JPH04138260A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH04138260A
JPH04138260A JP2261964A JP26196490A JPH04138260A JP H04138260 A JPH04138260 A JP H04138260A JP 2261964 A JP2261964 A JP 2261964A JP 26196490 A JP26196490 A JP 26196490A JP H04138260 A JPH04138260 A JP H04138260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heating resistor
heating
thermal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2261964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801759B2 (ja
Inventor
Shigenori Ota
大田 繁範
Akihiro Kawada
河田 昭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2261964A priority Critical patent/JP2801759B2/ja
Priority to US07/766,818 priority patent/US5367321A/en
Publication of JPH04138260A publication Critical patent/JPH04138260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801759B2 publication Critical patent/JP2801759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33575Processes for assembling process heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複数の電気絶縁性基板を組み合わせて構成さ
れる長尺のサーマルヘッドに関する。
[従来の技術] 感熱印画に用いられるサーマルヘッドとして、日本工業
規t@A列1番やA列0番の寸法の記録紙にラインプリ
ンタとしての感熱記録を行う機能が要求されている。こ
のような長尺のサーマルヘッドを、たとえばセラミック
スなどの電気絶縁性材料から成る単一のヘッド基板から
楕成することは、現在では技術的に困難であり、このた
め複数枚のヘッド基板を相互に接合して長尺サーマルヘ
ッドを構成する技術が用いられる。
第13図は、典型的な従来例の長尺のサーマルヘッド1
の平面図である。サーマルヘッド1は、発熱抵抗体列2
a、2b、2c (総称する場合は、参照符2で示す)
が、それぞれ主面上に形成されたたとえば3枚のへlド
基板3a、3b、3cを発熱抵抗体列2の配列方向に沿
って接合位置4a。
4bで相互に接合し、かつ各発熱抵抗体列2a2b、2
cが一直線状を成すように接合して、長尺のサーマルヘ
ッド1を楕成している。
第14図はサーマルヘッド1の断面図であり、第15図
はサーマルヘッド1のたとえば接合位置4a付近の拡大
平面図である。サーマルヘッド1は、金属材料から成る
支持板9上に各ヘッド基板3a、3b毎に金属材料から
成る放熱板10a。
10bが装着され、放熱板10a、10b上・にヘッド
基板3a、3bが装着される。このヘッド基板3a、3
b上には、たとえばガラスなどから成るグレーズ層11
a、llbが形成され、その上に発熱抵抗体層(図示せ
ず)および共通電極6゜個別電極7が形成されて、発熱
抵抗体5が構成され、プラテンローラ13との間で感熱
記録紙14に感熱記録を行う。
ヘッド基板3a、3b上には、相互に間隔g1を開けて
複数の発熱抵抗体5が直線状にそれぞれ形成される0発
熱抵抗体列2a、2bの共通する一方側には、各ヘッド
基板3a、3bにおいて、発熱抵抗体5に共通に接続さ
れる共通を極6が形成され、発熱抵抗体5に関して共通
t[,6と反対側には、各発熱抵抗体5に個別的に接続
された個別電極7が形成される。
このような長尺のサーマルヘッド1においては、各ヘッ
ド基板3a、3b、3cにおける前記配列方向に沿う最
端位置の発熱抵抗体5a、5bの間隔g2が、たとえば
発熱抵抗体5の配列ピッチg3の1/3程度になると、
接合位置4aで感熱印画の際に印画されない0条(白抜
け)が生じる。
このため前記最端位置の発熱抵抗体5a、5bの間隔g
2を可及的に短縮するため、本従来例ではヘッド基板3
a、3bにおける各共通電極6の形状を、最端位置の発
熱抵抗体5a、5bがヘッド基板3a、3bの相互に接
合される端部8a、8bに向けて近接するように弯曲し
て形成する。個別電極7についても同様である。このよ
うにして前記最端位置の発熱抵抗体5a、5b間で、前
