言語を機械語へ翻訳したり、さらにAgF2
内のMPUによってユーザー・プログラムを実行して得
られたデータを編集してCRTディスプレイ5に表示さ
せたりするホストMPUがシステム開発装置7内に設け
られているが、エミュレータには、エミュレーションの
結果得られたデータを上記システム開発装置7内のMP
Uが編集し易い形に処理できるような機能を持たせるこ
とができる。上記システムでは、AgF2内のMPUが
エミュレーションとデータ処理機能を兼用するようにさ
れている。そのため、AgF2内のMPUをシステム開
発装置7内のコントローラから出力される制御信号に基
づいてエミュレーションモード時とシステムモード時と
で空間分割して実行するようにしている。
上記構成のエミュレータ・システムについては。
既に特願昭58−34565号等において示されている
ところで、近年、フラットパッケージあるいはり一ドレ
スチップキャリアと呼ばれ、システムを構成するボード
上にハンダ付は等により直接実装されるようにされたI
”Cが提供され、マイクロプロセッサにも利用されるよ
うになって来ている。
これによって、ICの実装スペースをかなり小さくする
ことが可能にされている。
しかしながら、このようにボード上に直接実装される直
付はタイプのマイクロプロセッサに対しでは、第1図に
示すようにICソケット2に挿入されたコネクタを介し
てエミユレーション用のM PUを接続させるようなこ
とが不可能である。そのため、フラットパッケージやリ
ードレスチップキャリアのような直付はタイプのマイク
ロプロセッサを用いたシステムのエミュレーションは行
なえないという問題点がある。
[発明の目的] この発明の目的は、フラットパッケージやり−ドレスチ
ップキャリアのような直付はタイプのマイクロプロセッ
サを用いたシステムについてもエミュレーションを行な
えるようにしたデータ処理技術を提供することにある。
この発明ρ前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、マイクロプロセッサの信号ピンについて、こ
れを外部から供給される所定の制御信号に基づいてすべ
てハイ・インピーダンス状態にさせるような機能をマイ
クロプロセッサまたはマイクロプロセッサ外部のアダプ
タに設けておくとともに、エミュレーションの対象とな
るマイクロプロセッサもしくはそのアダプタと、エミユ
レーション用のマイクロプロセッサとを、信号の方向を
切換え可能な方向切換回路を介して互いにバスで結合し
てエミュレータ・システムを構成することシ;よって、
ユーザーシステムを動作させて必要な情報を採取すると
きは、エミユレーション用のマイクロプロセッサの信号
ピンをすべてハイ・インピーダンスにしてシステムから
切り離し、また。
ユーザープログラムの実行によって得られたデータを処
理するときは、ユーザーシステム内のマイクロプロセッ
サの信号ピンをすべてハイ・インピーダンスにしてシス
テムから切り離すようにし、これによって、直付はタイ
プのマイクロプロセッサに対してもエミュレーションを
行なえるようにするという上記目的を達成するものであ
る。
以下この発明を実施例とともに詳細に説明する。
[実施例1] 第2図は、本発明に係るエミュレータ・システムの一実
施例を示す。
エミュレーションの対象となるユーザーシステム10を
構成するMPUIIは、システムを構成するセラミック
製のボード等に直付けされている。
MPUIIは、システム内のバス12a、12bを介し
てRAM等のメモリ13やI10チップ14等の周辺L
SIと接続され、これによってユーザーシステム10が
構成されている。
上記MPUIIは後に詳述するように、外部から供給さ
れる所定の制御信号によって電源ピンを除くすべての信
号ピンをハイ・インピーダンス状態にするような機能を
有するように構成されている。
この実施例では、ユーザーシステム10内のバス12a
、12bに対し、エミュレータ側の双方向性バス15a
と15bがそれぞれ接続されている。双方向性バス15
aは例えばデータ系のバスであって、双方向性バス15
bはアドレス系のバスである。
双方向性バス15aには、ユーザーシステム10内のM
PUIIと同一タイプのエミユレーション用MPU16
と、エミュレータ・システム全体を制御するシステム開
発装置のようなコントローラ17が接続され、必要に応
じてユーザーシステム側のデータを採取可能にされてい
る。
双方向性バス15bには、方向切換回路18aを介して
双方向性バス15cが接続され、この双方向性バス15
cには上記エミユレーション用MPU16と第2の方向
切換回路18bが接続されている。また、第2の方向切
換回路18bは、双方向性バス15dを介して上記コン
トローラ17に接続されている。
上記コントローラ17内には、ユーザーシステム側でユ
ーザープログラムを実行している間に。
バス上に表われる信号を時系列的に取り込むトレース・
バッファや、デバッキングの際に分割して実行させる一
連のユーザープログラムの終端(ブレークポイント)の
条件を設定しておいて、バス上のアドレス信号とハード
的に比較してMPU11によるユーザープログラムの実
行を中断させるブレーク回路等が設けられている。
また、コントローラ17は、ユーザーシステム内のMP
UIIおよびエミユレーション用MPU16に対し、そ
の信号ピンをすべてハイ・インピーダンスにさせるよう
な制御信号ch、、ch2を出力するとともに、上記双
方向性バス15a〜15d間に設けられた方向切換回路
18a、18bに対し、信号の伝達方向を決定する制御
信号Ct1 、ct2を出力するようにされている。
従って、上記エミュレータ・システムによれば、エミュ
レーション実行に際して先ずユーザーシステム10によ
りユーザープログラムを実行さするときは、コントロー
ラ17から制御信号Ch2を出力してエミユレーション
用MPUI 6に供給するとともに、制御信号Ct1.