述した感熱印画の際の0条の発生を防止するようにして
いる。
[発明が解決しようとする課題] 本従来例では、前記最端位置の発熱抵抗体5a。
5bを近接させて感熱印画における前記0条の発生を防
止するようにしているけれども、ヘッド基板3.a、3
b毎のグレーズ層11a、1 lb、 ヘッド基板3a
、3bおよび放熱板10a、10bの加工精度や製造上
の厚みなどの寸法精度のばらつきなどに起因して、接合
位置4aにおいて、グレーズ層11a、llbに高さd
lの段差12が生じる場合がある。
第15図に示すようにヘッド基板3aの最端位置の発熱
抵抗体5aと端部8aとの距離g4が5〜10μmであ
り、間隔g1ζg2#15〜20μmとした場合、前記
段差12の高さdlが3〜5μmであれば@I50〜7
0μmの0条が発生し、高さdiが20μm程度であれ
ば、輻70〜120μmの0条が発生することが確認さ
れた。このような0条は、印画品質を大幅に低下させる
ものである。
各放熱板10a、10bと支持板9間に金属箔などのス
ペーサを介在させ、段差12の高さdlを3〜5μm程
度に抑制できるが、d1=5μmでもg2=20μmで
輻50〜70μmの0条が発生することが確認された。
績たこのような段差12が発生することにより、最端位
置の発熱抵抗体5a、5bを含むその近傍の発熱抵抗体
5がプラテンローラ13によって、ヘッド基板3a、3
bに押圧される感熱記録紙14と接触しない事態が発生
する。感熱記録紙14に非接触のこのような発熱抵抗体
5に通電すると、発熱抵抗体5の温度が過度に上昇し、
発熱抵抗体5の予め設定される抵抗値が不所望に変動し
たり、または抵抗体の破壊を生じることになり、サーマ
ルヘッド1を短寿命にするという間2題がある。
また接合部の最端位置の発熱抵抗体を発熱抵抗体配列方
向に近接させて、感熱印画における0条の発生を解決し
ようとする第2の従来例として第15図示のサーマルヘ
ッドlaが挙げられる。サーマルヘッド1aは、前記従
来例と同様に、たとえば3枚のヘッド基板3a〜3cを
相互に接合して長尺のサーマルヘッド1aを構成する。
各ヘッド基板3a〜3cの端部17a、17b、17c
は、各発熱抵抗体列2a〜2cと斜めに傾斜して形成さ
れ、各ヘッド基板3a〜3cは、平面視が台形状に形成
される。■た各ヘッド基板3a〜3C毎の発熱抵抗体列
2a〜2cは、副走査方向に沿う間隔yを隔てて構成さ
れる。しかもこのとき、前記各端部17a〜17bは、
間隔g5を隔てて構成される。
このような第2の従来例では、前記最端位置の発熱抵抗
体5a〜5c間の距離g2を短縮して、接合位置4a、
4bなどにおいて、前記感熱印画時の0条の発生を防止
するようにしている。
しかしながら、このような第2の従来例においても前記
第13図を参照して説明したように、接合位置4a、4
bなどにおける段差12が発生することを防ぐことはで
きず、このような場合には前述したような0条が生じる
ことになり印画品質が低下してしまう。
さらにこの従来例では、各ヘッド基板3a〜3Cは、平
面視が台形状に形成される。たとえはヘッド基板3aの
両端部を斜めに切断する場合、第17図(1)に示され
るように、ヘッド基板3aの幅方向一端部を支持する第
1位置決め部材18と、発熱抵抗体列2aの配列方向と
所定角度を為してヘッド基板3aに臨むダイシングなど
の切断部材19と、切断部材19による斜め切断時の位
置決めを行い、第1位置決め部材18とは間隔L1をあ
ける第2位置決め部材20とが必要となる一方、ヘッド
基板3aの他方側の端部を切断しようとする場合には、
ヘッド基板3aを第17図矢符のように半回転させ、前
記第1および第2位置決め部材18.20の間隔L1よ
り短い間隔L2の配置状態の第1および第2位置決め部
材18a、20aと、切断部材19と異なる角度でヘッ
ド基板3aに臨む切断部材19aとが別途必要となる。
このようにして切断用の構成が繁雑になるという課題を
有している。
第18図は、上記従来例のサーマルヘッド1aの他の問
題点を説明する平面図である。サーマルヘッド1aは、
前記従来例と同様にたとえば3枚のヘッド基板3a〜3
cを相互に接合して長尺のサーマルヘッド1aを構成す
るが、ヘッド基板3aは発熱抵抗体5の一方側に、外部
機器と感熱印画用の信号の送受を行うコネクタ16を有
する外部配線基板15を接続する。すなわち、前記従来
例における個別電極7は、発熱抵抗体列2aがら外部配
線基板15に向けて形成されることになる。
またヘッド基板3aの端部8aは、発熱抵抗体列2aの
配列方向と斜めに交差する形状に加工される。
ヘッド基板3aに接合されるヘッド基板3bでは、発熱
抵抗体列2bに関して、ヘッド基板3aの外部配線基板
15の接続方向と反対側に外部配線基板15が接続され
る。ヘッド基板3bと接合されるヘッド基板3cでは、
さらにヘッド基板3bにおける外部配線基板15の接続
方向とは反対方向に外部配線基板15が接続される。
この従来例では、ヘッド基板3毎に外部配線基板15お
よびコネクタ16が交互に逆方向に接続されるため、サ
ーマルヘッド1aの第17図上下方向の幅が増大して構
成の大型化をもたらすばなりでなく、サーマルヘッド1
aをサーマルプリンタとして構成した場合、サーマルヘ
ッド1aの前記幅方向の両側に接続リード線などを配線
する必要があり、配線が複雑になり、また記録紙14を
サーマルへ・ンド1aに導く構造およびサーマルヘッド
1aから排出する構造も複雑になるという問題点を生じ
る。
各ヘッド基板3a〜3cが台形状に形成される際の問題
点を解消しようとする他の従来例として、第18図に示
されるようにヘッド基板3a〜3cの各端部17a〜1
7bを同一方向に傾斜して切断する技術も考えられるけ
れども、このような場合、各発熱抵抗体列2a〜2cは
、各ヘッド基板3a〜3c毎に順次幅方向にずれること
になり、発熱抵抗体列2a〜2cを共通に含むプラテン
ローラとの接触幅L3を比較的大きく設定する必要があ
る。すなわち、用いられる前記プラテンローラ13が大
型化してしまうという課題を有している。
本発明の目的は前述の技術的課題を解消し、印画品質が
向上されると共に、構成が小型化され、かつ信頼性が向
上したサーマルヘッドを提供することである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、長尺状の絶縁基板上に長手方向に延在した山
形状の蓄熱層を形成するとともに該蓄熱層の頂部に直線
状の発熱抵抗体列を具備した発熱部材同士を、 上記直線状の発熱抵抗体列が副走査方向に02〜1.5
.mmずらした位置関係で複数個配列して成ることを特
徴とするサーマルヘッドである。
[作 用] 本発明のサーマルヘッドは、長尺状の絶縁基板上に、長
手方向に延在した山形状の蓄熱層と、蓄熱層の頂部に発
熱抵抗体列を具備している発熱部材同士を、発熱抵抗体
列が副走査方向に0.2〜1.5mmずらした位置関係
で複数個配設して成る。このとき絶縁基板の最端位置の
発熱抵抗体の配列方向に沿う間隔が、はぼ発熱抵抗体の
配列間隔近傍の値となるように接合する。
これにより相互に隣接する絶縁基板上の各発熱抵抗体列
において、前記最端位置の発熱抵抗体の各絶縁基板から
の高さに段差が生じている場合であっても、各基板毎の
最端位置の発熱抵抗体は、前記副走査方向に0.2〜1
.5mmずらした状態でたとえばプラテンローラなどと
当接する。さらに発熱抵抗体列は、直線状でかつ、断面
が山形の蓄熱層の頂部付近に形成されており、このよう
な発熱抵抗体列が前記副走査方向に予め定める距離を隔
てるので、1つの絶縁基板上の発熱抵抗体列の延長線上
における隣接する絶縁基′板上の構成物の高さは、前記
1つの絶縁基板上の発熱抵抗体列の高さよりも低くなる
したがって前記隣接する絶縁基板間の段差が生じている
場合に、最端位置の発熱抵抗体がプラテンローラなどに
接触不良となる事態を防止することができ、感熱印画の
品質を格段に向上することがてきる。また前記高さの段
差が生じている場合に、プラテンローラなどと接触不良
となる発熱抵抗体が生じる事態が防止され、発熱抵抗体
の温度が過度に上昇して抵抗値の変動や破壊などが発生
する事態を防止することができ、信頼性の向上を図るこ
とができる。
また前記発熱抵抗体列の接合最端部付近は感熱記録紙、
プラテンローラなどと接触が強くなるため、面取り加工
により印画時の圧こんずじ(黒条)の発生および保護膜
最端部の破壊などが発生する事態を防止することができ
る。
また各絶縁基板上の個別電極は、各発熱抵抗体列から共
通する一方側に向けて形成され、したがってこれらの個
別電極に接続される外部配線基板などを前記共通する一
方側にのみ設置するようにできる。これによりこのよう
な外部配線基板などが隣接する基板毎に相互に反対側に
配置される構成と比較し、サーマルヘッドの小型化を図
る二とができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例のサーマルヘッド21の平面
図であり、第2図はサーマルへ・ソド21の断面図であ
り、第3図はヘッド基板22aの拡大断面図である。サ
ーマルヘッド21は、例として酸化アルミニウムAl2
O3から矩形板状に形成される3枚のヘッド基板22a
、22b、22c(総称する場合は参照符22で示す)
を備える。
各ヘッド基板22a、22b、22c上には、ガラスな
どから成り、副走査方向の幅DI(例として1.、.2
75mm)、高さHl(例として50μm)で、断面形
状がたとえば半円弧状などの山形であり、各ヘッド基板
22a、22b、22cの主走査方向のほぼ全長に亘る
長さに直線状に延びるグレーズ層43a、43b、43
cがそれぞれ形成される。
グレーズ層43上には、例として窒化タンタルTa2N
、ニクロムNi−Cr、酸化ルテニウムRub2などか
ら成り、蒸着、スパッタリングなどの薄膜技術およびス
クリーン印刷などの厚膜技術またはエツチング技術など
により、各基板22のほぼ全面に亘り抵抗体層41が形
成される。抵抗体層41上に、共通型&24.個別電極
25および信号ライン27がアルミニウムAI、金Au
などの金属から各種薄膜技術および厚膜技術などにより
形成される。この共通電極24および各個別電極25で