Ct2を出力して方向切換回路18a、18bの信号伝
達方向をコントローラ17に向かう方向に切り換える。
すると、エミユレーション用MPU16の信号ピンはす
べてハイ・インピーダンスに固定されるため、MPU1
6がシステムから切り離されたのと同じ状態になる。従
って、この状態でユーザーシステム内のMPUIIを動
作させてユーザープログラムを実行させれば、実行中に
バス12a上に表われるデータをすべて双方向性バス1
5aを介して、コントローラ17内のトレース・バッフ
ァに採取することができる。また、ユーザーシステム内
のバス12bに出力されるアドレス信号は、双方向性バ
ス15b〜15dおよび方向切換回路18a。
18bを介してコントローラ17にも供給されるため、
ブレーク回路で監視していて適当なタイミングでMPU
IIによるユーザープログラムの実行を中断させること
ができる。
一方、一連のユーザープログラムの実行によってバス上
に表われたデータを、コントローラ17内のMPUが編
集して、CRTディスプレイ上に、ユーザープロゲラ基
がどのように実行されたか表示するような場合には、エ
ミユレーション用MPU16を援用して、データを編集
し易い形に処理することができる。このような処理を行
なうプログラムは、コントローラ17内のメモリに格納
されている。
そのような場合には、ユーザーシステム1oをエミュレ
ータ・システムからに切り離してやる必要がある。そこ
で、コントローラ17は、制御信号Ch1を出力してユ
ーザーシステム内のMPU11に供給する。すると、M
PUI 1の信号ピンはすべてハイ・インピーダンスに
され、MPU11はシステムから切り離された状態にな
る。そして、このMPUIIに代わってMPU16が動
作可能にされる。これによって、編集中におけるユーザ
ーシステムの誤動作等′が防止される。また。
コントローラ17から方向切換回路18a)二対して適
当な制御信号Ct1を送って1例えばこれを遮断状態に
させるとともに、方向切換回路18bはMPU16によ
るデータ編集の前処理を実行できるように信号の方向制
御が行なわれる。方向切換回路18aが遮断されるため
、ユーザーシステム内のメモリ等が誤まってアクセスさ
れることもない。
さらに1通常ユーザープログラムのみでは、エミュレー
ションに必要なデータをすべて得ることはできないこと
が多い。そのような場合にも、上記実施例のシステムで
は、MPUIIの代わりにエミユレーション用MPU1
6を動かしてユーザーシステム10を動作させ、必要な
データを得ることができる。その場合、コントローラ1
7から制御信号Ch1が出力されて、ユーザーシステム
内のMPUIIの信号ピンがすべてハイ・インピーダン
ス状態にされ、シス°テムから切り離される。
また、コントローラ17から出力される制御信号Ct1
 、ct2によって、例えば方向切換回路18bが遮断
状態にされ、方向切換回路18aは信号方向がユーザー
システム側へ向かうような方向制御が行なわれる。
このような動作モードを利用して1例えばユーザープロ
グラムを、ユーザーシステム内のMPU11とエミユレ
ーション用MPU16で別々に実行させて、その結果(
バス上の信号)を照合することにより、MPUI 1自
身の異常をも検出することができる。
[実施例2] 上記実施例を適用するには、ユーザーシステム内のMP
UIIが、信号ピンをすべてハイ・インピーダンスにさ
せることができる機能と、そのような要求(制御信号C
h1)を受け付ける外部端子を有していなければならな
い。
しかしながら、従来市販されているMPUは、そのよう
な機能まで有していない。第3図には、信号ピンをすべ
てハイ・インピーダンスにさせるような機能を有してい
ない直付はタイプのMPUを使ったユーザーシステムに
対しても、エミュレーションを行なえるようにした実施
例が示されている。
この実施例では、MPUIIの全信号ピンがトライステ
ート回路からなるアダプタ20を介してユーザーシステ
ム内のバス12a、12bに接続されており、バス12
a、12bはボードに設けられたサブエツジ端子21a
〜21cを介して、外部のエミュレータ・システムに接
続可能にされている。サブエツジ端子21a〜21cに
接続されるエミュレータ側のシステム構成は、第2の実
施例と全く同じであるため、図示されていない。
上記アダプタ20は、エミュレータ側から供給される制
御信号Ch1によって1MPUI 1の信号ピンをすべ
て見かけ上ハイ・インピーダンスにさせるような機能を
有するようにされている。
これによって、信号ピンをすべてハイ・インピーダンス
にさせるような機能を有していない直付はタイプのMP
Uを使ったシステムのエミュレーションも可能となる。
なお、市販されているMPUの中には、ホールト要求に
よって信号ピンをハイ・インピーダンスにさせるような
機能を有するものもあるが、そのようなMPUであって
も、ホールト要求ですべての信号ピンがハイ・インピー
ダンスにされるわけではなく、特定のピン(例えば割込
み入力ピン)は、入力状態にされるようにされでいる。