規定される抵抗体層41が直線状に形成された発熱抵抗
体23を構成し、発熱抵抗体列HLI、HL2.HL3
を構成する。
この発熱抵抗体23は、感熱記録紙または感熱フィルム
と記録紙とに対し感熱印画を行い、電力付勢時にはたと
えば400℃の温度に昇温する。
前記発熱抵抗体23は、ヘッド基板22a、’)2b、
22c毎に共通電fl!24に並列に接続され、また発
熱抵抗体23の共通t8i!24と反対側には個別電極
25がそれぞれ接続される。共通電極24、発熱抵抗体
23および個別電極25を被覆し、例として窒化ケイ素
5izN+などがら成る耐磨耗層44が形成される。
個別電f!25は、予め定められる数毎に駆動回路素子
26に接続され、これらの駆動回路素子26には発熱抵
抗体23で印画を行うための画像データや各種制御信号
を入力するための複数の信号ライン27がそれぞれ接続
される。
このようなヘッド基板22a、22b  22cは、軟
性接着剤28によって、たとえばアルミニウムなどの金
属材料から矩形板状に形成された放熱板29a、29b
、29cに後述するような配置状態で取付けられる、サ
ーマルヘッド21は5ヘッド基板22a、22b、22
c上に配置された複数の駆動回路素子26が保護層31
で被覆される。また前記信号ライン27の駆動回路素子
26と反対側端部付近は、可撓性フィルム32上に回路
配線33が形成され、外部機器とデータなどの送信/受
信を行うためのコネクタ45が設けられた可撓性配線基
板34に接続される。この可撓性配線基板34は、放熱
板29a、29b  29C上に配置されたスペーサ3
5上に設置される。
また前記個別電極25から、可撓性配線基板34に至る
範囲を被覆するヘッドカバー36が設けられ、このヘッ
ドカバー36は、ねじ37によって放熱板29a、 2
9b、29c上に固定される。
このヘッドカバー36には、可撓性配線基板34をヘッ
ド基板22a、22b上の信号ライン27に押圧するた
めの弾性片38が収納されている。
このようなサーマルヘッド21は、プラテンローラ39
に近接して配置され、発熱抵抗体23はプラテンローラ
39上の感熱記録紙40をプラテンローラ39に押圧す
ると共に、各発熱抵抗体23が選択的に電力付勢/消勢
されることにより、所望の印画が行われる。
本実施例のサーマルヘッド21では、第1図に示される
ように各ヘッド基板22a〜22cは副走査方向Fに沿
って交互に長さylだけずれた状態に配置される。また
各ヘッド基板22a〜22Cにおける前記可撓性配線基
板34やコネクタ45は、各発熱抵抗体列HLI〜HL
3に関して共通する一方側(第1図下方側)に配置され
る。
また本実施例では、第3図に示すような半円弧状の蓄熱
層43a上の稜線上付近に発熱抵抗体列HL2.HL3
が形成され、たとえば発熱抵抗体列HL2の延長線上で
隣接する電気絶縁性基板22cの上の構成物が接合部付
近において、発熱抵抗体23より低くなるよう、発熱抵
抗体列間距離の距離りを所定設定するため、感熱印画時
の際の自余(白抜け)の発生を防止でき、印画品質を向
上できる。
第4図は一例としてヘッド基板22b、22(の相互に
対向する端部46b、46c付近の拡大平面図である。
本実施例では、各ヘッド基板22b、22cにおいて、
発熱抵抗体列HL2.HL3における発熱抵抗体23は
、配列間隔gl(例として約15μm)かつ配列ピッチ
g3(例として125μm)で直線状に形成される。ま
た各ヘッド基板22b、22cにおける相互に対向する
最端位置の発熱抵抗体23b、23cとヘッド基板22
b、22cの前記端部46b、46cとは、距離g4(
例として5〜10μm)に選ばれる。
本実施例では前記距M g 4を可及的に小さくするた
めに、ヘッド基板22b、22cのいずれにおいても共
通電極24の前記端部46b、46c側端部付近の形状
を、発熱抵抗体23に近接するほど端部46b、46c
側に傾斜する形状に精成される。
本実施例では、ヘッド基板22b、22cの発熱抵抗体
列HLI、HL2は、前記副走査方向Fに沿って、予め
定める距離L(例として0.2mm以上)を隔てるよう
に定められる。すなわち前記長さylが0.2mm程度
以上に定められる。
第5図は一例としてヘッド基板22b、22cの相互に
対向する端部46b、46c付近の拡大平面図である。
本実施例では、各ヘッド基板22b、22cにおいて、
発熱抵抗体列HL2.HL3における発熱抵抗体23は
、配列間隔gl(例として約15μm)かつ配列ピッチ
g3(例として125μm)で直線状に形成される。ま
た各ヘッド基板22b、22cにおける相互に対向する
最端位置の発熱抵抗体23b、23cとヘッド基板22
b、22(の前記端部46b、46cとは、距離g4(
例として5〜10μm)に選ばれる。
本実施例では、第5図に示されるような複数のヘッド基
板22b、22cにおいて、隣接するヘッド基板よりも
記録紙の搬送方向F下流側に位置する、たとえばヘッド
基板22bの主走査方向両端の端部46bにおいて、発
熱抵抗体列HL2から前記搬送方向Fの上流側にほぼ距
離し7′2程度隔てた箇所からさらに上流側に向けて、
ヘッド基板22bの内方に向かい、主走査方向に沿う深
さLlの凹所47bを形成したことである。
ヘッド基板22bの端部46bのこのような形状に伴い
、共通電極24が前記実施例のように端部46bに向け
て屈曲されると共に、端部46b付近の各個別電極25
も、発熱抵抗体23に向かうに従い、端部46b側に傾
斜するように屈曲して形成される。
本実施例では、ヘッド基板22b、22cの発熱抵抗体
列HL2.HL3は、前記副走査方向Fに沿って、予め
定める距離L(例として0.2mm以上)を隔てるよう
に定められる。すなわち前記長さylが0.2mm程度
以上に定められる。
Q、3mm未満では0条が発生することが確認された。
第6図は本実施例の動作を説明するサーマルヘッド21
の断面図である。各ヘッド基板22b。
22(上にそれぞれグレーズ層43b、43cが形成さ
れ、その頂点付近に発熱抵抗体列HL2HL3が前記距
離りを開けて配置される。本実施例において、各ヘッド
基板22b、22Cを、各主走査方向が平行となるよう
にヘッド基板22b。
22(の相対位置を調整する。これにより第4図に示す
最端部の発熱抵抗体23b、23cの主走査方向に沿う
間隔g2を、発熱抵抗体23の配列間隔g1に容易に一
致させることができる。すなわちサーマルヘッド21に
おいて、従来技術の項で説明した感熱印画の際の0条(
白抜け)の発生を防止でき、印画品質を向上できる。
本実施例における前記副走査方向距離しは、下記のよう
にして定められる。発熱抵抗体23の主走査方向の密度
が8ドツト/ m mの場合、副走査方向の印字ドツト
密度は8ドツト/ m fT+てあり、印字ドツトピッ
チは125μmである。たとえば前記距離りはこの副走
査方向の印字トントビンチ125μmに基づいて、例と
して125μm >’ 4=500μmに選ばれる。
このとき印画に用いられるプラテンローラ39の直径が
例として38mm、プラテンローラ39のゴム硬度40
〜50°、プラテンローラ39からヘッド基板22b、
22Cに対する押圧力は015 k g / c mを
設定する。このとき前記発熱抵抗体列HLI、HL2が
ヘッド基板22b、22Cからの高さに関してたとえば
許容量の最大値20μm程度の高さdlの段差が生じて
いる場合であっでも、前記副走査方向距離りが0.2m
m以上であれば、各発熱抵抗体列HL2.HL3は、プ
ラテンローラ39に対して前記段差の影響を受けること
なく良好に接触し、記録紙40に良好な印画を行うこと
がてきる。
これによりプラテンローラ39や記録紙40に接触不良
となる発−熱抵抗体23が発生する事態が防止され、発
熱抵抗体23の抵抗値が不所望に変動したり破壊された
りする事態を防ぐことができ、信頼性を向上することが
できる。
第7図は、ヘッド基板22 (の端部46c付近の拡大
平面図である。ヘッド基板22(の端部46Cに前記凸
部48cと凹所47cとを形成するには、端部46c付
近の共通電f!24の分岐部49および個別電極25の
形状を、発熱抵抗体23寄りになる程、端部46c側へ
弯曲する形状に形成する必要がある。このため本実施例
では、ヘッド基板22cの主走査方向両端に近付くに従
い、共通電極24および個別1を極25を前述のように
弯曲させる。さらに端部46cに最近の共通電極24c
の分岐部49cおよび個別電極25cは、発熱抵抗体2
3cから、前記凸部48cおよび凹所47cによる段差
部50cを超える距離11以上離れた部分では、副走査
方向Fと角度θ1を成し、かつ幅Wl(たとえば約11
0μm)で、端部46c側に向けて斜めに形成される。
前記距離11未満で段差部50cに対応する距離12以
上の範囲は、分岐部49cおよび個別電極25cの端部
46C側の端部51が副走査方向Fと平行に形成され、
段差部50cに対応する部分の最小幅W2は、W2=2
・W 1 / 3に形成される。前記距離11未満の範
囲内では、分岐部49Cおよび個別電極25cのいずれ
も幅W1で副走査方向Fと略平行に形成される。
共通電極24cおよび個別電極25cを上述のように形
成する二とにより、ヘッド基板24cの端部46cに凹
所47cをヘッド基板22cを研磨、切削して形成して
も、共通電極24cおよび個別電w125cとに損傷な
どの不具合が及ぶ事態が防がれる。
一方、第5図に示されるように隣接するヘッド基板より
も搬送方向F上流側に位置する、たとえばヘッド基板2
2cでは、発熱抵抗体列HL3よりも搬送方向F下流側
に向けてほぼ距離L/2程度隔てた位置から前記搬送方
向F下流側の範囲に、ヘッド基板22cの内方に向かい
主走査方向に沿う深さLlの凹所47cを形成する。こ
のような凹所47b、47cはサーマルヘッド21を構
成する残余のヘッド基板についても全て同様に形成され
る。
したがってヘッド基板22b、22cを接合するには、
ヘッド基板22bの凸部48bをヘッド基板22cの凹
所47cに臨ませ、ヘッド基板22cの凸部48cをヘ
ッド基板22bの凹所47bに臨ませる。このような接
合を行うことにより、ヘッド基板22b、22cの発熱
抵抗体列HL2゜HL3には、副走査方向に沿う距離り