従って、そのようなMPUを使ったシステムをエミュレ
ーションする場合にも、第2の実施例を適用することが
できる。
ただし、ホールト要求等によってすべての信号ピンをハ
イ・インピーダンスにさせる機能を有するMPUがあれ
ば、その機能を利用して第2図に示すようなシステムを
構成することにより容易にエミュレーションを行なうこ
とができる。
さらに、上記実施例では、電源ピンを除くすべての信号
ピンをハイ・インピーダンスにする機能をMPUに設け
ると説明したが、信号ピンの中でもクロック入力ピンに
ついては、必ずしもこれを他の信号ピンとともに、ハイ
・インピーダンスにしてやらなくてもよい。
[効果] マイクロプロセッサの信号ピンについて、これを外部か
ら供給される所定の制御信号に基づいてすべてハイ・イ
ンピーダンス状態にする機能をマイクロプロセッサまた
はマイクロプロセッサ外部のアダプタに設けておくとと
もに、エミュレーションの対象となるマイクロプロセッ
サもしくはそのアダプタと、エミユレーション用のマイ
クロプロセッサとを、信号の方向を切換え可能な方向切
換回路を介して互いにバスで結合してエミュレータ・シ
ステムを構成したので、ユーザーシステムを動作させて
必要な情報を採取するときは、エミユレーション用のマ
イクロプロセッサの信号ピンをすべてハイ・インピーダ
ンスにしてシステムから切り離し、また、ユーザープロ
グラムの実行によって得られたデータを処理するときは
ユーザーシステム内のマイクロプロセッサの信号ピンを
すべてハイ・インピーダンスにしてシステムから切り離
すことができるという作用により、直付はタイプのマイ
クロプロセッサに対してもエミュレーションを行なえる
という効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、第2図に示す実
施例においては、エミユレーション用のMPUを省略す
ることが可能である。また、通常のソケット装着タイプ
のマイクロプロセッを用いたシステムにも適用すること
が可能である。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である直付はタイプのマイ
クロプロセッサを用いたシステムのエミュレータ・シス
テムに適用したものについて説明したが、それに限定さ
れるものでなく、例えば共通のバスに接続された2つの
マイクロプロセッサで一つもしくは複数のRAMを共有
するようなシステムにも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ソケット装着タイプのマイクロプロセッサを
用いたシステムのエミュレータの構成例を示すブロック
図、 第2図は、本発明に係る直着はタイプのマイクロプロセ
ッサを用いたシステムのエミュレータの一実施例を示す
ブロック図、 第3図は、本発明の第2の実施例を示す要部のブロック
図である。 1.10・・・・ユーザーシステム、2・・・・ICソ
ケット、3・・・・コネクタ、4・・・・ASE (ア
ダプティブ・システム・エバリュエータ)、5・・・・
CRTディスプレイ、6a、6b・・・・フロッピーデ
ィスク装置、7・・・・システム開発装置、9.11・
・・・MPU (ユーザーシステムのマイクロプロセッ
サ) 1,12a、12b・・・・バス、13・・・・
メモリ、14・・・・I10チップ、15a〜15d・
・・・双方向性バス、16・・・・エミユレーション用
MPU、17・・・・コントローラ、18a、18b・
・・・方向切換回路、20・・・・アダプタ、21a〜
21c・・・・サブエツジ端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、罫部から供給される所定の制御信号によって、すべ
    ての信号ビンが少なくとも見かけ上ハイ・インピーダン
    ス状態にされるような第1のマイクロプロセッサと、該
    マイクロプロセッサと等価的機能を有し、方向切換回路
    を介して互いに双方向性バスにより接続された第2のマ
    イクロプロセッサおよびこれらのコントローラとにより
    構成され、必要に応じて該コントローラから出力される
    制御信号によって、上記2つのマイクロプロセッサの少
    なくとも一方のすべての信号ビンがハイ・インピーダン
    ス状態にされるようにされてなることを特徴とするデー
    タ処理システム。 2、少なくとも上記第1のマイクロプロセッサは、これ
    に接続されたアダプタによってその信号ビンが、見かけ
    上ハイ・インピーダンス状態にされるようにされている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ処
    理システム。 3、上記第2のマイクロプロセッサは、上記第1のマイ
    クロプロセッサを備えたシステムのエミユレーション用
    のマイクロプロセッサであって、上記コントローラは、
    上記第1のマイクロプロセッサを備えたシステムの動作
    によって得られたデータを解析、編集する機能を有する
    ようにされてなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項もしくは第2項記載のデータ処理システム。
JP59100485A 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ処理システム Pending JPS60245052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100485A JPS60245052A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100485A JPS60245052A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245052A true JPS60245052A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14275229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100485A Pending JPS60245052A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 デ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191963A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Ltd マイクロコンピユ−タ
JPS6459540A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Seiko Epson Corp Microcomputer
JPS6481054A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Data transfer control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191963A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Ltd マイクロコンピユ−タ
JPS6459540A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Seiko Epson Corp Microcomputer
JPS6481054A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Data transfer control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153348B1 (en) On-chip debug system
EP0530247B1 (en) In-circuit emulator
JP2651916B2 (ja) インサーキット・エミュレータ
JPH011039A (ja) インサーキット・エミュレータ
JP2002202900A (ja) デバッグ装置
US6263305B1 (en) Software development supporting system and ROM emulation apparatus
JPS60245052A (ja) デ−タ処理システム
JPH0477833A (ja) デバッグ環境を備えた集積回路
JPH0399334A (ja) プログラム・ダウンロード式エミュレータ
US7194401B2 (en) Configuration for in-circuit emulation of a program-controlled unit
JPS59202547A (ja) デバツグ装置
JP2002268911A (ja) 電子計算機用開発支援装置
JPH0477834A (ja) インサーキットエミュレータ
JPS61112250A (ja) デ−タ処理システム
JPS61188637A (ja) インサ−キツトエミユレ−タ
JPH02176942A (ja) エミュレータ接続方式
JPS6177933A (ja) デ−タ処理システム
JP2000163280A (ja) マイクロプロセッサ、マイクロプログラムデバッグ方式及びマイクロプロセッサ組み込み機器
JPS63175940A (ja) マイクロコンピユ−タシステム開発サポ−トツ−ル
JPH05173830A (ja) 異常動作検出方法、及びエミュレータ
JPH09185521A (ja) Pciバス線路上に設けたインサーキットエミュレータ装置
JPH06301569A (ja) 周辺lsi用エミュレータ
JPH0199136A (ja) プログラムデバッグ装置
JPH04259043A (ja) インサーキット・エミュレータ
KR19990049860A (ko) 컴퓨터 시스템에서의 집적 회로간 직렬 전송기능을 갖는 디바이스용 디버깅 보드