が設定され、また最端位置の発熱抵抗体23b、23c
の間隔g2も発熱抵抗体23の間隔g1程度に設定する
ことができる。
従来技術の項において第14図を参照して説明したよう
に、耐熱性基板毎の発熱抵抗体の基板からの高さに関す
る段差がある場合に、感熱印画時の自乗が生じる場合が
ある。このような不具合を発生させないために、本実施
例のサーマルヘッド21は、第8図に示すように構成さ
れている。すなわち、第1図に示されるようなヘッド基
板22a、 22b上に、それぞれ幅Wl(例として0
7〜1.5mm)、高さhl(例として30〜60μm
)の断面が円弧状のグレーズ層43a、43bをそれぞ
れ設ける。
この隣接するヘッド基板22a、22bの相互に対向す
る端部に高低差d1の高低段差部52が生じている場合
、各グレーズ層43a、43b上に形成される発熱抵抗
体23の各最端位置の発熱抵抗体23a、23bにも、
高低差z1が生じることになる。このときヘッド基板2
2a上の発熱抵抗体23aの配列方向延長線上に位置す
るヘッド基板22a、22b上の構成物、とりわけグレ
ーズ層43bの前記延長線上の対応する部分の高さが、
発熱抵抗体23aより低くなるように前記長さylが選
ばれる。長さylは、サーマルヘッド21における発熱
抵抗体23の副走査方向に沿う配列ピッチの整数倍が好
ましく、例としてy=0.500mに選ばれる。
サーマルヘッド21、とりわけ各ヘッド基板22毎のグ
レーズ1114Bと隣接するヘッド基板22の発熱抵抗
体23との位置関係を前述したように選ぶことにより、
ベント基板22a、22bに前記高低差d1が生じてい
る場合でも、低い位置にある発熱抵抗体23aが感熱印
画において、たとえば感熱記録紙などと接触せず、白°
条が生じる事態を防ぐことができる。
本実施例において前記凹所47は、ヘッド基板22a〜
22cが形成される長尺のセラミックス板を切断して、
各ヘッド基板22a〜22cを作成した後に、たとえば
スライサやグイサなどの切削装置を用いて行われる。す
なわち第9図に示されるように、ヘッド基板22bにお
ける発熱抵抗体列HL2寄りの端部を、第1位置決め部
材53で位置決めし、反対側の端部から長さL3に亘っ
て、たとえば研磨用砥石54で深さLlだけ研磨し、凹
所47bを形成する9次にこのヘッド基板22bを中心
位置の回りに矢符で示すように半回転し、発熱抵抗体列
HL2寄りの端部から予め定める長さL4の範囲で深さ
Llだけ前記研磨用砥石54で研磨し、凹所47b1を
構成する。
すなわち本実施例のサーマルヘッド21を構成する各ヘ
ッド基板22a〜22の形状を構成するには、単一種類
の位置決め部材53と研磨用砥石54とが備えられれば
よく、従来技術の項て説明したように複数組の加工装置
を用いる必要がなく、サーマルヘッド21の製造に必要
な構成を小型化および簡略化することができる。
このとき前記セラミックス板と切断して、複数のヘッド
基板22を作成するに当たって、端部46には主走査方
向に沿う高低差5μm程度の「うねり」や「反り」が生
じることが知られている。
このような「うbす」は、端部46b、46cを接合す
る際に、各端部46b、46cが5μmンご2−10μ
m程度不所望に離間する事態を生じさせる。
したがって前記長さLlを前記うねりの高さ(例として
5μm)以上となるように切削することにより、前記う
ねりにより端部46b、46cが不所望に離間する事態
を防ぐことができ、発熱抵抗体23b、23cの間隔g
2を高精度に設定することができる。
以上のように上記実施例では、各ヘッド基板22a〜2
2cを接合する際の接合部において、感熱印画を行う際
の前記0条(白抜け)を防止し、印画品質を向上するこ
とができる。またプラテンローラ39などへの接触不良
となる発熱抵抗体23が生じる事態を防ぐことができ、
発熱抵抗体23の抵抗値の不所望な変動や破壊を防止し
、信頼性を向上することができる。また可撓性配線基板
34やコネクタ45は、各ヘッド基板22の共通する一
方側に配置されるので、構成の小型化をはかることがで
きる。また隣接するヘッド基板22の発熱抵抗体列HL
に高さdlの段差が生じている場合、この段差d1をた
とえば5〜20μm程度にまで金属箔スペーサなどを用
いて容易に高さ調整することができる。このとき達成さ
れた段差が5〜20μm程度でも、本実施例では前記0
条(白抜け)を防止することができる。
第11図は本発明の他の実施例のサーマルへンド21a
の構成例を示す側面図である。たとえば第1図に示した
ように、3枚のヘッド基板22〜22cの内、たとえば
ヘッド基板22a、22bを、各発熱抵抗体23a、2
3bを相互に間隔y1だけ隔て、かつ各ヘッド基板22
a、22bを発熱抵抗体23の配列方向(第11図紙面
と垂直方向)の軸線回りに相互に間隔θlだけ傾斜して
接合する。
このような構成を用いることにより、たとえばヘッド基
板22aのヘッド基板22b側の一最端部の発熱抵抗体
23aは、隣接するヘッド基板22bの発熱抵抗体23
aに臨む部分よりも上方に突出した配置位置とすること
ができる。ヘッド基板22bの最端部の発熱抵抗体2.
3bに関しても同様である。したがって前記最端部の発
熱抵抗体23a、23bなどが、ヘッド基板22a、2
2b間の板厚方向の段差に基づいて感熱印画不良をもた
らす事態を防ぐことができる。このような実施例におい
ても、前述の実施例で述べた効果と同様な効果を達成す
ることができる。
第12図は、いわゆる厚膜タイプのサーマルヘッド21
bの拡大斜視図である。本実施例のサーマルヘッド21
bは、たとえばヘッド基板22a22bの全面にグレー
ズ層43a、43bを形成し、この上に相互に間隔y1
を明けて発熱抵抗体列HL1..HL2を高さり、1(
例として5μm以上)に形成する。このとき前記各実施
例で説明したように、ヘッド基板22a、22b間に段
差を生じている場合の高さdlを、金属箔などのスペー
サを用いて5μm程度になるように調整することができ
る。
このような調整を行えばヘッド基板22a、22bにお
ける最端部の発熱抵抗体23aは、隣接するヘッド基板
22b上の構成体よりも上方に突出することになる。す
なわちこのような実施例においても、前述の実施例で述
べた効果と同様な効果を達成することができる。
前記実施例では、サーマルヘッド21を精成するヘッド
基板は3枚として例示したけれども、本発明はこのよう
な構成数に限定されるもめではなく、さらに多数のヘッ
ド基板22を接合して長尺のサーマルヘッドを精成する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように本発明に従えば、本発明のサーマルヘッド
は、長尺状の絶縁基板上に、長手方向に延在した山形状
の蓄熱層と、蓄熱層の頂部に発熱抵抗体列を具備してい
る発熱部材同士を、発熱抵抗体列が副走査方向に0.2
〜1.5mmずらした位置関係で複数個配設して成る。
このとき絶縁基板の最端位置の発熱抵抗体の配列方向に
沿う間隔が、はぼ発熱抵抗体の配列間隔近傍の値となる
ように接合する。
これにより相互に隣接する絶縁基板上の各発熱抵抗体列
において、前記最端位置の発熱抵抗体の各絶縁基板から
の高さに段差が生じている場合であっても、各基板毎の
最端位置の発熱抵抗体は、前記副走査方向に0.2〜1
.5mmずらした状態でたとえばプラテンローラなどと
当接する。さらに発熱抵抗体列は、直線状でかつ、断面
が山形の蓄熱層の頂部付近に形成されており、このよう
な発熱抵抗体列が前記副走査方向に予め定める距離を隔
てるので、1つの絶縁基板上の発熱抵抗体列の延長線上
における隣接する絶縁基板上の構成物の高さは、前記1
つの絶縁基板上の発熱抵抗体列の高さよりも低くなる。
したがって前記隣接する絶縁基板間の段差が生じている
場合に、最端位置の発熱抵抗体がプラテンローラなどに
接触率−良となる事態を防止することができ、S熱印画
の品質を格段に向上することができる。また前記高さの
段差が生じている場合に、プラテンローラなどと接触不
良となる発熱抵抗体が生じる事態が防止され、発熱抵抗
体の温度が過度に上昇して抵抗値の変動や破壊などが発
生する事態を防止することができ、信頼性の向上を図る
ことができる。
また前記発熱抵抗体列の接合最端部付近は感熱記録紙、
プラテンローラなどと接触が強くなるため、面取り加工
により印画時の圧こんずしく黒条)の発生および保護膜
最端部の破壊などが発生する事態を防止することができ
る。
また各絶縁基板上の個別電極は、各発熱抵抗体列から共
通する一方側に向けて形成され、したがってこれらの個
別電極に接続される外部配線基板などを前記共通する一
方側にのみ設置するようにできる。これによりこのよう
な外部配線基板などが隣接する基板毎に相互に反対側に
配置される精成と比較し、サーマルヘッドの小型化を図
る二とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のサーマルへ・ント21の平
面図、第2図はサーマルヘッド21の断面図、第3図は
発熱抵抗体23付近の拡大断面図、第4図および第5図
はヘッド基板22b、22cの拡大平面図、第6図はグ
レーズ層43a、43b付近の拡大断面図、第7図は端
部46b付近の拡大平面図、第8図は最端部の発熱抵抗
体23a。 23b付近の拡大斜視図、第9図および第10図は本実
施例の研磨工程を説明する平面図、第11図は本発明の
他の実施例のサーマルヘッド21aの精成を示す斜視図
、第12図は本発明のさらに他の実施例のサーマルヘッ
ド21bの拡大斜視図、第13図は従来例のサーマルヘ
ッド1の平面図、第14図はサーマルヘッド1の断面図
、第15図は発熱抵抗体5付近の拡大平面図、第16図
は第2の従来例の平面図、第17図は従来例における研
磨処理を説明する平面図、第18図は第3の従来例の平
面図、第19図は他の従来例を示す平面図である。 21.21a、21b・=サーマルヘッド、22a〜2
2c  ・ヘッド基板、23・・・発熱抵抗体、23a
、23b、23c・・・最端位置の発熱抵抗体、24・
・・共通電極、25・・個別電極、47a〜47C・・
・凹所、48a〜48c・・・凸部代理人  弁理士 
6教 圭一部 第 図 第 図 第 図 10図 第 11図 2D 第 図 第 13図 第14図 第 16図 第 15図 第 図 手続補正書く方式) 平成 3年 1月30日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺状の絶縁基板上に長手方向に延在した山形状の蓄熱
    層を形成するとともに該蓄熱層の頂部に直線状の発熱抵
    抗体列を具備した発熱部材同士を、上記直線状の発熱抵
    抗体列が副走査方向に0.2〜1.5mmずらした位置
    関係で複数個配列して成ることを特徴とするサーマルヘ
    ッド。
JP2261964A 1990-09-29 1990-09-29 サーマルヘッド Expired - Lifetime JP2801759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261964A JP2801759B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 サーマルヘッド
US07/766,818 US5367321A (en) 1990-09-29 1991-09-26 Thermal line printer with plural thermal head substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261964A JP2801759B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 サーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138260A true JPH04138260A (ja) 1992-05-12
JP2801759B2 JP2801759B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17369106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261964A Expired - Lifetime JP2801759B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 サーマルヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5367321A (ja)
JP (1) JP2801759B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529415A (zh) * 2010-11-02 2012-07-04 Tdk株式会社 热敏头以及使用了该热敏头的热敏打印机
JP2013071352A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2016175321A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815787B2 (ja) * 1993-07-09 1998-10-27 ローム株式会社 サーマルヘッド
DE69711019T2 (de) * 1996-12-16 2002-10-17 Agfa Gevaert Nv Thermokopfanordnung mit mehreren Thermoköpfen
EP0857578B1 (en) * 1996-12-16 2002-03-13 Agfa-Gevaert Thermal head assembly comprising a plurality of thermal heads
DE69812176T2 (de) 1997-11-26 2004-01-29 Rohm Co Ltd Thermodruckkopf und dazugehöriges herstellungsverfahren
JP4628266B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-09 アルプス電気株式会社 サーマルヘッドの製造方法
US8382231B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet print head and inkjet printing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT355650B (de) * 1978-06-08 1980-03-10 Vni Gorno Metall I Tsvet Met Verfahren zur verarbeitung von akkumulatoren -schrottblei
US4906361A (en) * 1986-12-09 1990-03-06 Hydrotreat, Inc. Apparatus for treating fluids
JP2531696B2 (ja) * 1987-08-27 1996-09-04 アルプス電気株式会社 サ−マルヘツド
JPH0272967A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
US5229788A (en) * 1989-09-14 1993-07-20 Seiko Instruments Inc. Thermal line printer with staggered head segments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529415A (zh) * 2010-11-02 2012-07-04 Tdk株式会社 热敏头以及使用了该热敏头的热敏打印机
JP2013071352A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2016175321A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5367321A (en) 1994-11-22
JP2801759B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04138260A (ja) サーマルヘッド
JPS6316270B2 (ja)
KR100234453B1 (ko) 서멀헤드 및 그 제조방법
US4698643A (en) Serial type thermal head
US11279145B2 (en) Thermal print head and method of manufacturing the same
JP2815787B2 (ja) サーマルヘッド
JP4297824B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP6012201B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP3224327B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2579389B2 (ja) サーマルヘッド
JP5425564B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JPH04226769A (ja) サーマルヘッド
US11097554B2 (en) Thermal printhead and method of manufacturing the same
JP5677165B2 (ja) サーマルヘッド
JP5905225B2 (ja) サーマルプリントヘッドの製造方法
JP6422225B2 (ja) サーマルヘッド
JPH02231153A (ja) サーマルヘッド
JP3476961B2 (ja) サーマルヘッド
JP2023165460A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2017064944A (ja) サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
JPH02151452A (ja) 電子装置
JPS63242653A (ja) サ−マルヘツド
JP2014200954A (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2001260401A (ja) 長尺形サーマルプリントヘッド
JPH0939282A (ja) サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13